前のページ
|
次のページ
2015/11/06のBlog
[ 14:11 ]
日程: 11月16日(月) 10:00~13:30 11月18日(水) 10:00~13:30

選考方法:研究計画書および面接
※ 16日に終了する可能性があります ※
セミナーガイドをよく読み、またブログ・フェイスブックも閲覧の上、
① ゼミでの希望担当役割
② ゼミでの希望活動フィールド
についてしっかり考えてきてください。


※ 16日に終了する可能性があります ※
セミナーガイドをよく読み、またブログ・フェイスブックも閲覧の上、
① ゼミでの希望担当役割
② ゼミでの希望活動フィールド
についてしっかり考えてきてください。
以下、第1次選考で学生のみなさんから出た質問に回答する形で、ゼミについての補足情報を提供します。







1.ゼミの人数は?
例年16名から20名程度です。もちろん希望者が少なければ、それ以下になりますが、
ここ数年の傾向ですと、この間に落ち着く感じです。
2.男女の割合は?
例年男女の割合はほぼ5対5、ないし4対6のバランスのとれた感じです。
ただ毎年女子が元気かつ人数が若干多い傾向です。男子学生もアイデアマンが多く、
毎年少人数でもムードメーカーで盛り上げてくれます。







1.ゼミの人数は?
例年16名から20名程度です。もちろん希望者が少なければ、それ以下になりますが、
ここ数年の傾向ですと、この間に落ち着く感じです。
2.男女の割合は?
例年男女の割合はほぼ5対5、ないし4対6のバランスのとれた感じです。
ただ毎年女子が元気かつ人数が若干多い傾向です。男子学生もアイデアマンが多く、
毎年少人数でもムードメーカーで盛り上げてくれます。





3.ゼミのでイベントや合宿はどんなことをするのか?
合宿は3回生はだいたい6月と9月に実施。
6月は比較的近場で、グループワークの話し合いと親睦会
9月は夏休みの調査経過共有とリフレッシュです。
5期生の例でいうと、6月は千狩りキャンプ場、9月は小豆島に行きました。
キャンプファイヤーやバーベキュー、グループ対抗の
うどん作りに、女装大会、星空観賞、観光にスポーツ大会と盛りだくさん!!
基本、学生が全部考えるので、合宿係と企画係の連携とアイデアにすべてがかかっていますが、楽しく盛り上がること間違いなしです。





4.フィールドワークは2016年は具体的にどんなところで、何をやるのか?
2016年からは西宮市のみをフィールドに限定し、新しく活動を立ち上げてみたい。
候補1)西宮市鳴尾 まちカフェなごみとの協働
1周年を迎えた地域のつどい場「まちカフェなごみ」さんをベースに、地域の高齢者を支えるコミュニティとソーシャル・キャピタルについて調査します。一緒に新しい企画を立ち上げる予定
候補2)西宮流(にしのみやスタイル)さんとの協働
2007年4月開設の地域情報ポータルサイト、西宮流さんと協働で、西宮市の地域活性化(まちたび博や西宮バルなど)が、どのようなネットワークで開催されているのかを調査。あるいは西宮をもっと西宮で学ぶ学生に知ってもらうための企画などを考案。
候補3)企業によるコミュティ・市民活動支援
西宮阪急子育て
西宮ガーデンズ スタジモ西宮 の活動についての調査
5、もし特定のフィールドに人数が集中した場合どうするのか?
例年あまりそういうことはないのですが、複数のフィールドに関心を持っている人やこだわりがそこまでない人に人数調整のため動いてもらう。
グループ調査はやはり4~5人で行う方が、予定の調整や作業分担効率等からみても適性です。今年もあまり大きなグループを作らずにやっていきたいです。
2015/10/14のBlog
[ 12:53 ]
2016年度大岡ゼミの募集を致します。と言っても今日締切りですね。
関心を持っていただいた方、ありがとうございます。
遅くなりましたが、研究室のドアに、面談申し込みシートが
掲示してありますので、事務室に書類提出後、記入をお願いします。
面談でお会いできるのを楽しみにしております
関心を持っていただいた方、ありがとうございます。
遅くなりましたが、研究室のドアに、面談申し込みシートが
掲示してありますので、事務室に書類提出後、記入をお願いします。
面談でお会いできるのを楽しみにしております

2015/09/16のBlog
[ 18:05 ]
※2014年秋学期にゼミ選考に臨む現2回生のみなさんへのお知らせ※
授業などで関心を持ち、ゼミを検討くださった方には申し訳ないのですが、
2015年度大岡ゼミのゼミ生募集はありません。
他ゼミをご検討いただければ、幸いです。
授業などで関心を持ち、ゼミを検討くださった方には申し訳ないのですが、
2015年度大岡ゼミのゼミ生募集はありません。
他ゼミをご検討いただければ、幸いです。
2014/06/18のBlog
[ 01:33 ]
[ ゼミ記録(第5期生) ]
みなさん、こんにちは
!
第5期生のさやかです^^
先日6月14日、兵庫県立柏原高校のインターアクト部の
高校生に向けた、『関学デイズ』というプロジェクトが行われました!
『関学デイズ ~久保ちゃんときょんきょん母校の実は~』と
名づけられたこのプロジェクトは、高校生に大学って実際に
どういう場所なのか、どんなことをしているのか等、大学生活を
少しでも知ってもらいたいということで発案されました
インターアクト部の顧問である、久保先生、荻山先生の
母校である関学での日々を高校生に伝えよう!ということで、
このタイトルに決まりました。
ちなみにきょんきょんは荻山先生のあだ名です^^
予報では雨が心配でしたが、当日はピカッと晴天
!
ゼミ生の日ごろの行いの良さがでましたね・・・?
午前中はキャンパスツアー&模擬授業
!
関学が誇る洋風でおしゃれな校舎、中央芝生、図書館など
キャンパス内をぐるっと一周しながら紹介していきました

建物や施設、売店を紹介しながら普段の大学生の様子や
大学の制度など色々なことを話すこともでき、高校と大学での生活の違いに
高校生から感嘆の声が上がることも多かったです^^
日本庭園なんかも行きましたが、3年以上この学校に
通い続けた私も、日本庭園に入るのは初めてで、こんな機会がなかったら
きっと今後もずっと来ることは無かったかもしれません・・・
最後は社会学部チャペルに集合し、ミッション系の大学である
関学の特色、教育理念を伝えることができました。
大教室で授業を体験してもらおう、ということで
キャンパスツアーの後に簡単な模擬授業を行いました。
内容は関学、社会学部の概要、そして大岡ゼミ5期生の去年の活動を通して
大岡ゼミではどのような研究をおこなっているか等、
これらをパワーポイントにまとめて進めていきました。
クイズも交えながらの進行で、高校生たちも最後までしっかり聞いてくれました!
授業の後は、関学創立125周年の記念品と表彰状の贈呈^^
ここでお昼休憩
!
「大学の学食でお昼が食べてみたい!』という高校生からのリクエストで
ビッグパパで皆でお昼ご飯を食べました。
柏原高校には学食が無いそうで、色んなメニューの中から
どれにしようか楽しそうに選んでいる姿が印象的でした!
高校生には冷やしうどんとかからあげ冷麺(?)が人気で、
食後は学生会館の生協でアイスを選んでいました^^
デザートは別腹・・・?
午後からはカタリバ
!
カタリバとはその名の通り『語り場』!
高校生と大学生が本音で語り合うという企画です。
5つのグループに分かれ、メンバーを入れ替えながら
用意されたテーマについて語り合いました。
テーマは事前の高校生から大学生に向けた質問を元に4つ作成しました。
『どんな受験勉強をしたのか?』
『どうして関学を選んだのか?』
『どんな大学生活を送っているか?』
『将来の自分像は?』
シンプルなテーマですが、これは大学生一人一人、
十人十色の答えが出てすごく面白かったです。
ゼミ生の答えに「そうだったんだ!」と思ったり、
自分自身の大学生活をじっくり振り返ったり、
就職活動を経た今、改めて将来を考えたり
高校生にアドバイスを与えるだけでなく、
これまでの自分の大学生活を振り返る良い機会になりました。
最後に皆で記念撮影をし、ゼミ恒例(?)一本締めで終了!
1日お疲れさまでした
!
この関学デイズが、高校生たちの進路に役立ち、
私たち大学生との交流が、「数年後の自分たち」というイメージを
持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
兵庫県立柏原高校インターアクト部の皆様、
顧問の久保先生、副顧問の荻山先生、
ありがとうございました!!
スペシャルサンクスみやし!



第5期生のさやかです^^
先日6月14日、兵庫県立柏原高校のインターアクト部の
高校生に向けた、『関学デイズ』というプロジェクトが行われました!
『関学デイズ ~久保ちゃんときょんきょん母校の実は~』と
名づけられたこのプロジェクトは、高校生に大学って実際に
どういう場所なのか、どんなことをしているのか等、大学生活を
少しでも知ってもらいたいということで発案されました

インターアクト部の顧問である、久保先生、荻山先生の
母校である関学での日々を高校生に伝えよう!ということで、
このタイトルに決まりました。
ちなみにきょんきょんは荻山先生のあだ名です^^
予報では雨が心配でしたが、当日はピカッと晴天

ゼミ生の日ごろの行いの良さがでましたね・・・?
午前中はキャンパスツアー&模擬授業

関学が誇る洋風でおしゃれな校舎、中央芝生、図書館など
キャンパス内をぐるっと一周しながら紹介していきました


建物や施設、売店を紹介しながら普段の大学生の様子や
大学の制度など色々なことを話すこともでき、高校と大学での生活の違いに
高校生から感嘆の声が上がることも多かったです^^
日本庭園なんかも行きましたが、3年以上この学校に
通い続けた私も、日本庭園に入るのは初めてで、こんな機会がなかったら
きっと今後もずっと来ることは無かったかもしれません・・・
最後は社会学部チャペルに集合し、ミッション系の大学である
関学の特色、教育理念を伝えることができました。
大教室で授業を体験してもらおう、ということで
キャンパスツアーの後に簡単な模擬授業を行いました。
内容は関学、社会学部の概要、そして大岡ゼミ5期生の去年の活動を通して
大岡ゼミではどのような研究をおこなっているか等、
これらをパワーポイントにまとめて進めていきました。
クイズも交えながらの進行で、高校生たちも最後までしっかり聞いてくれました!
授業の後は、関学創立125周年の記念品と表彰状の贈呈^^
ここでお昼休憩

「大学の学食でお昼が食べてみたい!』という高校生からのリクエストで
ビッグパパで皆でお昼ご飯を食べました。
柏原高校には学食が無いそうで、色んなメニューの中から
どれにしようか楽しそうに選んでいる姿が印象的でした!
高校生には冷やしうどんとかからあげ冷麺(?)が人気で、
食後は学生会館の生協でアイスを選んでいました^^
デザートは別腹・・・?
午後からはカタリバ

カタリバとはその名の通り『語り場』!
高校生と大学生が本音で語り合うという企画です。
5つのグループに分かれ、メンバーを入れ替えながら
用意されたテーマについて語り合いました。
テーマは事前の高校生から大学生に向けた質問を元に4つ作成しました。
『どんな受験勉強をしたのか?』
『どうして関学を選んだのか?』
『どんな大学生活を送っているか?』
『将来の自分像は?』
シンプルなテーマですが、これは大学生一人一人、
十人十色の答えが出てすごく面白かったです。
ゼミ生の答えに「そうだったんだ!」と思ったり、
自分自身の大学生活をじっくり振り返ったり、
就職活動を経た今、改めて将来を考えたり
高校生にアドバイスを与えるだけでなく、
これまでの自分の大学生活を振り返る良い機会になりました。
最後に皆で記念撮影をし、ゼミ恒例(?)一本締めで終了!
1日お疲れさまでした

この関学デイズが、高校生たちの進路に役立ち、
私たち大学生との交流が、「数年後の自分たち」というイメージを
持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
兵庫県立柏原高校インターアクト部の皆様、
顧問の久保先生、副顧問の荻山先生、
ありがとうございました!!
スペシャルサンクスみやし!


2014/02/03のBlog
[ 17:16 ]
最初はがちがちに緊張していた2回生も、先生や先輩方のフレンドリーさのおかげで
最後にはすごくリラックスできていたと思います(^○^)











最後にはすごくリラックスできていたと思います(^○^)











広報3人の感想としては、
1年後の自分を想像できず不安にも思いますが、この大岡ゼミで2年間みんなで協力しながら
全力で頑張っていきたいなと改めて思いました( *`ω´)b (ちさと)
先生や先輩方がすごく楽しそうなのを見て、大岡ゼミに入ってよかったなーと思いました!
私も全力でこれからの2年間を充実させていきたいです(^◇^)(さつき)
報告会や卒論発表での先輩方のように一年後僕たちも研究内容を自信を持って
報告出来るように自分自身を成長させていきたいです(けーすけ)











全力で頑張っていきたいなと改めて思いました( *`ω´)b (ちさと)

私も全力でこれからの2年間を充実させていきたいです(^◇^)(さつき)

報告出来るように自分自身を成長させていきたいです(けーすけ)










それでは、おそらく最初で最後の3期全員集合の写真で締めくくりたいと思います!
報告会も卒論発表もタテコンも、全部全部本当に楽しかったです!
6期生も先輩方のように、これからの2年間を全力で駆け抜けたいと思います。
4期生・5期生の先輩方、大岡先生、今回の準備やその他もろもろ本当にありがとうございました!








報告会も卒論発表もタテコンも、全部全部本当に楽しかったです!
6期生も先輩方のように、これからの2年間を全力で駆け抜けたいと思います。
4期生・5期生の先輩方、大岡先生、今回の準備やその他もろもろ本当にありがとうございました!








[ 16:56 ]
こんにちは!大岡ゼミ6期生仮広報のちさと、さつき、けーすけです!
1月24日(金)に大岡ゼミのプレゼミ・5期生の報告会・4期生の卒論発表・縦コンがありました(^ν^)
まずは6期生でプレゼミとして、ゼミの時間割や春休みの課題などについて
大岡先生から説明を受けました!
カナディアンアカデミー国際フードフェアについても教えてもらい、
みんなで話しあった結果今年も参加させていただくことにしました!

楽しみです

1月24日(金)に大岡ゼミのプレゼミ・5期生の報告会・4期生の卒論発表・縦コンがありました(^ν^)
まずは6期生でプレゼミとして、ゼミの時間割や春休みの課題などについて
大岡先生から説明を受けました!
カナディアンアカデミー国際フードフェアについても教えてもらい、
みんなで話しあった結果今年も参加させていただくことにしました!




第5期生グループ報告会では、4つのグループに分かれた先輩方の
報告を聞きました。それぞれのグループで個性があり、
なおかつとても分かりやすかったです。
「来年は私達が…」と不安な気持ちもありますが、
先輩方からのアドバイスにもあったように1人で抱え込まず
ゼミ生みんなで私達も支え合っていけたらなと思います(*^^*)
そして、最優秀賞は、全員の投票により、三田市で行われた
Friendship Day in SANDAというイベントの企画を進めてきた
カーネル三田ーズに決まりました!
また、こうべ子どもにこにこ会での夏休み宿題教室やオープンキャンパス
などを行っていた3Nが特別賞を受賞しました!^^
報告を聞きました。それぞれのグループで個性があり、
なおかつとても分かりやすかったです。
「来年は私達が…」と不安な気持ちもありますが、
先輩方からのアドバイスにもあったように1人で抱え込まず
ゼミ生みんなで私達も支え合っていけたらなと思います(*^^*)
そして、最優秀賞は、全員の投票により、三田市で行われた
Friendship Day in SANDAというイベントの企画を進めてきた
カーネル三田ーズに決まりました!
また、こうべ子どもにこにこ会での夏休み宿題教室やオープンキャンパス
などを行っていた3Nが特別賞を受賞しました!^^
次に、4期生の卒論発表会はテーマ・内容・プレゼン全てが完成されたもので素晴らしかったです。
4期生の先輩方にもメッセージも頂き、改めて頑張ろうと思いました。
この時間を通して、私達が1年・2年後に向かっていくゴールが少しですが見えたような気がします。
すごく良い刺激になったので、これから6期生みんなで意気込んで頑張っていきたいと思います!














4期生の先輩方にもメッセージも頂き、改めて頑張ろうと思いました。
この時間を通して、私達が1年・2年後に向かっていくゴールが少しですが見えたような気がします。
すごく良い刺激になったので、これから6期生みんなで意気込んで頑張っていきたいと思います!














2014/01/08のBlog
[ 20:44 ]
[ ゼミ記録(第5期生) ]
あけましておめでとうございます
1月7日、2014年1発目かつ今年度最後の
ゼミのブログを担当します、まゆこです(^^)/
新年ということで、先生と希望者で
門戸厄神へ初詣に行きました
到着後、お浄めしてお参り
みんなどんなことをお願いしたのでしょうか??
やはり就活成功祈願でしょうか
?笑
その後、今年の運試し!ということで
おみくじを引きました
大吉、凶さまざまで、みんな内容を読み、
感想を言い合って盛り上がりましたね
おみくじの結果に左右されず、
充実した1年にしましょう(^○^)

1月7日、2014年1発目かつ今年度最後の
ゼミのブログを担当します、まゆこです(^^)/
新年ということで、先生と希望者で
門戸厄神へ初詣に行きました

到着後、お浄めしてお参り

みんなどんなことをお願いしたのでしょうか??
やはり就活成功祈願でしょうか

その後、今年の運試し!ということで
おみくじを引きました

大吉、凶さまざまで、みんな内容を読み、
感想を言い合って盛り上がりましたね

おみくじの結果に左右されず、
充実した1年にしましょう(^○^)










初詣から戻り、最終報告会へ!!!
司会は梅ちゃんとなおでした(^^♪
2人の司会のおかげでスムーズに
進んでいたと思います♪
①いいね!にこにこホップ
②カーネル三田―ズ
の報告でした

どちらの報告書もとても論理的で、読みやすかったです

是非参考にします(^○^)
積極的に質問や感想(愛ある批判

途中先生のアドバイスも挟みながら、
白熱した50分間でした!!!
客観的な意見は報告書完成のために
大切ですね



①報告書のスタイルミスの訂正を頑張りましょう!
②インタビューの引用方法に気を付けて下さい!
③写真も入れてみましょう!
④活動の様子(フィールドノートの内容)は、
書きすぎず、書かなさすぎずという
調整をしましょう!
とのことでした

他のグループにもあてはまることだと思うので
みんな参考にしましょう♪
ちゃちゃリートは④を特に気をつけないと
いけないなぁと思いました!!










報告会のあとは、3グループに分かれて
1年間のゼミ活動の振り返りを行いました(^○^)
まず、個人でアンケートに答えました!
ゼミの前期・後期・イベントで役に立ったものや、
来年はやらなくてもいいのでは?というものを
挙げたり、感想を記入するものでした!
その後3グループを、前期・後期・イベントの担当に分け、
アンケートをもとに個人の意見をシェアして、
その後司会の指揮のもと全体でのシェアをしました

それぞれのグループが発表し、その後、担当していない
期間の活動についても意見を出し合いました

話し合いの中では課題以外の活動に関する
意見が多かったですね(^^)
グループ決めの際に、先輩方からの情報に加え、
フィールドワーク先の方にゲスト講師として来て
いただくといいのでは?といった意見や、
4月のファン&フードフェアは仲良くなれるきっかけ
になるから、是非続けるべき!といった意見が
出ていました

先輩と関わる機会を今までよりも増やすとよいのでは?
という意見もあったので、これから6期生の皆さんを
積極的にサポートしましょう!!
最後に1/24の最終報告会、来年のゼミの連絡があり、
今年度最終ゼミは終了しました(^^♪
今年度残るは、、、報告書作成と最終報告会の準備!
みんなで協力して頑張りましょう!(^^)!
2013/12/24のBlog
[ 23:39 ]
[ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは!
早くも就活に行き詰まりを感じている梅ちゃんです(・_・;
就活にゼミに奔走する毎日ですが、
体調に気をつけて頑張って行きましょう!!
(すでに食中毒とか起こした人もいらっしゃるようですが…笑)
では今回のゼミについて振り返って行きます!
司会はたなけんとまっきーでした!
この2人が司会をやると、なんかピシッとしますね^_^笑
本日は報告書の中間報告とゆうことで、
3Nとちゃちゃりーとが報告書の2章、3章まで仕上げてきてきました

早くも就活に行き詰まりを感じている梅ちゃんです(・_・;
就活にゼミに奔走する毎日ですが、
体調に気をつけて頑張って行きましょう!!
(すでに食中毒とか起こした人もいらっしゃるようですが…笑)
では今回のゼミについて振り返って行きます!
司会はたなけんとまっきーでした!
この2人が司会をやると、なんかピシッとしますね^_^笑
本日は報告書の中間報告とゆうことで、
3Nとちゃちゃりーとが報告書の2章、3章まで仕上げてきてきました


まずは3Nの発表でした!
今回はみんな報告書を読んできて、
ほとんどコメントに時間をかける形式で進めて行きました。
時間が足りずに、
細かいスタイルについてのミスはありましたが、
大変質の高い報告書でした!
質問に関しても、
初めはみんな頭が回っていなかったのか、
なかなか質問が出ませんでしたが、
一度出始めると、
いつものようにどんどん質問が飛ぶようになっていました^_^
3Nも良い意見がもらえて、
更にクオリティの高い報告書を仕上げてくれるでしょう!笑
3Nの報告の次は我がちゃちゃりーとの報告でした!!
私たちも期限ギリギリの仕上げだったので
スタイルについてなどの細かいミスはたくさん指摘いただきましたm(._.)m
その他にもためになる意見をもらって、
まだまだ練り直さないと駄目だと痛感しました。
こちらも最終報告会までに、
より良い報告書にできるように頑張ります!
今回はみんな報告書を読んできて、
ほとんどコメントに時間をかける形式で進めて行きました。
時間が足りずに、
細かいスタイルについてのミスはありましたが、
大変質の高い報告書でした!
質問に関しても、
初めはみんな頭が回っていなかったのか、
なかなか質問が出ませんでしたが、
一度出始めると、
いつものようにどんどん質問が飛ぶようになっていました^_^
3Nも良い意見がもらえて、
更にクオリティの高い報告書を仕上げてくれるでしょう!笑
3Nの報告の次は我がちゃちゃりーとの報告でした!!
私たちも期限ギリギリの仕上げだったので
スタイルについてなどの細かいミスはたくさん指摘いただきましたm(._.)m
その他にもためになる意見をもらって、
まだまだ練り直さないと駄目だと痛感しました。
こちらも最終報告会までに、
より良い報告書にできるように頑張ります!

2013/12/11のBlog
[ 12:22 ]
[ ゼミ記録(第6期生) ]




6日の金曜日、六期生で初めての顔合わせがありました!
留学中の2人以外、全員集まることができ、みんな最初は緊張した様子でしたが、大岡先生の用意してくれたゲームですぐに打ち解けることが出来て和やかな雰囲気で進んで行きました!













広報組それぞれの印象に残ったことをあげてみると、
各自の偏愛best3の発表では、やはり自分の好きなものの紹介ということもあってそれぞれすごく盛り上がっていました!私のなかで印象的だったのは、ゆりの偏愛「塩様」
でしたね。笑
気になる方は是非ゆりまで(^o^)♪(ちさ)
自己紹介のときの自分のキャッチコピーでは、ぽんの「ベッキー」っていうのが1番印象に残ってます♪ ( ´θ`)六期生全体でもベッキーみたいにどんなときでも前向きであれたらなーと思いました!(さつき)
自分のキャッチコピー発表では、こうへいの「不屈の社畜魂」がインパクトあって1番印象に残ってます!頼もしいですね!笑(けいすけ)


気になる方は是非ゆりまで(^o^)♪(ちさ)


個性的なメンバーが集まってて、ゼミが始まるのが楽しみですね\(^o^)/
6期生のみなさん、これから2年間一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします!
そして最後に、大岡先生、3・4回生の先輩方これからよろしくお願いします!













6期生のみなさん、これから2年間一緒に頑張っていきましょう!よろしくお願いします!
そして最後に、大岡先生、3・4回生の先輩方これからよろしくお願いします!













2013/12/09のBlog
[ 01:09 ]
[ ゼミ記録(第5期生) ]
こんにちは
12月から解禁された就活に向けて、髪の毛を
真っ黒にしたあやぴすです(T . T)
ゼミ生もほぼみんな真っ黒になりました。笑
就活もですが、大岡ゼミは、ゼミ活動もしっかり
頑張っています
では、今日のゼミを振り返っていきます(^_^)
司会は、ほっぷのまゆゆとミヤのコンビでした
事前にしっかりと打ち合わせをしてくれていて、
とてもスムーズな進行でした(^^)/
二限では、まず報告書係から今みんなが必死に
取り組んでいる報告書の書き方のガイダンスを
してもらいました
3,4期生の先輩方が作成してくださったガイドをもとに、
基本的な文章スタイルや、引用、目次の設定の仕方
などを確認しました
今はグループで報告書を作成していますが、卒論では、
1人で書いていかなければならないので、1人1人が
しっかりマスターしましょう
その後は、各グループ内で、最終報告会に向けて
話し合いました
先生から、最終報告会に向けての今後の説明を
してもらいましたが、あっという間にその日を
迎えると思うので、計画的に頑張りましょう(((o(*゜▽゜*)o)))

12月から解禁された就活に向けて、髪の毛を
真っ黒にしたあやぴすです(T . T)
ゼミ生もほぼみんな真っ黒になりました。笑
就活もですが、大岡ゼミは、ゼミ活動もしっかり
頑張っています

では、今日のゼミを振り返っていきます(^_^)
司会は、ほっぷのまゆゆとミヤのコンビでした

事前にしっかりと打ち合わせをしてくれていて、
とてもスムーズな進行でした(^^)/
二限では、まず報告書係から今みんなが必死に
取り組んでいる報告書の書き方のガイダンスを
してもらいました

3,4期生の先輩方が作成してくださったガイドをもとに、
基本的な文章スタイルや、引用、目次の設定の仕方
などを確認しました

今はグループで報告書を作成していますが、卒論では、
1人で書いていかなければならないので、1人1人が
しっかりマスターしましょう

その後は、各グループ内で、最終報告会に向けて
話し合いました

先生から、最終報告会に向けての今後の説明を
してもらいましたが、あっという間にその日を
迎えると思うので、計画的に頑張りましょう(((o(*゜▽゜*)o)))











そして3限目は、兵庫県立大学の乾先生と乾ゼミの
皆さんをお招きして、合同でゼミを行いました

初めての形式に、みんな少しそわそわ
していました笑
まず、乾先生より「外国にルーツをもつ子どもたちの進学支援と課題」
という題でお話を聞かせていただきました

外国人生徒の進学の厳しさの現状や、私たちボランティアが
できることについて学びました(*^_^*)
私は、学校の先生の進路指導を鵜呑みにせず、
その子にあった進路を学力や、費用の面などを
踏まえて、一緒に考え提案していくということが
大切というお話が印象的でした

外国にルーツをもつ子どもたちをテーマに活動している
メンバーにとって、とても参考になるお話だったと思います!
また、他のゼミ生もたくさん質問をしており、新たな知識の
蓄えになったと思います!
その後は、乾ゼミの皆さんが「インドシナ難民の文化の理解と継承」
というテーマで行われているゼミ活動について、発表していただきました!
私たち大岡ゼミも、グループ活動について説明させていただき、その後
グループに分かれて、今日の振り返りとしてディスカッションをしました

他大学の方の活動を知れたり、お話をすることができたので、
とても刺激的な時間になりました

最後に全員で記念撮影をし、この日のゼミは終わりました

遠いところから来ていただき、乾先生、乾ゼミの皆さん本当にありがとう
ございました!(^^)!
報告書で息詰まっているわたしたちもパワーをいただけたのではないでしょうか!
長くなりましたが、今回はこの辺で!



また来週!!

前のページ
|
次のページ