ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
FC FALCO ゆおコーチのブログ ~弱い自分と向き合おう~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:7294件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2023/12/20のBlog
[ 10:05 ] [ FC FALCOとは‥ ]
【ご協力のお願い】

2024年でFC FALCOは創立20周年を迎えます!

それに伴い、今後の活動の場や機会を広げていく為にクラウドファンディングを開始する事になりました。

10月2日から正式に募集となりますが、一人でも多くの方々とこれからもFC FALCOを盛り上げていけたらと思いますので皆さんよろしくお願いいたします【礼】

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


https://camp-fire.jp/projects/view/706045?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show




2023/12/05のBlog
[ 23:02 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

冷たい雨が降る中だったので室内トレーニングを行いました。小学生も多く体験に来てくれて一緒に積み重ね!大事な技術と、その技術を表現する為の身体、その身体を動かす為の脳という考え方は小学生でも十分にやる価値はあると思うので、どんどん取り入れてほしいと思います!

前向きな選手が来てくれるだけで全体が刺激されますからうれしい時間ですね!
序盤は身体の使い方とボールの置き方を徹底!

ここを最大の本気の気持ちを込めてほしいと願うコーチですが、その重要性に温度差がある時点で、【本気でやれよ!!】と怒鳴ったり大声出しても同じだと分かりました。

要はその重要性を試合、大会を通して気付き、自分で向き合ってくれる他ないのです。もちろん強要してやらせるのは出来ますが効果はほとんどないので自主的な選手にする意味でも言わないようにしています。
ただ、試合でたくさん悔しい経験をしてきた2,3年生は明らかに取り組む姿勢、本気度が違ってきたので成果は大きくなってきました。

特に2年生は自分が今、めちゃくちゃ変わっている事には気付いていないでしょうね!一生懸命やっている先に、気付けば変化している・・・みたいな感覚でしょうし、そんなもんです。特にこだわっている身体の事や気持ちの持ち方などは表向きにはあまり見えにくいものですからね!
でも、そこが変わっているのは大きいです!

先週末の試合でも2年生の成果は大きく出ている事を証明してくれたし、自信も出てきています。1年生もその中にどれだけ割って入っていけるか?だと思います。

守りの考え方ではなく、常に攻める考え方を!
成果は間違いなく出ています!!

でも、積み重ねに終わりはないし満足もありません。

コツコツがんばって、気付けばうまく、強くなりました!!ってなるようにがんばりましょう!!
2023/12/03のBlog
[ 19:32 ] [ 試合結果 ]
今日は朝から八千代グランドでのトレーニングマッチでした!!

バサラ須磨さんに来てもらってお互いに良い時間になれば、と思いました。

準備も3年生に頼れない中でテキパキと行い、予定時間通りに仕上げてくれました。アップは今日は3グループに分けてそれぞれで行ってもらいました。守備陣中心、中盤中心、前中心という形でやってもらいました。必ずやる事は【100%キック、100%ダッシュ、100%対人】という条件だけ与えてやってもらいました。
だけど真面目過ぎる1,2年生達(笑)

考え方の面で少し提案。

【同じ勝負をする時に、負けたくない!と考えるか?!勝ちたい!と考えるか?!の違い】

勝ちたい!は前向きなアクションを起こせるけど、負けたくない!は自然と守りに入るアクションをする、と。この違いを考えてもう一度前向きに取り組んでほしい、とお願いし再びアップ。

真面目な分、伝わる言葉で伝わるように言えれば変化は非常に早い1,2年生です!
試合は25分6本でしたが、3年生も3人参加してくれたので一緒に試合をしてもらいました。

相手も3年生が数名参加していたのでお互いに3年生同士がまた戦う場があったのも良かったと思います!!

2年生が前向きな気持ちで良いプレーをやってくれたし、新加入の凌矢くんもチームに馴染んできたのでゴールを量産し始めました。チームとして活かしていけたらもっともっと強力な武器となるでしょうね!
今日は8名参加の1年生も8名中5名が得点を決めるなど、良い成果が出せています!

みんな普段のトレーニング時はコーチにかなり厳しい事も言われていますが、それだけの事をやっているからこそ今日のように成果は目に見えるものとなってくるのです。苦労をしている分は必ず報われます。

報われる為にがんばるのではないですが、報われる自分に出会うまでがんばり続ける事が大切なのです。

1年生も2年生も、みんなプレー時間をしっかりと確保しながらチーム内の良い競争も始まりました。
サッカーというスポーツの良さを改めて感じました。

それは応援してくださる保護者の方々もお茶しながらのんびり過ごしてくださった環境。

温かい気持ちで見守ってくださる環境があれば選手はのびのびがんばるものです。

ファルコはこうやって関わるみんなが楽しいと思える時間にするのがベストだと考えています。好きな時間にだけ、我が子だけ、の応援しかしないのではなくトータルしてチームを応援してくれる環境こそがベストなのです!

新チームも伸び代だらけの素晴らしいチームになります!!

これからもコツコツがんばりましょう!!

相手してくださったバサラ須磨さん、素敵な環境を整えてくださった保護者の方々、ありがとうございました【礼】
2023/12/02のBlog
[ 13:56 ] [ 練習の様子 ]
今日は心地良い天気の中、昼間のトレーニングでした!!

テスト明けの色々な面が落ちている中、また上げていかないといけない・・・と思わないといけないぐらい【みんなにとっての普段】がやっぱり感覚が違うと言うか【僕はサッカーを通して自分を高めたい】という思いなんて本当はないんだろうな~というのが感じる所です。

サッカーは好き、サッカーは楽しい、で終わり。そこなんだと思います。
だからコーチの言葉は重たく刺さるのでしょう・・・。

でも、3年生になってくるとこの基準で対話が出来る。それはみんなの感覚が高まってくるからだろうし、そこに丸々2年間ぐらい費やす必要がある事が自分にとって一番大変で、一番地道な作業となります。

保護者の方はこの普段のもがいている様子はほとんど知りません。だから家での対話にもギャップが生まれてきます。自分はここの苦楽を共にしているからこそ大会や試合の場を楽しめるのです。
みんなの中で【がんばっている】という感覚は誰かに認められようとする努力だし、
みんなの中の【ありがとう】は自分が良い思いをさせてもらえた、からです。

この感覚が【成長】とはズレているという事を理解しないといけません。

【がんばっている】は成果を出したい場所の人に見てもらえていない時間にやっている時間の事。勉強なら先生、サッカーならコーチ、が見ていない場所でやっている時間だけが【がんばっている】であり、見られている場所でがんばっているのは普通なのです。

ありがとうも自分が得した時だけ言ってるみんな。本当は成長に必要な事だったり指摘をしてもらえた時に言わないといけないのに。

生活の中で何気なく受け取っている感覚がやっぱりみんなの中の基準なのです。
そして、【うまくなりたい】が、【うまくさせてください】である事も大きな勘違い。

うまくなりたい、はうまくなろう、と思わないといけないのにここが足りない。

最も足りない部分。

足りていない子はコーチを厳しい、しんどい、面白くない、と受け取り

足りている子はコーチがどうこうより楽しい、サッカーが好き、でいっぱいになる。

感情が他人によって流される時点で君は成長の思考にいないという事です。

みんなうまくなれるのです。

簡単なのです!

君次第なんです!!

やるしかないですよ!!一緒にがんばろう!!
2023/12/01のBlog
[ 23:06 ] [ 練習の様子 ]
今日も夜は一気に気温が下がりとても冷たい空気の中でしたが、元気にトレーニングを行いました。

ようやくテストを全員が終えたので久しぶりの全員集合になります!!とは言っても体調不良や塾の子が抜けましたが、また全員で積み上げていきたいと思います。
みんながテストでがんばっている間にも、自分は自分のサッカーをしたり、コーチとしての目線で試合を観たり、保護者の方の目線で試合を観たり、色々違う角度からも学びの時間を多く持ちました。

そういう中で、物事は逆算していく事が多くどうすればどうなるのか?を考え、それを逆回しにして考える事も多々あります。必ずしもそれで考えるという訳ではないですが、逆算しながら選手の内面を特に変化、成長させていきたいと思います。
今日はテスト明けのなまっている身体を動かす事で回復させていく狙いを持ってやりました。

まずはフルコートでの鬼ごっこ!駆け引きは出来ましたか?狙った通りに身体は動きましたか?遊び感覚でやるけれど、遊んでいる訳ではなく真剣に、思いきりやる中で自分の日頃の成果も色々感じれたと思います。

そこからボールコントロールをやりました。寒い時期なので、関節を開放するように求めています。
なかなか頭で分かっても身体が反応しない事もありますが、意識をする事、イメージする事で身体は順応していくので、焦らずに頭の中を整えてやっていきましょう!

ボールを触る際に、回数だけ増やすリフティングを未だに自慢の一つにする子供(もしかしたらその保護者さんも?!)がいますが、サッカーがうまくなるのとリフティングの回数が増える事には何の関係もありません!!それよりも【触る】という一つの事をどれだけ違った形で行えるか?のほうが重要です。課題を与える大人側に試される感覚です。
後半はフルコートでのサッカーを思い切りやってもらいました。

3年生には細かい話はせずにそれぞれのサッカーに対する想いや戦う姿勢、仲間を通した存在感などを観るぐらいにしました。

2年生、1年生、小学生にはバランスとか、守備専門みたいな考え方をしないで、もっと自発的に流れに入る事、関わる事、失敗する事をコートの中でやらないと意味も価値もないと言いました。ファルコのサッカーの原点は【自ら奪う力】から始まります。

仲間に頼って自分は自分のやりたい事だけやる、じゃなく自分で相手ボールを奪える事からスタメンが決まっていくと思ってください!自分の力、これからもしっかりと高めていきましょう!
2023/11/30のBlog
[ 22:27 ] [ 練習の様子 ]
今日はナイター練習でした!!

少しずつテスト明けメンバーが戻ってきたのですが、それでも半分ぐらいです。逆にまた体調不良やインフルエンザなどの影響を受けてまたしばらくはみんなが揃う日は遠いようです・・・。

でも、コツコツやるしかないし、参加出来たメンバーに何度も何度も伝えないといけない状況ではありますが根っこを育てる時期なのでがんばります!
今日も序盤は身体とボールコントロールを意識してやりました。

なかなか頭で思うように身体が動きません。これだけ空気が冷たくなると身体も硬くなってしまうのですが、どうにかうまく使いながらほぐしていきたいと思います。この時期に、いかに考え方を整えられるか?使い方を意識出来るか?で随分春や夏に大きな差になってきます。

1年生の中にも意識がグングン高まってきている子も増えてきているのですが、まだまだ甘い子もいます。自分の事を自分で決められない弱さ、甘さは自分で変える意外に方法はありません。

誰かに頼る、誰かに任せる、という事は同時に誰かのせいにする、とい事なんです。その準備をしている弱さに気付かずにそれが当然、当たり前と思っている感覚が成長を止めるのです。
未だに、周りには筋道の通らない事を平気でする人が多いです・・・。

でも、そういう人との縁は自然と切れていくものであり、それでも必然なのでしょう。

うまくなりたい、良くなりたい、って口で言うのは簡単で、逃げる口実も簡単。

でも、本音が全て。何度も言っていますが、意味を理解しない人には一生分からないのでしょうね。
理不尽な事をやっている事にも気付かない人が親御さんであれば、そこの子供が成長しない、歪む、遅くなるのはこれまた当然の話なんです。

だから子供に関わる大人(親御さん、先生、コーチなど)の責任は重要なのです。

その重みを関わる毎日感じられる今は少なくとも良くなる可能性はあるのですが、毎日関わっておきながらその意識がないまま平然としている人が多いのが事実です。

この流れをどうにか変えないといけないと思いながらも、今は目の前の事をコツコツやっていくしかないので自分に出来る精一杯でがんばりたいと思います。
2023/11/28のBlog
[ 22:28 ] [ 練習の様子 ]
今日は久しぶりのテスト明け練習でした!!

とは言ってもまだテスト期間に入ったばかりの学校が多く、テストが終わったのはほんの一部。それでも小学生や3年生も参加してくれていたので良い人数でトレーニングが出来ました。

ちょっと会わないうちに大きくなった??と思う子が多く・・・何だか親戚のおっちゃんみたいな気分になりました(笑)
こうして一緒に出会う時間を楽しみに思える自分は改めてファルコが好きなんだなぁ~と思いました。

自信もない、技術もない、前向きさもない・・・みたいな子供達が数年一緒に過ごすだけで本当に別人のような性格になり、素直で、謙虚で、前向きになる変化を共に過ごす事で、環境作りの大切さを学ばせてもらっています。
今日は難しい事はせず、激しい事もせず、ただ身体と心をうまく扱う事だけは同じくこだわっていきました!!

3年生が最後の試合を終えた時、この3年生でも越えられなかった壁をどうやって越えていくか?を考えた時、やっぱり肝心なのは身体操作とメンタル、考え方だと思っています。そこにプラスアルファとして武器の活かし方を求めていきたいと思っているのですが、ファルコらしい形で追求していこうと思います。
自分は【本音】を動かしたいのです。

言葉だけ、体裁を整える事は誰だって出来ます。だけど、本音こそが自分の成長を促す最後の望みだから、そこが動かないとやっぱり壁は越えられません。本音を刺激する為にトレーニング中から選手と駆け引きをするし、時には厳しい言葉だったり、きつく聞こえる事もあるだろうけど、全部ひっくるめて内面の駆け引きなんです。選手を信じているからこそ出来るし、成果が出るまでに嫌われる可能性だって高いけど(笑)、コーチってそんなもんだと思うから嫌われてでも、選手の成長を最優先にしていきます!
良い姿勢、良いドリブル、良いシュート、とどのように行うのか?を今日はメインテーマに考えました。

何度かイメージ通りのシュートまで持っていけた子もいたし、自分の身体をイメージ通りに扱える事は非常に良い成果です。

まだそれが出来なかった子は落ち込むとか、失敗、とかで終わらせるのではなく【無駄な力み】や【身体の歪み】を意識して改善していきましょう!!
2023/11/18のBlog
[ 21:03 ] [ 練習の様子 ]
今日は午前中のトレーニングを行いました!

明日から一週間、完全にテスト休みに入るので長い時間となりますが、今のみんなに色々伝えた日々の時間は本気だったし、一人でトレーニングする時にも色々頭をよぎるようになってきたと思います。そういう意識を持った自主トレが出来るようになれば、上達に向けての速度が加速しますので、テスト休みの期間も各自で空いた時間を大切にしてほしいと思います。
ロボットがサッカーをやっている訳ではありません!

だから、みんな同じ事を的確にやるのが目的ではありません。人ですか失敗をするし、学びもする。人間が人間らしく動く事が大事であり、的確な動きをするのではありません。どうしてもみんなが【教わってきた】動きはぎこちなく、それが技術の表現にも大きな影響を与えている事をあまり指導をしている方が考えません。技術のある、なしをうまい、下手だけで決めてしまうのではなく、根本の解決に目を向けられる大人が増えてほしいと思います。
サッカーの良さはポジションがあり、表現の自由度が高いスポーツである事です。

でも、自由度があるという事は言い換えれば【自分の責任が大きい】という事にもなります。何をしても良い分、何をするか?は重要だし意味を持たないといけない。

全体でフリーのドリブルをした際に、【フリー】なのにみんな同じような動きをする・・・またそれを観て安心する指導者が多い。プレーにはカラーを求めるのに、トレーニングでは同じを求める、ではおかしな習慣になってしまうので各自のカラーは常に出せるようにさせたい。
キーパーも毎回意欲的にトレーニングをしてくれています。

テンションを高くする事はもちろんですが、気持ちの強さをずっと高めてくれているし、そんな存在だからみんなをまとめる力も発揮してくれます。

サッカーの中で唯一特別なポジションであるキーパーはトレーニングも当然違ったものが増えますが、自分のなりたいキーパー像を持ってがんばってほしいと思います。
みんなも後半のゲームは非常に積極的にプレー出来ていたし、この小学校の体育館は何故か床がツルツルなんです・・・。非常に危険な箇所が多いのですが、これもプラスに考えればみんながうまくなれる環境として使えるし、実際にこの滑りやすい箇所で誰も転げていない事を見れば、ちょっとずつですが成果は出ています。

足が動く、歩幅を変える、軸を整える。

大切な習慣、日頃からの意識を強く出して試合では良いプレーが高い強度で出来るようにがんばりましょう!!
[ 00:12 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

冷たい雨が降った今日は室内トレーニングでした。金曜日は3年生も全員合流してくれるので活気が出ます。

1,2年生は一週間の積み重ねをどれだけ意識してやれるか?が鍵であり、エリート塾の小学生達にもどれだけ伝えられるか?も楽しみな部分でした。
リフティングなんだけど、リフティングをやる目的ではありません。
ドリブルなんだけど、ドリブルをうまくなる目的ではありません。
ヘディングをやっているけど、ヘディングの目的ではありません。

全てはもっと基本になる【身体・軸】の部分。

力の入れ方、抜き方、使い方。
身体が賢くなればプレーの幅は広がります。

やれる事が増えれば楽しくなります。楽しくなると自信が増えます。

好循環を作る為にも、こういう動作をコツコツ地道にやっていきましょう!普段のこのトレーニングを観れない親御さん達が試合を楽しく見れるようになるかどうか、もこういう所の努力にかかっているのです!
何事も同じですが【勝負所】で力を最大限に発揮出来るように!!

余計な所で使ってしまうと勝負所で大事な力を出せなくなる。このバランスは本当に難しい所。観ている側からすれば、全ての場所で大きな力を発揮してほしいなんて思いますからね。やっている本人もそう思ってしまうだろうけど、うまく使えるようにならないとこの意味もなかなか伝わらないかもしれませんね!
それでも、1年生も下半身の使い方は自然になってきました。

2年生も同じく全体を使えるようになってきているけど、【使える】と【抜く】のは違うし、そこは2年生もまだまだ出来ていない所。使えるようになるのと、使いこなせるようになる事。

そこまでいかないと毎試合の活躍は出来ないですよ!みんなはきっと毎試合の活躍を望んでいるだろうし、そうなるように自分への努力を惜しまずにやっていきましょう!!
2023/11/16のBlog
[ 21:48 ] [ 練習の様子 ]
今日のナイター練習!!

冷たい雨が降ってくる中ではありましたが、集中して行いました。

3年生も参加してくれている事は大きな刺激になるし、1,2年生はその時間を大切にしないといけないのです。自分達の中で【やれている気】になっても、3年生には通用しない事はたくさんあるし、基準を上げるにはその3年生ともっと向き合っていかないといけないよね。
キーパーは小学生の参加を受けて2年生の土田くんがマンツーマンで指導をしてくれています。

ファルコのキーパー練習はプレーだけではなく、考え方の面も教えてくれるので非常に助かります。技術だけのトレーニングならあちこちで出来るだろうし、技術が身につくとうまくなった気にはなります。でも、それらを発揮する気持ちの面や考え方がないとやっぱり良い選手にはなれないと思うので、そういう部分も学んでくれたらいいですね!
フィールドのほうはずっと身体操作、考え方(メンタル)と、技術を組み合わせてやっている形です。

でも、最初のメニューの時の取り組み意識が正直1年生は浅いし、甘い。だから後半のメニューで通用しない事が多いのに、その最初のメニューから影響が出ている事への自覚が足りない。無駄なトレーニングなんてしないし、身体を動かすだけの目的なんて一つもない。全てが繋がっているし、だからこそ最初からの意識で決まる。もっともっと自分の為に、という気持ちを持って取り組んでほしい。
にわかに技術があると、必死になる事をしない。

うちのサッカーは力強い、粘り強い守備というのは一つのウリではあるのですが、その浸透にはまだまだ程遠い・・・。頭では分かっているし、言葉では言います。【軽いよ!】って。でも、重たいの意味を分かっていないからいくら軽いを言っても改善は出来ない。

身体が動かない初期段階のつまづきにいつ気付くか?なんです。足だけで行くな!って言葉、下手したら高校生でも平気で言ってる指導者がいる。。。そんな【現象の指摘】をしても変わらないという事。
まだまだうまくなるという事への考え方が本気にはなっていません!

仕方がない事だとは受け止めているけど、絶対にこのままで良いとも思わない。常に先を見据え、少しでも影響を与えられるようにがんばろうと思う。

トレーニングとは・・・

弱い自分への挑戦の時間です!!弱い自分をずっと守っている今の思考ではトレーニングにはなりません。殻を破って自分と戦いましょう!!
前のページ   |   次のページ