ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1279件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2023/12/31のBlog
こんにちは、ボランティアいずみです。

ボランティアいずみの前身は知的障がい児通園施設
「いずみ園」で活動していました。
1978年、自発的なグループとして「ボランティアいずみ」が
発足しました。
現在、障がい児者の方々との交流や援助活動をはじめ、
機能回復訓練や知的発達を促すことの一助となる布の絵本や遊具作りをしています。
布の絵本・遊具の一部は市立中央図書館・ボランティア活動センターに
展示しています。
これらの作品は子育て広場や高齢者のレクリエーションの場などでも
使っていただいています。
 個人・団体を問わずに作品の貸し出しをしていますので、ご希望の方は
川西市ボランティア活動センター(tel:072-759-5200)までご連絡ください。

活動曜日:第1・3木曜(原則) 
活動場所:キセラ川西プラザ福祉棟2階共用会議室
活動時間:
 ①ミーティングタイム10:00~11:00
 ②作品話合いタイム11:00~12:00
 ③作品貸し出しタイム13:00~15:00
④布の絵本・遊具づくりタイム13:00~16:00

会員:現在15名ただいま、会員募集中です

その他:会費 年1,200円

問合先:川西市ボランティア活動センター
 tel/072-759-5200 fax/072-759-5203
 〒666-0017 川西市火打1-12-16 キセラ川西プラザ福祉棟1階
2023/11/10のBlog
[ 15:57 ]
本来の例会日である第1木曜に会議室を
市か県が使用するので第2木曜に延び
昨日がその日でした

今年はちょい暖かい日が続きます
窓を開けて活動しました

今月はいよいよ子育てフェスタが25日に
開催ということで準備に大わらわ

でもみんなはテキパキと展示する作品や
使用する文具や小物など準備してくれました
いずみのブースが会議室でなくオープンスペースの
ところなので、装飾などはフェスタ当日の40分で
仕上げなければいけません

前日はパネル立てやそれに模造紙を
巻き付けるぐらいしかできません

作品等展示したいのはやまやまですが
当日までの安全面が保障されません

まっ、仕方ないねぇ、今更どうのこうのと言ってもね
だから極力当日はさっと貼りつけができるように
風船等もふくらませて器材庫に入れておきます

また、むか~しに作った作品が痛んできているので
それらの修理もしなければいけません
急いでいます

というのも来年度はV連を退会します
退会するということは器材庫を使用できなく
なります
いずみは荷物が多いので1年という猶予をもらい
その間に片づける予定です

みんな高齢になり継続が難しくなってきました
だからみんなが元気なうちに、たくさんいるうちに
てきぱきと片付けができるうちに解散しようと
話し合いました

とても残念なことですが仕方ありません
このブログもそろそろおしまいにしようと
考えています

2005年12月16日に初めてブログを
立ち上げました

その日から毎日ではないけれど
今までよく続いたなぁって思います

まだもう少し書き綴っていきますが
終わりの告知を今までサポートしてくださった
運営者の方に連絡するのは辛いねぇ

もうチョイ書きますよ~、よろしくね!
2023/10/22のBlog
[ 15:03 ]
何が原因で首・肩が痛いのか

揉んでも薬をつけても治らない
寝ていても痛い、なんでやろ??

それも左側
右ききだから右側が凝るのならわかるんだけど

その時フト思いついたのが枕を低くするか
タオルを巻いたものを枕替わりにすればどうか

急に低くなるので頼りない感じだったけど
翌朝、アラアラ不思議 首も肩も痛みがな~い
枕の高さが原因だったのね
あの痛みはどこへ行ったのでしょう
まるで魔法やわぁ

もし同じような症状の方がおられたら
一度お試しあれ
指先がしびれるって方もお試しを

連れ合いはしびれるといって整形外科に行き
医者から枕を低くすることを勧められたそうな

枕の中身を取り出し低くして寝たら
しびれはどこかへ消え去ったそうな

いろんなことがあるもんやね
いやいやビックリ!!
2023/10/20のBlog
昨日に引き続き、ボラ活動の日でした
午前中はボランティア連絡協議会の防災研修
午後からは代表者会議でした

先ず、防災研修は災害時の備えについてでした

今後起こるかもしれない南海トラフも併せて
どうすればいいのか、災害からの身の守り方等の
話で講師は市危機管理課の職員でした

フムフムと聞いていた中でこれは覚えておく必要が
あると思ったのが二つありました

1点目:地震が起こって避難する時はブレーカーを
必ず落としてから逃げること
最初の地震時に電気を使うことをしていたら
電気が遮断され使えなくなります
それで電気は使えないと思いそのまま
避難所に行くとします
ところが電気はすぐに復旧することがあるそうで
そうなれば使いかけていた電化製品はスイッチが
入り火事に至ることがあるそうです

だから必ずブレーカーは落としてから逃げましょう

二点目:慌てていますから靴も履かずに外へ出てしまう
人が多いらしいです
地震により道路などは危険なものが落ちていて
足をケガすることがあるので必ず靴を履きましょう

ここで講師交代で管理栄養士による防災食の話です
今回は講師の方々が先に作ってくださっていました
アルファ米のパックにお湯を入れて10分ほど
待つと出来上がりのわかめご飯と
鯖缶を使ったカレースープの試食でした
結構おいしかったわ~、お腹いっぱいになりました



午後からは会議で久々に同席しました
議題がいろいろとあり、大人しくして意見も言わないと
心に誓っていたけど、ダメダメダメでついお口が動いて
しまいました
いつもず~っと出席している担当者のように
ズケズケと言ってしまいました

まっ、新しい風が吹いてよかったんじゃないのって
勝手に思っている厄介者でしたぁ…
今年度の手作り布絵本ボランティア入門講座が
昨日無事に終えることができました

一同ホッとしています
特に今年は受講者が二桁ということで
担当者は大あわてでした

いつもと同じぐらいの5人程度と思っていたのに
段々と増えていくのであれあれあれと驚きと
喜びとで材料揃えに専念していましたよ

何年ぶりかのたくさんの受講者でやりがいが
ありますね

みんな張り切って教えていました
2回目の時はほとんどの方が
結構仕上げ状態まで作ってきていました

みなさんそれぞれ個性が出ていて
とても素敵な絵本になっていました

未完成の方は最後まできちんと仕上げて
くれますように
押し入れの中に置き去りにしないでね

世界でたった一つのあなたの布絵本ですから

受講くださってありがとうございました!!

写真掲載しようとしたら逆さまになってしまう、どうしてかしら
今回も写真掲載はな~~~い
2023/10/11のBlog
ついこの間まで暑い・暑い
いつになったら秋がくるんやろって言ってたのに
あっという間に涼しくなりました

秋を飛ばして冬かいあなぁという日も
日本は四季というけれど二季になったのか

インスタグラムでは毎年京都の桂坂にある
モミジバフウの並木道の紅葉風景が掲載されて
いますが、今年は紅葉なくすでに枯れ葉になり
道路に落ちていました
きれいな紅葉の写真はちょい難しいかもね



昨日夕方にボラセンから講座の件で連絡がありました
なんと15名になったとのこと、満員御礼でございます

何年ぶりでしょうか???
年々減りつつあった受講者数が今年は一挙に
返り咲き?になったわけです

いずれにしろ、明日からいよいよ始まります
このうち何人が入会してくださるのかわかりませんが
楽しい講座で素敵な布絵本を作ってもらいましょう

講座担当だけでは補いきれないかもしれないので
会員全員が手助けします

ホンマ、うれしい・うれしい連絡でした
2023/10/08のBlog
今月は講座があるので3週連続で活動します

1週目の例会日にはファミサポから依頼されていた
「あぽよちゃん」が仕上がり授与式をしました
形は単純だけどバランスが難しくいろいろと
お試しをして何とか完成にこぎつけました
担当者はホッとしています

そんな中、ボラセンから受講者が13名になったと
連絡がありました
なんということでしょう、二桁の人数は
めっちゃ久しぶりです

コロナ全盛期には講座ができるんかいなぁって
心配しましたが…
それでも講座開設人数が集まり
休まずにできました

ここ近年は講座自体を受ける方が
どのグループでも激減しています

だから担当者はおおあわてでした
でもなんとか材料を作り終えることができ
一同ホッ!

しかし締切が10月10日ですので油断はできません
これはとっても嬉しい悲鳴です

受講される方々が最後まで作り終えて
できた作品を有効に使っていただけたら幸いです。
前のページ   |   次のページ