ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
ボランティアいずみ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:1256件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2023/12/31のBlog
こんにちは、ボランティアいずみです。

ボランティアいずみの前身は知的障がい児通園施設
「いずみ園」で活動していました。
1978年、自発的なグループとして「ボランティアいずみ」が
発足しました。
現在、障がい児者の方々との交流や援助活動をはじめ、
機能回復訓練や知的発達を促すことの一助となる布の絵本や遊具作りをしています。
布の絵本・遊具の一部は市立中央図書館・ボランティア活動センターに
展示しています。
これらの作品は子育て広場や高齢者のレクリエーションの場などでも
使っていただいています。
 個人・団体を問わずに作品の貸し出しをしていますので、ご希望の方は
川西市ボランティア活動センター(tel:072-759-5200)までご連絡ください。

活動曜日:第1・3木曜(原則) 
活動場所:キセラ川西プラザ福祉棟2階共用会議室
活動時間:
 ①ミーティングタイム10:00~11:00
 ②作品話合いタイム11:00~12:00
 ③作品貸し出しタイム13:00~15:00
④布の絵本・遊具づくりタイム13:00~16:00

会員:現在15名ただいま、会員募集中です

その他:会費 年1,200円

問合先:川西市ボランティア活動センター
 tel/072-759-5200 fax/072-759-5203
 〒666-0017 川西市火打1-12-16 キセラ川西プラザ福祉棟1階
2023/05/24のBlog
今年の役割担当は代表とレジュメ作成係です

久々のレジュメ作りに右往左往しつつ記載している
中でもボランティア連絡協議会代表者会議のまとめは
会議出席の担当者からメールで送られてくる

もうこれだけキチンとまとめてあるので改めてレジュメに
打ち直さなくてもエエんとちゃうと思ってしまうけど

まっ、メールのまとめをコピーすれば一文字一文字
打たなくてもエエんやけど、なぜかキーをたたいている
多分、自分が納得し自分の文章にしたものを
印刷し配布したいんやろうね

レジュメ作成だけではない

代表もしているので話合いの進行役も兼ねている
それだけに中身を把握するためには
一からレジュメ作成した方が進行しやすいと思う

1年は長いようで短いようで、やっぱり長いねぇ
あと何回作成せなあかんねんやろうと思わずため息が…

みんながやってきたことだけど
年々、記憶力・気力・体力が落ち始めている
それらがまだ活躍できるうちに最終のことを考えながら
活動せんとアカンねぇ
ちょっと弱気やなぁ、でもホンマのことやし!
2023/05/21のBlog
[ 11:26 ]
足を痛めてから気がつくことがたくさんある

先ず段差に弱い、踏ん張りがきかない
重い物を持てない、雨の時は出られない等
足を痛めた初心者にとっては壁だらけだ

そして何よりもこんなにもあったのかと
思うほど膝などの足腰に係わる広告だ
あちこちの製薬会社のサプリメント情報が
ネットでも新聞広告でもテレビでも溢れている
それだけ足腰が弱くなっている人が多いのか

また、買い物に出かけると杖をついた人を
結構多く見かける
今まで気がつかなかったのかもしれない
補助杖も登山用を使っていたけど
先が丸くなっているので不安定だ
それでもあと少ししたら杖無しで歩けるだろうから
これを代用品として使っておこうと思ったけど
排水溝などのグレーチングの隙間に挟まってしまう

仕方ないなぁってことで本来の補助杖を買いに行くと
車イスの男性と介助の女性もどれにしようかと
選んでいた
男性は急に足を痛めて持っている杖も借り物なので
杖を買いに来たとのこと

高齢が原因なのかどうかわからないが
結構足を痛める人が多いんだな
一日でも早く治るように薬とリハビリに励んでいる

いずみの活動時は痛さを忘れているんだけど~???
2023/05/19のBlog
例会が連休と重なり5月は一回のみの例会でした

一か月ぶりにみんなの元気な顔に出会えました

話し合いはレジュメ通りに進行し
ほとんどがこれから先のことなので
その都度決めることに

群馬県の桐生市で開催されているコンクールの
お誘い文書が久々に届いていましたが場所も遠いし
こちらが作っている趣旨と違っているので
今回はパスすることにしました


昼食までにはまだ時間があるので
それぞれ担当している作業に取り掛かりました

今作製中の絵本でページ担当者から決めかねている
箇所があれば、全員集合していろんな意見を出し合います
その中で「もっともだ~もっともだ~」と納得できる意見が
出たらそのように進めていきます

いずみの布絵本・布遊具はこうしてできあがっていきます

みんなで納得いくまで話し合い形にしていくのです
これはいずみのためではなく、こどもたちが楽しく
遊べるように工夫を重ねています

とにかく例会日は時間が経つのが早い、早すぎるわ~

2023/05/02のBlog
つばめが飛ぶ季節になりました
空の青さと山の緑がとてもきれいです

みなさん、連休のご予定は???
365日連休の我々は普段通りで予定はな~い
多分、人・人・人であふれ返っている観光地に
行く勇気はなく、家でのんびりとします

無いようでも何かしらの用事があるもので
空白だったカレンダーにポツポツと予定を
書き込んでいます

いずみの例会では午前は話し合いをします
今年はそのためのレジュメ担当になり
今、作成中です

月2回のレジュメ作成を忘れないように
しなければね~!
2023/04/23のBlog
二日続けて総会です
ボランティア連絡協議会の総会でした
今年度はいずみも三役に当たっていています
今、加入グループは7グループしかないので
2年に一度は三役がまわってきます

各グループも高齢化が進み
自分のグループの代表選出も難しいのに
V連の三役なんて出せないわっていうところが
多くなってきて、いずみもその仲間だね

だから質問や意見の時に早急に
社協との話し合いの場を設けるように
依頼をしました




自分たちの現状を把握し
もう少し危機感というものを持って
活動に臨んでほしいものですね

それと総会は7グループ全部が出席し
人数は35人で成立とのことでしたが
そのうち10人はいずみの会員で
全体の3分の1ほどを占めています

他のグループ会員はV連の総会には
出席協力をしてもいいのでないでしょうか
これこそが他人任せだと思ってしまいます

社協との話し合いにはぜひ多くの人が
参加してくれますように
4月の第3木は総会日でした

昨年度の活動や収支をしっかりと確認しました
今年度も活動計画に沿って
ボランティア活動センターからの助成金を
しっかりと使って活動していきます

そして一番のお楽しみは
年に一度のお弁当です
かわいい重箱のお弁当をみんなで
おいしく食べました


昼食後はしっかりと作業です
それぞれが担当している絵本や遊具の作製です
どうしようかなって迷ったりすると
みんなに声掛けして集まってもらい
どうしたらいいかを考えてもらいます
いろんな意見が出て、その中で納得がいくものが
あれば採用です

こんなふうに、みんなで一緒に考えて
よりよい作品を作っていきます

みなさん、今年もよろしくね!!
前のページ   |   次のページ