前のページ
|
次のページ
2022/06/27のBlog
[ 16:36 ]
日時;2022年6月26日(日)13時30~
場所;ピカピカランド
参加者;川本、安藤、西川、森川、梶原、宮原、湯浅、目黒、三科
2022年の蛍の観察会は、5月19日から始まり、6月22日に終了した。5月29日には最高27匹の飛翔を観察することができた。 コロナ禍後の久しぶりの観察会であったので、観察者は、お子様を含め1215人に達し、盛況のうちに終わった。
本日は、観察会終了後の締めくくりの活動である。まず、市へ返却するため遮光シートと安全ロープの取り外し作業を行った。その後手分けして、次の作業を行った。
A,B各槽に それぞれ119匹の幼虫(計238匹)を、3月21日に投入したが、ほとんどが上陸したと思われるが、上陸することを見送った幼虫が、どれほど残っているかを調査した。
結果はA槽に3匹、B槽に4匹、A・B両槽が設置されている下方のいわゆる「滝壺」部に4匹いた。
合計11匹の幼虫(4.6%)が、残留したことになる。95.4%の幼虫の内、どれほどの幼虫が上陸できたか、正確にはわからないが、ほとんどが成功したと思いたい。
・未上陸の幼虫の調査、ミズゴケの卵の調査(写真右上)
場所;ピカピカランド
参加者;川本、安藤、西川、森川、梶原、宮原、湯浅、目黒、三科
2022年の蛍の観察会は、5月19日から始まり、6月22日に終了した。5月29日には最高27匹の飛翔を観察することができた。 コロナ禍後の久しぶりの観察会であったので、観察者は、お子様を含め1215人に達し、盛況のうちに終わった。
本日は、観察会終了後の締めくくりの活動である。まず、市へ返却するため遮光シートと安全ロープの取り外し作業を行った。その後手分けして、次の作業を行った。
A,B各槽に それぞれ119匹の幼虫(計238匹)を、3月21日に投入したが、ほとんどが上陸したと思われるが、上陸することを見送った幼虫が、どれほど残っているかを調査した。
結果はA槽に3匹、B槽に4匹、A・B両槽が設置されている下方のいわゆる「滝壺」部に4匹いた。
合計11匹の幼虫(4.6%)が、残留したことになる。95.4%の幼虫の内、どれほどの幼虫が上陸できたか、正確にはわからないが、ほとんどが成功したと思いたい。
・未上陸の幼虫の調査、ミズゴケの卵の調査(写真右上)
3月24日に、暗渠の詰まり改善作業を行った。木の根の様な植物「狐の尻尾」が流れを遮っていたが、今日はその様なことがないか、再度詰まりを確認し、改善を図った。クマザサの枝の束を縛って、竹竿の先端に括り付け、土管に挿入した。クマザサが土管に引っかかって抜けなくなることが、若干心配されたが、無事開通し、安堵した。汚れた水が出た程度なので、前回のような障害物はなく、今後十分な水量が確保できると思われる。
・暗渠の詰まりの確認と改善 (写真右)
・暗渠の詰まりの確認と改善 (写真右)
安藤会員が考案した「飼育・産卵装置」は、ピカピカランド内で、ホタルのライフサイクルが効率よく完結でき・ることを支援する装置で、ピカピカランドの中央に設置された。来年に向けての試行錯誤の始まりである。
・「飼育・産卵装置23」の新設(写真右)
3月24日にB槽に、幼虫が上陸することを助ける目的で、槽の周辺に、発泡スチロール製の 渡りを取り付けていたが、今日は、それを撤去した。効果は不明だが、役に立ったと思いたい。今後も試行錯誤してゆく。来年は夜間、渡りを幼虫が利用しているか調べてみたい。
2022/06/24のBlog
[ 03:23 ]
期 日 2022年6月18日(土)
場 所 松尾湿原
参加者 川本、東田、森川(久)、伊藤(格)、伊藤(千)、西川、西村(昭)、湯浅、藤田、西村(ァ)、三科、梶原、村上、小宮、福井先生とお嬢さんと息子さん
、河本係長(社会教育課)
梅雨の中休みといった陽射しの中、自然の家に到着するとたくさんの車や親子連れの姿がありました。湿原の近くの広場が大勢の子どもたちで賑わうのを見るのは何年ぶりだろうとふと感慨深く眺めていました。
さて湿原に到着です。いつものラジオ体操や本日の予定を共有すると、まずはハッチョウトンボの数を数えることから本日の活動が始まりました。 リーダーの音頭により、各自割り当てられた場所で目を凝らして小さいトンボを探しました。 中には羽に番号がついている個体も発見。 今年も5月22日から始まった大阪府大の平井先生チームによる調査が、2年目を迎えました。 手前の観察場付近ではよく見られたトンボたちは、水の少ない上手の方にはほとんど見つけられず、集計結果は34匹でした。 去年の同時期の165匹との大きな違いに戸惑いましたが、来月の「ハッチョウトンボ観察会」に期待を込めて今日の数合わせを終えました。
場 所 松尾湿原
参加者 川本、東田、森川(久)、伊藤(格)、伊藤(千)、西川、西村(昭)、湯浅、藤田、西村(ァ)、三科、梶原、村上、小宮、福井先生とお嬢さんと息子さん
、河本係長(社会教育課)
梅雨の中休みといった陽射しの中、自然の家に到着するとたくさんの車や親子連れの姿がありました。湿原の近くの広場が大勢の子どもたちで賑わうのを見るのは何年ぶりだろうとふと感慨深く眺めていました。
さて湿原に到着です。いつものラジオ体操や本日の予定を共有すると、まずはハッチョウトンボの数を数えることから本日の活動が始まりました。 リーダーの音頭により、各自割り当てられた場所で目を凝らして小さいトンボを探しました。 中には羽に番号がついている個体も発見。 今年も5月22日から始まった大阪府大の平井先生チームによる調査が、2年目を迎えました。 手前の観察場付近ではよく見られたトンボたちは、水の少ない上手の方にはほとんど見つけられず、集計結果は34匹でした。 去年の同時期の165匹との大きな違いに戸惑いましたが、来月の「ハッチョウトンボ観察会」に期待を込めて今日の数合わせを終えました。
植生調査の前に、みんなで湿原内を観察しました。 橋の上から湿原を見ると、無数の踏み跡が見つかりました。 トンボや植生調査に夢中になって、知らず知らずに湿原内に獣道を作ってしまっていました。 今後は人が歩いた跡は歩かないようにとの福井先生の忠告に、皆神妙に頷きました。
本日の植生調査は、オニスゲ、ノハナショウブ、ササユリ、オオバノトンボソウ、アリマウマノスズクサ、カキラン等です。 それぞれ2~3人のチームを組んで湿原内に散らばりました。 湿原内の湿った場所では、無数の小さな白い花が目を引きました。 午前中しか咲かない食虫植物のモウセンゴケが、「私たちを見て」と一斉に可憐な花を咲かせています。 そんな花たちを横目に見乍ら調査を始めました。 そろそろ終盤にさしかかった昼前、ふと見ると小さな白い花が閉じているのに気づきました。 束の間のモウセンゴケの饗宴でした。
カキランの植生調査班のエピソードです。 これまでたくさんの花を咲かせていた場所にその姿がないことを不審に思った会員が目にした場所には、オオミズゴケがこんもりと堆積していました。 中に手を入れてみると手首迄入ったとか。 しかも物凄く密なので、カキランは芽を出せずにいたようです。 しかしよく見ると、オオミズゴケの大きな株の端からわずかに芽を出したカキランの姿が見て取れました。 光を求めて彷徨い出たようなカキランの健気でたくましい姿に心を動かされました。
踏みつけられた湿原内には、サギソウの小さな芽も確認できました。今年も暑い夏に可憐な姿を見せてくれることでしょう。
物言わぬ植物たちのしたたかな生き方を垣間見たひとときでした。
カキランの植生調査班のエピソードです。 これまでたくさんの花を咲かせていた場所にその姿がないことを不審に思った会員が目にした場所には、オオミズゴケがこんもりと堆積していました。 中に手を入れてみると手首迄入ったとか。 しかも物凄く密なので、カキランは芽を出せずにいたようです。 しかしよく見ると、オオミズゴケの大きな株の端からわずかに芽を出したカキランの姿が見て取れました。 光を求めて彷徨い出たようなカキランの健気でたくましい姿に心を動かされました。
踏みつけられた湿原内には、サギソウの小さな芽も確認できました。今年も暑い夏に可憐な姿を見せてくれることでしょう。
物言わぬ植物たちのしたたかな生き方を垣間見たひとときでした。
午後は、湿原を離れて樹木の名札つけを行いました。 自然の家の入口から湿原までの道中の木々にテープを撒いて番号札を取り付け、台帳にその番号と木の名前を記入していきます。 みんなの関心がある木に次々と取り付けられた番号札は39種類にもなりました。 名札を付けた木々が、訪れる人たちを湿原に誘うとともに、自然に関心を持ってもらえるようにとの願いを込めた取組に、自然の家の管理人(西谷ラボ)さんも協力的です。11月の里山イベントで、子どもたちと一緒に名札づけができるように、今から台帳や名札の形状等の準備を進めていきます。
2022/06/17のBlog
[ 09:57 ]
・期 日 2022年6月15日
・場 所 神戸市中央区 兵庫県公館 3階 第一会議室
・参加者
① 公益財団法人 日本生命財団理事長
② 日本生命保険相互会社 常務執行役員
③ 兵庫県 副知事
④ 公益財団法人 兵庫県青少年本部 理事長ました。
⑤ 【児童・少年理健全育成助成】の受贈団体 9グループ
⑥ 【生き生きシニア活動顕彰】の受贈団体 宝塚エコネット他3グループ
昨年 9月に2022年度 ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」、及び「生き生きシニア活動顕彰」候補団体の推薦依頼に対して兵庫県阪神北県民局県民交流室県民課より 宝塚エコネットの活動が「生き生きシニア活動顕彰」に推薦されました。
本年4月に受賞が決定され 本日の贈呈式に小川代表の代理で出席しました。
※ 「ニッセイ財団」の詳細はネットに公開されています。
写真右上 会場の兵庫県公館の正面
公館は明治32年に兵庫県の本庁舎として起工され、現在は国の登録有形文化財に登録されている由緒ある建物です。
・場 所 神戸市中央区 兵庫県公館 3階 第一会議室
・参加者
① 公益財団法人 日本生命財団理事長
② 日本生命保険相互会社 常務執行役員
③ 兵庫県 副知事
④ 公益財団法人 兵庫県青少年本部 理事長ました。
⑤ 【児童・少年理健全育成助成】の受贈団体 9グループ
⑥ 【生き生きシニア活動顕彰】の受贈団体 宝塚エコネット他3グループ
昨年 9月に2022年度 ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」、及び「生き生きシニア活動顕彰」候補団体の推薦依頼に対して兵庫県阪神北県民局県民交流室県民課より 宝塚エコネットの活動が「生き生きシニア活動顕彰」に推薦されました。
本年4月に受賞が決定され 本日の贈呈式に小川代表の代理で出席しました。
※ 「ニッセイ財団」の詳細はネットに公開されています。
写真右上 会場の兵庫県公館の正面
公館は明治32年に兵庫県の本庁舎として起工され、現在は国の登録有形文化財に登録されている由緒ある建物です。
2022/06/13のBlog
[ 16:20 ]
・場 所 ピカピカランド
・見学者 西山幼稚園 年長組7人と先生2名
宝塚市自然保護協会 木村さん
・宝塚エコネット 川本
市役所環境政策課から先日 「13日の10時頃に西山幼稚園の児童がピカピカランドへ見学に行かれます」との連絡がありました。
本日10時前にピカピカランドで待っていると、説明をされる木村さんと、2名の先生、7人の児童が歩いてこられました。
ここへ来られる前に木村さんは、西山幼稚園でパワーポイントを使用してホタルの説明をされておられました
右上の写真は子供たちにカワニナを見せてホタルのお話をされている木村さん。
私は用意していたホタルの標本などを子供たちに見せてあげました。
・見学者 西山幼稚園 年長組7人と先生2名
宝塚市自然保護協会 木村さん
・宝塚エコネット 川本
市役所環境政策課から先日 「13日の10時頃に西山幼稚園の児童がピカピカランドへ見学に行かれます」との連絡がありました。
本日10時前にピカピカランドで待っていると、説明をされる木村さんと、2名の先生、7人の児童が歩いてこられました。
ここへ来られる前に木村さんは、西山幼稚園でパワーポイントを使用してホタルの説明をされておられました
右上の写真は子供たちにカワニナを見せてホタルのお話をされている木村さん。
私は用意していたホタルの標本などを子供たちに見せてあげました。
2022/06/02のBlog
[ 20:11 ]
・期日 2022年6月2日(木)晴れ
・参加会員:川本、藤田、浅倉、安藤 計4名
逆瀬川の自然を守る会 村上さん、他
西山コムニュテイから1名
作業開始前に「街を美しくしましょう」と書かれたのぼりを取り付けました。
・参加会員:川本、藤田、浅倉、安藤 計4名
逆瀬川の自然を守る会 村上さん、他
西山コムニュテイから1名
作業開始前に「街を美しくしましょう」と書かれたのぼりを取り付けました。
5月19日以来2週間しか経っていないので堰のゴルフボール、空き缶は少なかった又川床には葦(茅?)が大人の背丈以上に伸びているところが多く、ごみ収集は余りできなかった。長袖を着用してない会員は葉のトゲ(微鋸歯)に擦れて腕が荒れていた。
その代わり、オオキンケイギクを根っ子から引き抜きポリ袋に収納又堰にいるカワニナを捕まえて蛍の稚虫用に準備した。
本日拾い集めたゴミ
ペットボトル、ビニール袋、ゴルフボールなど
その代わり、オオキンケイギクを根っ子から引き抜きポリ袋に収納又堰にいるカワニナを捕まえて蛍の稚虫用に準備した。
本日拾い集めたゴミ
ペットボトル、ビニール袋、ゴルフボールなど
2022/05/29のBlog
[ 10:57 ]
・期 日 2022年5月23日、 29日
・場 所 ① ピカピカランドの近くの生垣 ② 阪急逆瀬川駅構内
逆瀬川沿いの「ホタルの里ピカピカランド」では、今年もホタルが飛び始めました。
昨年は、新型コロナの関係で従来の様に建屋に黒いシートや案内看板の取り付けは実施していませんでした。
本年は、遮光シートも案内看板も取り付けています。
また、毎日のホタル数もホームページに「ホタル情報」として公開しています。
ピカピカランドの手前約200mの逆瀬川に面した会員の知人の家の生垣に取り付けさせて頂いている案内看板。 取り付け5月23日
・場 所 ① ピカピカランドの近くの生垣 ② 阪急逆瀬川駅構内
逆瀬川沿いの「ホタルの里ピカピカランド」では、今年もホタルが飛び始めました。
昨年は、新型コロナの関係で従来の様に建屋に黒いシートや案内看板の取り付けは実施していませんでした。
本年は、遮光シートも案内看板も取り付けています。
また、毎日のホタル数もホームページに「ホタル情報」として公開しています。
ピカピカランドの手前約200mの逆瀬川に面した会員の知人の家の生垣に取り付けさせて頂いている案内看板。 取り付け5月23日
2022/05/26のBlog
[ 07:07 ]
期日:2022年5月22日(日)
場所:松尾湿原
参加者:大阪公立大学大学院農学研究科 平井教授、院生辻本さん
エコネット 伊藤(格)、湯浅
2021年から始まった調査の2年目に入りました。まずは、8基設置されていたトレーの確認作業から始まりました。エコネットの整備作業の際、何匹かのハッチョウトンボと思われるヤゴを確認していた(つもり)ので確かめてもらいたかったことと、去る5月20日にハッチョウトンボの成虫(幼いですが)確認していますのでこれからの調査が楽しみです
写真;平井先生と辻本さん、通りすがりの男性も覗きに来られています。
場所:松尾湿原
参加者:大阪公立大学大学院農学研究科 平井教授、院生辻本さん
エコネット 伊藤(格)、湯浅
2021年から始まった調査の2年目に入りました。まずは、8基設置されていたトレーの確認作業から始まりました。エコネットの整備作業の際、何匹かのハッチョウトンボと思われるヤゴを確認していた(つもり)ので確かめてもらいたかったことと、去る5月20日にハッチョウトンボの成虫(幼いですが)確認していますのでこれからの調査が楽しみです
写真;平井先生と辻本さん、通りすがりの男性も覗きに来られています。
8基のうち1基にはオタマジャクシがウジョウジョいたのを驚いておられました。トノサマガエルのようです。掬いとる道具でそれぞれのトレーごとヤゴや虫などを確認し元どおりに戻して観察を続けていくようでした。
たくさんヤゴが見つかっていきます。ハッチョウトンボも居そうでわくわくしました。
写真;たくさん見つかったヤゴの類
たくさんヤゴが見つかっていきます。ハッチョウトンボも居そうでわくわくしました。
写真;たくさん見つかったヤゴの類
2022/05/25のBlog
[ 14:25 ]
・期 日 2022年5月21日(土) 天気曇り
・参加者 川本、西村(昭)、森川、湯浅、宮原、村上、伊藤(格)、伊藤(千)、目黒、三科、小宮、東田、西川、浅倉、西村(ア)
福井先生とご子息さん
いつものようにラジオ体操後に全員集まって 新メンバー紹介と今年度から宝塚自然の家の担当になった社会教育課の河本係長の話がありました。
・参加者 川本、西村(昭)、森川、湯浅、宮原、村上、伊藤(格)、伊藤(千)、目黒、三科、小宮、東田、西川、浅倉、西村(ア)
福井先生とご子息さん
いつものようにラジオ体操後に全員集まって 新メンバー紹介と今年度から宝塚自然の家の担当になった社会教育課の河本係長の話がありました。
その後植生調査開始です。
今回は、シライトソウ.ヤマトキソウ.マメスゲ.ゴウソ.オタルスゲ.ササユリの調査です。シライトソウは1株でしたがきれいに咲いていました。
ヤマトキソウは蕾をつけていない株も合わせると増えているようでした。
ササユリは単葉がたくさん見られ、これからが楽しみです。
今回は、シライトソウ.ヤマトキソウ.マメスゲ.ゴウソ.オタルスゲ.ササユリの調査です。シライトソウは1株でしたがきれいに咲いていました。
ヤマトキソウは蕾をつけていない株も合わせると増えているようでした。
ササユリは単葉がたくさん見られ、これからが楽しみです。
2022/05/20のBlog
[ 13:15 ]
・期 日 2022年5月19日(木) 9時30分~11時
気温22度 水温19度
(当初の予定は5月12日(木)でしたが雨天のために本日に変更)
・場 所 ピカランド、逆瀬川
・参加者 川本、安藤、藤田、浅倉、目黒、東田
夜間、ピカピカランドの成虫ホタルの観察に県道16号線の自動車より、光が入らないように、建屋に遮光シートを取り付け、また、農業用水路側に安全ロープを取り付けました。
写真右上 遮光シートの貼り付け
手際よく遮光シートを取り付けています。 今回は子供たちの放流会の感想文などの掲示板は取り外しせずに シートに切り込みを入れて取り付けた。
気温22度 水温19度
(当初の予定は5月12日(木)でしたが雨天のために本日に変更)
・場 所 ピカランド、逆瀬川
・参加者 川本、安藤、藤田、浅倉、目黒、東田
夜間、ピカピカランドの成虫ホタルの観察に県道16号線の自動車より、光が入らないように、建屋に遮光シートを取り付け、また、農業用水路側に安全ロープを取り付けました。
写真右上 遮光シートの貼り付け
手際よく遮光シートを取り付けています。 今回は子供たちの放流会の感想文などの掲示板は取り外しせずに シートに切り込みを入れて取り付けた。
2022/05/07のBlog
[ 16:15 ]
期日 :2022.05.02 13:30-16:00
場所 :西武庫公園、武庫小内ピカリンガーデン
参加者:川本、西村(昭)、森川、伊藤(格)、安藤、山本、梶原
西武庫公園ホタルの会 千木良会長 栄国さん の2名
西武庫公園
ホタルの幼虫の放流活動を行っている「西武庫公園ホタルの会」の活動について、会の千木良さんに西武庫公園内を案内してもらいながら説明していただきました。公園内でホタルの幼虫が水から出たときに土に潜りやすいように水辺に花壇を設置するなど、精力的に活動されていました。
場所 :西武庫公園、武庫小内ピカリンガーデン
参加者:川本、西村(昭)、森川、伊藤(格)、安藤、山本、梶原
西武庫公園ホタルの会 千木良会長 栄国さん の2名
西武庫公園
ホタルの幼虫の放流活動を行っている「西武庫公園ホタルの会」の活動について、会の千木良さんに西武庫公園内を案内してもらいながら説明していただきました。公園内でホタルの幼虫が水から出たときに土に潜りやすいように水辺に花壇を設置するなど、精力的に活動されていました。
むこっ子ロードの保全活動
隣接する武庫小学校、武庫中学校、武庫幼稚園の間にある道路と水路の空間はむこっ子ロードと名付けられており、西武庫ホタルの会も水路でのホタルの生育・保護などを通
じて環境維持活動をされていました。
水路の水は澄んでいて、西武庫公園ホタルの会の活動を含め、むこっ子ロード整備実行
委員会、周囲の住人の方の環境意識の高さを感じました。
写真右 むこっ子ロード付近
隣接する武庫小学校、武庫中学校、武庫幼稚園の間にある道路と水路の空間はむこっ子ロードと名付けられており、西武庫ホタルの会も水路でのホタルの生育・保護などを通
じて環境維持活動をされていました。
水路の水は澄んでいて、西武庫公園ホタルの会の活動を含め、むこっ子ロード整備実行
委員会、周囲の住人の方の環境意識の高さを感じました。
写真右 むこっ子ロード付近
武庫小ピカリンガーデン
むこっ子ロードと隣接する武庫小学校内にホタルを卵から幼虫まで飼育するピカリンガーデンが設置されていました。校内に設置していることもあり学習によく活用されていることがとても魅力的でした。カワニナの餌にそうめんも使用されており、良く食べる上に残渣も少ないとのことで勉強させていただきました。
写真右 ピカリンガーデン
むこっ子ロードと隣接する武庫小学校内にホタルを卵から幼虫まで飼育するピカリンガーデンが設置されていました。校内に設置していることもあり学習によく活用されていることがとても魅力的でした。カワニナの餌にそうめんも使用されており、良く食べる上に残渣も少ないとのことで勉強させていただきました。
写真右 ピカリンガーデン
前のページ
|
次のページ