前のページ
|
次のページ
2012/05/31のBlog
[ 15:30 ]
光陰矢のごとし なんと月日の過ぎ去るのが早いことか・・・
今日で5月も終わり、明日から6月が始まるなんて。
この時期はNPOにとってもっとも忙しい時期かも・・・
年度末の報告、総会、イベントの準備と・・・
書類作成やら何やらに追われる日々です。
慌ただしい日々が続きなかなか思うよういきません。それでも少しずつ
は進んでいるからと自分で自分をなぐさめつつ仕事に励んでいます。
とにかく計画
をしっかり立ててがんばろう

明日から心新たに良いスタートがきれますように
今日で5月も終わり、明日から6月が始まるなんて。
この時期はNPOにとってもっとも忙しい時期かも・・・
年度末の報告、総会、イベントの準備と・・・
書類作成やら何やらに追われる日々です。
慌ただしい日々が続きなかなか思うよういきません。それでも少しずつ
は進んでいるからと自分で自分をなぐさめつつ仕事に励んでいます。
とにかく計画




明日から心新たに良いスタートがきれますように

2012/04/11のBlog
[ 15:31 ]
こんにちは。

4月に入りようやく暖かく桜の美しい季節になりました。
和歌山城の桜も満開で、大勢のお花見客が訪れています。
ただ今日はあいにくの雨
、まだお花見に行っていない私は
桜が散ってしまわないかと心配です。
さて、新年度を向かえ、新たにこのブログの担当することになりました。
前任者より年齢も体重も大幅に増している私ですが、ブログぐらいは
軽やかにと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。


4月に入りようやく暖かく桜の美しい季節になりました。

和歌山城の桜も満開で、大勢のお花見客が訪れています。
ただ今日はあいにくの雨

桜が散ってしまわないかと心配です。
さて、新年度を向かえ、新たにこのブログの担当することになりました。
前任者より年齢も体重も大幅に増している私ですが、ブログぐらいは
軽やかにと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

2012/03/23のBlog
[ 11:06 ]
2012/03/01のBlog
[ 16:11 ]
こんにちは。
今日から3月ですね。

通勤途中に見かける家の庭で、とってもかわいい梅が
咲いていました。春はもうそこまで来ていますね。
先週の土曜日、「目からうろこの英語勉強法とは?
~コミュニケーション編~」をテーマに、小学校外国語活動
アドバイザーの
辻井 恵子さん
を講師にお迎えし、
国際教育講座を開催しました。
参加して下さった皆様ありがとうございました。




初めに、「日米のコミュニケーション文化の違い」、「英語でのコミュニケーションに
必要なものは?」など、コミュニケーションについて学びました。
その後、自分のタイプを知るためのワーク、最後に自分表現力をつけてペアで
話をするワークをしました。
皆さん初対面とは思えないくらい、ペアワークでの会話が弾んでいました。

”より英語でチャレンジしたい方”は、主にペアワークの時に英語で会話する
ことにチャレンジしていただきました。




あらためて英語コミュニケーションに対してチャレンジする気持ちに
なりました。
2時間あると思っていたのでもっと聞きたかったです。今後も英語の
勉強をしたいと思います。今後とも開催よろしくお願いします。
とアンケートの声をいただきました。ありがとうございました。
次回の国際教育講座は4月以降になります。




通勤途中に見かける家の庭で、とってもかわいい梅が
咲いていました。春はもうそこまで来ていますね。
先週の土曜日、「目からうろこの英語勉強法とは?
~コミュニケーション編~」をテーマに、小学校外国語活動
アドバイザーの


国際教育講座を開催しました。
参加して下さった皆様ありがとうございました。




初めに、「日米のコミュニケーション文化の違い」、「英語でのコミュニケーションに
必要なものは?」など、コミュニケーションについて学びました。
その後、自分のタイプを知るためのワーク、最後に自分表現力をつけてペアで
話をするワークをしました。
皆さん初対面とは思えないくらい、ペアワークでの会話が弾んでいました。


”より英語でチャレンジしたい方”は、主にペアワークの時に英語で会話する
ことにチャレンジしていただきました。






なりました。

勉強をしたいと思います。今後とも開催よろしくお願いします。
とアンケートの声をいただきました。ありがとうございました。
次回の国際教育講座は4月以降になります。
2012/02/03のBlog
[ 12:36 ]
こんにちは。
昨日、今日ととても寒い日が続いていますね。
昨日は和歌山市内でも、うっすらと雪が積もっていたところがありました。
1月28日に、「幸せへの私スイッチ ~もし、私が私をマネジメントしたら?~」
をテーマに、日本心理福祉教育研究所 人間関係講座専任講師の
西川奈緒美さん
をお迎えし、社会教育講座を開催しました。
参加して下さった皆様ありがとうございました。
幸せについて考えるワークを中心に、講座は行われました。




「今、幸せですか?」「自分の幸せってなに、どんなこと?」から始まり、
「幸せになる方法を考える」、「どのようにしたらよいのか」「わたしスイッチをONに!」
という順に、自分を見つめる時間をもちました。
幸せは自分にしか分からない基準があって、それを考えるのが幸せになる
ヒントなのかもしれません。





話を聞きながら、自分が幸せだと感じる事は何かなぁと考えました。。

幸せだと感じる時が幸せなのかなぁ。。。なんて。。。




昨日は和歌山市内でも、うっすらと雪が積もっていたところがありました。
1月28日に、「幸せへの私スイッチ ~もし、私が私をマネジメントしたら?~」
をテーマに、日本心理福祉教育研究所 人間関係講座専任講師の


参加して下さった皆様ありがとうございました。
幸せについて考えるワークを中心に、講座は行われました。




「今、幸せですか?」「自分の幸せってなに、どんなこと?」から始まり、
「幸せになる方法を考える」、「どのようにしたらよいのか」「わたしスイッチをONに!」
という順に、自分を見つめる時間をもちました。
幸せは自分にしか分からない基準があって、それを考えるのが幸せになる
ヒントなのかもしれません。






話を聞きながら、自分が幸せだと感じる事は何かなぁと考えました。。


幸せだと感じる時が幸せなのかなぁ。。。なんて。。。


2012/01/05のBlog
[ 11:41 ]
2011/12/29のBlog
[ 16:21 ]
2011/12/22のBlog
[ 16:52 ]
2011/12/09のBlog
[ 10:35 ]
こんにちは。
今日はとっても寒いですね。みぞれ混じりの雨が
降っていてビックリしました。

暖かい日が続いていたので温度差が。。。。

先週の土曜日12月3日に、古川としこさんを講師にお迎えし
今年度最後の家庭教育講座を開催しました。
今回は思春期編ということで、思春期の子どもの心・体について少し学び
その後、どのように大人は接していけばよいのかを学びました。
参加して下さった皆様ありがとうございました。
子どもに対して問い詰めるのではなく、支えてあげることが大切。
話をする時は①否定されないか②命令しないか③しかられないか を気に
している、というお話をされました。その後のペアワークで上手に聴くという
ことを実践しました。

話を聴いて、「そうだったのね」などと肯定してあげる事が心の安定に
つながるということを学びました。私には思春期の子どもはいないのですが、
小さいこどもや大人にも当てはまることだなぁ、と思いました。
さっそく実践してみようと思います。


来年もまた古川としこさんをお迎えして、家庭教育講座を開催する
予定です。詳細は後日当協会のホームページに掲載します。


降っていてビックリしました。


暖かい日が続いていたので温度差が。。。。


先週の土曜日12月3日に、古川としこさんを講師にお迎えし
今年度最後の家庭教育講座を開催しました。
今回は思春期編ということで、思春期の子どもの心・体について少し学び
その後、どのように大人は接していけばよいのかを学びました。
参加して下さった皆様ありがとうございました。
子どもに対して問い詰めるのではなく、支えてあげることが大切。
話をする時は①否定されないか②命令しないか③しかられないか を気に
している、というお話をされました。その後のペアワークで上手に聴くという
ことを実践しました。


話を聴いて、「そうだったのね」などと肯定してあげる事が心の安定に
つながるということを学びました。私には思春期の子どもはいないのですが、
小さいこどもや大人にも当てはまることだなぁ、と思いました。
さっそく実践してみようと思います。



来年もまた古川としこさんをお迎えして、家庭教育講座を開催する
予定です。詳細は後日当協会のホームページに掲載します。

2011/12/08のBlog
[ 10:16 ]
こんにちは。

11月26日(土)に、「生き方上手なわたし」になるをテーマに
日本心理福祉教育研究所 人間関係講座専任講師の
西川奈緒美さん
を講師にお迎えし、社会教育講座を開催
しました。参加して下さった皆様ありがとうございました。
人との関係において、生き方上手になるためのコツを
話して下さいました。




人はそれぞれのものさしを持っていて、自分のものさしと人のものさしが
合うところを見つけて合わせていくことが大切。長く、細かいメモリの
ものさしを持っていると、人と合うところを見つけやすい、というお話が
とても印象的でした。





家庭教育講座は、来年1月28日(土)にも開催します。
テーマは「しあわせへのわたしスイッチ ~もし、わたしがわたしをマネジメントしたら~」
詳細は後日掲載いたします。



11月26日(土)に、「生き方上手なわたし」になるをテーマに
日本心理福祉教育研究所 人間関係講座専任講師の


しました。参加して下さった皆様ありがとうございました。
人との関係において、生き方上手になるためのコツを
話して下さいました。




人はそれぞれのものさしを持っていて、自分のものさしと人のものさしが
合うところを見つけて合わせていくことが大切。長く、細かいメモリの
ものさしを持っていると、人と合うところを見つけやすい、というお話が
とても印象的でした。






家庭教育講座は、来年1月28日(土)にも開催します。

テーマは「しあわせへのわたしスイッチ ~もし、わたしがわたしをマネジメントしたら~」
詳細は後日掲載いたします。


前のページ
|
次のページ