2019/02/10のBlog
[ 20:02 ]
[ 遍路修行日記 ]
さぬき(香川県)の食文化の一つである
「朝うどん」(朝食でうどんを食べる習慣)、初体験!
お遍路歴12年にして初めて、
遍路宿の朝食で「うどん」が出て来ましたぁ~(>0<)☆
このうどん・・・以前、
さぬきうどんのグランプリを獲ったそうです。
めっちゃおいしい(^0^)♪
「朝うどん」(朝食でうどんを食べる習慣)、初体験!
お遍路歴12年にして初めて、
遍路宿の朝食で「うどん」が出て来ましたぁ~(>0<)☆
このうどん・・・以前、
さぬきうどんのグランプリを獲ったそうです。
めっちゃおいしい(^0^)♪
[ 19:57 ]
[ 遍路修行日記 ]
2月10日(日)午後。。。
大阪に帰ったら忙しいので、このお四国にいる間、
どんどんFBを更新しております(=人=)☆
弱音をはいていた安本さんが
「オレ、やっぱ、歩く!」と言い出し、
結局今日も私は伴走車
(歩き遍路さん救援・サポート)担当です(笑)。
みなさんだんだんとお疲れモードですが、
着々と88番大窪寺に近づいておられます。
今日は87番長尾寺まで歩きます。
今朝、84番屋島寺からマイカーで
お山を下っておりますと、
美しい朝日と壇ノ浦の風景が観えました(写真)。
「源平合戦」で有名な地で、合掌礼拝(=人=)☆
この美しい風景の中、
“時代の風”を観じておりますと、ふっと。。。
「あ。私って、“気づいている”んじゃなくって、
【気づかせて頂いている】んやなぁ~」って、
風がさりげなく教えてくれたように感じました。
日頃、あれこれ気づいて、
判断して行動していますが、
どうも自分の過去の経験・記憶には
入っていない【いろんなこと】が脳裏に閃き、
それに気づかせて頂き、
それを素直に行動に移しますと、
スムーズに流れて、事が進みます(^^)♪
仏教界の仏様で言う“虚空蔵菩薩”・・・
観えない宇宙(一の世界)から
いろんな智慧を頂き、
日々いろいろ起こりつつも、
平穏無事に過ごせている自分がいます。
この智慧は自分のものではなく、
あくまで「頂きもの・借りもの」ですので、
自分自身過信することなく、
ますます謙虚に過ごしたいと思いました。
その智慧を頂き、
今日もあれこれと想定外なことが起こりましたが(涙)、
おかげさまでその都度善処し、
事前に作った行程表通り無事終われそうです。
この勢いで明日無事全員で結願し、
大阪に帰りたいと思います(^人^)☆
大阪に帰ったら忙しいので、このお四国にいる間、
どんどんFBを更新しております(=人=)☆
弱音をはいていた安本さんが
「オレ、やっぱ、歩く!」と言い出し、
結局今日も私は伴走車
(歩き遍路さん救援・サポート)担当です(笑)。
みなさんだんだんとお疲れモードですが、
着々と88番大窪寺に近づいておられます。
今日は87番長尾寺まで歩きます。
今朝、84番屋島寺からマイカーで
お山を下っておりますと、
美しい朝日と壇ノ浦の風景が観えました(写真)。
「源平合戦」で有名な地で、合掌礼拝(=人=)☆
この美しい風景の中、
“時代の風”を観じておりますと、ふっと。。。
「あ。私って、“気づいている”んじゃなくって、
【気づかせて頂いている】んやなぁ~」って、
風がさりげなく教えてくれたように感じました。
日頃、あれこれ気づいて、
判断して行動していますが、
どうも自分の過去の経験・記憶には
入っていない【いろんなこと】が脳裏に閃き、
それに気づかせて頂き、
それを素直に行動に移しますと、
スムーズに流れて、事が進みます(^^)♪
仏教界の仏様で言う“虚空蔵菩薩”・・・
観えない宇宙(一の世界)から
いろんな智慧を頂き、
日々いろいろ起こりつつも、
平穏無事に過ごせている自分がいます。
この智慧は自分のものではなく、
あくまで「頂きもの・借りもの」ですので、
自分自身過信することなく、
ますます謙虚に過ごしたいと思いました。
その智慧を頂き、
今日もあれこれと想定外なことが起こりましたが(涙)、
おかげさまでその都度善処し、
事前に作った行程表通り無事終われそうです。
この勢いで明日無事全員で結願し、
大阪に帰りたいと思います(^人^)☆
[ 19:56 ]
[ 遍路修行日記 ]
今日はちょっと暖かいです(^^)♪
歩き遍路をしていると、ちょうどいい感じです。
86番志度寺の梅が咲き始め、
梅の甘い香りがしていました。
まだまだ厳しい寒い日が続いていますが、
【春】はもう既に来ているんやなぁと感じました。
・・・きっと、「まだまだ冬」「ずっと冬!」と思う人は、
まだまだ・ずっと冬だし、
「もうすぐ春やなぁ」と思う人は、
もうすぐ春なんやと感じました。
実際の気温や天候はチョット次元の違う、
心理的・主体的な部分(心)が非常に重要であり・・・
要は、自分がどう思う・捉える・
認識するかだと観じました。
その認識の連続が、
その人の人生そのものを創っていくのだと思いました。
マイカー&伴走遍路をしていても、歩き遍路同様、
いろんなことに気づき、その人その人、
その時々のに必要な【気づき~智慧~】を、
この四国遍路道で頂いております(^人^)☆
歩き遍路をしていると、ちょうどいい感じです。
86番志度寺の梅が咲き始め、
梅の甘い香りがしていました。
まだまだ厳しい寒い日が続いていますが、
【春】はもう既に来ているんやなぁと感じました。
・・・きっと、「まだまだ冬」「ずっと冬!」と思う人は、
まだまだ・ずっと冬だし、
「もうすぐ春やなぁ」と思う人は、
もうすぐ春なんやと感じました。
実際の気温や天候はチョット次元の違う、
心理的・主体的な部分(心)が非常に重要であり・・・
要は、自分がどう思う・捉える・
認識するかだと観じました。
その認識の連続が、
その人の人生そのものを創っていくのだと思いました。
マイカー&伴走遍路をしていても、歩き遍路同様、
いろんなことに気づき、その人その人、
その時々のに必要な【気づき~智慧~】を、
この四国遍路道で頂いております(^人^)☆
2019/01/31のBlog
[ 22:20 ]
[ 遍路修行日記 ]
来月も四国遍路行に行くのですが、
お賽銭で使う5円玉の在庫が
ほぼ無いことに気づきました。
普段は、近所に暮らす叔母が
コツコツ貯めた5円玉を貰って
ホウボウの神社仏閣へのお賽銭として
活用しているのですが、
昨年からかなりのハイペースで
お参りに行っている関係で、
叔母のコツコツが追いついていない状態です(^^;)。
「ホンマは自分でコツコツ貯めたものの方が
ご利益ありそうやけど、
足らないんじゃー、しゃーないわね」と言われ、
泣く泣く銀行で200枚(1000円分)
両替させていただきました。
ちょうど200枚まで無料だったので、
助かりました。
が、4月1日からは、
51枚以上は有料になるそうです(汗)。
私はこの金色色の5円玉がとても好きです。
【5円】=【ご縁】、おなじ【ごえん】だからです。
お賽銭としてこの5円玉を箱に入れる度に、
手を合わせながら、ありとあらゆる
「ごえん」に感謝しています。
今生の人生・・・
「ごえん」続く限り、ステキな「ごえん」を
あっちこっちにばら撒いて行きたいなと思います(^人^)☆
2019/01/26のBlog
[ 23:55 ]
[ 遍路修行日記 ]
四国八十八ヶ所霊場会の公式ホームページに
「賜弘法大師号1100年記念事業のご案内」が
記載されていました↓
http://www.88shikokuhenro.jp/
今年年5月1日~2021年12月31日まで、
納経される等された方に、
無料で「御詠歌札」を頂けるとのことです。
四国八十八ヶ所霊場会も、がんばっておられますね。。。(^人^)☆
<右上の画像は霊場会公式HPより頂きました>
[ 23:47 ]
[ 遍路修行日記 ]
ご報告遅くなりました(=人=)☆
去る1月19日(土)。
“四国88公認先達”として
現在お世話役をしております、
お四国参りの講「大阪楽心会」主催の
新年会を開催させて頂き、
新旧の会員さまにお越しいただきました。
大阪楽心会の昔話から、現在の活動報告まで、
“お四国”の話題を中心に
大いに盛り上がりました(^^)♪
去る1月19日(土)。
“四国88公認先達”として
現在お世話役をしております、
お四国参りの講「大阪楽心会」主催の
新年会を開催させて頂き、
新旧の会員さまにお越しいただきました。
大阪楽心会の昔話から、現在の活動報告まで、
“お四国”の話題を中心に
大いに盛り上がりました(^^)♪
私の知らない、戦後間もない時代から
高度経済成長時頃までの四国遍路のこと、
その時代の日本のことを、70~80代のおばあさま方
(大先達級のベテランお遍路さん)に
お教えいただき、ほんと、
過去お遍路さんがずっと四国遍路をされ、
【道】を作り続けてくださったからこそ今、
こうして私たちが楽しく真剣に
お遍路が出来ているんやなぁ。。。
ということが明確に分かり、
さすが半世紀以上も続く「大阪楽心会」の
歴史&生き字引き、そのものやなぁと
深く感動いたしました(T人T)☆
次回の大阪楽心会主催のお遍路は、
2月9日(土)~11日(月・祝)開催の
【極寒歩く遍路2019】となります。
現在13名の参加を頂いております。
前回・昨年7月に開催された
「極暑歩く遍路2018」の終着点・
83番一宮寺(香川県高松市)から、
88番大窪寺(香川県さぬき市)までの
全ての区間を歩きます。
8年程続いた「歩く遍路」も
おかげさまを持ちまして、
今回で【結願】となります(=人=)☆
なお、今年夏開催予定の
「極暑歩く遍路2019」は、またスタートに戻り、
1番・霊山寺から歩き遍路を行います。
※「歩く遍路」とは、大阪楽心会独自の遍路スタイルで、
大阪・難波からは自動車で移動し、
四国の札所間を【出来る限り歩いて】
お参りをするという四国遍路です。
(ところどころ、電車やバスに乗り、ワープします)
なお、伴走車がついておりますので、
遍路時に不要な荷物は背負って歩く必要が無い上、
途中で歩けなくなる等のトラブルが発生しても
伴走車・お世話役がサポートいたします)
2018/12/29のBlog
[ 20:39 ]
[ 遍路修行日記 ]
12月29日(土)朝9時。
西国33観音霊場番外霊場・法起院
(http://www.houkiin.or.jp/)へ
お参りに行って来ました(ー人ー)☆
今年秋に西国33観音霊場を結願(満願)したと、
報告させて頂きました。
西国33観音霊場番外霊場・法起院
(http://www.houkiin.or.jp/)へ
お参りに行って来ました(ー人ー)☆
今年秋に西国33観音霊場を結願(満願)したと、
報告させて頂きました。
西国33は、1~33番のお寺以外に
「番外霊場」が3つあるということを、
私はお参りしている途中で気づきました(滝汗)★
番外なので、お参りしなくても結願にはなるのですが、
私が持っている納経帳には番外霊場の納経スペースがあり、
更に生前西国33をお参りし掛け軸を作った祖母も、
番外霊場の御朱印を貰っているので、
私も番外も全部参ろうと決めていました(^^)♪
この法起院は、奈良県桜井市にある
8番・長谷寺の側にありますので、
来年3月1日(1月と2月は行きません)に
同じく桜井市にある三輪大社へ“朔日参り”に行く時に
合わせてお参りしようと予定していました。
か、そんな中、私の妹が近鉄電車のつり革広告で見た
「長谷寺の有名な“草餅”が食べたい」と言い出し、
加えて妹の仕事の後輩が、桜井市のある職場
(電車では行きづらい場所)に“忘れ物”をしたそうで、
それを今日までに取りに行かなアカンからと、
私の父に「車で連れてって欲しい」と
お願いしているところに数日前、出くわしました。
「あ!オトンの車で、今年中に法起院に行ける(^0^)♪」
とピーン☆と閃き、それに便乗させて頂きました。
法起院は、西国33を開基された
徳道上人の御廟があります。
そんな意味で非常に重要なお寺になっています。
今年少し心残りだった、法起院のお参りが済み、
これで私の西国の御朱印帳は全て埋まって、
とてもスッキリいたしました(ー人ー)☆
・・・更に余談ですがその後、
妹の後輩が忘れ物をした場所に行くと、
その横に大きなリサイクルショップがありました。
妹を待っている間、父が私に
「リサイクルショップに行こう」と言い、
ウインドウショッピングしていました。
そこに私が年明けに「アマゾン」で
注文しようと思っていた2つの物が
綺麗な中古品として安価で
売られていましたので購入しました(^^)♪
一方このお店に行こうと誘った父は
「えーもんなかったわ」と手ぶらで帰ってきました。
・・・以上、とても分かりやすい事例なので、
ご紹介させて頂きましたが最近、
このようなことが頻繁に起こっています。
とにかく“いろんなこと”が早く進んでいます。
良いことも悪いことも全部、より早く上がり、
そして下がっています。
これは私だけに起こっている訳ではありません。
来年以降、この現象が更に顕著に顕れて来るとのことです。
だからこそ、常によき心、よき言動を心がけながら、
素早く判断し行動していかなければならないと
感じております。
「今出来ることは今する【即行即止】」
ということを常に心がけております。
でないと、そのジェット気流のように
高次元化している今の時代の変化に
ついていけないからです。
迷い悩み、また自分や人を責めて、
前に進む足が止まったり迷走していては、
あっという間にこの時代の変化に取り残される・
振り落とされてしまうかと思われます。
そんなかんだで・・・
明日も奈良に行く用事があり、
“奈良派”のよしこちゃんにとって、
嬉しい限りです~(^人^)☆
2018/12/17のBlog
[ 19:36 ]
[ 遍路修行日記 ]
もう一つ、四国遍路ネタを。。。♪
65番・三角寺の境内には、
この時期に咲く桜があります(^^)。
納経所におられた方に「シキザクラ」
という種類のものであると教えて頂きました。
ネットで調べますと、
4月上旬頃と10月末頃の年二回開花し、
春は開花と同時期に新芽も芽を出し、
一方秋は自らの葉が落ちる時期に
開花する桜なんだそうです。
65番・三角寺の境内には、
この時期に咲く桜があります(^^)。
納経所におられた方に「シキザクラ」
という種類のものであると教えて頂きました。
ネットで調べますと、
4月上旬頃と10月末頃の年二回開花し、
春は開花と同時期に新芽も芽を出し、
一方秋は自らの葉が落ちる時期に
開花する桜なんだそうです。
[ 12:42 ]
[ 遍路修行日記 ]
[ 12:35 ]
[ 遍路修行日記 ]