2014/01/16のBlog
[ 10:46 ]
[ カレンダー市 ]
毎年恒例となりました「チャリティーカレンダー市」を、西宮市役所東館8階の大ホールにて、1月10日(金)~12日(日)の3日間の日程で開催しました。今年で18回目となりましたが、今回も例年以上に、全国各地の企業や個人の皆様からたくさんのカレンダーや手帳を送っていただきました。8日と9日の2日間に受入をさせていただき、ボランティアの皆さんと一緒に、送られてきた段ボールの開封と分類作業などを行いました。(毎日約50名のボランティアの皆さんにご協力いただきました)
初日の10日(金)は、開始時刻の10時より1時間以上も前から会場の外には長蛇の列が出来ていました。10時になり会場内に入場していただきましたが、安全面や見やすさの面などから入場制限をさせていただきました。12時頃までは行列が途切れることがないほどの盛況ぶりでした。2日目(11日)、3日目(12日)も初日ほどの長蛇の列こそありませんでしたが、たくさんの方にお越しいただきました。
会場内は、一般のカレンダー(1部100円)のコーナーと、ちょっと高額(200円以上)&手帳などのコーナーに分かれていて、来場者の皆さんにお好きなものを選んでお買い求めいただきました。3日間の売上合計は1,559,385円、募金合計は18,658円となりました。売上(募金も含め)につきましては、東日本大震災やフィリピン台風災害など国内外の災害支援活動や、今後の災害時の緊急支援活動などに大切に使わせていただきたいと思っています。来場者の皆様、カレンダーをご寄贈下さった皆様、ボランティアとして運営をサポートして下さった皆様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。(西宮市役所職員課の皆様にもご協力いただき感謝申し上げます)
2014/01/09のBlog
[ 13:56 ]
[ カレンダー市 ]
<第18回チャリティーカレンダー市のご案内>
(特)日本災害救援ボランティアネットワークでは、1997年より各地から寄贈いただいたカレンダーを安価(100円より)で提供する活動を続けており、2014年も恒例のチャリティカレンダー市を以下の日程で開催いたします。(掲載写真は本日1月9日の準備作業の風景です。たくさんのボランティアの皆さんにご協力いただいています。)
1.開催日時 2014年1月10日(金) 10:00~18:00
1月11日(土) 10:00~18:00
1月12日(日) 10:00~17:00
2.会 場 西宮市役所東館8階大ホール
西宮市本庁舎東側(立体駐車場があるところ)
所在地 西宮市六湛寺町3-1
3.アクセス 阪神西宮駅(市役所口)が便利です。公共の有料駐車場があります。
4.売り上げの使途
本会は災害救援活動を行っている団体です。売り上げは、東日本大震災をは じめ、水害他、国内外で起こっている災害における被災者の直接支援活動資金やコーディネートなど間接経費として使用させていただきます。
ぜひ、会場にお越し下さい。
(特)日本災害救援ボランティアネットワークでは、1997年より各地から寄贈いただいたカレンダーを安価(100円より)で提供する活動を続けており、2014年も恒例のチャリティカレンダー市を以下の日程で開催いたします。(掲載写真は本日1月9日の準備作業の風景です。たくさんのボランティアの皆さんにご協力いただいています。)
1.開催日時 2014年1月10日(金) 10:00~18:00
1月11日(土) 10:00~18:00
1月12日(日) 10:00~17:00
2.会 場 西宮市役所東館8階大ホール
西宮市本庁舎東側(立体駐車場があるところ)
所在地 西宮市六湛寺町3-1
3.アクセス 阪神西宮駅(市役所口)が便利です。公共の有料駐車場があります。
4.売り上げの使途
本会は災害救援活動を行っている団体です。売り上げは、東日本大震災をは じめ、水害他、国内外で起こっている災害における被災者の直接支援活動資金やコーディネートなど間接経費として使用させていただきます。
ぜひ、会場にお越し下さい。
2014/01/07のBlog
[ 11:32 ]
[ 災害救援 ]
12月21日(土)~22日(日)の日程で、兵庫県佐用町にチャコネット(佐用町学生支援ネットワーク)の学生さんたちと一緒に行ってきました。21日は久しぶりに竹炭焼き用の竹を割る作業を笹ケ丘荘の敷地内で行いました。小雨が降るとても寒い中での大変な状況でしたが、みんな黙々と作業に取り組んでいました。1月の活動では竹炭焼きを実施させていただく予定です。夕方食材の買出しに行ってから、夜はいつもカフェでお世話になっているフーズくろださんのところで、地元の方々と一緒に鍋パーティを開催しました。地元の皆さんとも交流を深めることができ、とても有意義なひと時でした。夕食後はいつもお世話になっている笹ケ丘荘のログハウスで宿泊をさせていただきました。
翌22日は、久崎市という地元のお祭りが開催され、チャコネットは例年通りカフェを担当させていただきました。この日も時たま小雨の降るとても寒い天候ではありましたが、たくさんの方が来場され、お祭り会場となった久崎商店街には、ステージあり、露店あり、また佐用町の人気キャラクターである『おさよん』と『しかのすけ』も駆けつけ、とても盛り上がっていました。最後には大抽選会も行われ、お祭りは盛況のうちに終了しました。今回もたくさんの地元の方と交流することができて、とてもうれしかったです。
2014/01/06のBlog
[ 15:55 ]
[ 災害救援 ]
12月19日(木)18時から関学会館において、KSN(関西学院大学災害復興制度研究所、西宮市社会福祉協議会、NVNADの3者が主体)主催のクリスマス会を開催しました。
東日本大震災の影響で西宮市内等に避難されている親子10組27名がご参加下さり、ビュフェスタイルの美味しいお料理をいただきながら、関西学院大学社会学部の関ゼミ2回生が企画・準備してくれたゲームを楽しんだり、クリスマスソングを唄ったり、そして最後にはサンタさんより参加した親子全員に素敵なプレゼントがありました。本当にあっという間に時間は過ぎてしまいましたが、少しでも楽しいひと時を過ごしていただけたのではないかと思います。皆さん、ありがとうございました。
東日本大震災の影響で西宮市内等に避難されている親子10組27名がご参加下さり、ビュフェスタイルの美味しいお料理をいただきながら、関西学院大学社会学部の関ゼミ2回生が企画・準備してくれたゲームを楽しんだり、クリスマスソングを唄ったり、そして最後にはサンタさんより参加した親子全員に素敵なプレゼントがありました。本当にあっという間に時間は過ぎてしまいましたが、少しでも楽しいひと時を過ごしていただけたのではないかと思います。皆さん、ありがとうございました。
2013/12/27のBlog
[ 17:43 ]
[ 事務局のつぶやき ]
12月15日(日)、伊勢市社会福祉協議会主催の『災害ボランティアコーディネーター養成講座』の第3回目が「伊勢市ハートプラザみその」開催でされ行ってきました。第1回目は11月30日(土)に「災害ボランティア概論」と「災害ボランティアの役割」というテーマで理事長の渥美公秀が担当し、第2回目は12月7日(土)に「情報整理と広報」というテーマで三重県ボランティア連絡協議会の萩野茂樹氏に担当していただきました。そして、今回は「リーダーの役割と緊急時の意志決定」と「ボランティア本部の機能と役割」について講座を担当させていただきました。
午前中に実施した「リーダーの役割と緊急時の意志決定」では、東日本大震災における岩手県野田村でのボランティア活動の事例を紹介したり、防災ゲーム「クロスロード」を体験していただきながら、災害時のリーダーの役割や意志決定などについてお話をさせていただきました。また午後からの「ボランティア本部の機能と役割」では、受講生の皆様にボランティア受付役やマッチング担当役など7つの役割に分かれていただき、会議室内を災害ボランティアセンターと想定し、実際にワークショップを実施させていただきました。皆さん、とても熱心に取り組んでおられ、災害ボランティアに対する意識の高さが伺えました。今回の連続講座に受講された皆さんが、伊勢市社会福祉協議会の登録ボランティアとして、今後災害時にはボランティアリーダーの中心的な役割を担っていただけることを願っています。