ボランタリーライフ.jp
—
by
【過去の日記です】 2024年7月7日更新 毎日、暑い日が続いておりますが、合間合間に畑作業をしております。ぼ…
【過去の日記です】 2024年6月24日更新 今年冬くらいに、自身のFacebookに流れて来るようになった、…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 そんなかんだで、この度の石垣島訪問例会の日記を8つ掲載させていた…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月15日(土)午後。 レンタカーで川平湾(かびらわん)に移動し…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月14日(金)15時~16時。 石垣市の登野城(とのしろ)港に…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月14日(金)9時半~10時半。 「海上保安庁 石垣海上保安部…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月14日(金)。 石垣市の「ホテルミヤヒラ」にて、毎週金曜日朝…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月13日(木)石垣市の中山義隆市長が情報交換会が終わる頃に、中…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月13日(木)。 大阪を始め、羽田・成田・福岡空港より参加者1…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 政経倶楽部連合会 大阪支部の「石垣島訪問例会」は13日~15日ま…
【過去の日記です】 2024年6月16日更新 6月12日(水)~15日(土)まで、沖縄県にある石垣島へ行ってき…
【過去の日記です】 2024年6月9日更新 最近、入っている会の総会&懇親会や周年事業等の特別事業の設営準備が…
【過去の日記です】 2024年5月19日更新 2024年5月17日(金)。 大阪府高槻市にある「高槻城公園芸術…
【過去の日記です】 2024年5月16日更新 最近、季節の変わり目の庭木の剪定や畑作業に追われていて、それがよ…
【過去の日記です】 2024年5月8日更新 気づけばもう5月。GWも終わり、相変わらずドタバタとステキに多忙な…
【過去の日記です】 2024年4月14日更新 今年の桜のシーズンもほぼ終わりました。。。 今年もお借りしている…
【過去の日記です】 2024年4月3日更新 4月に入って暖かくなり、いよいよ家庭菜園のシーズンが本格的にやって…
【過去の日記です】 2024年3月28日更新 3月22日(金)夜10時南港発の“オレンジフェリー”に乗り、翌朝…
【過去の日記です】 2024年3月22日更新 3月22日(金)22時南港発・愛媛の東予港行きの「オレンジフェリ…
【過去の日記です】 2024年3月22日更新 今晩からフェリーに乗って、人様をお連れしての四国遍路行などをすべ…
【過去の日記です】 2024年3月22日更新 畑をするようになってから、毎年冬に自家製たくあんを作っています^…
【過去の日記です】 2024年3月22日更新 3月20日(水・祝)。 大阪・心斎橋にあります、ホテル日航大阪に…
気づけば、昨年・2024年3月20日から、 一年以上更新出来ていません。。。(涙)★ フェイスブ…
いつもブログをご覧下さっていたみなさま、 大変ご無沙汰しています(=人=)☆ 当ブログサイトが長…
71番弥谷寺は、ちょっと人里離れた急斜面にあるためか、 はたまたご住職(お寺に関わる方々)の想いなのか・・・ …
3月10日(日)。 もうかれこれ18年程入っており現在、 本部書記長拝命中の八尾中央産業クラブ・・・ そのみな…
やっと、まとまった時間が出来まして、 庭のメンテナンスを行いました。 (時期的にもう少し早くしたかったのですが…
3月14日(木)。 おかげさまで無事、また一つ、 歳を重ねることが出来ました(=人=)☆ 我が母(愛称:オカン…
長年、我が国の原子力制作に関わられた、 研究者・吉岡斉氏のドキュメンタリー番組。 ETV特集「膨張と忘却〜理の…
私は現在、合間合間の時間を活用しながら、 大きく分けて5つの【根本的なムダ時間削減& 徹底効率化計画】を進めて…
人生をよりよく過ごすためには、一日24時間しかない 【時間】というものをムダ無く使っていくことが 必要不可欠で…
2月18日(日)。 兵庫県伊丹市にある「東リ いたみホール」 にて開催されました、陸上自衛隊第3師団 (htt…
今年の旧暦の正月は2月10日(土)でした。 この日、久高島では島全体を上げて 「シャクトゥイ(酌取り)」という…
久高島はさすが、琉球王国時代より(それよりも前から?) 神の島と呼ばれているだけありまして、 昔からのそのまん…
今回の旅は、知人友人6名で行ったのですが、 基本的には一人で行動していました。 みなさんよりも1日早く久高島入…
かつての琉球王国の王たちが崇拝していた アマミキヨという神は、アマからまず久高島に降臨し、 それから沖縄本島を…
この門は守礼門の側にあり、 国家の安全と繁栄を祈願する石門で、 1519年の琉球王朝時代に築かれました。 この…
首里城と玉稜の間に「守礼門」があります。 この門は2,000円札の表面の肖像画で有名です。 (なお裏面は、今年…
首里城の後は、琉球王朝の王たち(第二尚氏系統) のお墓「玉稜」に行きました。 たまたまボランティアガイドのおじ…
今回の旅の目的は、かつての沖縄「琉球」の 政(まつりごと)と信仰の深堀りです。 【温故知新】という言葉がありま…
2月8日(木)から11日(日)まで 沖縄に行って参りました。 その時の日記を9つに分けて、お届けしたいと思いま…
我が家の庭の白梅が満開となりました。 どこからともなく、ミツバチちゃんなどが ブンブン☆とやってきました。 よ…
真冬に65番三角寺に行きますと、 本堂への通り道のところに寒桜っぽい花が咲いています。 冬が寒いのは当たり前な…
66番雲辺寺(うんぺんじ)は、 四国八十八ヶ所霊場で最も標高が 高いところにあり(927メートル)、 今回は「…
四国八十八ヶ所霊場・75番善通寺。 弘法大師空海【お大師さん】がお生まれになった場所です。 https://z…
先日、一人でマイカー遍路に行って来ました。 今回は、瀬戸大橋から四国入りしました。 途中、与島PAで瀬戸大橋を…
井上正康先生のお言葉は、 コロナ渦真っ只中の時から聴いておりましたが、 更に進化されておられ、めちゃめちゃ深〜…
雨天の合間のハレの時間を使って、 自宅前の私道の草抜きや落ち葉拾いをしていました。 午後から夕方まで三時間程か…
実際のこの梅の木の名前や品種は分からないのですが、、、 かつて父が庭木として植えた梅の木。 私の母は「小梅ちゃ…
四国遍路行で霊場寺院の「お賽銭」として使う 5円玉の在庫が少なくなって来ましたので、 郵便局に行ってきました。…