【過去の日記です】
2024年5月8日更新
2024年5月8日更新

気づけばもう5月。GWも終わり、相変わらずドタバタとステキに多忙な日々を過ごしておりますっ(>0<)☆
4月下旬に5日程、マイカーで四国へ行き・・・おかげさまで14周目の四国遍路行を結願いたしました(=人=)☆
ここ10年程、人様をお連れしてのお遍路や、徳島や香川出張に行く時に合わせてのお遍路など、所謂【乱れ打ち】状態で、いつの間にか、●周目が終わっていた!という状態になっていましたが、今回に関しては意識的に最後が88番大窪寺(香川県さぬき市)になるように計算しての14周目のお遍路をさせていただきました。
公認先達になる前の納経帳には4つの重ね印が、公認先達になってからの先達専用の納経帳には10個の重ね印が綺麗に揃い、本当に清々しい・・・「やり切った感、満載」の達成感から来る感動、感謝の結願となりました(^^)♪
この度の結願のお祝いとして、大窪寺側にある「民宿八十窪(やそくぼ)」(https://www.yasokubo.com/)に泊まりました。
このお宿では夕食にお赤飯が出るなど、結願寺の側だけあって、ボスピタリティー溢れるステキな民宿で、10年前に歩き遍路で結願した時も、ここに泊まらせて頂いて、感謝感動のお赤飯を頂いた記憶が鮮明に思い出されました。
・・・途中、私の公認先達の推薦寺であります、64番前神寺(愛媛県西条市)に行きまして、以前修繕奉納をさせて頂いた、大師堂前に設置されている、灯明台のお掃除もして来ました。
ただお掃除をしただけでなく今回は、小さな茶色いブロックを大阪から4つ持って行って、鉄製のロウソク立ての4つの柱の根本を錆びにくくするように、底上げを行いました。
これからも、私が修繕奉納した灯明台で灯りを灯す方々の心が、少しでも晴れ晴れとした灯りで満たされますように(=人=)☆
・・・今年は閏年のため、【逆打ち】88番大窪寺から四国遍路をスタートされている方と多く出会いました。
自分を変えたい、自分の人生を好転させるためには、【自分が変わらなければならない】ということに気づいた方々。
他人、他者、社会、時代、、、誰かのせいにするのではなく、いい意味での自分のせい/自分のため・誰かのためにと、大きな一歩を踏み出された方々。
自分自身の行動や言動、人生を変える、大きなきっかけになっている四国遍路。
徒歩であれ自転車であれ、自動車であれ・・・遍路道を歩んでいると、自然に心身がデドックス(浄化)されてきます。
よからぬものが消えて天にかえり、心身がからっぽ【空/くう/ニュートラル】になっていきます。
よからぬ流れ(もの)をよい流れに変えるための分岐点はこの【空の状態】なのではないでしょうか。
西風が吹いていて、一旦止まって(無風になって/ニュートラル)、そして東風が吹く・・・みたいな感じです。
にしましても、この四国遍路道も今、歩き遍路の方を中心に外国の方が多いです。文化・精神の交流、たましいの交流・・・古今東西関係なく、みんなが幸せになっていく道。
まさに大調和、世界平和へとなっていく道です。
これからも、日本人だけではなく地球人類のために、お四国が、お四国であり続けて欲しいと切に願っております。
これからも“お大師さん”と共に、生前四国遍路をしていた父方の祖母や父を始めとする全てのご先祖様と共に、全ての愛すべき方々と共に、私のかけがえのない【人生遍路道】は続いていきます。
四国遍路とご縁頂き、18年の時を経て今、ここに立つ私。
今までが長~い修行期間/準備期間で、これからが真に私が今生の人生で成し遂げたかったことを始める、スタート地点に立った!と、大窪寺の山門を出、一礼した瞬間、確信しました。
与えられたこの道、この生命(いのち)。
さらに一所懸命、生きて参ります!
南無大師遍照金剛(=人=)☆