前のページ
|
次のページ
2015/07/25のBlog
[ 13:40 ]
[ 集落紹介 ]


このような中、平成20年5月に「奥銀谷地域自治協議会」が設立され同じ小学校区の8集落連携による取組体制が確立されつつあります。

鉱山の歴史やダム下流の農地を活かした農業体験をテーマとした新たな交流への展開。
廃校跡を活用した、オオサンショウウオの博物館「アンコウミュージアム」構想など。



2010/09/28のBlog
[ 20:47 ]
こんばんは
今回は25日と26日に行われました「大根の間引き&販売」についてお送りします
初日の予定は大根の間引きです!その数ざっと6000本!天気予報は雨!
さあ今回も楽しく(笑)なりそうです!
まず、お手伝い下さる方々が来られる前に準備をしておこうと、集合時間の少し前に到着したところ、早速の雨
しかもそこそこの勢いで
どうしたものか
ところが、みなさんが来られる直前におさまりはじめ、揃う頃には太陽がちらほらと
晴れ男さんに感謝感謝
さて、なんとか始められた間引き作業ですが、相手は6000本!それにいつまた雨が降るか分からない状況ですが、しかしこっちも負けていません!今回は黒川区の方だけではなく、近隣の竹原野区・緑ヶ丘区・小野区・奥銀谷区から、そして南大阪からも応援に!総勢16人!
悪状況だからこそみなさん気合はばっちりです!
各自籠を持っていざ戦場へ!

今回は25日と26日に行われました「大根の間引き&販売」についてお送りします

初日の予定は大根の間引きです!その数ざっと6000本!天気予報は雨!
さあ今回も楽しく(笑)なりそうです!
まず、お手伝い下さる方々が来られる前に準備をしておこうと、集合時間の少し前に到着したところ、早速の雨




ところが、みなさんが来られる直前におさまりはじめ、揃う頃には太陽がちらほらと

晴れ男さんに感謝感謝

さて、なんとか始められた間引き作業ですが、相手は6000本!それにいつまた雨が降るか分からない状況ですが、しかしこっちも負けていません!今回は黒川区の方だけではなく、近隣の竹原野区・緑ヶ丘区・小野区・奥銀谷区から、そして南大阪からも応援に!総勢16人!
悪状況だからこそみなさん気合はばっちりです!
各自籠を持っていざ戦場へ!
人ってすごいもので、誰が何するなんて決めなくても、各作業に人手が足りなかったり多すぎたりしていると、自然に流れ作業のシステムが作られていくんですね
こちらはその作業です!二人で虫食いの葉や小さすぎる間引き菜などを省き、綺麗な間引き菜だけの山を作る。次の人が計量器で350gに分け、その束を受け取った人がテープを用意している人に差し出すと、テープで束を括り、差し出した人が出荷用段ボールへ入れる。そして他の人で間引きを行う。
すると困ったことに、ものの1時間程で半分が終り、このままだと午後から大阪から来てくださる方や地元の方の仕事がない!
ということで、出荷予定の200束を作り終えたのと、いつ降り出すかわからない天候から、4ウネだけ残し、午前の部は終了。
昼休憩をはさみ、午後からのメンバーが合流し、始めようとしたその時、最悪の事態に!
・・・そう、雨です
それでも雨の中でも「やらねば」と、間引きをするみなさんの思いが天に届いたのか、30分程で止み、その間に何とかすべてを終えました!
すると片付けをしていたら、大雨が




振り返ると雨とのやりとりが奇跡的な一日でした!

こちらはその作業です!二人で虫食いの葉や小さすぎる間引き菜などを省き、綺麗な間引き菜だけの山を作る。次の人が計量器で350gに分け、その束を受け取った人がテープを用意している人に差し出すと、テープで束を括り、差し出した人が出荷用段ボールへ入れる。そして他の人で間引きを行う。
すると困ったことに、ものの1時間程で半分が終り、このままだと午後から大阪から来てくださる方や地元の方の仕事がない!

ということで、出荷予定の200束を作り終えたのと、いつ降り出すかわからない天候から、4ウネだけ残し、午前の部は終了。
昼休憩をはさみ、午後からのメンバーが合流し、始めようとしたその時、最悪の事態に!


それでも雨の中でも「やらねば」と、間引きをするみなさんの思いが天に届いたのか、30分程で止み、その間に何とかすべてを終えました!
すると片付けをしていたら、大雨が





振り返ると雨とのやりとりが奇跡的な一日でした!
そして最後には嬉しいご褒美が
わざわざ奥銀谷区から豚汁と炊き込みご飯のを差し入れに持ってきて下さる方が!雨や風で冷えた身体にはすごく有難いプレゼントでした
(ただ、嬉しすぎて写真を撮るのを忘れ、食べ終わった写真しかありません。すみません^^;)

わざわざ奥銀谷区から豚汁と炊き込みご飯のを差し入れに持ってきて下さる方が!雨や風で冷えた身体にはすごく有難いプレゼントでした

(ただ、嬉しすぎて写真を撮るのを忘れ、食べ終わった写真しかありません。すみません^^;)
そして翌日。。。
ほぼ毎月1回お祭りのあるこの生野町で、最大規模のお祭り「かなや祭り」に出店!天候は晴れ!
それにこの日はなんと和歌山からも学生が手伝いに来てくれました!
しかし、その意気込みは空回り。。。隣町の行事と日程が重なり「お客さんが去年の半分程」というのと、地元の農家の方々の野菜直売(同種の間引き菜も販売)のスペースをお借りしていたので、邪魔にならないようそちらが完売するまで「あまり前には出れない」ということから、200束用意した間引き菜は開店の10時から14時頃までに売れた数は十数束・・・タイムリミットは15時!このままでは終われない!
そこで、他のグループとして別の場所で出店している大根プロジェクトの関係者の方々にお願いし、支店を2か所に作ったところ、支店の方が次々と売れ、ちょうどそのころに地元の方の間引き菜が完売したので、積極的に売れるようになり、
なんと残りの1時間で売れた数は150束!
合計約170束も売れました!
70束以上は売りたいと思っていましたが、軽く倍以上の結果となりました!
学生の2人をはじめ、ご協力下さいました、たくさんの方々!ありがとうございました
ほぼ毎月1回お祭りのあるこの生野町で、最大規模のお祭り「かなや祭り」に出店!天候は晴れ!
それにこの日はなんと和歌山からも学生が手伝いに来てくれました!
しかし、その意気込みは空回り。。。隣町の行事と日程が重なり「お客さんが去年の半分程」というのと、地元の農家の方々の野菜直売(同種の間引き菜も販売)のスペースをお借りしていたので、邪魔にならないようそちらが完売するまで「あまり前には出れない」ということから、200束用意した間引き菜は開店の10時から14時頃までに売れた数は十数束・・・タイムリミットは15時!このままでは終われない!

そこで、他のグループとして別の場所で出店している大根プロジェクトの関係者の方々にお願いし、支店を2か所に作ったところ、支店の方が次々と売れ、ちょうどそのころに地元の方の間引き菜が完売したので、積極的に売れるようになり、
なんと残りの1時間で売れた数は150束!

合計約170束も売れました!
70束以上は売りたいと思っていましたが、軽く倍以上の結果となりました!
学生の2人をはじめ、ご協力下さいました、たくさんの方々!ありがとうございました

2010/09/24のBlog
[ 17:21 ]
こんにちは!
今日は先週末に行われました、地元の方の畑の草抜きのお手伝いについてお送りします
この畑の持ち主の白瀧英雄さんは、以前から自主的に地域活性の為に意欲的に活動していらっしゃる方で、人柄もすこぶる良い人なので人望も厚い(僕も大好きです)のですが、その為みんなから頼られ、自分の畑の手入れをする時間がないんです。
そこで!!そんな英雄さんの為なら僕たちが畑の草抜きをやらしてもらおうということになったのです!
今日は先週末に行われました、地元の方の畑の草抜きのお手伝いについてお送りします

この畑の持ち主の白瀧英雄さんは、以前から自主的に地域活性の為に意欲的に活動していらっしゃる方で、人柄もすこぶる良い人なので人望も厚い(僕も大好きです)のですが、その為みんなから頼られ、自分の畑の手入れをする時間がないんです。

そこで!!そんな英雄さんの為なら僕たちが畑の草抜きをやらしてもらおうということになったのです!
両手で草を束ね、引きちぎる!
なんというかプチプチ(割れ物などを包装するやつ)を潰しているようで、気持ちいい感触でした!・・・が!
楽しいのは初めのうちだけ!晴天の天候と重労働!
草抜きぐらいと思っていたが、いやはや^^;
(いつもこんなことを言っているような
)
なんというかプチプチ(割れ物などを包装するやつ)を潰しているようで、気持ちいい感触でした!・・・が!
楽しいのは初めのうちだけ!晴天の天候と重労働!
草抜きぐらいと思っていたが、いやはや^^;
(いつもこんなことを言っているような

でも、手分けしてちらばっていたメンバーたちが、徐々に近づき、顔が見えてきたら、さっきまでの気分は吹っ飛びました!
進んでいるという実感と、言葉を交わしながらできる喜び
そして、英雄さんの採れたてのプチトマトのという粋な差し入れ!都市では出来ない経験、トマトの凄い甘さにみんな衝撃でした
進んでいるという実感と、言葉を交わしながらできる喜び

そして、英雄さんの採れたてのプチトマトのという粋な差し入れ!都市では出来ない経験、トマトの凄い甘さにみんな衝撃でした

2010/09/08のBlog
[ 15:04 ]
2010/09/01のBlog
[ 17:58 ]
2010/08/30のBlog
[ 10:26 ]
おはようございます!
今日は前回に続きまして、大根プロジェクトについてお送りします!
昨日と一昨日の28日(土)・29日(日)でついに種植えまで終えました!
いや~、種を植えると畑に対する愛着が倍増しますね^^;
さて、今回の作業の紹介をします!
まず1日目は前回の続きで「ウネにマルチを被せる」です。
これがやっぱり凄く大変で。。。
マルチが飛ばないように四方を土で押さえるのですが、これがなかなか
今日は前回に続きまして、大根プロジェクトについてお送りします!
昨日と一昨日の28日(土)・29日(日)でついに種植えまで終えました!
いや~、種を植えると畑に対する愛着が倍増しますね^^;
さて、今回の作業の紹介をします!
まず1日目は前回の続きで「ウネにマルチを被せる」です。
これがやっぱり凄く大変で。。。
マルチが飛ばないように四方を土で押さえるのですが、これがなかなか

そしてすべてのウネにマルチを被せ一日目の予定は終了したのですが、地元の方を初め、都市部から来てくれている方まで、終わろうとする気配を感じない・・・。凄くありがたいことですが、ここだけの話、内心は顔が引きずる思いでしたね^^;笑
(ですが、これが後々やっていてよかったと心底思わされることに!!)
みなさんの思いに感謝(?)しながら次は「播種用の穴あけ」です。
一見楽そうな作業ですが、穴あけ数ざっと4000個以上・・・当然この日のうちに終わることはなく、作業終了の前に、一日目の都市部から来てくれた2名のメンバーに記念に種植えをしてもらいました!
(ですが、これが後々やっていてよかったと心底思わされることに!!)
みなさんの思いに感謝(?)しながら次は「播種用の穴あけ」です。
一見楽そうな作業ですが、穴あけ数ざっと4000個以上・・・当然この日のうちに終わることはなく、作業終了の前に、一日目の都市部から来てくれた2名のメンバーに記念に種植えをしてもらいました!
そして2日目。
今日の都市部メンバーは岡山から1名。11時頃到着予定。
それまでは僕と地元メンバーで作業ですが、みなさん忙しい方ですので開始時は一人でチャレンジ!午前7時30分開始。
数は多いといっても種を植えるだけなので、午前中には終わるだろうと思い、
1ウネを植え終えて時計を見ると、8時15分・・・ピンチ!!
すべてのウネは約15本。1ウネ45分かかっていると単純計算で11時間15分。。。今日中に終わらない!
ってなことを考えているとぞくぞくとヒーローたちが登場!
70歳近い区長さんに関しては約15分程で1ウネを制覇!さすが!!
それからもひたすらに作業を続け、予定通り都市部メンバーも11時頃に到着し、参加!
すべてが終ったのは17時30分・・・こ、腰が・・・
23歳の僕は作業終了後もしばらく動けませんでした^^;
でもあとは芽が出てくるのを待つだけ!楽しみです!
そして最後にお約束!黒川温泉へ!
腰を中心に温め(笑)本日もリフレッシュ!
もう、僕この感じが癖になりそうです
今日の都市部メンバーは岡山から1名。11時頃到着予定。
それまでは僕と地元メンバーで作業ですが、みなさん忙しい方ですので開始時は一人でチャレンジ!午前7時30分開始。
数は多いといっても種を植えるだけなので、午前中には終わるだろうと思い、
1ウネを植え終えて時計を見ると、8時15分・・・ピンチ!!

すべてのウネは約15本。1ウネ45分かかっていると単純計算で11時間15分。。。今日中に終わらない!
ってなことを考えているとぞくぞくとヒーローたちが登場!
70歳近い区長さんに関しては約15分程で1ウネを制覇!さすが!!
それからもひたすらに作業を続け、予定通り都市部メンバーも11時頃に到着し、参加!
すべてが終ったのは17時30分・・・こ、腰が・・・
23歳の僕は作業終了後もしばらく動けませんでした^^;
でもあとは芽が出てくるのを待つだけ!楽しみです!
そして最後にお約束!黒川温泉へ!
腰を中心に温め(笑)本日もリフレッシュ!
もう、僕この感じが癖になりそうです

2010/08/23のBlog
[ 17:57 ]
お久しぶりです!
ここ最近いろんな行事が重なり、ブログを書きたくてもなかなか・・・
でもそんな中、どうしても紹介したい行事が・・・「大根プロジェクト」!
これは僕が初めて企画段階から取り組んでいる事業ですので、思い入れもかなりのものです。
大根プロジェクトの事業概要は、黒川区の耕作放棄地を都市部の若者たちが復活させるというものです。
なぜ作物の中から大根を選んだのかというと、黒川大根といえばこのへんではちょっと名の通った大根で、山地ですので昼夜の寒暖の差が激しい気候から、すごく甘い大根ができるのです。
しかし、少子高齢化が進み、外に販売する労力がなくなり、自分の家の分しか作らなくなっているのが現実です。
そこで、都市部から若者が来て地元の方の指導の下、黒川大根を復活させ、それにそれだけおいしい大根なら、都市部で売れば黒川のPRにも繋がる!
その上、黒川の稲刈りで要望があればそのお手伝いもするということで、黒川の区民の方々にもお力になれる!
というのが、このプロジェクトの狙いです!
ここ最近いろんな行事が重なり、ブログを書きたくてもなかなか・・・
でもそんな中、どうしても紹介したい行事が・・・「大根プロジェクト」!
これは僕が初めて企画段階から取り組んでいる事業ですので、思い入れもかなりのものです。
大根プロジェクトの事業概要は、黒川区の耕作放棄地を都市部の若者たちが復活させるというものです。
なぜ作物の中から大根を選んだのかというと、黒川大根といえばこのへんではちょっと名の通った大根で、山地ですので昼夜の寒暖の差が激しい気候から、すごく甘い大根ができるのです。
しかし、少子高齢化が進み、外に販売する労力がなくなり、自分の家の分しか作らなくなっているのが現実です。
そこで、都市部から若者が来て地元の方の指導の下、黒川大根を復活させ、それにそれだけおいしい大根なら、都市部で売れば黒川のPRにも繋がる!
その上、黒川の稲刈りで要望があればそのお手伝いもするということで、黒川の区民の方々にもお力になれる!
というのが、このプロジェクトの狙いです!
そしてついに「大根プロジェクト」が先日8月21日土曜日に指導しました!
21日と22日の1泊2日で、都市部から計6人もの若者が来てくれました!
今回の作業内容は、①石灰散布②化成肥料散布③すき込み④獣害対策⑤ウネ立て⑥マルチです!
まず、一日目は快晴で、遊ぶには絶好の日和なのですが、素人の畑仕事には巨大な試練でしたね^^;
それでも休憩をまめに取り、水分を沢山取りながら①の石灰散布!
何年もほっていた畑ですので、栄養をたっぷりあげないと!
なんと合計600㎏を撒きました!
21日と22日の1泊2日で、都市部から計6人もの若者が来てくれました!
今回の作業内容は、①石灰散布②化成肥料散布③すき込み④獣害対策⑤ウネ立て⑥マルチです!
まず、一日目は快晴で、遊ぶには絶好の日和なのですが、素人の畑仕事には巨大な試練でしたね^^;
それでも休憩をまめに取り、水分を沢山取りながら①の石灰散布!
何年もほっていた畑ですので、栄養をたっぷりあげないと!
なんと合計600㎏を撒きました!
続いてすき込み!
撒いた肥料を土と混ぜて栄養を均等に!
でもこちらは地元の方が機械でして下さったので、らくちんらくちん
その間僕たちは獣害対策です。
鹿がね、作物を全部食べてしまうらしくて、これが厄介なんですよ。。。
せっかく汗水たらして作った大根を食べられないように一生懸命網を付けました!
撒いた肥料を土と混ぜて栄養を均等に!
でもこちらは地元の方が機械でして下さったので、らくちんらくちん

その間僕たちは獣害対策です。
鹿がね、作物を全部食べてしまうらしくて、これが厄介なんですよ。。。
せっかく汗水たらして作った大根を食べられないように一生懸命網を付けました!
そして今回最後の作業!
マルチ!!
黒いビニールのカバーをかけるだけの作業で、一見楽そうなのですが、それが一番しんどかった作業でしたね
一輪車で土をウネとウネの間に運び、スコップでマルチの端を土で押さえるのですが、
一輪車の重いこと重いこと
お茶を飲むのにペットボトルを持つ手が震えている子も(^^)笑
でも、中には「働くってほんまはこういうことなんかな、なんか気持ちいい」という声も
そして、かいた汗を流す為に、黒川温泉へ!
一人の女の子は「あれだけ農作業をした後の温泉はほんまに気持ちよかった」とすごい笑顔で言ってました!
そこで、その幸せを感じたい方!農業に興味を持っている方!このプロジェクトに賛同して下さる方!次の28日29日に種まきをします!
是非ご協力ください!お問い合わせはコメントに書き込んで頂けると、返答いたします!
他にも9月には草刈り等の管理作業、10月後半から12月まで収穫がありますので、
そちらにもご協力ください!
本当に働くとはなにか、一生懸命の後の幸せはいつものとは別格、といったようなことを感じてもらえると幸いです!
ちなみに帰る途中黒川から最高のお土産を頂きました!
大きなダムと山に絡まる霧が夕日で真っ赤に染まって、夢の世界のようでした!
マルチ!!
黒いビニールのカバーをかけるだけの作業で、一見楽そうなのですが、それが一番しんどかった作業でしたね

一輪車で土をウネとウネの間に運び、スコップでマルチの端を土で押さえるのですが、
一輪車の重いこと重いこと

お茶を飲むのにペットボトルを持つ手が震えている子も(^^)笑
でも、中には「働くってほんまはこういうことなんかな、なんか気持ちいい」という声も

そして、かいた汗を流す為に、黒川温泉へ!
一人の女の子は「あれだけ農作業をした後の温泉はほんまに気持ちよかった」とすごい笑顔で言ってました!
そこで、その幸せを感じたい方!農業に興味を持っている方!このプロジェクトに賛同して下さる方!次の28日29日に種まきをします!
是非ご協力ください!お問い合わせはコメントに書き込んで頂けると、返答いたします!
他にも9月には草刈り等の管理作業、10月後半から12月まで収穫がありますので、
そちらにもご協力ください!
本当に働くとはなにか、一生懸命の後の幸せはいつものとは別格、といったようなことを感じてもらえると幸いです!
ちなみに帰る途中黒川から最高のお土産を頂きました!
大きなダムと山に絡まる霧が夕日で真っ赤に染まって、夢の世界のようでした!
2010/07/30のBlog
[ 16:22 ]
こんにちは!
今日は8月の行事紹介を致します!
まずはやっぱり8月と言えば盆踊
生野夏物語が8月13日~15日に開催されます!
その中で奥銀谷地域は14日(土)に奥銀谷地域盆踊を企画!
昔から伝統の歌に伝統の踊り



暑さをも吹っ飛ばす生野夏物語奥銀谷地域盆踊りに是非遊びに来て下さい\(^o^)/
さて、次は締め切り直前!!
くろかわキッズラボ2010
こちらは小学3年生~中学3年生が対象の体験学習キャンプです!
・いきものコース
・しょくぶつ・しんりんコース
・たべものコース
・のみものコース
といろんな子どもの興味に合わせたコースをそろえていますので、夏休みの自由研究は『くろかわキッズラボ2010』で決まり!!
詳しくは一番下に張り付けているキッズラボチラシをご覧ください
今日は8月の行事紹介を致します!
まずはやっぱり8月と言えば盆踊


その中で奥銀谷地域は14日(土)に奥銀谷地域盆踊を企画!
昔から伝統の歌に伝統の踊り




暑さをも吹っ飛ばす生野夏物語奥銀谷地域盆踊りに是非遊びに来て下さい\(^o^)/
さて、次は締め切り直前!!

こちらは小学3年生~中学3年生が対象の体験学習キャンプです!
・いきものコース
・しょくぶつ・しんりんコース
・たべものコース
・のみものコース
といろんな子どもの興味に合わせたコースをそろえていますので、夏休みの自由研究は『くろかわキッズラボ2010』で決まり!!
詳しくは一番下に張り付けているキッズラボチラシをご覧ください

それから、すこやか部会さん企画の
『歴史を聞こう』夏休みとっておき歴史教室
こちらは旧生野町時代の町長さんが古い写真や地図を見ながら
昔の生野をお話してくださります!
資料等に載っていないリアルなお話も聞けるかも!?
他には地域の方が「かながせの郷」で囲碁教室や習字教室などカルチャー教室を開催して下さるなど、8月も奥銀谷地域は元気です


こちらは旧生野町時代の町長さんが古い写真や地図を見ながら
昔の生野をお話してくださります!
資料等に載っていないリアルなお話も聞けるかも!?
他には地域の方が「かながせの郷」で囲碁教室や習字教室などカルチャー教室を開催して下さるなど、8月も奥銀谷地域は元気です


2010/07/21のBlog
[ 16:42 ]
こんにちわ!
お久しぶりです!
今日は18日(日)に行われました、アユのつかみ取り&アユの塩焼きについて
先週の日曜日に、8月18日~22日に開催されます
くろかわキッズラボの宣伝をかねて、須磨水族園にてアユのつかみ取り&アユの塩焼きをやってきました!
ここ最近雨が凄かったので、天気が気になっていたのですが、びっくりするほどの快晴\(◎o◎)/!アユのつかみ取り日和
みなさん準備で朝早くから動き出し、強烈な日差しにもかかわらず、すごい元気で、僕が一番若いのに一番バテてしまってました^^;面目ないです。
お久しぶりです!
今日は18日(日)に行われました、アユのつかみ取り&アユの塩焼きについて

先週の日曜日に、8月18日~22日に開催されます

ここ最近雨が凄かったので、天気が気になっていたのですが、びっくりするほどの快晴\(◎o◎)/!アユのつかみ取り日和

みなさん準備で朝早くから動き出し、強烈な日差しにもかかわらず、すごい元気で、僕が一番若いのに一番バテてしまってました^^;面目ないです。
そして、そのアユを塩焼きに!
「めっちゃおいしい!」という子どもの親御さんから「普段はあんまり魚を食べないんですよ」と、嬉しいお言葉も
でも僕も頂いたのですが、確かに天然アユの塩焼きは本当においしかったです!
「めっちゃおいしい!」という子どもの親御さんから「普段はあんまり魚を食べないんですよ」と、嬉しいお言葉も

でも僕も頂いたのですが、確かに天然アユの塩焼きは本当においしかったです!
そしてこちらがメインの
くろかわキッズラボ2010PRコーナー
奥銀谷地域のアドバイザーをして下さっている中井さんがパソコンで写真などを組み合わせたスライドショーの上映やチラシなどでPRに励んでくださいました!

奥銀谷地域のアドバイザーをして下さっている中井さんがパソコンで写真などを組み合わせたスライドショーの上映やチラシなどでPRに励んでくださいました!
2010/07/07のBlog
[ 17:29 ]
[ 集落紹介 ]
こんにちは!
みなさん、ハンザキって知ってますか?
口を開けた時、顔を半分に裂かれたように見えることから名付けられたこの生き物。
本当にきれいな川にしか居ない為、国の特別天然記念物に指定されています。
そうです、ハンザキとは和名で、正式名称は皆様ご存じオオサンショウウオです。
今日は黒川区にある、世界でも指折りのオオサンショウウオの研究所「NPO法人日本ハンザキ研究所」のご紹介です
みなさん、ハンザキって知ってますか?
口を開けた時、顔を半分に裂かれたように見えることから名付けられたこの生き物。
本当にきれいな川にしか居ない為、国の特別天然記念物に指定されています。
そうです、ハンザキとは和名で、正式名称は皆様ご存じオオサンショウウオです。
今日は黒川区にある、世界でも指折りのオオサンショウウオの研究所「NPO法人日本ハンザキ研究所」のご紹介です

みなさん、オオサンショウウオって名前は聞いたことあると思いますが、絵を描けますか?
僕は名前は聞いたことがあるものの、なんとなくのイメージしかなく、描けませんでした^^;
(まぁ実物を見たところで、絵心がないので描けませんけどね
)
実物を見るとびっくりしますよ!!
人生で一度は見ていた方がいいと思います!
ハンザキには失礼ですが・・・なんというか・・・生き物に対する固定概念が崩れるというか・・・
僕は名前は聞いたことがあるものの、なんとなくのイメージしかなく、描けませんでした^^;
(まぁ実物を見たところで、絵心がないので描けませんけどね

実物を見るとびっくりしますよ!!
人生で一度は見ていた方がいいと思います!
ハンザキには失礼ですが・・・なんというか・・・生き物に対する固定概念が崩れるというか・・・
そして、このハンザキ研究所の前を流れている川になんと野生のハンザキが巣を作っているのだとか\(◎o◎)/!!
いやはや、この地域はそれだけ自然がきれいということですね、素晴らしい!
って、あれ?
振り返るとハンザキ研究所の紹介はほとんどしてないですね
ただ、僕がここに紹介するより、こちらのホームページを見て頂いた方が、断然分かりやすいので、まぁよしとしましょう!(^O^)/
いやはや、この地域はそれだけ自然がきれいということですね、素晴らしい!
って、あれ?
振り返るとハンザキ研究所の紹介はほとんどしてないですね

ただ、僕がここに紹介するより、こちらのホームページを見て頂いた方が、断然分かりやすいので、まぁよしとしましょう!(^O^)/
前のページ
|
次のページ