ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
よしこちゃんの部屋
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:4438件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2023/12/31のBlog
創業2005年、おかげさまで17年となりました
『よしこちゃん☆かけはし工房』 代表
「よしこちゃん」こと大橋良子のブログです

「名刺サイズの8ページパンフレット」をはじめ、
広報誌・チラシ・パンフレット等の各種広告ツールの
企画からデザイン、制作(印刷)をさせて頂いております。

(→)は、枚岡合金工具㈱様の名刺サイズの手描き絵本
『ありがとうデジタルドルフィンズ誕生物語えほん』等です。
※お会いしたことがない方への作品制作に関しましては、
一度お会いさせて頂き、ご縁を結ばせて(ご理解を)
頂いた後にさせて頂いております。
手間暇はかかりますが、そのような想いで日々制作しています。

当ブログでは、「よしこちゃん」の珍道中話から、
ボランティア活動、日々の感動話や雑感・・・そして
四国お遍路などの修行話を徒然なるままに記しております。
認定NPO法人宝塚NPOセンターの元センター長の
故・森綾子さんのお名刺(→)が最初の制作作品です。
森さんのご期待に沿える人生を目指しております。

どうぞよろしくお願いいたします

弊社の詳細情報は、下記「PDFファイル」をご覧ください


メールアドレス:yossy-77●zeus.eonet.ne.jp
 (●のところを@に変えて送信ください)

「フェイスブック」やっています。「大橋良子」で検索してください。

2023/05/27のBlog
[ 23:17 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
半月程前ですが、

私がお借りしている玉祖神社前の畑に、

ナント!ニホンザルが現れ、

私が植えているイチゴを食べていた、、、と、

見知らぬ方のインスタ動画にアップされていました↓



https://www.instagram.com/p/CsKjgwCPkox/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==



これっきり、ニホンザル発見の情報はありませんが、

めちゃくちゃ人慣れしてて、

どこか憎めないおさるちゃんですが、

元々八尾の里山にはニホンザルはおりませんので、

生態系の観点から、箕面あたりに戻って頂ければと願っております(^o^)/~~


29歳の時に四国遍路とご縁頂いてから

18年目に入っています。

公認先達になる前に4周、なってからは

8~10周(累計12~14周)お参りさせて頂いております。



公認先達になってから【10周/累計14周、20年】で、

ひと区切りとし、個人的なお参りはこれで一旦終了とさせて頂き、

後は、四国遍路に行きたい方のサポートで、

不定期にお参りするスタイルのみとし、

次のステージ(次元)への段階へと進んで参ります。



現在、【2024年7月末までに四国88ヶ寺全てを

14回(周)お参りする】と目標設定をし、

マイカーと共にその穴埋め遍路行に勤しんでおります

(既に14回お参り済みの寺院もあれば、

12、13回という寺院もあります)。



今回は12番焼山寺~22番平等寺まで行って来ました。

17年以上も同じ場所をぐるぐる来ておりますと、

その時々のことを思い出します。

最も思い出すことは、その場所で出会った方々との思い出です。



1周目の折りたたみ自転車、3周目の歩き遍路、

4周目の映像作家・エミリちゃんとの同行二人遍路などなど、

今もどこかで生きている、かつて生きていた方々との

思い出が時間を越えて、その場所で再現され、

その時の心境に瞬間的に戻ったりします。



毎日毎日、目先のすべきこと/娑婆の情事に振り回され、

前だけを向いて必死に走り続けている日々ですが、

“お遍路”を通して立ち止まって過去を振り返り、、、

もうお会いすることはない方が殆どですが、

その時々にお世話になった方々に感謝の念を深め、

その方々の幸せをまた更に願いつつ、

未来に向かってまた同じ道を歩み続ける、いちお遍路さんです。



30代、40代の私の人生にとってお遍路は、

とても重要な部分を占めており、ほんと、

この四国遍路のおかげで、いろんな意味で

また多次元において成長進化をすることが出来ました。

なんやかんやありつつも止めずに根気よく、

四国遍路行を続けて来た、過去の私にも感謝しかないです。



最初始めた時あたりは、まさに暗中模索状態で、

必死のパッチなお遍路人生でしたが、

この遍路道でいろんなものを拾い(気づき)、

そして捨て続け、「私らしさという道」を

見つけることが出来たのが、最もよかったです。



ぶれない自分、自然体の自分、

そして宇宙の大いなる存在【お大師さん】と

完全一体化した生き方を、これからも求道し続け、

深めて参ります。



先人たちの智慧・叡智、そして四国の美しい自然と共に、、、

南無大師遍照金剛(=人=)☆



2023/05/19のBlog
[ 22:53 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
過去12年間の畑作業に於ける試行錯誤を経、

より効率よく、また費用対効果を最大にするため、

野菜を植え育て収穫する【年間スケジュール表

(1枚目写真/山の畑と隣の畑両方分)】を作成し、

それに基づいた畑作業を実践しております。



なお私は、畑作業だけではなく、

全てのことに於いてこのような計画表を作成し、

適切な時期に適切な行動を忘れることなく、

着実に行っております。

(畑作業の年間スケジュール表のみ公開します)

春に植えたカブはもうすぐ収穫期に入ります。



虫よけの白い網にカブを入れるために、

二つの畝の【内側】に植えておりますが、

同じ二つの畝の少し【外側】にサツマイモ「紅はるか」

70株を植えました(苗を一晩水につけたら、

早速根が出てきて・・・これにより活着が良くなります。

ほんと、ちょっとひと手間かけるだけで、よりよく育ってくれます^^♪)



サツマイモ苗が本格的に成長し始める時には、

カブは収穫を終えてますので、

このように同時進行で、同じ畝に植えました。



ま・・・これが野菜ちゃんたちにとって、

いいのか悪いのかは分かりませんが(笑)、

出来る限りたくさんの野菜を育て収穫したいので、

事前に決めたことを着実に積み上げて行きながら、

楽しく畑作業に勤しみます~(^o^)♪



[ 22:50 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
自宅の中でいつも最も【セイジョウ】(正常・清浄)な

状態に保っているのが玄関です。



先日・・・

一時間程、“隙間時間“が出来ましたので、

以前から気になっていた、徹底的な玄関掃除を行いました。



いつもの掃き掃除に加え、ホースで勢い良く水をかけ、

スポンジやタワシで扉や床タイルを磨き上げていきました。

角の部分は使い古した歯ブラシで磨きます。

最近急に気温が上がりましたので、

夕方には全て乾きスッキリ綺麗になりました。



この勢いで、お風呂と洗面所にある「窓ガラス」も

水やガラスマジックリンを使って綺麗に磨き上げました。



玄関の次に常にセイジョウな空間にしようと

努めているのが【水回り】です。



人の出入り、風・空気の出入り、水の出入り、、、

これら【氣】の出入り口を常にセイジョウにしておくことは、

あらゆる生物体、あらゆる空間や場所の幸福化にとって

必要不可欠であるかと思われますので、

どれだけ忙しい時であっても定期的に行っております~(=人=)☆



[ 22:47 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
八尾生まれ八尾育ちのよしこちゃんにとって、

ある意味【自転車】は、自動車よりも

生活必需品的乗り物となっています。



かれこれ四半世紀程、大切に乗っている

赤い自転車のタイヤは“経年劣化”によって

何度目かのパンクをしました。



パンクって大抵の時は突然起こるもので・・・

遠方にある大きな自転車屋さんではなく、

ご近所で国道沿いの昔からやっている

こじんまりした自転車屋さんでいつも修理して頂いてます。



何年前からされているかは分かりませんが、

母が八尾へ嫁に来た時には

すでにもう同じ場所&同じ建物で、

この自転車屋さんがあったそうなので、

創業50年以上は経っていることでしょう。



で、ここの今の店主のおじさまは50代くらいの方で、

2~3代目さんと推測されますが、

このおじさま・・・本当に動きに一切のムダが無く、

その動きを観ているだけで、非常に面白く、

そして感動ものなんです!



30分程であっという間にパンク修理

(タイヤ交換)だけではなく、自転車の微調整

(全体の点検)までしてくださり毎回、

感謝感激感動しています!



このおじさまの的確且つ機敏な動きをサポートする

数々の工具や部品類、道具箱の大きさや形、

中身の置き方もムダは一つもなく、

おじさまの良いお仕事を陰にサポートしています。



建物自体は古く、決して綺麗なお店ではありませんが、

ムダなモノは何一つ置かれてなく、

整理整頓がキチンとされていて、非常に心地がいい店内です。



お店全体からは、地元の人に信用信頼され愛される雰囲気が

にじみ出ており、だからこそ、大手の自転車屋さんが

たくさん八尾に出来ても、潰れること無く元気に

続けておられるのでしょうね。



さすがの動画撮影はおじさまに嫌がられるかと思いましたので、

写真を2枚だけ隠し撮りし、コッソリここでアップさせていただきます(笑)。



これからも、昭和のなつかしい雰囲気香るわが町の

がんばるお店を応援しつつ、

颯爽と自転車でわが町を駆け巡ります~(^人^)♪



[ 22:41 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
いつも畑で使用している

細い熊手の最も負担がかかっている

真ん中の3本がポキっ★と折れ、

掃く時に効率が悪くなりました。



高価なものではないので、

新しいものを買おうと思ったのですが、

“もったいない精神”を持つ

ヒラメキノカミサマが降臨され、

左右の熊手を真ん中に寄せるという補修を施し、

また今までのように使えるようにしました^^♪



こんな感じで、少々手間暇がかかっても、

モノに対して愛着と感謝の念を持って補修し続け、

出来る限り愛用し続けるようにして

いきたいと思っています(=人=)☆



2023/05/10のBlog
5月9日(火)。

我が師で、私の倫理法人会の紹介者でもあられます、

古芝保治氏(大阪天王寺区倫理法人会 相談役/

枚岡合金工具株式会社 代表取締役会長)が、

所属単会である八尾市倫理法人会へ

ご講話に来てくださいました!



八尾市でご講話されるのは、6回目とのことで。。。

しかもここ5年程は、古芝会長がメイン&

指導講師をされている「四国3Sネットワーク」の事務局として、

“カバン持ち”的な感じで、しょっちゅうお供させて頂いて、

何度もご講話は聴かせて頂いているのですが・・・

古芝会長の【進化】のスピードがめちゃくちゃ早く、

少し追いつくどころか、離される一方でございます(笑)。



最近、個人的に必要だと観じていることは【意識の3S】です。

【意識】というものを常に整理・整頓・清掃することを常に意識し、

生きております。本当に今すべきところ・したいところのみに

私の【意識】を全集中させる。今していることが終わりそうになったら、

次取り掛かることがスムーズにスタート出来るように、

意識をスライドさせて行きます。



・・・何度拝聴しても、深くて高い気づき、

そして清らか且つ鮮烈な感動&神々しさがあり、

今回もまた“古芝会長ファン”が八尾にも増えたかと思われます^^♪



今月で倫理法人会に入会し丸15年になりました。

ほんと、持つべきものは我が師匠。。。感無量でございます。

師匠に引っ張って頂き、おかげさまで16年目に入りました。



なお、7月18日(火)にはもうひとりの我が師匠である、

田端俊久氏も八尾市でご講話頂くことが決定いたしました。



ちなみに、師匠と私が密かにお呼びしている方は

あともうお二方、合計4名おられ、その全員とご縁頂いたのが

この倫理法人会です。



ほんと、かけがえのないご縁を頂き、ただただ感謝でございます。

引き続き精進し、実践を重ね、報恩感謝に生きてて参ります(=人=)☆



2023/04/24のBlog
[ 21:47 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
明日の天気予報は雨ということで、

その前にお借りしている“山の畑”に行き、

いちごブースとタマネギの草抜きをしてきました。



美しい八尾の里山風景の下、無心になって

せっせと草抜きなどの畑作業に勤しむのが、

心身の健康&人生の幸福満足度向上に

寄与してくれてて、結構イイカンジです^^♪



いちごは収穫期を迎えているので、

鳥よけのアミをかぶせました。

タマネギを植えている畝からは、

紅シソがたくさん生えてきました。



紅シソだけ残して雑草を抜き、

今年もまた「シソジュース」を楽しみたいと思います!



せっせと作業をしてますと、

昼間は放し飼いされている、玉祖神社の「長鳴鶏」が二匹、

農免道路を渡り、私の畑の側までやって来ました。



普段、農免道路を渡って

西側に来ることは無いのですが・・・

「車にひかれてミンチになるぞ~^^;」って感じでしたが、

無事神社に戻っていきましたぁ(ほっ。)




そんな感じで、二匹の長鳴鶏の行動に

ハラハラしただけで、

今日もおかげさまで平和な一日デシタ~(=人=)☆



2023/04/14のBlog
[ 10:55 ] [ よしこちゃんのつぶやき ]
ご近所さんの綺麗な藤棚(右写真)。

ほんと、すてきな季節となりました~^^♪



季節の美しい花々とは裏腹に日本の政(まつりごと)は

ドロドロの一途を辿っております。

我が国に於ける始まりの地・奈良での知事選挙・・・

残念な結果に終わりました。

しかしながら、私は諦めておりません。

【全ての闇】が晒され、これから始まるのです。

めっちゃ楽しみです(^0^)!



①選挙結果のおさらい

(開票結果/投票率:54.82%、前回よりも6.42%UP)

山下 真氏(維新・新)当選 26万6404票

平木 省氏(無所属・新) 19万6729票

荒井 正吾氏(無所属・現) 9万7033票

(4位以下は割愛)



平木氏と荒井氏は事実上、自民党所属となっており、

2人の票を足すと29万3762票で、

日本維新の会候補の山下氏に勝っていました。



自民党が内部分裂し、まさに【漁夫の利】で山下氏が勝ち、

大阪府以外の都道府県で初めて維新の会の知事が

誕生することになりました。



ここで強調しておきたいことは、仕事等で大阪に通う人

(ここ十数年間の大阪維新政治が齎した変化に魅力を感じている人)

を中心に「大阪流」の改革を自分が住民票を置いている

奈良県にも齎したいと思い、維新に票を入れた人が

増えているのは事実ですが、全体としてはまだ

自民党に票を入れた人の方が多いという事実です。




②奈良県の知事候補選出・平木 省氏の登場と、

“公認”になれなかった理由

荒井氏は奈良県知事を既に4期・16年している上、

現在78歳。昨年末頃までは「もう次の選挙には出ない」

とおっしゃってました。



自民党奈良県連が新しい知事選候補者を探している中、

平木 省氏が「故郷・奈良のために働きたい!」と

総務省のキャリア官僚の地位を捨て、

奈良に戻って来られ、紆余曲折ありつつも

自民党奈良県連の推薦を得、知事選挙に出馬することになりました。



ところが、出馬しないと言っていた荒井氏が

「やっぱり出馬する!」と言い出し、

長年の知事並びに中央官僚、参議院議員時代のコネをフル活用し、

自民党本部(東京)に、自分が選挙に出馬することを

“黙認”させることに成功。

自民党本部の基本ルールとして「多選の候補者には

“公認”は出さない」とあるので、表立っての公認はありませんでしたが、

事実上対抗馬となった、平木氏にも党本部は

“公認”は出さず、従って平木氏の選挙ポスターやパンフレットには

“自民党”という文字は一つの表示することが出来ず、

自民党支持者である田舎のおじいちゃんおばあちゃんたちは、

平木氏が自民党奈良県連の推薦を得た

正式な候補者だったことは分からなかったそうです。



自民党奈良県連の人たちも手をこまねいていただけではなく、

何度も自民党本部に直談判しに行かれていますが、

結局平木氏に“公認”は出されることはありませんでした。



自民党本部・選挙対策委員長の森山裕氏の決断力が弱く、右往左往状態。

そこに闇で二階俊博元幹事長&茂木敏充現幹事長が計らって、

奈良の分裂選挙を作り上げました。



二階俊博元幹事長&茂木敏充現幹事長界隈の人間は、

平木氏と一心同体で動いている、高市早苗氏

(自民党奈良県連会長/経済安全保障担当大臣)の存在が

とにかく気に食わないので、平木氏と一緒に消えて欲しかったのです。

このまま行けば、前回の自民党総裁選挙の、

岸田現総理の次に得票数の多かった高市氏が総理大臣になるので、

とにかく存在自体が邪魔なんでしょう。



奈良県の知事が維新(他の党)になっても、

奈良県の政治がどうなろうとも、奈良県民の生命と財産がどうなろうとも、

二階俊博元幹事長&茂木敏充現幹事長界隈の人間は、

そんなことはどうでも良くて、

平木氏と一緒に高市氏を潰せればそれで良いのです。

この権力争いで犠牲になったのは奈良県のみなさまです。

益々赦せません(=人=)呪★



③老害政治家と、造反議員の末路

たとえ自民党本部の二階俊博元幹事長&茂木敏充現幹事長界隈の人間たちが

平木氏&高市氏コンビにそっぽ向いても、

奈良県に住民票を置く人たちが清き一票をたくさん投じれば

問題なく当選出来たのですが、ここで出てくるのは「造反議員」2名です。



平木氏は自民党奈良県連の推薦を貰っています。

ということで、奈良県選出の自民党議員は全員、

平木氏を応援する!という方針になっていました。



面白いことに(?)ナント!選挙中に、平木氏を応援しているフリをして

荒井氏をめっちゃ応援していた「造反議員」が2名いたことが発覚し、

現在の奈良県連では密かにこの造反議員をどう処分?するのか・・・

対応検討中なのではないでしょうか。公開処刑状態ですね。

ま。自業自得ですが。地獄行き確定(=人=)呪★



<造反議員2名の実名>

田野瀬 太道氏(奈良3区/衆議院議員)

奥野 信亮氏(比例近畿ブロック/衆議院議員)




「晩節を汚す」とは正に、荒井 正吾氏のことを言っている言葉でしょうね。

あなたが出馬されたとしても、維新候補に圧倒的に差をつけられ、

負けるという事前調査は明確に存在したでしょう。

4期もされ、過去の評価に関しては賛否両論あるかとは思いますが、

こんな結果で終わって、あなたが出馬したせいで、

奈良県連は2つに分裂し、奈良県知事が維新に変わってしまったのです。



今までの4期の間の良い面が全て、悪夢に変わった瞬間でした。

嗚呼、老害でしかありません。あなたも地獄行き確定ですね(=人=)呪★




④維新政治が奈良県に馴染まない理由

個人的な感触として、大阪は維新の会が与党として

継続してもいいと思っています。

大阪は所謂「都会」な上、歴史的に独特の進化を遂げて来た地域なので、

大阪らしい政党が与党として存在し続けて、

日本国における政治の【多様性】の一翼を担っても良いと認識しています。

中央政権に集まる地方交付税も比較的そんなたくさん必要はなく、

882万人もいるので、自分たちである程度は稼げるでしょう。



しかしながら、所謂「田舎」という人口減少/高齢化がすごい地域では、

公金をいかにして中央政権から引っ張って来るのか?!が

地域創生の非常に大きなカギとなります。



人どんどん減る&お金をかせぐ若者がおらず年金(公金)頼りの

高齢者ばかりになる=その場所からどんどんお金が消え、

やがて集落自体も消滅するということです。



中央政権は現在、自民党ですので、知事や市長、町長は

中央と同じ自民党の方が公金を引っ張って来やすくなります。

おおさか(日本)維新の会は少数野党なので、

それが難しいです。「身を切る改革!」と維新の会は豪語しまくってますが、

田舎にはそもそも「身」というものが殆ど無いのです。



「身」がたくさんあって、切り甲斐のあるのは、人がたくさん集まる

=利権がたくさんある「都会」だけなのです。

(ま、安倍総理暗殺に纏わる奈良県警の闇、公共事業の闇など、

ちょくちょくあるようですが、大阪に比べたら件数も金額も少ないと思われます)



従いまして、高齢者が多い田舎で伸びる/支持される政党は

【ほっとけば集落自体が消えてなくなるので、

まずは現状維持の状態を護る】人たちのようです。



加えて、先述したように、「大阪の常識は大阪以外の非常識」です。

大阪経済圏以外は、大阪のやり方と違う/合わないのです。

大阪は独特なのです。

例えば、名古屋市の河村たかし市長が代表を務める地域政党

「減税日本」が名古屋市議選で維新の会に圧勝しています。



“関ヶ原”を超えると文化圏ががらっと変わり、

大阪発の維新の会は歯がたたない場合がまだまだ多いのです。

「大阪イズム/よそ者の価値観や支配」を嫌う他地域の方々の

思惑が見え隠れしますね(笑)。



全国の方からよく「大阪ってなんであんなに維新が強いの!?」と

理解不能がられますが、ほんと、大阪って独特なんやと、

いち大阪人として結構オモロカッたりします。



⑤次回の奈良県知事選挙への展望

単細胞な維新派大阪人は、「次も間違いなく維新だ!」と

ワイワイお祭り騒ぎでしょう。違います。

かつて大阪の政をめちゃくちゃにした【大阪自民】と【奈良自民】は

似て非なるものです。



【大阪自民】は大阪の政をめちゃくちゃにした原罪を省みることもなく

今でも背負い続け、壊滅状態にあります。

(早く大阪自民から”レジェンド“が登場して欲しいのですが)



今回の大阪府知事選挙も自民党公認候補を出さず、

大いに“左巻き”なアップデート大阪というポッと出の

政治団体の公認候補である”大阪のオバちゃん“に

しれーっと亡霊のように乗っかっていました。

自民党という立派な政党があるのに、正々堂々と、戦わんかい!!!




【奈良自民】は高市氏を中心に一つにまとまっています。

かつての【大阪自民】のように個人パワーばかりに頼った組織ではありません。

安倍元総理が奈良で暗殺されてから今回の知事選挙が終わるまでの間に、

本当にいろいろなことがあったそうですが、真の政とは?!

真の政治家の使命役割とは!?ということに、

自民党奈良県連の方々はいち早く覚醒めておられます。



従いまして、次回の知事選挙では分裂ということはなく、

一致団結して挑まれること、間違いないです。



個人的にはまた平木 省氏が出馬されて欲しいと願っています。

あんなに政治家として必要な能力が揃っている人は少ないです。

そしていつかは平木さん、国政に出てきて欲しいです。



⑥政治的なバランスを常に意識する

かつて【大阪自民】が大阪府市政にどっしり居座っていた頃、

大阪は経済的にお金がたくさん集まる都会ですので、

いろんな【利権】を求めて、政治家や公務員、

それに群がる経済人などが“公金チューチュー”しており、

大阪府市民の生命と財産が闇にどんどん消えていました。

そこに登場したのが、橋下徹氏と松井一郎氏(おおさか維新の会)です。



容赦なく、既得権益をぶっ潰してくれて、私も非常に喜び、支持していました。

ところが、おおさか維新の会が大阪の政の中で与党になると、

今度は維新の会に【利権】が集中して来るようになりました。



志あって維新の会所属で政治家になろう!という人も当然おられますが、

その維新の会にある【利権】目当てに維新の会所属の

政治家になる輩(←敢えてヤカラと呼ぶ!)が増殖して来ました。



私と討論しても、ぼけーっとしてて、何言っているのか

意味不明なヤツがいます。アホです。

あんなヤツらに税金で給料払っているのんって、公憤ハンパないです。



どの政党に属していても、最も大切なのは、政治家自身の人間性であり、

政治家としての情熱や能力、器、経験、倫理観&道徳観などであります。

現在の大阪府&大阪市は、維新の会所属議員が多すぎて、

多数決で全てが決まって進んで行く政の方法では、

維新の会が間違った施策を行えば、とんでもない方向に進んでしまいます。

100%完璧な人間はおらず、我々国民が常に叡智を持って

観察やチェックをし続けなければなりません。



ですので私は、現在の多過ぎる/アンバランスな維新過多な

大阪府市の状況は【最悪の状態】であると危機感をMAXにしております。

ま、たとえ選挙で維新の会がしこたま票数を獲得したとしても、

市民活動家として、間違いを正す方法はあります。私は諦めません。



少なくとも「維新」というだけで、すんなり選挙に当選し、

ろくに普段、政治活動をしてないアホな政治家よりもずっと一所懸命、

政の研究をし、国民・府民・市民の生命と財産をどうしたら護れるのか?!

ド真剣に考えております。


・・・真に美しい、多様性があり調和の取れた森は、広葉樹林の森です。

いろんな木々、生物が共存共栄する森です。

人間社会も、政治の世界も【一党独裁/偏り】は良くありません。

(なお、国政に関しては自民党が強過ぎるので、

日本維新の会や国民民主党、参政党などがもっと飛躍して欲しいと願っています)

中国共産党、ロシアの状態と今、大阪府市は同じであることに、

危機感を持たない、大阪府市民は無明でしかありません。

ここではっきり申し上げておきます。



ということで私はこれからも、たとえ少数派であっても、

虚実ではなく真実、闇ではなく光を追い求めて生きて参ります。

私の愛する建國之地・奈良の益々の弥栄を

ご祈念申し上げております(=人=)宇留祈☆



オススメ動画「hirokumaチャンネル」

【奈良県知事選挙 造反議員やマスコミから高市大臣を護れ!】

https://youtu.be/admz0DWIbVU



2023/04/08のBlog
[ 17:53 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
先日、Google Map頼りに目的地に向かって

車を走らせておりますと、我が母校である、

浪速短期大学(現・大阪芸術大学短期大学部

/https://osaka-geitan.jp/)伊丹学舎の前を通り・・・

めっちゃ懐かしくなって車を停め、

春休みで閑散としていた校舎内に入ってみました。



今でもちょくちょく母校(塚本学院)から

現在の学校のことなどを紹介する冊子が送られて来て、

卒業生であれば大学の図書館の本を

借りたり出来るそうですので、

卒業生は気軽に中に入ってもいい感じです^^♪



ちょうどお昼でしたので、懐かしの芝生広場にある

階段に座って、おにぎりを食べました。

すると、大阪伊丹空港から飛び立った飛行機が大きく見え、

空高くどこかに飛んで行きました。



18歳から20歳までの2年間、この場所で過ごしていました。

友達と一緒にこの階段に座り、飛び立つ飛行機を観、

まだ見ぬ希望にあふれた未来に向かって【青春】してたなぁ~って、

あの時の心にタイムスリップしました。

今も昔も桜吹雪が美しい伊丹校舎です。



「デザイン美術棟」の2階にも行ってみました。

大学2回生の時、インテリアデザインコース

(現在はビジュアルデザインコース)を選択した私は、

毎日のようにここを中心にして、勉学に励んでおりました。

あれから四半世紀経っており、建物内も

ずいぶん古くなっていましたが、使っていた机や椅子

<雰囲気>はそのまんまでした。

懐かし過ぎる~~~っ(T0T)!!!



卒業制作を作っている時なんかはここで、

朝から晩までずっとおったなぁ。。。って、

四半世紀前の私を、今の私が廊下から眺めていました。

努力の甲斐があり、おかげさまで主席卒業させていただきました。



せっせと学費を稼いでくれた父、

せっせと毎日お弁当を作ってくれた母、

恩師に友達・・・あらゆる人の御恩を改めて観じ、

万感の想いでした。。。☆



かけがえのない時間、お金・・・かけがえのない人、

かけがえのない努力。

日本の国も世界も、そして私の人生も、紆余曲折ありつつも、

当時と比べて随分前には進んでおりますが、

20歳の私には【未知なる世界へ果敢にチャレンジする気持ち】が

もっと強かったように思います。



いつの間にか、なんだか安定志向なのか、現実思考なのか、

思考や思想がこり固まり、こじんまりまとまって

しまっているようにも観じました。



今の大学生の子たちも、(致命的なキズはアカンけど)

ちょっとくらいのケガはビビらずどんどんやって、

自らの無限の可能性に挑戦し続けて欲しいなぁ。



【ケガは努力の勲章】、自分の心のままに思いっきり、

人生のいろんなことを味わい尽くして欲しい。

せっかくの今、ここにしかない人生なんやし。



芸術大学は【個性/アイデンティティ】を大切にする場所です。

人と違う素晴らしいことにチャレンジし、

そこから生み出された創造物が社会で評価され

誰かのためになる。。。そんな校風が私にピッタリで、

今でもその生き様は変わりません。



人と同じことをするのが好きではありませんし、

人と同じ人生は歩みたくありません。

(ま、人と協調することは、幸福な生活においても、

また何かを成し遂げるためにも必要不可欠なのですが、

私の人生は「誰か」ではなく、自己責任で私自身で

決めて切り拓いてゆく!ということです。

従いまして「協調」はしても、「同化」はしません。)



実年齢は毎年必ず1ずつ増えて行きますが、

実年齢関係なしに、いつまでも気持ちは若く、

飛び立つ飛行機に未来を馳せる20歳の時の

壮大且つ純粋無垢な心を持ち続けたいなぁと気づかせて頂いた、

思わぬ母校訪問となりました。



温故知新、そして原点回帰で、私らしい人生を、

創造し続けて参ります(=人=)☆



2023/04/07のBlog
我が国に於ける真の民主主義国家へ

向かう為の【分水嶺】である、奈良県知事選挙(4月9日)。

この選挙は、ただのいち地方の選挙ではなく、

日本政治内の主たる権力者たちによる

覇権戦争の【代理戦争】です。



今晩19時半から、橿原文化会館にて

平木しょう候補の決起大会があり、

高市早苗県連会長(奈良県選出の衆議院議員/

経済安全保障担当大臣)が応援に入られます。



政治系YouTuberのhirokumaさんがこの大会をライブ配信して下さいます。

これはリアルで観なければ(^0^)↓↓↓

https://www.youtube.com/live/3PgEBfNBBhE?feature=share



昨年7月8日に奈良市内で安倍晋三元総理が銃で打たれ、

この大会の会場である橿原文化会館から

少し南に行ったところにある、奈良県立医科大学付属病院で亡くなられました。



その日から今日まで、我が国の政治的中枢では、

さらに激しい権力闘争が起こり、その過程で、

誰が光(真実側)で誰が闇(虚実側)かが

完全に【見える化】され、政治的な意識(眼力)の高い国民は

いよいよその全容【真実】を知ることになりました。



光によってさらされた闇は、光に変えられるか、

もしくは闇の闇へと葬り去られるか・・・いづれかの選択を迫られています。

政治の世界においても長年に渡る、

二元対立/光と闇の闘争は終焉を迎え、

一元調和の、真の【八紘一宇(はっこういう)】の世界へと舵を切って参ります。



初代スメラミコト(天皇)である神武天皇が真に願われつつも

実現出来なかった【八紘一宇】の世界が、

2600年以上の時を越え、ようやくこの国、この世界で実現し始めるのです。



神武天皇が御鎮座される、奈良・橿原の地で、

いよいよリスタートする時期が来たのです。

なんとしても、平木しょう候補が当選し、

我が国のクニの始まりであるこのナラ(奈良)から、

日本をリスタート/蘇生させる、スイッチを

高市早苗さんと共に押して欲しい!!!



残念ながら私は奈良県民ではありませんので、

平木しょう候補には投票出来ませんが、

奈良のみなさま、どうかよろしくお願いいたします。



祈り続けます(=人=)宇留祈☆



2023/04/02のBlog
[ 21:42 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
12年程前からお借りしている、

八尾・神立(こうだち)地区/玉祖神社前の畑へ、

母と共に行って来ました。



この界隈の桜はまだ満開状態でした(^0^)!



おかげさまで一年で最も美しい風景の中、

ゆったりと畑作業をさせていただきました。



これからまた、

暑さと雑草対策に苦戦しまくりますが(涙)、

ステキな里山畑ライフをエンジョイ

しまくりたいと思います~^^♪


[ 21:37 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
愛車のタイヤが、いよいよ本当にヤバいところまで

すり減ってしまった上、更にまたタイヤ価格が

上がるとのことでしたので、

先月末にご近所のイエローハットで

タイヤ交換をしに行って来ました。



整備士のおにいさんに、マフラー箇所を中心に、

めっちゃ錆びて強度が落ちてますので、

錆止め加工&アンダーコート(税込11,000円)

をオススメされ・・・日頃は、セールス的に

あれこれ勧めて来るおにいさんたちを断り続けているのですが、

素人の私から見ても、明らかにヤバい勢いで

錆びてましたので(涙)、即行で車の下部を

キレイにコーティングして頂きました!



今乗っている愛車も、前の愛車同様に

致命的な故障が出てきて壊れる寸前まで乗り続けたいので、

目に見えない箇所もきっちりと観、

メンテナンスしていかな長くはもたんなぁ・・・

と反省しております(^人^;)★



日頃ほぼ見ることのない、愛車の下部などを、

たまにはちゃんと見て、異状がないか?!

チェックしたいなと思います^^♪



2023/03/25のBlog
[ 22:32 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
3月25日(土)。

今日は雨が降らない日ということで、

畑であれこれ作業しに行ってきました。

12年程お借りしている山の畑(玉祖神社前)界隈の

桜が満開を迎えました^^♪



明日・26日は雨やし、27~28日はまたまた

淡路島&四国に行きますし・・・

ゆっくり花見は29日頃になりそうです^^;☆



ほんと、一年で最もいい季節ですね。

社会的なコロナ問題がようやく終息を迎え、

これで正々堂々、花見が出来ます(笑)。



ま、コロナ中であってもなくても、

私はありとあらゆる社会的な問題の本質的なこと

【真実】を見極めながら、

その場その場で適切に判断/対応をしつつ、

平常心で生きておりますので、

多くの方々が感情的になって虚実に振り回されていた3年もの間、

メジャーな国内の観光地である京都&奈良を始め、

閑散とする有名無名の観光地を格安で

30箇所近く回らせて頂きましたので、

国内でめちゃくちゃ行きたい観光地は残り3箇所くらいですが、

まだまだ人生長いですので、他に行きたい場所を見つけて、

どんどん行き倒し、人生謳歌しまくりたいなぁと思っています(笑)♪



私は大なり小なり悪想念を孕む人間という存在が

たくさんいる場所は好きではありませんので、

出来る限り人のいない閑散期を狙って

旅をするというスタイルを常に取っております。

そんな意味ではもう、京都の有名な観光地は、

観光客が多すぎて今は絶対に行けません(涙)。

ナンバの心斎橋筋商店街も無理です~^^;★



・・・この国、この地球にどんなことが起ころうとも、

旅をするように仕事をし、

暮らすようにステキに旅をし続ける、

さすらいのよしこちゃんです(=人=)☆



[ 22:28 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
お借りしております、我が家の隣の畑の奥側に、

毎年陸稲を植えていて、今シーズンで3回目となります。

陸稲は連作障害があるようですが、

他に植える場所が無いので、毎年ここで植えています。



雨天続きの合間の曇りの日に、

まず鍬や鎌で雑草を抜いて畝間に置き、

その後備中鍬で畝を耕しながら畝の真ん中に穴を空けて行きました。

畝を耕すことによって水はけや通気性がよくなり、

また土の中で悪さをする虫(幼虫)や菌なども

退治出来るのでとってもイイカンジです^^♪



この状態で一週間くらい置き・・・

生えていた大小の雑草を完璧に枯らしつつ、

4月上旬に先月から仕込んでおいた元肥

(キノコの廃菌床、ぬか、鶏&牛フン、落ち葉を混ぜたもの)を

畝の穴に投入し、次に抜いた雑草を投入、

そしてそれらの上に土を被せて梅雨入りの直前に、

陸稲の苗(今年は直まきではなく、

GW頃に種を育苗箱にまき、苗になるまで育てます)を

植え付ける予定です。



目には観えない土の中の部分【畝】の状態を

いかに良くしておくか?これが農作業にとっても、

仕事にとっても人生にとっても非常に重要であるということを、

畑作業を通して学んでいます。



準備の段階/物事を本格的にスタートさせる

(作物の植え付け)前にもう既に、

ゴールの状態【結果】はある程度決まっているということです。



それなりの広さですが、機械は使わないので、

これだけの作業をこなすのに、4時間くらいかかりましたが(^^;)、

本当にいい運動になっており、

おかげさまで今でも健康優良児です(=人=)☆



2023/03/23のBlog
【男性は青、女性は赤(もしくはピンク)と、

性別で色を分けるのは差別である】という

“ジェンダーフリー”という名の思想の下、

地元八尾のプリズムホールのトイレも

1枚目写真のように、男女のトイレのサインは

共に茶色い地を採用されています。



【そもそも論】として、サインとは何のためにあるのか?!

それは、ぱっと見ただけで、その場所やモノが、

どのような場所か?モノかが分かるようにするため【目印】です。



感覚的且つ直感的に視覚に訴えかけ、

すぐに理解することの出来る【色】やかたち、

文字でその場所を表現することが、

サインというものにとって必要不可欠です。



行き過ぎた/歪められた思想【虚実】によって、

サインというもののかたち(デザイン)がおかしくなっていて、

当公共施設に対しても、全くの無明さを観じております。

私はこれを見て一瞬迷いました。

「あれ?どっちが私が入るべき女性トイレなのか!?」と。。。(^^;)☆



きっと・・・いや絶対に、八尾のおっちゃんおばちゃんには

分かりづらいサインで、男性トイレに女性が、

女性トイレに男性が間違って入る事案が続出した!

と容易に推測されるので、その下に「女性トイレ」と赤文字で、

「男性トイレ」と黒文字で、そして「WOMAN」「MAN」と

それぞれピンクと青色の地で追加されていることに、

さらなる無明さを観じ、呆れ返っております。



それならば、最初から2枚目写真のように、

【「男性は青、女性は赤(もしくはピンク)】の

サインを採用していれば、何の問題なかったのです。



“ジェンダーフリー”という名前の思想・・・

一種の流行病のような上辺だけの、

間違ったイデオロギーの方向性せいで、

こんなところにまで無駄な手間や税金が

使われていることに公憤ハンパないです。



“ジェンダーフリー”と高々と叫んでいる一部の人たち・・・

最近ますますおかしな方向に行ってます。



心は女性、肉体は男性の人の心/人権(?)を尊重し、

公共のトイレやお風呂に女性用の方に

入って来ることを許可するorしないという議論が

日本でも起こり始めております。が・・・



個人の基本的人権を尊重するのは大切なことですが、

個人の基本的人権を尊重し過ぎる余り、

周りにいる人たちが不快な想いをしたり、

恐怖心を抱くことがあってはならないです。



人間はみな、相手の/みんなに対して【思いやり】を持って、

譲り合って生活することが必要不可欠であると認識しております。



人と人の間にある【距離/想い】を尊重し合うことが、

この地域、国、そして地球全体で求められて

いるのではないでしょうか?!



あまりにも愚策な、公共施設の分かりづらいサインから、

以上のようなことを瞬間的に観じ、

とりいそぎ、個人的日記として記させて頂きました(=人=)☆


[ 21:38 ] [ ぶらり旅日記 ]
3月22日(水)。

諸事情あり1時間くらいですが、京都に行きました。

コロナ中は皆無、またまばらだった観光客が、

一気に戻って来てて、国内外からの観光客で溢れ、

京都駅から五条・祇園方面へ向かう

バス停には長蛇の列!数百名が並んでました(驚)。



オイオイ・・・数時間ここで並ばされそうな勢いなので、

私なら五条あたりまでだったらフツーに歩くし、

もしくは地下鉄で五条駅まで行って、そこから歩いたり、

京阪の七条駅まで歩いてそこから電車で一駅/

五条界隈まで行くけどなぁ。。。^^;★

並んでる時間、無駄過ぎやろ~~~~っ(>0<)!



ま・・・並んでいる方々は、

私のようなイラチの大阪人はいないようで(笑)、

みなさん楽しそうに並んでました。



美しい風景よりも人の風景の多い今の京都ですが、

観光地から離れた、名前が分からない

お寺の枝垂れ桜がとても綺麗でした。(4枚目写真)

やっぱり、京都は美しいなぁ。。。☆




我が国の文化や歴史がこの京都には

たくさん遺っていて、嬉しい限りです^^♪



大阪は全体的に【経済<ゼニ>第一主義】な上、

かつての戦災で多くの場所が焼けてしまい、

古き良きものが京都に比べ遺っていないので、残念です。



[ 21:36 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
生まれてから46年間ずっと愛用している、

JR八尾駅の自動改札機が“カスタマイズ”(!?)され、

春の陽気にピッタリなイラストが散りばめられて、

ステキな感じになっていました。



自動改札にマイICOCAをピッ☆とする、

旅のスタートの瞬間が、更にテンションが上がる、

よしこちゃんでゴザイマス~^^♪



JR八尾駅のみなさま、ありがとうございます(=人=)☆


2023/03/21のBlog
[ 19:53 ] [ よしこちゃんの日常風景 ]
3月21日(火・祝)午後。

途中、雨が降って来ましたが、“雨ニモ負ケズ”、

山の畑の草抜きを一気にやりました。

雑草に埋もれてしまっていた、タマネギちゃんたちや、

斜面のイチゴちゃんたちが、元気に顔を出してくれました^^♪



お借りしている全ての畝を(ざっとですが)

抜き終えるのに4時間かかり、さすがに疲れましたが、

清々しい気持ちになりました☆



斜面のイチゴに敷いている黒マルチ、

タマネギに敷いている籾殻のおかげで、

草抜きの作業効率が一気に上がり

(恐らく過去の3分の1程度の労力。

今までだったら一日で終わりませんでした)、

嬉しい限りです。



なお、抜いた雑草は、イチゴを植えている斜面の上/

一部の畝間に積み重ねておいて、

その畝間に生えている雑草を枯らしてから、

タマネギちゃんたちの合間合間に置いて、

タマネギの畝に雑草が生えないように【草マルチ】します。



やがてこの【草マルチ】が土に還り、肥料となって、

畝の栄養分を豊かにしてくれますので、

雑草はどこかに移動させずに、

常にどこかの畝もしくは畝間に置くようにしています。

ほんと、自然のものに【無駄】は何一つありません。



畑作業においても、自然の流れに沿って、

なるべくコストをかけず、最適化の作業効率を常に探求し、

最大限の収穫量を楽しく目指しております。



畑の前の道(玉祖神社)のソメイヨシノが咲き始めました。

一週間後くらい見頃っぽいので、

そのタイミングでまた畑作業しに行きたいなと思います~^^♪


前のページ   |   次のページ