前のページ
|
次のページ
2023/12/31のBlog
[ 23:59 ]
創業2005年、おかげさまで18年となりました
『よしこちゃん☆かけはし工房』 代表
「よしこちゃん」こと大橋良子のブログです

「名刺サイズの8ページパンフレット」をはじめ、
広報誌・チラシ・パンフレット等の各種広告ツールの
企画からデザイン、制作(印刷)をさせて頂いております。
(→)は、枚岡合金工具㈱様の名刺サイズの手描き絵本
『ありがとうデジタルドルフィンズ誕生物語えほん』等です。
『よしこちゃん☆かけはし工房』 代表
「よしこちゃん」こと大橋良子のブログです


「名刺サイズの8ページパンフレット」をはじめ、
広報誌・チラシ・パンフレット等の各種広告ツールの
企画からデザイン、制作(印刷)をさせて頂いております。
(→)は、枚岡合金工具㈱様の名刺サイズの手描き絵本
『ありがとうデジタルドルフィンズ誕生物語えほん』等です。
※お会いしたことがない方への作品制作に関しましては、
一度お会いさせて頂き、ご縁を結ばせて(ご理解を)
頂いた後にさせて頂いております。
手間暇はかかりますが、そのような想いで日々制作しています。
当ブログでは、「よしこちゃん」の珍道中話から、
ボランティア活動、日々の感動話や雑感・・・そして
四国お遍路などの修行話を徒然なるままに記しております。
認定NPO法人宝塚NPOセンターの元センター長の
故・森綾子さんのお名刺(→)が最初の制作作品です。
森さんのご期待に沿える人生を目指しております。
どうぞよろしくお願いいたします

よしこちゃん☆かけはし工房 メールアドレス
yossy-77●zeus.eonet.ne.jp
(●のところを@に変えて送信ください)
故・森綾子さんのお名刺(→)が最初の制作作品です。
森さんのご期待に沿える人生を目指しております。
どうぞよろしくお願いいたします



yossy-77●zeus.eonet.ne.jp
(●のところを@に変えて送信ください)
2023/12/02のBlog
[ 22:10 ]
[ 奉仕/ボランティア活動 ]
私がかれこれ10年程入っております、
一般社団法人政経倶楽部連合会 大阪支部主催の
例会のご案内です^^♪
12月11日(月)。
我ら八尾市民☆大阪14区で超有名な、
前衆議院議員・長尾たかし氏を講師としてお招きいたします。
(今回で3回目のご登壇となります)
講演テーマは「我が国の危機の本質
~我が国における政党政治の過去現在未来~」。
前半は上記テーマで長尾氏にご講演頂き、
後半は【質疑応答】とさせていただき、参加されているみなさんが今、
一番長尾氏に聴いてみたいことを、ズバッ!とお答えくださります。
20時の終了後は、同会場にて、
立食形式にて講師を囲み「忘年会」を開催いたします。
日本の平和、そして世界の平和を愛するみなさま・・・
どうぞふるってご参加ください。
平和を脅かす真の闇を知り、根本的且つ永続的な問題解決
/真の平和な世界を実現して参りましょう^^♪
●一般社団法人政経倶楽部連合会 公式ホームページ
https://www.seikei-club.com/
一般社団法人政経倶楽部連合会 大阪支部主催の
例会のご案内です^^♪
12月11日(月)。
我ら八尾市民☆大阪14区で超有名な、
前衆議院議員・長尾たかし氏を講師としてお招きいたします。
(今回で3回目のご登壇となります)
講演テーマは「我が国の危機の本質
~我が国における政党政治の過去現在未来~」。
前半は上記テーマで長尾氏にご講演頂き、
後半は【質疑応答】とさせていただき、参加されているみなさんが今、
一番長尾氏に聴いてみたいことを、ズバッ!とお答えくださります。
20時の終了後は、同会場にて、
立食形式にて講師を囲み「忘年会」を開催いたします。
日本の平和、そして世界の平和を愛するみなさま・・・
どうぞふるってご参加ください。
平和を脅かす真の闇を知り、根本的且つ永続的な問題解決
/真の平和な世界を実現して参りましょう^^♪
●一般社団法人政経倶楽部連合会 公式ホームページ
https://www.seikei-club.com/
2023/11/27のBlog
[ 22:56 ]
[ よしこちゃんのつぶやき ]
[ 22:46 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
先日、8泊9日で四国に行ってきました。
行きは、フェリーで南港から愛媛・東予港まで行きましたので、
車の運転は随分ラクでしたが、それでも1000キロ弱運転しました。
帰宅後、感謝の気持ちを込めて、愛車の清掃をせっせと行いました^^♪
最も綺麗にお掃除したのは【タイヤ/タイヤ回り】です。
今回もいろいろな道を通りました。
道には【いろいろなもの】が落ちています。
知らない間に“よからぬもの”がタイヤにくっついて(憑依して)、
お持ち帰りしている場合もあります。
こんな感じで、タイヤだけではなく、人間で言うところの
【足下】は意識をして常に綺麗にしています。
“余計なこと”で足を引っ張られたくないので、
常に自身の肉体と自宅を始めとする生活の場に結界を張り、
邪悪魔といった悪想念を一切入れず、
セイジョウ(正常・清浄)な状態を意識して保ちつつ、
明日に向けてスムーズに突っ走って参りたいと思い
整理整頓清掃を実践し続けております(=人=)☆
行きは、フェリーで南港から愛媛・東予港まで行きましたので、
車の運転は随分ラクでしたが、それでも1000キロ弱運転しました。
帰宅後、感謝の気持ちを込めて、愛車の清掃をせっせと行いました^^♪
最も綺麗にお掃除したのは【タイヤ/タイヤ回り】です。
今回もいろいろな道を通りました。
道には【いろいろなもの】が落ちています。
知らない間に“よからぬもの”がタイヤにくっついて(憑依して)、
お持ち帰りしている場合もあります。
こんな感じで、タイヤだけではなく、人間で言うところの
【足下】は意識をして常に綺麗にしています。
“余計なこと”で足を引っ張られたくないので、
常に自身の肉体と自宅を始めとする生活の場に結界を張り、
邪悪魔といった悪想念を一切入れず、
セイジョウ(正常・清浄)な状態を意識して保ちつつ、
明日に向けてスムーズに突っ走って参りたいと思い
整理整頓清掃を実践し続けております(=人=)☆
2023/11/26のBlog
[ 18:37 ]
[ 遍路修行日記 ]
11月10日から8泊9日で、四国旅に行ってきました!
その様子を10の日記にてご報告させていただきます^^♪
11月10日(金)。
大阪・南港から、愛媛・東予港行きのフェリーに、
自家用車と大阪楽心会(お四国参りの講)の
みなさんと一緒に乗船しました。
その様子を10の日記にてご報告させていただきます^^♪
11月10日(金)。
大阪・南港から、愛媛・東予港行きのフェリーに、
自家用車と大阪楽心会(お四国参りの講)の
みなさんと一緒に乗船しました。
[ 18:33 ]
[ 遍路修行日記 ]
[ 18:29 ]
[ 遍路修行日記 ]
[ 18:22 ]
[ 遍路修行日記 ]
11月12日(日)。
お四国参りの講「大阪楽心会」のみなさまと
愛媛県宇和島市にあります42番仏木寺を
お参りさせていただきました。
日曜日だったこともあり、多くのお遍路さんで賑わっていて、
お遍路さんのために地元の方々がお抹茶を
【お接待】してくださいました。
お四国参りの講「大阪楽心会」のみなさまと
愛媛県宇和島市にあります42番仏木寺を
お参りさせていただきました。
日曜日だったこともあり、多くのお遍路さんで賑わっていて、
お遍路さんのために地元の方々がお抹茶を
【お接待】してくださいました。
今回のお遍路はかなりの長距離を丸2日で移動したため
非常にドタバタで、そんなに時間に余裕が無かったのですが、
せっかくですのでお接待を受けることにいたしました。
忙しない中でもほっとするステキな時間でした。
このような感じで、出来る人が出来るかたちで、
地元の方々が私たちに【お接待】をしてくださいます。
今は外国の歩き遍路の方が多く、私たちよりも感動されていました^^♪
非常にドタバタで、そんなに時間に余裕が無かったのですが、
せっかくですのでお接待を受けることにいたしました。
忙しない中でもほっとするステキな時間でした。
このような感じで、出来る人が出来るかたちで、
地元の方々が私たちに【お接待】をしてくださいます。
今は外国の歩き遍路の方が多く、私たちよりも感動されていました^^♪
で、12日(日)夜に、愛媛・東予港でみなさんをお見送りした後、
再び愛媛・南予に向かい、、、松野町界隈にいたのですが、
そこで荷物の整理としていると、42番仏木寺の「おすがた」
(霊場寺院のご本尊を印刷した紙)が無いことに気づき・・・
どこかに落としてしまったらしく、深く反省懺悔しながら、
42番仏木寺に「おすがた」を頂きにいきました。
大阪楽心会のみなさまと42番仏木寺側にある
広大なコスモス畑を通った時は、
時間がなくて素通りしただけでしたが、
車を下りてじっくりコスモス畑を満喫することが出来ました。
平日なので誰もおらず、独り占め状態でした^^♪
[ 18:18 ]
[ ぶらり旅日記 ]
10年程前に、愛媛県宇和島市倫理法人会で
四国遍路行の講話をさせて頂いたご縁で出会った、
元・松野町役場の職員で、今は松野町・目黒村にあります
先祖代々の土地などを耕して無農薬で作ったお米などを
ネット販売されている、毛利さんのご自宅に
お邪魔させていただきました^^♪
四国遍路行の講話をさせて頂いたご縁で出会った、
元・松野町役場の職員で、今は松野町・目黒村にあります
先祖代々の土地などを耕して無農薬で作ったお米などを
ネット販売されている、毛利さんのご自宅に
お邪魔させていただきました^^♪
昨年とがらっと変わっていた点は、
毛利さんのおばあさんが106歳で旅立たれ、
おばあさんが暮らされていた離れに、
毛利さんのご両親(めっちゃお元気です)が引っ越しされ、
坂本龍馬が生きた時代からある母屋が、
毛利さんご夫妻のお住まいになっていて、
昨年は所狭しと置かれていたあらゆる家財道具が整理整頓され、
スッキリ綺麗になっていたことです。
この母屋という場を中心に、さらに目黒村の活性化
(すばらしいコミュニティづくり)が加速度を増して
進んでいく未来が観得ます☆
毛利さんの家系のみなさまもそうですが、
目黒村でお会いする方々はみなさん元気で長寿な方ばかり!
幸福満足度もブータンに負けない勢い!
(最近のブータンは、テレビの普及や中国のあらゆる侵攻で、
幸福満足度が低下していると聞いておりますが・・・)
しかも少し前までは全国の農村同様、【限界集落】だったところが、
首都圏の若者を中心にどんどん移住し、
人口増加率が10%なんだそうです。
今まで「何もないところ」だったところが、
「全てが揃っている!」この場所に、令和の幕開けとコロナ渦を経、
感性豊富で、都会の生活では見い出せ無かった、
真の幸福を求め、それを実現すべく、ここ目黒に移住や、
二拠点生活をされる若者が増え続けています。
毛利さんは先祖代々の地の人で、地の人の割には
所謂【発展家】で、新しいものや仕組みを国内外に求め、
いろんなことにチャレンジし、ご自身の町の健やかな成長進化を
望んで実践されて来られました。
そこに、東京在住のレストランやホテル業などを経営されている方々
(元々、日本の地方都市出身の方で、
地方と都会双方の良さを知っている方々)が出合い、
今風で言うところの【コラボ/融合】し、
古きよき、目黒村の精神文化を土台に、
世界・東京に集まる最新の文化を融合させ、
様々な居場所(コニュニティ)を創っておられます。
私は全国各地あちこちと、真の幸福化の得られる場所
【桃源郷】づくりの成功事例を探し求めておりますが、
この松野・目黒が最も成功していると認識しており、
ですので私は最低でも年一回は、毛利さんを通して
この目黒に関わり続けようと思っています。
有名な建築家・デザイナーが設計した立派な施設もないし、
まちづくりコンサルが指導していることもない、
一人のカリスマの存在だけではない・・・
目黒愛ハンパない、そこに関わるみなさんがそれぞれ
に無理をせず楽しく【自然体】でよりよいまちづくりをされ、
それが大調和を描き、一つにまとまったムラ
(村・群がり/コミュニティ)になっているのが、とても気に入っています。
もうすでにそうなっていますが、来年から2~3年は、
地球人類史上最高レベルの難な時代が本格的にやってきます。
が、ここ目黒のような場所はすでに【桃源郷/ユートピア】であり、
例え世界がどうなっても、今まで同様、なんにも変わりなく、
衣食住を始め、そのコミュニティに属する人が「足るを知る」で分け合い、
認め合い、調和し合っておりますので、その悪影響を受けることはありません。
恐らく来年以降は、戦中の疎開のように、
都会(特に首都圏)からの移住者が加速度を増して押し寄せ、
大いなる賑わいをみせるでしょうね(=人=)☆
[ 18:15 ]
[ ぶらり旅日記 ]
[ 18:11 ]
[ 遍路修行日記 ]
愛媛・松野町から高知市内に移動しました。
11月16日は、高知市内を中心に、
一人で「マイカー遍路」をいたしました。
33番雪蹊寺(せっけいじ)お参り後、
納経所に行き「納経お願いします」と
自身の納経帳を差し出しますと、
そこにおられたおばさまがはっ!と驚かれ、
感動と満面の笑みで以下のようにお話してくださいました。
「この筆文字は、私が書いたものなんです。
こうして、たくさんご朱印がなされたものに、
お会い出来るなんて・・・。“おかげ”をいただきました。
本当にありがとうございます。」と、
今までの納経所では見たことのない感じで、
とても丁寧に重ね印をして頂いた後、
両手で丁寧に私の納経帳を持ちながら両手を上げ(納経帳を上げ)、
そして頭を下げられました。
私が公認先達になって、10回目のお参りでしたので
(現在は公認先達専用の納経帳を使っています)、
10個の重ね印をしています。
今まである種の「自己満足(自分のために)」で
お参りをし続けて来ましたが、納経所の方(誰か)に、
めちゃくちゃ喜ばれ、感謝されるなんてとても驚きで、
そしてとっても嬉しかったです。
きっと、この納経所のおばさまのように、、、
目には観得ませんが、生前四国遍路をバスで2周した
父方の祖母を始め、私のご先祖さまも
みなさま喜んでくださっているのだと観じ、
私もこのおばさまからすてきな気づき・・・
“おかげ”をいただきました(=人=)☆
11月16日は、高知市内を中心に、
一人で「マイカー遍路」をいたしました。
33番雪蹊寺(せっけいじ)お参り後、
納経所に行き「納経お願いします」と
自身の納経帳を差し出しますと、
そこにおられたおばさまがはっ!と驚かれ、
感動と満面の笑みで以下のようにお話してくださいました。
「この筆文字は、私が書いたものなんです。
こうして、たくさんご朱印がなされたものに、
お会い出来るなんて・・・。“おかげ”をいただきました。
本当にありがとうございます。」と、
今までの納経所では見たことのない感じで、
とても丁寧に重ね印をして頂いた後、
両手で丁寧に私の納経帳を持ちながら両手を上げ(納経帳を上げ)、
そして頭を下げられました。
私が公認先達になって、10回目のお参りでしたので
(現在は公認先達専用の納経帳を使っています)、
10個の重ね印をしています。
今まである種の「自己満足(自分のために)」で
お参りをし続けて来ましたが、納経所の方(誰か)に、
めちゃくちゃ喜ばれ、感謝されるなんてとても驚きで、
そしてとっても嬉しかったです。
きっと、この納経所のおばさまのように、、、
目には観得ませんが、生前四国遍路をバスで2周した
父方の祖母を始め、私のご先祖さまも
みなさま喜んでくださっているのだと観じ、
私もこのおばさまからすてきな気づき・・・
“おかげ”をいただきました(=人=)☆
[ 18:08 ]
[ 遍路修行日記 ]
これで1番霊山寺(徳島・鳴門市)から
45番岩屋寺(愛媛・久万高原町)までは
14周(回)お参りが終わりました。
残り46番浄瑠璃寺(愛媛・松山市)~88番大窪寺(香川・さぬき市)は、
来年夏までに14周必ず回り終えます。
そのように目標を立てております。
ほんと綺麗に1~45番までお参りをし終えて、
とても清々しい気分です。
竹林寺は境内がとても広い上に、とても美しいお寺で、
今は、NHKの朝の連続テレビ小説で有名になった
牧野富太郎ゆかりの「牧野植物園」もあって、
平日であっても観光バスがたくさんいて大賑わいでした。
[ 18:04 ]
[ 商工会議所青年部(YEG) ]
11月17日(金)31番竹林寺お参りの後、
“お遍路スタイル”からスーツ姿(娑婆姿!?)に着替えて、
高知市(高知県立県民文化ホール)で開催されていた、
「日本商工会議所青年部 第41回全国会長研修会」
に参加させていただきました。
“お遍路スタイル”からスーツ姿(娑婆姿!?)に着替えて、
高知市(高知県立県民文化ホール)で開催されていた、
「日本商工会議所青年部 第41回全国会長研修会」
に参加させていただきました。
地元・八尾商工会議所青年部メンバー(仲間)も10名参加し、
あれこれお勉強させていただきました。
夜はワイワイ美味しいものを食べたり、
何故かカラオケに行ったり(別に八尾でも行けるし~!?)、
閉めは美味しいラーメン屋さんにと、普段、
お遍路行でしか高知は来ないので、煩悩満載の
俗っぽい高知時間が逆に、めちゃくちゃ新鮮でした(笑)♪
にしましても、大懇親会で見た、“よさこい”はめちゃくちゃステキでした。
今度はじっくりその時期に、高知で観てみたいです。
高知県も人口減少がハンパないそうですが、
地域を愛する・地域を元気にする若い人が、
希望を持って、もっともっと幸せに暮らせますように。
[ 17:59 ]
[ ぶらり旅日記 ]
高知から帰って既に一週間以上経っておりますが、
あれこれ忙しくて、ようやく四国旅のブログを書いています^^;☆
この⑩で終わりです。ほんと、今回は長丁場の8泊9日の四国旅でした。。。
さすがに疲れましたが、一気にいろんな用事が片付いて、
本当にスッキリ&充実しまくりの時間となりました!
お世話になったみなさま、ありがとうございました(=人=)☆
あれこれ忙しくて、ようやく四国旅のブログを書いています^^;☆
この⑩で終わりです。ほんと、今回は長丁場の8泊9日の四国旅でした。。。
さすがに疲れましたが、一気にいろんな用事が片付いて、
本当にスッキリ&充実しまくりの時間となりました!
お世話になったみなさま、ありがとうございました(=人=)☆
11月18日(土)午前中は、日本商工会議所青年部
「全国会長研修会」の分科会として、高知城とその側にあります、
高知県立歴史博物館の見学に行きました。
四国遍路行でかれこれ17年、高知に通っておりますが(笑)、
現存天守12城の1つという大変希少価値のあるお城に、
一度も行ったことが無く・・・
今回初めて高知城の見学を、観光ボランティアガイドさんの
素晴らしいガイドの下、みっちり見学させて頂き、
本当に充実した感動的な土佐藩の歴史を知ることが出来ました。
最も驚いたことは、「高知」という地名の由来。
1600年に土佐に入国し、初代藩主となった山内一豊は、
河中山城を築城し、城下町を「河中(こうち)」と命名。
しかし、たびたび水害に悩まされたことから、
二代藩主・忠義の時代になると、水害を想起させる
「河中」という地名が改められ「高智(こうち)」という漢字が
当てられたそうです。
その後「智」が「知」へと変化し、現在の「高知」という
地名表記に至ったそうです。
ボランティアガイド・田村さんの説では、
智が知に変わった理由は、土佐人が酒飲みで、
夜通しお酒を飲んでいて、(もう飲むのを止めないとアカンから)
太陽が昇って来るのが嫌だったから「日」を取ったとのことです(笑)。
ほんと、歴史好きのガイドさんは、聞いている側もめちゃくちゃ楽しく、
こちらの質問にも何でも答えてくださり、面白いです。
2023/11/08のBlog
[ 18:39 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
大根の間引き菜はすぐ萎れるので、
スーパーでは絶対に売ってないし。
このおかげで、益々ご飯が進みます^^♪
平日の夕方は閑散としている、玉祖神社界隈。
今日も大阪平野に沈む、美しい夕日を眺めながら、
今日への感謝、明日への希望を観じておりました。
[ 18:36 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
せっせと畑仕事に勤しんでますと、バッタが2匹重なり合って
オクラの葉っぱの上におりました。
大きいバッタの上に小さいバッタが乗っています。
私の母も畑仕事をしている時に、同じ状態のバッタたちを見たそうで、
「親子のバッタ、健気でカワイイなぁ(^0^)」って、
畑という名の小宇宙で繰り広げされている、
小さな命の営みに微笑ましく感じていました。
しばらく時が流れ、電車に乗っていた時、
ふっと「【バッタモン】という、偽物のブランド品などを指す言葉は、
昆虫のバッタに関係あるんかな?」と思い、
早速スマホを使ってネット検索してみました。
気になることはすぐにネット検索で解決!
便利な世の中になりました(=人=)☆
で、出てきた検索サイトは下記なのですが↓
https://eco-loco.jp/post4943/
そこに衝撃的なこと(?!)が書かれていました。
私の母と一緒に「畑で見たバッタたちは【親子】」と認識していたのは、
実は【オスとメス/夫婦】だった!ということが発覚っ(>0<)!!!
なるほど。。。カマキリ同様、オスの方が小さい身体をしていて、
「このコはオレのもんや~!」と大きいメスの上に
必死のパッチでしがみついてたのネ(驚)!!!
いやはや。。。
微笑ましい親子の風景ではなく、小さなオスの必死な
お姿やったんですね。。。^^;
もしかしたら、メスの背中から降りてしまったら、
カマキリのようにメスに食べられるかも知れません。
ヒト同様、オスという存在の悲しい性でございます(遠い目)☆
ま、そんなかんだで、人生46年・・・。
まだまだ知らない/勘違いしていることが多いなぁ!と、
バッタちゃんたちから教えていただきました(=人=)☆
オクラの葉っぱの上におりました。
大きいバッタの上に小さいバッタが乗っています。
私の母も畑仕事をしている時に、同じ状態のバッタたちを見たそうで、
「親子のバッタ、健気でカワイイなぁ(^0^)」って、
畑という名の小宇宙で繰り広げされている、
小さな命の営みに微笑ましく感じていました。
しばらく時が流れ、電車に乗っていた時、
ふっと「【バッタモン】という、偽物のブランド品などを指す言葉は、
昆虫のバッタに関係あるんかな?」と思い、
早速スマホを使ってネット検索してみました。
気になることはすぐにネット検索で解決!
便利な世の中になりました(=人=)☆
で、出てきた検索サイトは下記なのですが↓
https://eco-loco.jp/post4943/
そこに衝撃的なこと(?!)が書かれていました。
私の母と一緒に「畑で見たバッタたちは【親子】」と認識していたのは、
実は【オスとメス/夫婦】だった!ということが発覚っ(>0<)!!!
なるほど。。。カマキリ同様、オスの方が小さい身体をしていて、
「このコはオレのもんや~!」と大きいメスの上に
必死のパッチでしがみついてたのネ(驚)!!!
いやはや。。。
微笑ましい親子の風景ではなく、小さなオスの必死な
お姿やったんですね。。。^^;
もしかしたら、メスの背中から降りてしまったら、
カマキリのようにメスに食べられるかも知れません。
ヒト同様、オスという存在の悲しい性でございます(遠い目)☆
ま、そんなかんだで、人生46年・・・。
まだまだ知らない/勘違いしていることが多いなぁ!と、
バッタちゃんたちから教えていただきました(=人=)☆
[ 18:33 ]
[ よしこちゃんの日常風景 ]
なんやかんやと日々忙しく、、、(汗)★
おかげさまで心身ともに落ち着いて参りましたので、
ご近所のイエローハットに、愛車の「オイル交換」をしに行き、
その雑感を記載させていただきます。
その前日、ふっ・・・と
「そもそも、オイル交換ってナンデするんかな?」と、
15年間自家用車に乗っていて、
一度も真剣に考えたことが無かったことに気づき、
ネットであれこれ検索していました。
(今までは、自動車のメンテナンスに関わっている方々の言うことを、
何とな~く聴いていただけでした^^;)
https://www.yellowhat.jp/store_service/engine_oil/
【エンジンオイルの役割】
※個人的備忘録として記載^^;
①潤滑作用:エンジン内部の摩擦を減らし、
金属部分のスムーズに動かします。
②密封作用:エンジン内部を密封し、
ガスの吹き抜けによるパワーダウンを防ぎます。
③冷却作用:エンジンから発生した熱を吸収し、
必要以上の加熱を防止します。
④清浄作用:エンジン内部の汚れや金属カスを洗い落とし、
クリーンに保ちます。
⑤防錆作用:金属の表面に膜を作ることで、
エンジン内部のさびの発生を防ぎます。
↑これだけ読んで、ずぼらカマして、
それなりにほったらかしにしていた自分を密かに反省^^;★
前に乗っていたフィットちゃん同様、今乗っているヴィッツちゃんも
末永く乗りたいと思っているので、ちゃんとオイル交換しなければ。。。
今までオイルは半年に一度交換/2番目に安いオイルを
入れているのですが、前回そのオイルが品切れで、
2番目のオイルの価格で3番目に安い
(=2番目に高い)オイルを入れてくださいました(ラッキー)
そのオイルは一年に一回もしくは1万キロで一回交換するという、
さすがお高いだけあって、交換頻度が一回減ってラッキーでした。
で、この一年の間に気づいたのですが、、、
このオイルのおかげかどうか分からない部分もあるのですが、
ガソリンの燃費が平均的に5キロ程上がったんです(驚)☆
常に燃費のいい運転を心がけている、
よしこちゃんだからかも知れませんが(笑)、
一般道でリッター15キロ、田舎道や長距離での高速道路であれば
(エアコン付けずに)リッター25キロも行くようになりました^^♪
ということで、今回はスタッフの方に
4種類のエンジンオイルの違いについて詳しく聴いた上で、
自分の意思で2番目に高いオイルを入れさせていただきました。
やはり、いいオイルは燃費向上やエンジンの長持ちに繋がるとのことです。
安いに越したことはないのですが、やっぱり愛車。
末永く乗りたいので、このあたりの知識もさらに増やし、
必要なお金は躊躇なく朗らかに払っていきたいなと思います(=人=)☆
おかげさまで心身ともに落ち着いて参りましたので、
ご近所のイエローハットに、愛車の「オイル交換」をしに行き、
その雑感を記載させていただきます。
その前日、ふっ・・・と
「そもそも、オイル交換ってナンデするんかな?」と、
15年間自家用車に乗っていて、
一度も真剣に考えたことが無かったことに気づき、
ネットであれこれ検索していました。
(今までは、自動車のメンテナンスに関わっている方々の言うことを、
何とな~く聴いていただけでした^^;)
https://www.yellowhat.jp/store_service/engine_oil/
【エンジンオイルの役割】
※個人的備忘録として記載^^;
①潤滑作用:エンジン内部の摩擦を減らし、
金属部分のスムーズに動かします。
②密封作用:エンジン内部を密封し、
ガスの吹き抜けによるパワーダウンを防ぎます。
③冷却作用:エンジンから発生した熱を吸収し、
必要以上の加熱を防止します。
④清浄作用:エンジン内部の汚れや金属カスを洗い落とし、
クリーンに保ちます。
⑤防錆作用:金属の表面に膜を作ることで、
エンジン内部のさびの発生を防ぎます。
↑これだけ読んで、ずぼらカマして、
それなりにほったらかしにしていた自分を密かに反省^^;★
前に乗っていたフィットちゃん同様、今乗っているヴィッツちゃんも
末永く乗りたいと思っているので、ちゃんとオイル交換しなければ。。。
今までオイルは半年に一度交換/2番目に安いオイルを
入れているのですが、前回そのオイルが品切れで、
2番目のオイルの価格で3番目に安い
(=2番目に高い)オイルを入れてくださいました(ラッキー)
そのオイルは一年に一回もしくは1万キロで一回交換するという、
さすがお高いだけあって、交換頻度が一回減ってラッキーでした。
で、この一年の間に気づいたのですが、、、
このオイルのおかげかどうか分からない部分もあるのですが、
ガソリンの燃費が平均的に5キロ程上がったんです(驚)☆
常に燃費のいい運転を心がけている、
よしこちゃんだからかも知れませんが(笑)、
一般道でリッター15キロ、田舎道や長距離での高速道路であれば
(エアコン付けずに)リッター25キロも行くようになりました^^♪
ということで、今回はスタッフの方に
4種類のエンジンオイルの違いについて詳しく聴いた上で、
自分の意思で2番目に高いオイルを入れさせていただきました。
やはり、いいオイルは燃費向上やエンジンの長持ちに繋がるとのことです。
安いに越したことはないのですが、やっぱり愛車。
末永く乗りたいので、このあたりの知識もさらに増やし、
必要なお金は躊躇なく朗らかに払っていきたいなと思います(=人=)☆
2023/10/29のBlog
[ 18:34 ]
[ よしこちゃんが日々観じていること ]
数ヶ月に一度、四国・高松へ出張に行っているのですが、
香川県東かがわ市/国道11号線沿いにある、
とっても小さな産直市場「ちょこっと市」が
めっちゃ気になっていて・・・
先日ようやくそこに入ることが出来ました。
(※ここは営業時間が不定期と言いますか、
朝からお昼ぐらいまでしかやっていなかったり、
月曜日と水曜日が休みだったりと、田舎時間的な営業時間のようです)
店内は古くて素朴な建物で、6畳くらいの大きさです。
そこに地元で穫れた野菜や、手づくりの雑貨、
そして市販されている日常品が、
本当にちょこっとずつ置いてありました。
狭い上に、品数は少ないのですが、
例えばミニトマトが12個くらい袋に入ってて
税込み100円などなど、とにかく安いっ!!!!!
私の母の大好物である「金山寺味噌」がなんと☆
一つ350円で売られていて、思わず2個購入~^^♪
(一般的にこの手の金山寺味噌であれば、500~750円程します。
帰宅後食べましたが、めちゃくちゃ美味しい!!!!!)
レジにいるおばさまに馴れ馴れしく(?)話しかけました。
「このお店で売っているものは、どうしてこんなに安いんですか?!」
おばさま曰く「ここの近所に暮らす方々(主におばあちゃんたち)が、
自分たちの家で作ったものや余ったものを、
ちょこっとずつ持ち寄ってこのお店をやっているんです。
(※市販の日常品は近隣にスーパーが無いため、
徒歩移動しか出来ないお年寄りのために必要最小限の物のみ
販売されているそうです)
ですので、お客さんも地元の方ばかりです。
このあたりのお年寄りの方は、自分で自分が食べるもの・
使うものを作っているので、あまりお金を使われませんし、
ご近所で物々交換もされますし、、、自然も豊かですしね。
何もないところですが、お年寄りの方にとっては
住みやすい場所だと思います。」
要はここで暮らすお年寄りの方は、
ガツガツ人様からお金をむしり取る必要がないようです(笑)。
今持っているお金、今あるもの、
今あるコミュニティ(共同体)で食っていける/
それなりに楽しく生きていけるということです。
な、なんと素晴らしい地域なんでしょう~!まさに桃源郷!
私はめちゃくちゃ感動しました☆
都会の人もみんな幸せになりたい・心身ともに
安心安全に平和に暮らしたいと思って、
ガツガツ働いて生きているのに、
逆に不安や不満を増やしている人が多い。
だけど、この「ちょこっと市」のあるコミュニティに属する方々は、
ガツガツしてなくて、めちゃくちゃ幸せそう。
私もこのコミュニティに入りたいなぁ~と心底思いましたので、
また次回の高松出張の時に寄りたいと思います。
もう一つお店のおばさまに質問させていただきました。
「金山寺味噌は、紀州和歌山の名産ですが、
どうして香川・東かがわにあるのですか?」
「さぁ・・・分かりません。だけど、小さい時からずっと私も、
私の周りの人もこの地域では金山寺味噌を食べていますし、
手づくりしています。
この金山寺味噌も近所の●●さんが不定期で作ってて、
たまにこうしてここで買えるのですが、
とても人気ですぐに売り切れてしまいますよ。」
な、なるほどねぇ~!
ちなみに、愛媛の伊予西条~新居浜界隈(東予地区)も
金山寺味噌を食べる習慣があり、スーパーで結構見ました。
だけど、四国の他の地域では、金山寺味噌は見ておりません。
母が狂ったように???
「旅先に金山寺味噌があったら買って帰るように!」と
私に常に命令して来るので、
金山寺味噌がどの地域に売っているかは
カナリ敏感になっております(笑)。
で、ここからが私の推測ですが、昔の人は
「海上移動」が結構多かったので、船乗りさんたちが、
紀州から金山寺味噌をあっちこっちの海沿いの地域に広めて行き、
それが今でもその一部の地域で、
金山寺味噌をその地域の常備食として食べる習慣が
残っているのだと思っています。
ほんと、その土地土地の郷土史(文化風習)も非常に興味深く感動的です。
やっぱり、あっちこっち行くのは楽しいなぁ~^^♪
[ 18:32 ]
[ ぶらり旅日記 ]
いつも自家用車の積載量ギリギリまで
(20リットルの容器10個分)汲ませていただいております。
どれだけ汲んでも駐車料500円しかかからないので
本当に有り難く、関西ナンバーの車が
いつもたくさん停まっております。
人間の肉体の3分の2は水分で出来ていますので、
私は水にこだわっています。
霊峰である大峯山の霊氣(おかげ)を頂き、
今日も朗らかに働き、生かされております(=人=)☆
今回は途中、“道の駅吉野路黒滝”に寄って、
手づくりの「やきとり親子弁当」を購入しました。
ここの駐車場に車を停めた瞬間、
車のいろんな数字が4と2が各5つ並んでいて、
めちゃくちゃ驚きました☆
大峯にどっしり鎮座される我が最強守護神さま。。。
凄いメッセージやなぁ~(>0<)!!!!!
正午過ぎに洞川温泉にある龍泉寺のベンチで
お弁当を食べました。
清らかで幸せ過ぎる昼食タイムです。
2023/10/27のBlog
[ 18:00 ]
[ よしこちゃんが日々観じていること ]
今から17年前・29歳の時にご縁あって
四国遍路行を初めて以降、【先祖供養】というものを
ちゃんとしなければ、今の私の人生も、そして未来/子孫も、
真の意味で幸福になっていかないことを
超科学的アプローチにて理解出来ましたので、
私が過去見聞きした情報を精査した上で、
【先祖供養】を行って来ました。
その【集大成】として私の先祖4系列の戸籍(除籍)謄本を入手し、
今年の年末年始にこれら4系列を合わせた家系図を作成し、
この家系図に掲載されている全ての人(みたま)に
直接アプローチして供養
(=その人、その人に意識を合わせ、感謝の念を深めること)を行います。
四国遍路行を初めて以降、【先祖供養】というものを
ちゃんとしなければ、今の私の人生も、そして未来/子孫も、
真の意味で幸福になっていかないことを
超科学的アプローチにて理解出来ましたので、
私が過去見聞きした情報を精査した上で、
【先祖供養】を行って来ました。
その【集大成】として私の先祖4系列の戸籍(除籍)謄本を入手し、
今年の年末年始にこれら4系列を合わせた家系図を作成し、
この家系図に掲載されている全ての人(みたま)に
直接アプローチして供養
(=その人、その人に意識を合わせ、感謝の念を深めること)を行います。
【先祖4系列】
私の父の父(父方の祖父)の家系:大橋家/
本籍地:大阪府八尾市(2022.8.9取得)
私の父の母(父方の祖母)の家系:上田家/
本籍地:大阪市平野区(2023.10.19取得)
私の母の父(母方の祖父)の家系:松本家/
本籍地:大阪市浪速区(2023.10.19取得)
私の母の母(母方の祖母)の家系:西家/
本籍地:岡山県高梁市(2023.10.23取得)
私の現在の名字である、大橋家の戸籍謄本は、
地元八尾ですので、すんなり入手できました。
(が、古いデータのために、出力まで1時間半もかかりました^^;)
しかも私の5世代上まで分かり、非常に深い感銘を受けました。
大阪市に本籍地のある上田家と松本家は、
さすが「身を切る改革」絶賛推進中の大阪市だけあって、
古いデータは保存されていなくて3世代上までしか
分かりませんでした。(にも拘わらず両方共に1時間半、
出力までに時間がかかりました。委託(民間)企業の方が出してくださり、
さすが「行政改革」が進んでますねぇ~!皮肉)
そして今月22日・23日と母と共に行って来た、
母方の祖母の家系(西家)の戸籍謄本を
岡山県高梁市役所にて直接取りに行きました。
高梁市役所も1時間半かかるかな・・・と思っていたのですが、
なんと☆たったの15分で、5世代上まで分かる謄本が出てきました。
高梁市役所、すごい。。。☆
ま、人口が少ない/窓口に来ていた人が少なかったからだとも思いますが(笑)。
にしましても、大阪の区役所には、外国人の若者がワンサカ押しかけて、
カタコトの日本語でいろんなものを申請されていました。
待たされる時間が長くて、窓口の職員
(厳密に言えば、市職員ではなく、窓口業務を委託されている
企業のパートさん)に罵声をあびせつけている人もいました。
いろんな人間模様を観察しながら、
いろんな次元の人間が集まるところ=カネ/利権の集まるところは、
本当に空気が淀んでいて、居心地が悪いなぁ~って思いました^^;
その点、高梁市役所の一階ロビーは清々しく、
職員さんも市民の方もゆったりされていて、
めちゃくちゃ居心地がよかったです^^♪
前のページ
|
次のページ