ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人関西青少年自立支援センターNOLA
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:163件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2010/03/08のBlog
[ 11:35 ] [ 社長からのひとこと ]
今年のNOLA寮生の受験生は最多の4人。

一番上はマナミの大学受験。

あとの3人は高校受験です。

ご存じの通りNOLAでは基本的に全日制の学校に通う(力をつける)ことを目指していますので、受験は全員全日制の普通高校です。

いやいや受験生がいる年は毎年この時期になるとスタッフまでヤキモキしてしまいます。

でももちろんユーモアも忘れずに・・・。
なので受験生といえども容赦はしません。

受験生の目の前で他の寮生に「受験生がいるので彼らの前で、スベッたとか落ちたとか、スベッたとか落ちたとか、スベッたとか落ちたとか言わないように・・・、あっ、床で滑って落ちた(笑)」というボケはお約束です。

冗談はさておき、その受験生たちの結果は・・・

2/18の特色選抜試験で全員合格で\(^o^)/
一般入試に持ち越すものはいなくてホッと一息です。

これを機に2名が卒寮し、実家から通学し、2名はNOLAから通学します。

お世話になったみなさんありがとうございます。

写真は一番最初に合格を決めたメイです。
感動の合格発表の模様はyoutubeでも見ていただけます。
2010/01/19のBlog
[ 11:30 ] [ イベントのお知らせ ]
直近になってしまいましたがイベントのお知らせです。
来る1/22に奈良県JR奈良駅前にあるなら100年会館にて
「青少年育成指導者養成国際研修会」
というモノモノしいイベントが開催され
文科省主催なのでほんとにモノモノしいんですが(笑)

なんとイギリスのコネクションズや
韓国ハジャセンターからもパネラーが来て
各国の取り組みの紹介がされます。

NOLAもパネリストとして参加します。

申し込みの締め切りは過ぎちゃったんですが
定員に満たない場合は入れるかもしれないので
奈良県庁へお問い合わせください。

詳しくはこちらを見てください
http://www.pref.nara.jp/secure/11235/tirashi.pdf

[ 11:18 ] [ 社長からのひとこと ]
1/7は三学期の始業式です。
NOLAではなにやら異変が・・・!?

そうです。あのユカコが今日から吉中に通い始めるんです。
ユカコのことを知ってる人はかなりびっくりされたはず(笑)

でもセーラー服に着替えて緊張の始業式です。

またこれでNOLA寮生11人中7名が
学校組(学校に通っている)という異常事態!?が起こっています(笑)

写真はスクールバスに乗り込んで始業式に向かう学校組です。
[ 11:10 ] [ イベント報告 ]
3学期も始まりようやく平常どおりの生活が始まったNOLAです。
さて、お正月3が日があけてすぐの4日~6日にかけて長野県へスキー実習に出かけました。

天候にも雪にも恵まれた3日間で
初心者は初日はスキー学校にはいる者
一年ぶりのスキーでボロボロになった者
それぞれでかなり笑えました。
でも皆、3日目にはかなり上達して滑れるようになりました。

爆笑スキー実習の動画はこちらを見てね。
http://www.youtube.com/NPONOLA#p/u/10/47f6Yxn7p88
2010/01/01のBlog
[ 01:53 ] [ 社長からのひとこと ]
あけましておめでとうございます。
今年もNOLA寮生、スタッフ一同
よろしくお願い致します。 <m (__)m>

24時間365日営業のNOLAなので、
たぶんこの掲示板の書き込みは今年一番乗りではないでしょうかネ(笑)

さて、お正月の居残り寮生はマイ、ユカコ、ミツル、Dスケの4人。
プラス菊ちゃんと佐藤家がNOLAで年越しです。

毎年大晦日には、吉野山の金峯山寺に行って除夜の鐘をついて、
吉野神宮で初詣をして帰ってくるのが恒例行事でしたが、
今年は平城遷都1300年祭のイベントが金峯山寺で行われるため混雑が予想されたので、
鐘つき&初詣ツアーは中止して
家でのんびりとテレビを見ながら年越しそばを食べて年越ししました。
2009/12/16のBlog
[ 23:35 ] [ 社長からのひとこと ]
昨日の夜からやけに冷え込むなあと思っていたら、
今朝は雪が降っていました。

さすがに高野山ほど標高は高くないので積もることはありませんでしたが
今シーズンの初雪です。

なので今日の作業も集会所に保管してあった凍結防止剤を
小名―殿川間の町道に配置してきました。


2009/12/06のBlog
ソフトボール大会がメインイベントなら
プレイベントは・・・??と思ったみなさん
ハイ、ちゃんとあるんです。
前日28日開催のプレイベント!

NOLAの広大なフィールドを使って
野山を駆け巡り、電動ガンで敵を撃つ
名付けて「NOLA10周年記念。第一回自立支援サバイバル大戦略」大会を開催。

自立支援と何の関係があるの?と思うなかれ!
①野山を駆け巡ることでの体力向上
②敵から身を守る注意力や危機回避(空気を読む)能力の向上
③一人では絶対戦えないので仲間への信頼とチームワークの向上
④非日常(誰にも叱られない)空間でBB弾を撃ちまくって敵やっつけることでの心身の解放感とストレス解消。

などなどメリットはいっぱいあるんです。

もちろん危険防止のためヘルメット・ゴーグル着用はもちろん
寮生には青少年健全育成条例をクリアーした
子供用電動ガンを使用しています。
環境にも配慮して全弾生分解性BB弾を使用。

この日の大戦略参加は北斗寮(愛知)やはぐれ雲(富山)のメンバ―も含めて30名の参加者がありました。

まずはNOLAの敷地地図を配った後、敷地内を探索。
地理を理解した後ゲーム開始。

各チーム8名で編成。
ただしホームで地の利があるNOLAチームは
ハンディを付けて7名で×2チームで戦います。

ルールは1ゲーム30分以内に
敵を倒すと2ポイントゲット、倒された敵は捕虜収容所へ。
敵陣にある大将(ぬいぐるみ)を捕獲すると30ポイント
残り10分でエンジェル君が放たれ、それが持っているお宝をゲットすると3ポイント
残り5分で捕虜収容所内の捕虜がくじ引きで出た人数とチームは再度ゲーム参加ができるというもの。

さて結果や如何に・・・。

そして何よりどんなことでも徹底して遊びまくるのがNOLA流!
この日のために作業で間伐材を使って写真のような砦もあちこちに作って、
NOLAチームおそろいの迷彩ツナギを着て
気分はシュワルツェネッガ―orランボー!
翌29日はメインイベントのソフトボール大会
この夏NOLAは創立10周年を迎えて何か記念イベントをしようということになり、
普通なら偉い先生を呼んでシンポジウムなんてもんを開いたりするのが通例ですが、
そこはoutdoor大好きのNOLAなので、
みんなでソフトボール大会を行うことにしました。

であちこちに声をかけたところ、
県内からは室生館(奈良)奈良県青少年課、
遠くは、はぐれ雲(富山)北斗寮(愛知)の各団体が参加してくれました。
で、今回は日曜開催ということもあり、
総勢80名ほどにもなり過去最高の参加者となりました。

NOLAチームも人数が多いので2チームに別れて参戦。

しかも先週の父母会ソフトで試験的に寮生だけで戦わせたところまとまりもよく好調だったので、今回も寮生チームとスタッフ&ボランティアチームの2チームに別れて戦いました。

動画はyoutubeをご覧ください。


2009/10/22のBlog
全国の共同生活寮を中心にネットワーク作りと研鑚の場として設立された青少年創生連絡協議会(青創協)が25周年を迎えその記念イベントが東京で開催されます。

パネリストはいずれも共同生活型の支援を中心に永年若者の自立支援に携わってきた第一人者が勢ぞろいします。
これだけの豪華メンバーが一堂に集う催しはめったにありません。
参加費無料なのでぜひご参加を!
NOLAも分科会に参加します。

参加申し込み&詳しくはこちら。
http://kodomowakamono.web.officelive.com/default.aspx

「日本のこども25年」
~これからのこどもたちの育ちに欠かせないこと~

こどもを育てるおとな、地域、学校。みんな目の前の問題でいっぱいいっぱいのように思えます。今回はひきこもり、ニート、不登校、そんな言葉がなかったときからこどもの育ちに関わり続けてきた頼もしいおとなたちが集まって「だいじょうぶ」のメッセージを出します。

こども・青少年の育成に携わる支援者、保護者、これから親になる若者たちへこどもの育ちに関する経験の蓄積という「バトン」を未来への希望とともに渡します。

丸いテーブルを囲んで今できること、将来を見据えてしなければならないことを語り合います。

日時: 2009年10月31日 13時半~ 、11月1日 10 時~

場所: こどもの城 東京都渋谷区神宮前5-53-1

定員: 100名(申込先着順) 

入場無料 ※事前申込制。定員となり次第締め切らせていただきます。

(交流会参加費は5000円)

対象者:児童館職員、キャリア・コンサルタント、教職員、学校関係者、行政職員、保護者、これから親になる若者、教育、若者支援、若年就労、ひきこもり、不登校、などにご関心のある方

 10月31日(土)

13:00 開場

13:30 挨拶 永田実

 (元中学教諭・40年間不登校の問題に従事

 著書:『大人も子どもも楽になる「三角関係」の智恵―不登校・非行と向き合う中でーごま書房2004』)



13:40 基調講演 川又直 「日本のこども25年」

 (青少年創・生連絡協議会代表世話人・

 NPO法人北陸青少年自立援助センター理事長

 著書:『不登校児の新しい生活空間』日本評論社1991(共著))

 *平成19年度 再チャレンジ支援功労者 内閣総理大臣表彰受賞者

14:00 パネルディスカッション 「日本のこども25年」

 ~これからのこどもたちの育ちに欠かせないこと~

 宇都宮誠 二神能基 川又直 田中俊英

 *宇都宮誠(学校法人生野学園理事長)

 著書:『生きるための学校』日本評論社2008

 *二神能基(NPO法人ニュースタート事務局代表

 著書:『希望のニート 現場からのメッセージ』

 東洋経済新報社2005

 『暴力は親に向かうーいま明かされる家庭内暴力の実態』東洋経済新報社2007)

*田中俊英(NPO法人淡路プラッツ代表

 著書:『ひきこもりから家族を考える』岩波書店2008

『待つをやめるとき』さいろ社2005など)

15:00 質疑応答用紙を集める、フロアから意見も歓迎

16:00 終了挨拶 宇都宮誠

17:00~交流会(8階)

19:00 終了



11月1日(日)

9:30 開場

10:00 基調講演 玄田有史

 「日本のこどもの育ちのこれから。25年後を見据える」

 (東京大学社会科学研究所教授・希望学主宰

 著書:『14歳からの仕事道』理論社2005 『希望学』中公新書ラクレ2006『子どもがニートになったなら』日本放送出版協会2005 など多数)

10:30 基調講演 和田重宏

 「少年期から青年期への支援の重要性とそのあり方」

 小田原市教育委員長・NPO法人子どもと生活文化協会会長

著書:『「観」を育てるー行きづまらない教育』地湧社 1997

11:00 パネルディスカッション 

「子どもの育ち、若者の自立を支える3つのポイント」

 玄田有史・和田重宏・青木悦・川又直・工藤啓

 *工藤啓 NPO法人「育て上げ」ネット理事長

著書:『16歳のための暮らしワークブックー生きていくのにか

かるお金は月いくら?』主婦の友社 2009 

『ニート支援マニュアル』PHP研究所2005など

*平成19年度 再チャレンジ支援功労者 内閣総理大臣表彰受賞者


 *青木悦 教育ジャーナリスト

著書:『幻の子ども像』坂本鉄平事務所2006

『子どものためにという前に』けやき出版 1998 など

12:30 午前の部終了

13:30 午後の部 分科会(円い机を囲んで子どもの話を。)

① 9歳までに育つカン

② 10歳から必要な3つのこと

③ 親が安心する言葉かけ

④ ひきこもり予防

⑤ 玄田有史の支援者リレートーク「25年後に残すもの」

15:30 終了

*敬称略
2009/08/26のBlog
[ 09:50 ] [ NOLAの自然 ]
8/26、NOLAの気温は昼間で23℃、朝はなんと14℃!
もう長袖がないと寒いぐらいです。

山の中では
6月のささゆり、7月のやまゆり、そして最後の鉄砲ユリが山小屋周辺に咲き始めました。

動画は http://www.youtube.com でご覧いただけます。
2009/08/24のBlog
[ 02:14 ] [ 社長からのひとこと ]
サッカー部に所属している学校組の寮生が
NOLAに帰ってからも練習していたのですが、
今までの練習場所は駐車場の砂利の上で
結構でこぼこで、怪我も多かったので

NOLA内で気軽に練習や運動が楽しめるグランドを作ろうと
6月から工事を開始。

まず、CF前の資材置き場の敷地を造成して、
以前に近くの川の浚渫で出た川砂を大量にもらっていたので
それらを敷き詰めて水はけを良くして、
支柱を立て周囲にネットを張ったりする工事が
(もちろん作業で寮生たちと一緒に手作りしています。
7月中旬には完成し使えるようになりました。

手作りの照明も完備しているので
ご覧の通りナイターでも楽しめます。
で、さっそく寮生たちの間でフットサルやドッジボールなど
夕食後のちょっとした運動がブームになっています。

自立不全の若者たちは運動不足、体力不足が多いので
これで少しでも解消できるかな・・・目指せ運動能力向上(^O^)/

2009/08/09のBlog
[ 08:54 ] [ イベントのお知らせ ]
毎年お盆にNOLAのみんなが中心になって開催している
殿川夏祭り。
今年は8月13日に行います。

いつもの出店と和太鼓に加えて、
今年は寮生の歌やコバのDJ
そして地元のおっさんバンドのライブなど盛りだくさんです。

もちろんプチ打ち上げ花火大会もやりますよ。

そして夏祭りまで一週間を切った今日8日
和太鼓の師匠の岡田先生に来ていただいて
殿川集会所横の倉庫で練習をしました。

youtubeに練習の模様をちょこっと公開中です。
http://www.youtube.com/NPONOLA

夏祭りは誰でも参加できます。
13日19:00~です。
みんな来てね(^O^)/

2009/07/25のBlog
[ 00:10 ] [ 社長からのひとこと ]
46年ぶり皆既日食(NOLAの地域は部分日食)と聞いて
早速午前の作業はキャンセルして世紀の天体ショーを見ることにしました。

前日ホームセンターでアーク溶接用の遮光ガラスを買ってきて、
まずは牛乳パックに穴を開けて遮光ガラスを貼って日食メガネを手作り。



写真は怪しい宗教団体ではありません(笑)
日食メガネを使って観測中の図。

ただ当日はあいにくの曇り空でしたが
時折うす曇りになると何とか見ることができました。
ただ、一番欠けた時間には厚く雲が覆ったため見ることができず、
テレビ中継の皆既日食を見ていましたが、
それでも皆で感動することができました。

次回は26年後かあ。
生きてるかなあ・・・。
2009/07/18のBlog
[ 17:21 ] [ NOLAの自然 ]
夏といえば・・・
やっぱ虫とりでしょ。
というわけで
NOLAの敷地内にある通称カブト山には
コナラやクヌギの林があり、甲虫類が集まるよう、
わざと樹皮を傷つけてあるので
毎年この時期には樹液を求めてカブトムシやクワガタが集まってきます。

さらに数を増やすべく3年ほど前から、
ヤギやニワトリの堆肥やしいたけの廃ホダ木も積みはじめたので
昨年あたりからさらに数が増えてきました。

写真の通り、今年もいっぱいでてきました。
今年も夏休み。
NOLAを訪れる子供たちの歓声が楽しみです。
2009/07/03のBlog
[ 11:16 ] [ 社長からのひとこと ]
ホームページの写真館がリニューアルされました。

http://www.nponola.com/index.html

4月5月は農繁期&会計報告の時期と重なり
なかなか更新ができませんが、
作業の合間や夜中に菊ちゃんがコツコツやってくれました。

遅ればせながら、兵庫PAキャンプの模様もUPしています。

富山・黒部ツアーの様子も暇を見て随時UPしていく予定ですので
長ーい目でお待ちください <(_ _)>
2009/06/30のBlog
[ 11:26 ] [ NOLAの自然 ]
おひさです。
NOLA周辺はゲンジボタルが飛び始めました。
夜になるとあちこちで淡い黄色い光が揺れています。

ゲンジボタルは今週がピーク。

7月になると少し小さいヘイケボタルが出てきます。
2009/06/10のBlog
[ 11:15 ] [ 社長からのひとこと ]
草刈は道だけではありません。
畑や田んぼもあります。
自然は人間の都合に合わせてはくれません。

いっぱいいっぱいになったら抱え込まないで手放す。
生きることも、仕事もこれが基本ですよね。

なので草刈も助っ人投入です。
田植えが終わり電気柵とネット張りが終わった田んぼから順次
あいがもクンが登場です。

草取り、虫取り、耕運、施肥(糞)とオールマイティーなスーパー助っ人です。
2009/06/07のBlog
[ 10:42 ] [ 社長からのひとこと ]
夏は農繁期。
田植えが終わると、息つく暇なく草刈です。
日曜日は殿川地区のクリーンキャンペーンの日。

せっかくなんで、ボランティア活動用に新調した
NOLAワークスーツ(つなぎ)を初着用。

草刈機やレーキなど道具を持って出発式
がんばるぞーっ!


この地区の草刈はNOLAが請け負っているので
2kmの道のりをNOLAのみんなだけで草刈です。

みんなで持ち場へ移動。
娘のドリーム(青のジャージ)が何か見つけました。
何、何??と弟の宗一郎とリョウが見ています。

道草はいいから早よやれーっ!
と父の激がとんだのは言うまでもない(笑)

敵は、草・草・灌木・草・・・
草刈は草刈機を持ったスタッフが刈り取っていき
その後の草や落ち葉の掃除を寮生が担当
でも山の中なので落ち葉の量も半端じゃありません。
ダンプも出動してかき集めます。
集めた落ち葉は勿論堆肥にしてリサイクル。

都会なら役所に掃除しろーっ
なんて無責任にTELすれば済みますが
ここは過疎の町、吉野町。

役場には人手も予算もありません。

だから田舎は自分たちでやるしかないんです。

2日間で何とか掃除は終わりましたが
まだ殿川地区内と反対側の村へ降りる林道
総延長3kmの草刈があります。
スタッフも寮生も過酷な草刈ロードが続きます。

でもこれをやり遂げたときの達成感は
自分もやればできるんだって大きな自信になるからね!
頑張るぞ!!
2009/06/02のBlog
[ 11:43 ] [ 社長からのひとこと ]
6月1日から
吉野町がコミュニティーバス(通称コミバス)の運行を開始。
それと同時にNOLAのある殿川地区住民60年来の念願だった
殿川への乗り入れ運行が始まりました。

今までの福祉バスは小名止まりでそれも一日2便しかなく大変不便でしたが、6便(スクールバスを含む)に増え、吉野病院や上市駅方面へのアクセスが大変便利になり、学校組やバイト組の通勤通学もしやすくなります。

ただ、国の助成を受けて3年間の試験運行ということなので、
その間に利用者数が伸びないと再び廃止されてしまうかもしれないので、是非皆さんのご利用をお願いいたします。

尚、近鉄大和上市駅からの発車時刻については追ってHPの「NOLAへのアクセス」のページに掲載予定ですのでそちらをご覧ください。

写真は記念すべき殿川第一便。運転手さんと一緒に記念撮影
乗車は1回200円(安いっ!)です。

さらに何度も乗り降りする場合は一日乗車券¥400も
車内で売っています。

さらに回数券も売っています。(これも車内で買えます)
11枚綴りで¥2000。
しかもなんと有効期限はありません!

NOLAでも早速一冊買いました。
みんな買ってね。

せっかく回数券を買ったので、
一乗車200円なので最初にお客さんが乗るところまで乗ってみようということで作業組のみんなで乗ってみました。

通いなれた道なのになんだか遠足気分♪♪

次の停留所の小名につくと、おばあちゃんが乗ってきたので一般乗客の妨げにならないように降りました(残念)

でもこれで町内の友達んちに遊びに行くのも楽に行けます。

みんなで乗ろう吉野コミバス!!
2009/05/26のBlog
[ 11:49 ] [ NOLAの自然 ]
桜のシーズンも終わったNOLAの山では
つつじがピークを迎え山のあちらこちらでピンクの可愛い花を咲かせています。

また今年はつつじの当たり年のようで例年になくたくさんの花をつけていて
山をに賑わせています。
[ 11:42 ] [ イベント報告 ]
代掻き(泥んこ遊び?)も終わって、
いよいよ田植えが始まりました。

今年も苗出しの頃に低温にあい、
イモチ病が発生しましたが、
早期に石灰を散布したので何とか復活してくれました。

第一弾は恒例イベントになったみんなで田植えです。
NOLAでは寮生も含めて全員が一度は
田植えに参加することが義務づけられています。
もちろん手植えで・・・。

それは誰かがこうして苦労して作ってくれたお米で
自分たちが生かされていることを知るためでもあります。

前日までに柴ちゃんが自作の「ころがし」
(田んぼに植えつける線を引く道具)で
植えるところをマーキングしてくれてあるので、
しるしのついたところへ植えていきます。

今年も奈良YMCAフリースクールのみんなや
町内の子供たちも田植えに来てくれました。

稲作り体験のスケジュールは
この後はアイガモの放鳥や草取り
9月には稲刈り。
そして11月にはとれたお米でお餅つきやかまどでご飯を炊いて
新米を味わう収穫祭を予定しています。

やりたい!という人・団体はNOLAまで申し込みを。


2009/05/20のBlog
[ 11:38 ] [ イベント報告 ]
今年もわかば幼稚園のキリン(年長)組さんたちが
田植えを前にしろかきに来てくれました。

と言っても田んぼの中で泥んこ遊びがほんとの目的(^_-)-☆

最初は「気持ち悪ーい」と言っていた園児たちも
だんだん慣れてくるとNOLAの寮生たちと一緒に、
かけっこやボール遊び相撲などをして
泥の感触をいっぱい体験しました。

お天気にも恵まれて、
寒さに震えることなく遊ぶことができました。

来週28日には再び園児たちが田植えに来てくれます。

2009/05/18のBlog
[ 11:27 ] [ 社長からのひとこと ]
この先週のニュースでは兵庫・大阪で感染者が出て、
数が増えていますね。

幸いにもまだ奈良には来ていないようですが、
日曜日にもかかわらず学校組の各担任の先生から、
健康状態の確認のTELがかかってくるなど
学校現場でも緊迫しているようです

今回は学校での集団感染が疑われる状況に
NOLAでも用心に越したことはないので
少しでもNOLAへの持ち込みを防ぐべく

学校組に、手洗い&うがいの徹底はもちろん、
備蓄してあるマスクを渡して
通学時に着用するよう指示しました。

また、いただいた定額給付金で
空気清浄機、第二弾を購入。

コテージ7に続いて
NOLAの部室!?と呼ばれている(笑)男子部屋用に、
ニオイの除去機能が強化された
ペットのいる部屋用の空気清浄機を購入
稼働開始しました。

これでカビ&ウイルス&ニオイも除去されるはず・・・。

ただ空気清浄機は一台約3万円もします。
全室導入(あと7台必要)にはまだまだ予算が足りません。
皆さまからの定額給付金募金を引き続きお願いいたします。
<(_ _)>
2009/05/17のBlog
[ 16:46 ] [ イベント報告 ]
昨日の天気予報では風雨が強くなるとの予報で
開催が危ぶまれましたが

13時の開始時間は曇り。
時折薄日が射すまずまずのコンディション。

そんな中30名近い子供たちが集まってくれました。

早速子供たちを3チームに別け、プラス寮生チームの計4チームで試合開始。
泥の上は見た目以上に消耗が激しいので一試合7分に短縮。

途中何度か雨に見舞われたもののすぐに上がり、
保護者の声援が飛ぶ中
雨をものともせず子供たちの熱い戦いが繰り広げられました。


途中、吉野町長の北岡さんが忙しいなか応援に来てくれました。
(写真:社長の右側のおじさん)

「このような子供たちのイベントをどんどんやってください」

とのメッセージをいいただきました。

ありがとうございます。



試合後半はさすがに寒さと疲れでちっちゃい子供はリタイヤする子も出ましたが、みんな最後まで楽しんでくれました。

来年は寒さ対策にドラム缶風呂投入かも・・・。

また毎年協力いただいている吉野FCの山下監督(写真右端)ですが、今年も主審を務めていただきました。
ありがとうございます。

最後は参加者全員で記念撮影。

来年もまた楽しみましょう。
みなさんありがとうございました。

2009/05/14のBlog
[ 17:46 ] [ 社長からのひとこと ]
今年もやってきました、NOLAの田んぼには欠かせない
働き者の助っ人君。
ピヨピヨ鳴きながら
なんと宅急便で送られてくるんです・・・・(>_<)


でも元気一杯。
すぐに水浴びさせてたら
毛づくろい初めて水遊び開始。

見てるだけでかわいい。

皆の顔をほころぶ(*^_^*)

このまま元気に育ってね。



愛犬のポプリも
小さな動くもの?に
興味津々です。
田植えが終わると

田んぼに放されて、

除草や虫取りに大活躍してくれます。

頑張れアイガモ君たち!
2009/05/08のBlog
来たる5月17日(日)に
田植え前のNOLAの田んぼの代掻きがわりに
毎年恒例の泥んこサッカー大会を今年も開催します。

全身泥だらけになって今年も熱い戦いが繰り広げられます。

日常のストレス発散に
思いっきり泥だらけになって暴れてください!

個人・団体を問わず、
参加希望者はNOLAまでお申し込みください。

水着、ゴーグル、目薬、タオル、着替えは必携です。

尚、みんなが楽しいひと時を過ごすために
事故・ケガ等は自分持ち(自己責任)です。
2009/05/07のBlog
[ 16:08 ]
 NPO法人関西青少年自立支援センターNOLA

 不登校、ひきこもり、NEET等のための自然流自立塾

10~30才までの子を中心に、吉野の大自然の中、共同生活を通して元気を取り戻し生活習慣を改善やさまざまな農作業や林業など地域の特色を生かした就労体験を行い、自立を促進します。

地域の人たちとの交流も盛んで、ソフトボールやビーチボールなどのスポーツにも力を入れています。

また、ファームステイや生きる力育む子育て支援やプレーパークやキャンプなども開催。


 http://www.nponola.com

 出版物: NOLAをはじめ共同生活4団体の活動記が本になりました
NHK出版 『親と離れて、「ひと」となる
2009/04/22のBlog
[ 10:48 ] [ イベント報告 ]
大阪では恒例のFS(フリースクール)対抗ソフトボール大会
淡路プラッツ・はぐれ雲・NOLAチームを中心に
毎回熱い戦いを繰り広げていますが、

今回は富山の若者自立塾宇奈月さんから大会のお誘いをいただき
作業組寮生を中心に富山遠征に出かけました。

富山には前日21日入り、
はぐれ雲さんに泊めていただきました。

翌22日宇奈月へ移動
黒部川の河川敷にある大きなグランドが決戦の場

行ってみると、なんと8団体、9チーム、100名近い参加がありました。
これだけの規模の大会は私の知る限りで
この業界で初めてではないでしょうか。

試合は4チームが3勝1敗で並ぶという接戦で
NOLAチームは得失点差で惜しくも3位という結果になりました。

写真は立山連邦を望みながら決戦に向かうNOLAチーム
2009/04/12のBlog
[ 11:17 ] [ 社長からのひとこと ]
暖かい陽気が続いている日曜日の午後
裏でなにやら女の子たちがキャーキャー騒いでいます。

何ごとかと見に行くと・・・
NOLA湖(NOLAの敷地内にある灌漑・防火用のため池)にある
丸太橋渡りをしています。
一人が丸太から落ちると
次々に皆飛び込み始めて・・・
最後は泳いでました。

暖かいとはいえ、まだ気温は20度しかありません
10代は若いねえ・・・。

てかまだ早いやろっ。
2009/04/11のBlog
[ 11:12 ] [ 社長からのひとこと ]
標高500mにあるNOLAでも桜の花が咲き出しました。
なのでぼちぼち田んぼの準備に取り掛かります。

今日は苗箱にタネモミを播きました。
いよいよ田んぼシーズン到来です。
前のページ   |   次のページ