ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
コミュニティアート・プロジェクト「あだち本陣」
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:122件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2011/02/04のBlog
[ 23:51 ] [ 足立区ツイート ]
明日から20日までの日程で原宿で行われる展覧会「 クリエイティブファンタジスタ2011」にツイッター上における「足立区」をテーマにした作品で参加しています。
もちろん、昨年行われた「あだちコミュニティアートフェスタ」のためのリサーチや滞在中に行ったツイッターリサーチが下敷きになっています。
会期中はツイッター上で足立区ツイート検索も再開します。
展示作品の方も中盤から若干パワーアップする予定。
どうぞご高覧ください。

******************
新しいことが始まる2010 年代の東京にふさわしい
“NEXT MEDIA ART EXPO”はじまる


□ クリエイティブファンタジスタ2011
□ 開催のお知らせ

※ 本内容のビジュアル入りのPDFリリースはリンク
http://fantasista.creativecluster.jp/2011/02/2011.html
で入手できます

クリエイティブクラスターでは、2 月5 日(土)より20 日(日)まで
「クリエイティブファンタジスタ2011」をタイトルに、東京原宿の
クリエイティブスペース「Vacant」(東京都渋谷区神宮前3-20-13)を
会場に、メディアアートと先端デザインによる若手15 組以上の作品と
プロジェクトを集めた企画展覧会を開催します。
2010 年は、メディア・デザイン・アートの領域で東京を中心に日本に
様々なイノベーションが起きた一年でありました。
そのイノベーションを司り、これからのシーンをつくる若き才能を
紹介する展覧会。「ソーシャルメディアアート」という新たな解釈や、
世界最新のものづくり機械の導入など、今のテクノロジーの進歩が
生み出す諸相を反映するのが本展
「クリエイティブファンタジスタ2011」です。

本展にあわせ、会場では同じく協賛企画として、
「ナイトファンタジスタ2011」を開催。
こちらでは、2010年の東京のアートとクリエイティブシーンを
沸かした様々なプロジェクトが連日展開されます。
こちらもあわせて御期待ください。
☆「ナイトファンタジスタ」のラインナップは
公式ホームページ http://fantasista.creativecluster.jp/ で随時公開。

□ クリエイティブファンタジスタ2011
2011 年 2/5(土)- 2/20 (日)
12:00-19:00 会期中無休 入場料:無料

会場: Vacant 東京都渋谷区神宮前3-20-13
会場電話= 03-6459-2962
JR「原宿」徒歩6分/東京メトロ「明治神宮前」徒歩3 分

公式ホームページ: http://fantasista.creativecluster.jp/
問合電子メール : tokyo@creativecluster.jp (Creative Cluster 会場直通)

ラインナップ

◇ SOCIAL MEDIA ART SECTION
Owv(メディアアートチーム):
ナデガタインスタントパーティー(メディア・現代美術チーム):
松本祐一(電子音楽家):門脇篤(現代芸術家):
The Yes Men(メディアアートチーム *US)

◇ NEXT MEDIA SECTION
SHIMURABROS.(映像作家):Gil Kuno(メディアアーティスト *US):
谷山示(プロダクトデザイナー):
PARERGON(現代美術チーム=帆苅祥太郎+鈴木広志+孫君杰):
中山晴奈(フードクリエーター)

◇ APP ART SECTION ※ プラットフォーム = iPad / iPhone-iPod Touch / アンドロイド
Tobi Schneidler & Alexander Grünsteidl (インタラクションデザイナー *UK):
WOW(メディアアートチーム):exonemo(メディアアーティスト):
SHIMURABROS.(映像作家):成瀬つばさ(メディアアーティスト):
「SUSTANIME」プロジェクト
(映像作家=早川貴泰:宇佐美毅:新海岳人:竹内泰人:半崎信朗:山元隼一)

◇ WORKSHOP
会期中に様々なデザイナーやメディアアーティストが集い、
新しいものづくりによる、新たな可能性を展開させます。

□ キュレーティング: 岡田智博

主催: クリエイティブクラスター
受託: 平成22 年度 文化庁メディア芸術人材育成支援事業
助成: 東京都
協賛: VACANT by NO IDEA /
株式会社NTT データエンジニアリングシステムズ /
Night Fantasista 2011

■ 4つの特徴と1つのこだわり
「クリエイティブファンタジスタ」では、メディアアートとクリエイティブの可能性をインデペンデントに社会に活かす他にはないユニークな活動である「クリエイティブクラスター」によるプロデュース事業として、メディアアートとデザイン分野における若き「ファンタジスタ」たちの作品やプロジェクトの紹介を通じ、ネットワーク化とグローバル化の時代を迎えた2010年代における、クリエイティブの革新的な変化のスピードを実感できる展示を、3つの特徴と1つのこだわりで展開します。

1 SOCIAL MEDIA ART ソーシャルメディア革命の最前線をアートで実感
Twitterなど人間関係やメディアの構造を劇的に変えているソーシャルメディア。果たしてソーシャルメディアが私たちに何をもたらし、どのような劇的な変化と可能性を切り拓けるのでしょうか?
それを逸早く、クリティカルな目でかたちにした「ファンタジスタ」たちの表現の妙味で実感して下さい。
☆「ソーシャルメディアアート」の幕開けを告げる、ツイッターの中に潜む集合知の中にある深層意識が明らかにする作品がそこに…=Owv(新作): 門脇篤(新作):松本祐一
☆「ソーシャルメディア」を用いたアートプロジェクトが地域を笑顔とともに再生する…=ナデガタインスタントパーティー
☆「世界を変える」ソーシャルメディアアートの源泉を日本初展示=The Yes Men

2 NEXT MEDIA視聴覚から五感へメディア技術と使い方の進歩がアートによって明らかに
CGがそのまま実用可能なプロダクトとして造形されて行く高度な実用を迎えた3Dプリント、空間そのものを別の感覚の世界に変えてしまうデジタルサイネージなど、メディア技術の実用はただ視聴するものから、日常やビジネスそのものを造形してしまう段階を迎えつつあります。見るだけでない、聞くだけではない、実用される新しいメディアとは何か? 逸早くそのことを知り、使うことにより、クリティカルに少し先を提示するファンタジスタたちの作品を通じて、体験してください。
☆ NEXT VISUAL 視覚芸術の新解釈 = Gil KUNO : SHIMURABROS. : PARERGON – 帆苅祥太郎 + 鈴木広志 + 孫君杰(新作)
☆ 3D VISUAL TO REAL EXPERIENCE 立体造形技術の進歩がデザインや食を変える = 谷山示(新作) : 中山晴奈(新作) など

3 APP ART LOUNGE アートが変えるインターフェイスの衝撃
様々な人々が創造したアプリケーションを手に入れることで、ライフスタイルに新たな解像度をもたらす、あったく新しい携帯電話の時代。全世界的なアプリケーション開発競争の中、アートやデザインとしてのクリエイティビティーをつきつけることで、グローバルに刺激を与えている作家たちの作品、そして、作品やコンテンツを体験するための新たなインタラクションのためのデザインが、 iPad / iPod Touch・iPhone / そしてアンドロイドと様々なプラットフォームで、一同に並ぶ体験世界が展開されます。
☆ アプリをアートやデザインとして楽しむために、英国から APP LOUNGE というインタラクションデザインを会場に = Bouncepad by Tobi Schneidler / APP LOUNGE = idea by Alexander Grünsteidl

4 WORKSHOP アートとデザインが最先端の先をつくる
F1チームが機材製造に用いたり、家電開発競争の試作の最前線で用いられる、最新鋭のものづくりの技術を投入。会期中に次から次へと作品が現物になって生まれる、21世紀型の工場がアート&デザインプロジェクトを通じて生まれます。
次から次へと出る新たなテクノロジーとデバイスは、ファンタジスタたちを新たな創作とビジョンへと駆り立てます。その駆り立てた向こうにある、独創的な「作品」というものづくりは、新たなライフスタイルやプロダクトの可能性を私たちにもたらし始めているのです。
その最先端の先にあるスタイルを実感し、みなさま自身のイノベーションを掴んで下さい。

○ KODAWARI 10年代のアートとライフスタイルの新しい関係を連日堪能
展覧会のみならず、メディア芸術人材育成の場として、アートによって触発される新しいライフスタイルを実感し、新たなものが生まれる空間を会場内につくります。アートを媒介にすることでよりコミュニケーションを高める新しいライフスタイルが生まれ続けている東京。その新たなコミュニケーションの取り組みと社交が様々な担い手によって連日、様々なアクティビティーやワークショップとして展開されます。
展示だけにとどまらない、これらの活動から生み出される新たな担い手による創造は、メディア芸術による新たな可能性を創出して行くことになります。
2010/04/19のBlog
[ 00:32 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
銭湯から「毎日通り飲食店街」の宿泊先「おじゃら画廊」へ戻ってきました。
今日(3月22日)は「アムール」さんも「メイローズ」さんも絶好調です
毎日通り飲食店街の猫ちゃん

ここでいい陽気でもあったので「おじゃら画廊」2階ベランダからUstream中継「コミュニティアートチャンネル」をお送りしました(こちら
ということで一夜明け、3月23日です。
毎日通り飲食店街から、おはようございます。
足立区はいい天気ですねー
朝10時半に船橋で打ち合わせがあるのでここでお別れ
さようなら、毎日通り飲食店街
さようなら、北千住
そして足立区
また来ます!

ということで3月18日~23日までの足立区滞在をまとめてお伝えいたしました。

門脇篤
[ 00:22 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
パトカーと夜回りの方々とたくさんの子どもが鉢合わせ、東京芸術センター前
このあたりにもいろいろ商店街があるんですね
ミリオン通り商店街
こちらは千住仲町商店街
談話室ムービー、なんかよさそう
ということで今日はここ千住「旭湯」さんへ
5日で5軒の銭湯に入りました

(つづく)
2010/04/17のBlog
[ 20:45 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
さて銭湯へ。
まだ9時過ぎなんですね!
は~、なんかうれしい、この余裕。
HONCHO CENTERをぬけて
TOPOS
だんだんお店が少なくなってきました
千住宿問屋場跡
こんな時間にやけに子どもたちが集っています

(つづく)
[ 20:42 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
うわ、何でもうまい!
北千住・宿場町通り商店街「旬色菜酒うぇるかむ」さん
ふー。
コミュニティアート・ふなばしのみなさん、どうもお疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
準備期間が短かったとはいえ、去年の暮れくらいから企画は進めてきていたわけで、それがどうなるだろうとふたをあけてみるとこうなって、本当によかった
生きててよかった。そんな夜です
お疲れ様でした千住。
ありがとう、足立区
ということで、北千住・毎日通り飲食店街に泊まる最後の夜です

(つづく)
[ 20:40 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
足立区生涯学習センター一階受付。
まるで生まれ変わったようにスッキリしちゃいましたね
五日の間、いっさいをながめていた芭蕉翁はいったい何を思ったことでしょう
さようなら、足立区生涯学習センター!
ありがとう、学びピア21!
そして足立区のみなさん、また会う日まで!
宿場町通り商店街。
あかりがあたたかですねー
カンパーイ!!

(つづく)
[ 20:30 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
センター付近にお住まいのサカタさん。
ほとんど毎日通ってくださいました。
最後まで荒川沿いの歴史をいろいろ教えてくださいました
どうもありがとうございました
これはサカタさん提供の写真だそうです
民主主義ですね
荒川は明治43年(1910年)の大洪水での災害を機に作られた人工の川なんですね
この年は東鳴子でも大洪水で温泉一帯が流された年
それからちょうど100年なんですね
サカタさん、どうもありがとうございました!
片づけが終わって講堂ロビーであれこれ振り返る足立区生涯学習センターとコミュニティアート・ふなばしのスタッフのみなさま
本当にお疲れ様でした。

(つづく)

[ 20:20 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
そしてできたとたんに解体作業開始
祭りの最後は一瞬
「コミュニティアート城」、それはあなたの心の中にある。。。というか心の中にしかない
こうしてたたまれたプラダンの箱は13個の段ボールに詰め込まれ、船橋や仙台へ
半永久的に使いつづけられるというのがこの企画のいいところです
プラダンは次は5月15日、船橋での「きらきら夢ひろば」で「きらゆめ放送局」なるスタジオをつくるのに使われます。
こちらのページでUstream中継を行いますのでお楽しみに。

(つづく)

[ 20:10 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
上から見るとこんな感じです
舞台方向へと移動させてみました。
これはけっこういいんじゃないでしょうか!
最後まで残っていた方といっしょに記念撮影
いやー、お疲れ様です

(つづく)
[ 20:00 ] [ コミュニティアート・フェスタ ]
火の鳥?
子どもを増やそう
シュール
ということで「あだち本陣」完成です!

(つづく)
前のページ   |   次のページ