ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
せんだい・市民の森を創る会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:31件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2010/06/19のBlog
[ 15:02 ] [ せんだい・市民の森を創る会 ]
「仁田谷地・市民の森」のシンボルツリーであるエゴノキに花が咲きました。
ちょうどピークをすぎ、昨日の雨で花が落ち、エゴノキ周辺は真っ白なフラワーランウドになっておりました。
年々、花の付きが心細くなってきましたので、今年は、栄養補給の年にいたします。
根廻にたい肥である「杜のめぐみ」を施術する予定です。
6月20日(日)午前10時~実施いたします。
ご都合のつく方、ご参加ください。 

また、草花ではニッコウキスゲが咲き誇っておりました。
今がちょうど見ごろとなっております。
まちなかに近い場所で、これだけのものがみられるとは、実にうれしい限りです。
足元は、草露でズボンがぬれてしまうので、スパッツか長くつが良いです。
こちらも併せてご案内いたします。
予断ですが、道を歩いていると見たこともないでかいヤマナメクジが幹を這っていました。
大きさは、タバコより大きい16㎝位、太さは3cmくらいのものでした。
はじめての遭遇に、思わず記録してしまいました。
やはり森は神秘的で奥が深いのです。
2010/04/24のBlog
毎年、4月の月末の土曜日に開催される「新緑祭」に参加しました。
この「新緑祭」は4月15日から5月14日までの「みどりの月間」にちなみ、緑を愛する心を育み、市民とともに緑豊かなまちづくりを進めることを目的に仙台市が実施するものです。
会の参加は、今年で4回目となりますが、「緑の関係団体」が参加して大いに賑わいました。
今回は、午前8名、午後9名のスタッフで参加。
10時の開催を前に、9時に集合、準備。
出し物は、「木の実を使ったクラフト」、「丸太きり」、「植菌体験」でおもてなしをして、来場者に楽しんでいただきました。
「植菌体験」では、コナラのほだ木を100本を用意しましたが、終了する3時には、きれいになくなりました。だんだん、人気の上がるこのコーナーは、来年も実施する予定です。楽しみにして下さい。
2010/04/19のBlog
[ 08:54 ] [ せんだい・市民の森を創る会 ]
花王の助成をいただいて、渡り橋の完成を迎えました。この橋は、仁田谷地の湿地に生息する希少植物を守るため、下刈から始まり、除伐、間伐を経て、完成したものです。市民を迎え散策しやすいよう、小さな橋も取り付けました。
みなさん、どうぞ一度、足を運んでみてはいかがですか。
新しい発見が、あなたを癒してくれるかも・・・。
「仁田谷地市民の森」入り口付近には、水芭蕉が咲いていました。
これからは、ニッコウキスゲのシーズンです。
群生するニッコウキスゲ情報については、また、ご連絡いたします。
2009/10/25のBlog
[ 01:32 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
18日からはじまった「アートフェスティバルin仁田谷地」、今日が最終日です。
どうぞ秋のすがすがしい空の下、仙台市郊外にある市民トラストの森へおこしください。

2009/10/23のBlog
[ 00:07 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
アートフェスティバルin仁田谷地」も明日明後日で終了です。
水曜と今日、夕方くらいにようすを見に行ってみましたが、けっこうちらほら静かな森にアートを見に訪れている人がいます。
なかなか入り口がわかりにくい上に、森の中の展示もどれが展示でどれが展示でないなのかわかりにくそうなのですが、「仁田谷地の森」までの詳しい道順は以下から見られます。

仁田谷地までの行き方(国見駅方面からのコース)

仁田谷地までの行き方(葛岡墓園正面入り口からのコース)

また、森の中の案内マップが駐車場内の森への入り口の前にあるタンクの柵に掲示されています。
どうぞご覧ください。

2009/10/21のBlog
[ 23:14 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
門脇です。
今日、「仁田谷地・市民の森」にアート茶室のようすなど見に行くと、日曜のオープニングでビデオを回していたカメラマンYさんが、早くももうそのようすをDVDにして持ってきてくださいました。
みんなの分も、ということで何枚かいただきました。クロージングの日にでも来た方に配りたいと思います。
本当にどうもありがとうございます。
2009/10/19のBlog
[ 13:20 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
仙台市郊外にある市民トラストの森「仁田谷地・市民の森」を舞台に、昨日から始まった「アートフェスティバルin仁田谷地」。今週末25日(日)まで開催です!
昨日はオープニング。「せんだい・市民の森を創る会」メンバーが朝早くから集まり、準備を行いました。手作り感あふれるなんともいいフェスティバルです。
赤坂の和田さんは見事なチェーンソー・カーヴィングを見せてくださいました!
このほか、大場順一さん、高橋健太郎さん、斎あや子さんなどのアート作品が森の中のあちらこちらに展示されています。
11時からモンゴルのエルネダライ兄弟による馬頭琴コンサートが行われました。
コンサートのあとはなごやかにモンゴルについての質問コーナーが行われ、「芋煮」タイムへ。
「芋煮」は宮城・山形の秋の風物詩で、トン汁のようなものをつくって自然の中で食べます。
この日は鈴木コック長がつくった50人分の芋煮にみな舌鼓をうっていました。
こうしてフェスティバルは午後へとつづき、入れ替わり立ち代り60~70名の方が森を訪れ、自然林の残るこの手入れされた森を楽しんでいました。

画像はこちらにもアップしました。

また、こちらのブログで展示の詳しい内容などをお伝えしていく予定です。あわせてご覧ください。

2009/10/18のBlog
[ 00:15 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
こんにちは! 仙台から「アートな森の物語」のお知らせです。
このたび「せんだい・市民の森を創る会」では、数年来活動を行ってきた仙台市郊外にある市民トラストの森「仁田谷地・市民の森」をもっと多くの人に知ってもらおうと、「アートフェスティバルin仁田谷地」を開催するはこびとなりました。
以下、概要です。詳しくはこちらをご覧ください。また、転送歓迎いたします。
どうぞみなさんもいっしょに市民の森を創りましょう。

****************

アート・フェスティバルin仁田谷地
http://www.kadowakiart.com/nitayachi/

■2009.10.18.sun ~10.25.sun
■仁田谷地・市民の森(宮城県仙台市青葉区)

●アートな森の物語がはじまります
仙台市中心部から車で20分ほど、葛岡墓園となりに「仁田谷地の森」はあります。この森はわれわれ「せんだい・市民の森を創る会」が、「人と自然が共生する里山づくり」を目指し、手入れを行ってきた仙台市所有の保存緑地です。
森の手入れも一段落し、これからいろいろな人にこの森を体験してもらおうと、このたび第一回目の「アート・フェスティバルin仁田谷地」を開催するはこびとなりました。宮城在住の3人のアーティストに森でアート制作を行ってもらうとともに、森の材料を使ったワークショップや、コンサート、茶会、芋煮会、下草刈り体験などもあわせて実施します。
森にはシンボルツリーとなっているエゴノキのほか、コナラ、コブシなどの雑木があり、手入れするにしたがい、さまざまな花も咲き始めています。仙台市中心部からこれほど近いところにありながらも自然林が残る貴重な森であり、ぜひこの機会に自然にふれる大切さを、楽しみながら体験ください。

▼10/18(日)10:00~15:00頃、雨天決行
 ・森にある材料を使ったアートづくりワークショップ
 ・馬頭琴コンサート ・芋煮会 ・下草刈り体験
 ・アート茶室作りワークショップとアート野点
 ※茶室の主人を募集中(老若男女問わず)
▼10/18~25 アート作品展示〔大場順一、高橋健太郎、門脇篤ほか〕
 ※制作:高橋(9月下旬)、門脇(10月15日~)、大場(未定)

■入 場:無 料(芋煮は数に限りがあります)

■主催・問合せ:せんだい・市民の森を創る会(担当:上原啓五) 
 Tel022-222-0250 fax022-222-0243 sakuteisha@h7.dion.ne.jp

★河北新報に紹介記事が掲載されました↓
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/10/20091016t15039.htm

2009/10/17のBlog
[ 22:18 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
とうとう明日にせまりました! 「アートフェスティバルin仁田谷地
道がわかりにくいので、付近に右のような表示をつけようと思っています。
また、どうしてもわからない方はお気軽にお電話ください。

上原 080-5561-0250
門脇 070-5621-2301

なお、明日の現地でのオープニングのようすを、ほぼリアルタイムで以下より中継する予定です。どうぞご覧ください(電池が心配ですが)。

ツイッター http://twitter.com/kadowaki
フォトメモ http://photomemo.jp/kadowaki

2009/10/16のBlog
[ 23:20 ] [ アートフェスティバルin仁田谷地 ]
今日の「河北新報」夕刊に「アートフェスティバルin仁田谷地」の紹介記事が掲載されました(ウェブ版の記事はこちら)。
高橋健太郎さんの作品が大きく写真入りで紹介されています。
18日(日)はどうぞ仁田谷地・市民の森へおこしください!
前のページ   |   次のページ