2008/07/12のBlog
[ 15:11 ]
[ 中間支援の転換期 ]
曇っていますが,琵琶湖です
滋賀県の中間支援系NPO事情のヒアリング&経産省事業の概容説明のため,滋賀県へ.
市町レベルで中間支援系の組織が立ち上がってきているそうで,彼らのゆるやかなネットワークもあるそうで
適度に”ゆるやかな”ネットワークが必要という点には共感です
SDF&宝塚NPOCでは,実務的に役立つ様々なステークホルダーのネットワーク化を進めてきたわけで,それは今後も進めていくのですが,これがなかなかムズカシイ...
ただ集まっているだけとか,MLがあるだけでは意味がなくて,NPOやCBや社会起業家の現場の実務で何かしら役立つ存在じゃないとダメなんだとう,と.
ここ数年のメインテーマになりそうです

滋賀県の中間支援系NPO事情のヒアリング&経産省事業の概容説明のため,滋賀県へ.
市町レベルで中間支援系の組織が立ち上がってきているそうで,彼らのゆるやかなネットワークもあるそうで

適度に”ゆるやかな”ネットワークが必要という点には共感です

SDF&宝塚NPOCでは,実務的に役立つ様々なステークホルダーのネットワーク化を進めてきたわけで,それは今後も進めていくのですが,これがなかなかムズカシイ...

ただ集まっているだけとか,MLがあるだけでは意味がなくて,NPOやCBや社会起業家の現場の実務で何かしら役立つ存在じゃないとダメなんだとう,と.
ここ数年のメインテーマになりそうです

2008/07/03のBlog
[ 18:43 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2008/06/07のBlog
[ 11:00 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2008/06/01のBlog
[ 08:30 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経済産業省中間支援機能強化事業の提携候補先と打ち合わせへ.
滋賀は近江八幡へ.
1次産業(特に農と林)とエコ(環境)がテーマ.
近畿圏の人口拡大ベクトルが滋賀へと向かっており,「まちづくりと生活サービスとコミュニティ・ビジネス」という点でも適したフィールドですし
当方の趣旨を説明し,相手先の状況の説明を受け,滋賀の状況もお話し
開発中の小舟木エコ村へ.
エコ宅地という感じ,か
その後,古くからの街並みの中にある,土蔵を改修したカフェへ.
中間支援ほかNPOのこれからなどについて.
小舟木エコ村のコンセプトは,大阪・兵庫の住宅地再生でも使えるなあぁ
滋賀は近江八幡へ.
1次産業(特に農と林)とエコ(環境)がテーマ.
近畿圏の人口拡大ベクトルが滋賀へと向かっており,「まちづくりと生活サービスとコミュニティ・ビジネス」という点でも適したフィールドですし

当方の趣旨を説明し,相手先の状況の説明を受け,滋賀の状況もお話し

開発中の小舟木エコ村へ.
エコ宅地という感じ,か

その後,古くからの街並みの中にある,土蔵を改修したカフェへ.
中間支援ほかNPOのこれからなどについて.
小舟木エコ村のコンセプトは,大阪・兵庫の住宅地再生でも使えるなあぁ

2008/05/23のBlog
[ 09:53 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省中間支援機能強化事業の一環.
CSRとNPOをつなげるプロジェクトの準備中.
神戸のぷちぱんそーへ,SDF理事でもある橘さんと打ち合わせしつつ,アートとCSRについて.
神戸のサンシャインワーフのアートギャラリーなどはCSRとNPOのコラボ.
いろんなコラボ事例を,1つ1つ積み上げていくのです
写真は新スタッフのSさん.
魔法の天丼を食べたので・・・

CSRとNPOをつなげるプロジェクトの準備中.

神戸のぷちぱんそーへ,SDF理事でもある橘さんと打ち合わせしつつ,アートとCSRについて.
神戸のサンシャインワーフのアートギャラリーなどはCSRとNPOのコラボ.

いろんなコラボ事例を,1つ1つ積み上げていくのです

写真は新スタッフのSさん.
魔法の天丼を食べたので・・・


2008/05/17のBlog
[ 19:31 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省中間支援育成事業とも関連するので,状況把握もかねて.
福岡2日目は九州ソーシャルビジネスフォーラムへ.
僕も一応アドバイザリーコミュニティに入っている(あまり貢献できていないけど...)NPO法人ソーシャルイノベーションジャパンが主催.
150人くらい?は来ていた感じ.
メイン会場は満席でした.
起業家な人が多かった感じですね,僕が参加した分科会の印象だと.
結構,年齢層も若い
”中間支援人”のスキルアップというか,中間支援組織の”前向きな”サバイバル戦略というか,うまく表現できないですが,理想論とか理論ではなく,実務的・現実的な中間支援組織の経営戦略の研修プログラムが必要だなと.
SIJ関係者とも相談させていただきつつ,2008年度中にはメドをつけたいなあぁ.
インディアナのファンドレイジングスクールのエッセンスとかも使いつつ.
(うーーん,時間が足りない...
)
もう1泊して飲みながら,色々話せば良かったなとも思いつつ.
まあ,いずれ近いうちに東京で.
福岡2日目は九州ソーシャルビジネスフォーラムへ.
僕も一応アドバイザリーコミュニティに入っている(あまり貢献できていないけど...)NPO法人ソーシャルイノベーションジャパンが主催.
150人くらい?は来ていた感じ.
メイン会場は満席でした.

起業家な人が多かった感じですね,僕が参加した分科会の印象だと.
結構,年齢層も若い

”中間支援人”のスキルアップというか,中間支援組織の”前向きな”サバイバル戦略というか,うまく表現できないですが,理想論とか理論ではなく,実務的・現実的な中間支援組織の経営戦略の研修プログラムが必要だなと.

SIJ関係者とも相談させていただきつつ,2008年度中にはメドをつけたいなあぁ.
インディアナのファンドレイジングスクールのエッセンスとかも使いつつ.
(うーーん,時間が足りない...

もう1泊して飲みながら,色々話せば良かったなとも思いつつ.
まあ,いずれ近いうちに東京で.

[ 18:17 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経産省の中間支援機関育成事業のうちあわせでNPO法人NPOふくおかへ.
プロペラ機なのね...(帰りはジェットだったので時間帯の問題??)
第1回の打ち合わせなので,今後の方針や当面何をするかを決めるべく.
いろいろ情報交換をして,当面は,関西ええこと.motの福岡バージョンを導入する方向で,いくつかの方法を検討していこうと.
中間支援NPOの宝塚NPOセンターとSDFが共同運営している「関西ええこと.mot」.
中間支援NPOとしての新規事業開拓や安定的な事業運営にも貢献しているし,個々のNPO等のサポートという点でも貢献しているし.
宝塚NPOC&SDFでは,民民事業も行政との協働事業も情報発信システムとして関西ええこと.motを使っているので,有効性というか存在価値が分かりやすいのですが.
それゆえ,これから新規に導入しようかなという組織に説明しようとしても,若干状況が異なるので,やっぱり”高い買い物”という印象&不安を拭えない感じ
それを踏まえても,関西ええこと.motは”使い勝手の良い”システムなわけで
.
プロペラ機なのね...(帰りはジェットだったので時間帯の問題??)
第1回の打ち合わせなので,今後の方針や当面何をするかを決めるべく.
いろいろ情報交換をして,当面は,関西ええこと.motの福岡バージョンを導入する方向で,いくつかの方法を検討していこうと.
中間支援NPOの宝塚NPOセンターとSDFが共同運営している「関西ええこと.mot」.
中間支援NPOとしての新規事業開拓や安定的な事業運営にも貢献しているし,個々のNPO等のサポートという点でも貢献しているし.

宝塚NPOC&SDFでは,民民事業も行政との協働事業も情報発信システムとして関西ええこと.motを使っているので,有効性というか存在価値が分かりやすいのですが.
それゆえ,これから新規に導入しようかなという組織に説明しようとしても,若干状況が異なるので,やっぱり”高い買い物”という印象&不安を拭えない感じ

それを踏まえても,関西ええこと.motは”使い勝手の良い”システムなわけで

2008/04/24のBlog
[ 00:13 ]
[ 中間支援の転換期 ]
2008/04/22のBlog
[ 18:36 ]
[ 中間支援の転換期 ]
経済産業省「平成20年度「地域新事業創出発展基盤促進事業(地域新事業活性化中間支援機能強化事業)」の受託者の顔合わせで東京出張.
大雨の金曜日.
飛行機が引き返すかと思いました
コミュニティ・ビジネス支援が大元なのですが,宝塚NPOC&SDFが一番NPOよりかなという印象です.
宝塚NPOCもSDFも基本はNPOよりなので,同じ中間支援でも違った雰囲気を持った方たちで,新鮮で面白かったですね
2年から3年かけて,NPOやコミュニティ・ビジネスの基盤を支える?人たちが,このプロジェクトを通じて増えていけばハッピィですね

大雨の金曜日.

飛行機が引き返すかと思いました

コミュニティ・ビジネス支援が大元なのですが,宝塚NPOC&SDFが一番NPOよりかなという印象です.
宝塚NPOCもSDFも基本はNPOよりなので,同じ中間支援でも違った雰囲気を持った方たちで,新鮮で面白かったですね

2年から3年かけて,NPOやコミュニティ・ビジネスの基盤を支える?人たちが,このプロジェクトを通じて増えていけばハッピィですね


2007/01/27のBlog
[ 12:13 ]
[ 中間支援の転換期 ]
学生や若い人たちがNPOでインターンやボランティアをする機会が増えています.
が・・・NPOでインターンをするメリットは??
単位がもらえるから?
就職活動で有利?
何が一番のメリットと思います??
それは・・・「リーダーシップが自然と育つ!!」
ということ.
ただ,何も考えず時間をすごすのでは無理な話.
そして,リーダーシップの意識が無いインターンを受け入れるNPOは,単純作業やイベント補助などしかお願いできないのも現実

それではせっかくの時間を使うインターンにとって得るものが少ないのも現実・・・

そこで,「このポイントを押さえておけば,充実したインターンと,自然とリーダーシップが育っている」かも.
そして受け入れNPOにも大きく貢献できる!
そのポイントとは??
1日かけたワーク形式で大切なポイントを整理します.
SDFではNPO法人宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北と連携して,学生~若者を対象としたインターン・プログラムを拡充していきます.
神戸・阪神間のNPOと連携し,実際のユニークなNPOのフィールドを提供.
かつ,受け入れNPOにとっても大きなプラスとなるように事前研修と適宜フォローを行います.
日時:2月26日(月) 10:00-17:00
参加条件
①基本として高校卒業後の学生で2007年度も学生(大学なら3回生),またはNPOの起業やスタッフを希望する方
②だいたい30歳までの方
②NPOのインターンを通じて自分の成長を楽しみたい方
③神戸・阪神地域へ通える方
参加費 学生3,000円 一般5,000円
定員 15人
場所 NPO法人宝塚NPOセンター
主催 NPO法人ソーシャル・デザイン・ファンド
共催 NPO法人宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北
お申込みはE-mailにて sdf@hnpo.net
タイトルに「2月26日 SDF インターンシップ研修申込み」と入れてください.
■【 2月26日 SDF インターンシップ研修申込み 】■■■■
名前
E-mail
連絡先TEL
関心があるNPO・分野
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
が・・・NPOでインターンをするメリットは??
単位がもらえるから?
就職活動で有利?
何が一番のメリットと思います??
それは・・・「リーダーシップが自然と育つ!!」
ということ.
ただ,何も考えず時間をすごすのでは無理な話.
そして,リーダーシップの意識が無いインターンを受け入れるNPOは,単純作業やイベント補助などしかお願いできないのも現実


それではせっかくの時間を使うインターンにとって得るものが少ないのも現実・・・


そこで,「このポイントを押さえておけば,充実したインターンと,自然とリーダーシップが育っている」かも.
そして受け入れNPOにも大きく貢献できる!
そのポイントとは??
1日かけたワーク形式で大切なポイントを整理します.
SDFではNPO法人宝塚NPOセンター・生きがいしごとサポートセンター阪神北と連携して,学生~若者を対象としたインターン・プログラムを拡充していきます.
神戸・阪神間のNPOと連携し,実際のユニークなNPOのフィールドを提供.
かつ,受け入れNPOにとっても大きなプラスとなるように事前研修と適宜フォローを行います.


①基本として高校卒業後の学生で2007年度も学生(大学なら3回生),またはNPOの起業やスタッフを希望する方
②だいたい30歳までの方
②NPOのインターンを通じて自分の成長を楽しみたい方
③神戸・阪神地域へ通える方






タイトルに「2月26日 SDF インターンシップ研修申込み」と入れてください.
■【 2月26日 SDF インターンシップ研修申込み 】■■■■
名前
連絡先TEL
関心があるNPO・分野
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■