ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人花と緑のネットワークとよなか
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3184件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/11/09のBlog
皇帝ダリヤが咲いています。

皇帝ダリアは、メキシコや中米を原産とするキク科の球根植物と言われます。一般的なダリアは生長しても1m程度にしかならないそうですが、皇帝ダリアは5m程度の草丈にまでなるそうです。咲いているのは3m程度です。

花色は、ピンクや紫色が多く、緑と食品のリサイクルプラザでは3年連続咲きました。


花姿はダリアの王様にふさわしい気高さがあるそうですが、どうでしょう。

珍しいのでいつも注目です。なお、別の場所では今のところ咲いていません。

[ 18:34 ]
タイトル”夢の後”は少し、大げさでスタッフの皆さんには失礼かもしれませんが、春先から気持ちを込めて植え付けから収穫まで心労を重ねて、「とよっぴーフェスタ」”2023”でのイベントやその他の収穫行事を進めてきた「とよっぴー農園」サツマイモ畑、すっきりしています。

葉が青々と茂り、そして歓声が挙がる収穫時の光景を思い出すと、写真はすっきりして跡形もありません。

今後、土壌の養生に向けて、真砂土や「とよっぴー」、米ぬかなど散布し、養生樹木の育ちが済めば、再利用を図れようになります。

お疲れ様がぴったりの畑の光景です。
[ 18:22 ]
タイトル”夢の後”は少し、大げさでスタッフの皆さんには失礼かもしれませんが、春先から気持ちを込めて植え付けから収穫まで心労を重ねて、「とよっぴーフェスタ」”2023”でのイベントやその他の収穫行事を進めてきた「とよっぴー農園」サツマイモ畑、すっきりしています。

葉が青々と茂り、そして歓声が挙がる収穫時の光景を思い出すと、写真はすっきりして跡形もありません。

今後、土壌の養生に向けて、真砂土や「とよっぴー」、米ぬかなど散布し、養生樹木の育ちが済めば、再利用を図れようになります。

お疲れ様がぴったりの畑の光景です。



4日(土)、市環境交流センターで「地域こだわり商品&野菜市場」を開催しました。最近、当日の来館と商品の購入者が少ないことから、久しぶりに施設周辺に1,000枚の告知宣伝チラシを配付し、また、野菜の購入者に対してアンケート調査を行い、現状の検証と今後の参考に資すことにしました。

当日は幸いに天候も良く、これまでより多くの来館者があり、「とよっぴー野菜」も40人の購入者で前回を相当上回る成果がありました。

野菜類は、大阪府「エコ農産物」を始め、わさび菜・水菜・サニーレタス・ラデッシュ・ニラ・青ネギ・ダイコン・三度豆・ダイコン菜・白菜・カブ・赤トウガラシ・壬生菜・ピーマン・ステーキナス・赤かぶ・安納芋・ゆず等の他、玄米餅・豊中産米が出品され、野菜のオンパレードです。

彩りを添えるため「とよっぴー花壇」で育てるお花も配し、雰囲気の改善も施しました。

たくさんの出品物完売できるか心配でしたが、まったくの杞憂に終わり、オープン早々から売れ出し、完売に成果でした。

チラシの効果はどうか分かりませんが、多くの来館者が施設周辺でチラシの配付地域です。

なお、アンケート調査の結果はPDFで示します。
2023/10/31のBlog
28日(土)、豊中市都市活力部魅力創造課の所管による市原田苗圃・堆肥化施設・「とよっぴー農園」などの見学会が開催されました。

午前8人(2家族含む)、午後7人(2家族含む)が訪れ、堆肥化施設の撹拌槽での堆肥製造の様子見ながら説明を受け、その後、原田苗圃事業化構想にかかわり所管職員が苗圃内を案内、途中で「飛行機の丘」に立ち寄り、大阪国際空港の離着陸の様子を見ていました。

当日、急きょ要請があり、折角の機会ですので、サツマイモ2株を家族でそれぞれ掘っていただき、喜んでいただいたところです。

サツマイモの栽培と収穫は計画的に担当者行っており、急きょの要請に快く応えていただいた担当者に感謝です。
28日(土)は市生活情報センターくらしかんでの「祭り」でした。毎年基本的に実施していますが、コロナ5類移行を受け、ほぼ通常の形態での実施です。

市の活動登録メンバーや「地産地消」活動の諸団体がブースを開設、来場者にそれぞれの出品物を販売しました。

当法人は、いつもと同様に野菜と「とよっぴー」を販売です。競合する野菜の宣伝を怠らず頑張ったところです。

秋はイベントが集中です。この間土はどこかで参加していますが、くらしかん祭りは伝統の行事で、今回も積極的に参加してきました。

協力農家と会員農家の支援もあり、野菜は完売の成果を挙げました。ちなみに「とよっぴー」3.0kgは20袋、ヘチマたわしも5個販売できました。
お馴染みの「とよっぴー野菜」の販売を市内城山町さわ病院で実施しました。前回より多数の方が購入に来られ27人の方になりました。

前回落ち込んだことから気になっていましたが、今回の持ち直しで元気が出ました。

安納芋・里芋・三度豆・ピーマン・ゴーヤ・ダイコン菜・水菜・ネギ・ニラ・わさび菜・赤紫蘇・青紫蘇を始め豊中産米もあり、ス―パにはなさそうな作物があり、好評でした。

その時々の気候変動などによって、作物類も多少変わりますが、市内農家の有志が、消費者に新鮮野菜を届けようと、当日は早朝から収獲作業です。

大量にそして大きな収益などできません。しかし、良い野菜を届けたいという意識は旺盛で、いつもその気持ちに支えら販売を続けています。

持続継続化は、野菜市のモチベーションの維持が一番、その点では今回は消費者の皆様の期待に応えられ、そして次への気持ちが昂った小1時間でした。
2023/10/30のBlog
秋への雰囲気が醸し出るここ両日です。夏場が長く秋が短く、すぐ冬が訪れるここ数年、今秋こそ、じっくり秋を味わいたいものです。

事業・活動は年度間の佳境の時期、組織挙げての対応となります。
2023/10/26のBlog
本日26日(木)朝から市内保育園児が「とよっぴー農園」を訪れサツマイモの収穫を行いました。

少し硬めの畑、小さなスコップでは無理なことからスタッフが大きなスコップで回りを掘って援助して作業を開始しました。

少しづつ顔を出すサツマイモ、どれだけの大きさか興味を抱きつつ掘っていました。

約1,000株を育てたサツマイモ。残り少なくなっています。多様な市民(老若男女・家族・保育園児・自治会など)に参加いただき、ほぼ完結です。

最初のころは小ぶりで心配ありましたが、後半は満足できいる成果物に、約7か月係わってきたスタッフも汗と努力が報われたようです。

コツコツと積み重ねた時間だけ、成果に現れた様子で安心した本日の収穫行事でした。
本日26日(木)朝から市内中学校の3生徒が緑と食品のリサイクルプラザで職業体験をしました。

約3時間弱の短い時間ですが、凝縮した経験をしました。

堆肥製造施設の説明を受けた後、日ごろスタッフが行ってる撹拌槽堆肥の温度測定や剪定枝投入後の均等作業、第2次熟成槽での堆肥の切り返し作業での水散布、堆肥の撹拌終了後の整頓作業等を経験しました。

臭気の漂いには少し閉口の様子ですが、スタッフの指示に基づきスムーズな作業を熟していました。

途中、堆肥製造と資源循環活動を担う当法人の活動紹介を行い、最後は「とよっぴー農園」でサツマイモを2株収穫、緊張も解れ笑顔がありました。

同施設を選んだ動機を聞くのを忘れましたが、日ごろの作業を助けていただき感謝です。

全国には同様の施設が存在します。しかし、NPOが製造から製品を活用して市内で資源循環の活動を展開する事例は稀です。

その点の理解も深まれば体験の成果が挙がるものと確信しました。

ちなみに当法人担当者は対象生徒の学校出身でした。