ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
子ども映画制作プロジェクト
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:49件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
前のページ   |   次のページ
2009/02/04のBlog
[ 13:15 ] [ コラム ]
写真右下の撮影システムの現場テストのため、昨日手賀沼公園(千葉県我孫子市)に行ってきました。
 皆さん、何の鳥か分かりますか?
■左上 アヒル(ハクチョウではありません。)
■左下 セグロセキレイ(ハクセキレイにそっくりですが、黒のつながりで分かります。)
■マガモ(♂)

 自分は環境は専門ではありませんが、うろ覚えのことを…。
 野鳥観察は趣味の領域ですが、実に5年間のブランクがあります。やはり、下記の写真のようなシステムでいどんだためか、大変目だってしまいました。手賀沼と反対側は大きな道路のため、騒音を拾ってしまうのと、狙ってる鳥の鳴き声を的確にとるため、このシステムは必要でした。
「野鳥がお好きで、いつも撮られるんですか?」
このようにお声をかけて下さった初老の方も、やはり野鳥好きなんです。数年前はツルもよく見られたとのこと。「カワセミもいたんですけどね。」そう相槌をうちつつ、くいの上にのっている鳥はカラスです。

 手賀沼といえば、昔は泳げるほどでしたが、生活廃水の垂れ流しなどにより、水質が悪化。一部の魚は絶滅しました。そして、ある年、日本のワースト1位になります。

 現在は、水質改善の装置と生活廃水の浄水、一部利根川への排水と、利根川との水の交換などを行い、徐々に浄化されています(間違ってたらごめんなさい)。一時期ワースト10位からでたものの、また戻ったようです。

 それでも、年々の浄化率は良いほうです。人が泳げる水質基準値を、1,2ポイント程度ゆれているのに、トライアスロンを行うなど、なかなか勇気のいるイベントをしたものですね…。
2009/02/03のBlog
どうにも原作のイメージがつかめず、苦労しています。

しかし、あせりは禁物。

もっと街に出て、イメージをふくらませようと思います。

キーワードは、「青少年」「音楽

さて、映画を作る上では事前勉強が大切です。

とりあつかうテーマや、登場人物の心理について…。


まだ原作はプロットしかできていませんが、夏~秋の撮影が楽しみです。
2009/02/02のBlog
こんばんは。今月8日(日)に、第2弾映画制作事業に関する企画会議があります。来年の3月上映会という、スケジュールを考えています。
 前回は1年半、2年越しにしようかと言いつつ、メンバーの大多数が専門/大学生となることや、1回やりきった、という気持ちから、1年でやることになりました。

 次の会議までに、映画原作を書くのですが…、自分は原作を脚本にするのは得意ですが、原作をつくるのはどうも苦手なようです(汗

 大人の方々が主導ではなく、子ども達だけで団体を立ち上げ、一、市民活動団体として事業をやっていけるんだ!ということを、もっと多くの人にしってもらいたいです。もっと自分が勉強せねば!

 写真は、市民活動フェアで使用予定の機材です。

 SONY ECM-G5M + RODE SM3 + アダプタ + HDR-SR7
2009/01/31のBlog
今日は市民活動フェア in あびこ2009の企画委員会でした。

 本日、注文していた、カメラのアクセサリーが届きました。学習用に個人的に購入したものです。写真の長い棒は、コンデンサーマイクで、一般的にガンマイクと呼ばれるものです。
 SONY ECM-G5Mで、この種類のマイクでもおそらく最長の480mmとなっています。通常、この手のマイクは200mm~380mm程度です。ということで、かなりバランスが前方にかかっています。ネジで水平を保っていますが。

 映画制作で音声の収録に使用しています。

 カメラを固定しているのは、今回注文した、RODE社のSM3というものです。本来、RODE社のマイクに使用するものですが、マイクの径を調べたところ、対応できそうなので、購入しました。
 ビデオカメラのホットシュー(アクセサリシュー)と呼ばれる部分に、マイクを固定するための物です。業務用ビデオカメラはマイクホルダーがありますが、民生機にはありません。

 写真に写ってるビデオカメラは団体で使用しているものではありません…。団体で使用している、SONY HDR-SR7に取り付けるためには、もう少しだけアダプターが必用になります。

 どうしても、音声さんなどのスタッフが手配できない時や、取材時などは、このような装備(?)で撮影をします。
2009/01/30のBlog
2/28・3/1
開催:市民活動フェアinあびこ2009~世代をこえて♪ボランシカ~

市民活動フェア


子ども映画制作プロジェクトは今年も子ども分科会より参加いたします!
 さて、今年はメンバーも参加できるようになったので、企画を例年より拡大いたしました。例年と言っても、当団体はまだ3年目ですが。

 今日は子どもの立場から、市民活動フェアへの参加の難しさを、少しだけ書こうと思います。小学生は、学校全体がお別れ会や卒業式で盛り上がりつつあるころです。ただ、まだ時間的余裕はあります。
 最近は、塾や習い事で多忙な小学生が多いと聞きます(自分もそうでした)。なので、こういったイベントに参加するのも、だんだん難しくなるかもしれません。

 中学生はやはり、予餞会や卒業式にむけて学校が動いています。また、土日に活動がある部活動もあるため、難しいかもしれません。運動系は春の新人大会があり文化系、とりわけ音楽関係は、定期演奏会などの演奏会などもあり、より部活動が忙しい時期なのです。

 高校生は、何と学年末考査が近いのです。そう、いわゆる期末テストなるものがあるため、どうにもイベント参加が難しいでしょう。

 たまには…、そう思う方も多いかもしれません。しかし、学校では、勉強しなさい、練習しなさいと言われ続け、テスト前の子どもというのは、本当にピリピリしているものです。特に高校生にとってこの時期は非常に大切なのです。

 と、いうことで昨年、当団体は映画「何も無いんだ」の予告編を流しただけでしたが、今年は…、企画を2件出しています。
2009/01/10のBlog
[ 21:23 ] [ 会議 ]
子ども映画制作プロジェクト第3回総会でした。

第1回は9月、第2回は11月、そして第3回は1月となり、毎年年度末に近づいています…。

 無事、3分の2以上の出席をもって総会を開くことができました。第1回企画、映画「何も無いんだ」制作事業に関する報告や、今後の活動について、それから第2段映画について話し合いました。

 なお、会議場所は「あびこ市民活動サポートステーション」フリースペースです。

 高校3年生の代は、一部の私立はもう自宅学習期間、公立は今月末まで学校があり、来月から自宅学習期間に入ります。
2008/12/15のBlog
映画制作と直接は関係無いのですが…、写真はCANON T50。知っている方も多いのでは…?自分の世代では、知っている人は少ないと思いますが。
 フィルム、カメラ、つながりということで。

 子ども映画制作プロジェクトでは、会則に沿って、毎年総会を開いています。役員会も規定上、存在し、事実、必要に応じて開催します。でも、学生って難しいんですね。スケジュールが。学校ごとに時間帯が変わる専門学校や大学と違い、高等学校というのは、ほとんどの学校が時間に縛られます。

 とりあえず、年明けの1~3週目のどれかで第3回総会を開く方向で調整しています。
2008/12/11のBlog
子ども映画制作プロジェクト代表のSasakiです。
先ほど、Webサイトのトップページ、入会案内のページを更新いたしました。

http://ccmp.web.fc2.com

数日後にまた更新したいと思います。もしかしたらデザインリニューアルをするかもしれません。

メンバーのほとんどが受験を終え、学校生活も落ち着いてきました。
年明けにでもまた集まって、市民活動フェアの企画や、今後の活動について皆でアイデアを出し合っていきたいと思います。
2008/11/21のBlog
[ 23:56 ] [ コラム ]
無事に受験を終えたメンバーから、メールが届いてきています。

市民活動フェアでは良い企画ができそうです。

高校生、特に高校3年生。

本当に子どもだけの市民活動団体というのは、わからないことだらけに加えて、大変なこともあります。

ただ、メンバーはみな、プロジェクトを達成したときに喜びを味わってきました。

また、新たなプロジェクトに向けて、スタンバイです。
前のページ   |   次のページ