ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人花と緑のネットワークとよなか
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3143件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/09/14のBlog
当法人は以前、自前の「とよっぴー農園」に来ていただいて作物栽培の体験していただくだけでなく、外に出て「農」と「食」の出前活動を行い、最大時には15校ほどの小学校で菜園支援や環境学習さらには「お米づくり学校」を企画し、校内田んぼ等でのお米づくりの支援を行ってきました。

その後、専任担当者が無理なり、併せて新型コロナウイルス感染症の影響で、学校との縁がきれました。

何とか再開できないか模索していますが、最近、稲作(お米づくり)での連携が可能なところもあり、先般は校内田んぼで、収穫前の作業支援をスタッフが行いました。

児童と一緒の作業をしながら、収穫の楽しみを待っています。
12日(火)、「とよっぴー農園」で農作業を行いました。火曜日は毎週、農園の管理作業やサツマイモの秋の収穫に向け、手入れを行い、併せてボランティア参加の「やさいクラブ」を開講しています。

公募で応募していただいた方がスタッフと一緒に畑仕事の没頭しています。

今夏は例年を超える暑さの中、9:00~11:30まで、熱心に作業をされています。


緑と食品のリサイクルプラザに併設する「とよっぴー農園」では、年間通じて野菜や花を育てています。

とくに農園では会員スタッフが週2回ほど出て畑の管理を行っていますが、それ以外に、市民参加の企画行事として本年度は「やさいクラブ(春・夏・秋)、畑のお仕事体験、お米クラブなど」の多彩な市民参加(家族単位)を行っています。

写真は2日(土)に実施した行事で北農園での草抜き作業の後、ニラの収穫などを行った模様です。

子どもにとっては畑に入るのはほぼ初めてです。いろいろな発見や学びの場となっています。
1日(金及び昨日12日(火)、理事会に続いて9月定例会を開催しました。それぞれ当面する行動計画の他、10月21日(土)開催予定の「とよっぴーフェスタ」”2023”の実施計画に関して詳細な検討を行いました。

理事会では事務局から提案された実施案の修正を行い、定例会ではフェスタの全体概要の他、参加体制等についても確立していくこと確認したところです。

新しい会員になられた方2人も出席され、いつもと違う雰囲気もありました。

9月も既に後半に入ります。年内幾つかの大きなイベントがあり、体制作りも重要な課題となります。

<写真は過去のフェスタ「入口」>
2023/09/11のBlog
土壌改良材「とよっぴー」の有料配布を9日(土)朝から開催しました。

7~8月は月1回ですが、9月からは月2回です。使用を始める時期でもあり、多くの方が訪れるとの予想でスタートしました。

20分早めの9時40分、配布を始めましたが、車両が列をなし、休むまなく来場です。

10時にはストック倉庫の一つが空、後は350袋程度が残っています。

無くならないか悩みながらの作業を継続、途中でいつでも対応できるよう袋詰めの準備を開始、最終的に40袋弱が残っただけでした。

購入者90人、販売数518袋です。厳しい暑さの中、休憩もせずに正味1時間20分の作業に没頭しました。

9日(土)、緑と食品のリサイクルプラザに併設する「とよっぴー農園」で市民応募の「畑のお仕事体験(大根シリーズ「3回」)」を開始しました。

参加は6家族、大人子ども各7人の14人です。

シリーズ展開等の説明の後、親子で大根3畝の種まき、あっと言う間に終了です。種まきより虫取りに夢中の子どもいましたが、揃って水遣りに何度も往復していました。

水遣りを済ませた後、保湿用の籾殻をかぶせました。

ダイコンの種がピンク色です。本当は何なのか、の質問にいろいろな色を答え盛り上がりました。(答えは薄い茶色)

生ごみの堆肥化容器であるキエーロには直接手を入れて生ごみを触りビックリです。

次回は30日、成長が楽しみです。
2023/09/05のBlog
当法人ではご案内のように堆肥化施設に併設して「とよっぴー農園」を設けて四季折々の作物を育てています。

作業は会員スタッフだけでなく、広く市民の皆さんに開放するため本年度は「やさいくらぶ」を開講し、毎週火曜日を基本に実施しています。

今夏はことのほか暑い日の作業ですが、皆さん、スタッフと一緒に汗を流されています。

夏野菜がほぼ終わり、秋から冬に向けての準備と、10月中旬に予定する「サツマイモ」の栽培管理が現在、佳境です。

サツマイモ畑は、葉っぱが青々と茂っています。この時期、雨が降ればもう少し大きくなって美味しいとか、台風や大雨は心配ですが、適度に降っていただけるよう期待しています。

本日5日(火)も炎天下朝から皆さん作業に没頭です。
2日(土)は市環境交流センターでの「地域こだわり商品&野菜市場」でした。過去最高の日中気温が続く昨今、当日も酷暑を予感させる朝からの天候です。

会場は室内とはいえ、外は朝から強い日差しです。市内店舗の一押し商品、豊中産の竹炭や竹酢液の販売コーナに加え、当法人はお馴染みの「とよっぴー」で育てた野菜類の販売です。

夏ですが、品物はつるむらさき、白ナス、ジャガイモ、ピーマン、万願寺シシトウ、オクラ、男爵イモ、大葉、ゴーヤ、青ウリ、ネギ、ニラ、豊中産米など多品目が並びました。

「ちゅむらさき」はおひたしや炒め物にと、提供農家さんがトッピングのメモをお渡ししてのサービスもありました。

暑い中ですが25人の野菜購入者があり、スタッフも一安心でした。

朝晩は僅かですが秋の予感を感じさせます。それでも暑い夏、提供農家の皆さんのおかげで野菜の販売も継続できています。

2023/08/31のBlog
当法人の事業・活動予定表です。
2023/08/28のBlog
[ 10:32 ]
24日(木)は市内さわ病院敷地内での「野菜市」を開催しました。残念ながら酷暑続きで野菜栽培も苦境です。そのため、納入農家も少なく、提供野菜も同様です。また、暑さの影響で来場者も激減、購入者は9人と初めて二桁を割りました。

それでも、男爵イモ、アイコ、万願寺シシトウ、大葉、オクラ、イチジク、ネギ、お米などが出品されました。

少ない購入者でしたが、酷暑の中、お越しいただいた方々に感謝です。