2023/10/31のBlog
[ 09:35 ]
[ 09:26 ]
28日(土)は市生活情報センターくらしかんでの「祭り」でした。毎年基本的に実施していますが、コロナ5類移行を受け、ほぼ通常の形態での実施です。
市の活動登録メンバーや「地産地消」活動の諸団体がブースを開設、来場者にそれぞれの出品物を販売しました。
当法人は、いつもと同様に野菜と「とよっぴー」を販売です。競合する野菜の宣伝を怠らず頑張ったところです。
秋はイベントが集中です。この間土はどこかで参加していますが、くらしかん祭りは伝統の行事で、今回も積極的に参加してきました。
協力農家と会員農家の支援もあり、野菜は完売の成果を挙げました。ちなみに「とよっぴー」3.0kgは20袋、ヘチマたわしも5個販売できました。
市の活動登録メンバーや「地産地消」活動の諸団体がブースを開設、来場者にそれぞれの出品物を販売しました。
当法人は、いつもと同様に野菜と「とよっぴー」を販売です。競合する野菜の宣伝を怠らず頑張ったところです。
秋はイベントが集中です。この間土はどこかで参加していますが、くらしかん祭りは伝統の行事で、今回も積極的に参加してきました。
協力農家と会員農家の支援もあり、野菜は完売の成果を挙げました。ちなみに「とよっぴー」3.0kgは20袋、ヘチマたわしも5個販売できました。
[ 09:13 ]
お馴染みの「とよっぴー野菜」の販売を市内城山町さわ病院で実施しました。前回より多数の方が購入に来られ27人の方になりました。
前回落ち込んだことから気になっていましたが、今回の持ち直しで元気が出ました。
安納芋・里芋・三度豆・ピーマン・ゴーヤ・ダイコン菜・水菜・ネギ・ニラ・わさび菜・赤紫蘇・青紫蘇を始め豊中産米もあり、ス―パにはなさそうな作物があり、好評でした。
その時々の気候変動などによって、作物類も多少変わりますが、市内農家の有志が、消費者に新鮮野菜を届けようと、当日は早朝から収獲作業です。
大量にそして大きな収益などできません。しかし、良い野菜を届けたいという意識は旺盛で、いつもその気持ちに支えら販売を続けています。
持続継続化は、野菜市のモチベーションの維持が一番、その点では今回は消費者の皆様の期待に応えられ、そして次への気持ちが昂った小1時間でした。
前回落ち込んだことから気になっていましたが、今回の持ち直しで元気が出ました。
安納芋・里芋・三度豆・ピーマン・ゴーヤ・ダイコン菜・水菜・ネギ・ニラ・わさび菜・赤紫蘇・青紫蘇を始め豊中産米もあり、ス―パにはなさそうな作物があり、好評でした。
その時々の気候変動などによって、作物類も多少変わりますが、市内農家の有志が、消費者に新鮮野菜を届けようと、当日は早朝から収獲作業です。
大量にそして大きな収益などできません。しかし、良い野菜を届けたいという意識は旺盛で、いつもその気持ちに支えら販売を続けています。
持続継続化は、野菜市のモチベーションの維持が一番、その点では今回は消費者の皆様の期待に応えられ、そして次への気持ちが昂った小1時間でした。
2023/10/30のBlog
[ 14:24 ]
秋への雰囲気が醸し出るここ両日です。夏場が長く秋が短く、すぐ冬が訪れるここ数年、今秋こそ、じっくり秋を味わいたいものです。
事業・活動は年度間の佳境の時期、組織挙げての対応となります。
事業・活動は年度間の佳境の時期、組織挙げての対応となります。
2023/10/26のBlog
[ 12:37 ]
本日26日(木)朝から市内保育園児が「とよっぴー農園」を訪れサツマイモの収穫を行いました。
少し硬めの畑、小さなスコップでは無理なことからスタッフが大きなスコップで回りを掘って援助して作業を開始しました。
少しづつ顔を出すサツマイモ、どれだけの大きさか興味を抱きつつ掘っていました。
約1,000株を育てたサツマイモ。残り少なくなっています。多様な市民(老若男女・家族・保育園児・自治会など)に参加いただき、ほぼ完結です。
最初のころは小ぶりで心配ありましたが、後半は満足できいる成果物に、約7か月係わってきたスタッフも汗と努力が報われたようです。
コツコツと積み重ねた時間だけ、成果に現れた様子で安心した本日の収穫行事でした。
少し硬めの畑、小さなスコップでは無理なことからスタッフが大きなスコップで回りを掘って援助して作業を開始しました。
少しづつ顔を出すサツマイモ、どれだけの大きさか興味を抱きつつ掘っていました。
約1,000株を育てたサツマイモ。残り少なくなっています。多様な市民(老若男女・家族・保育園児・自治会など)に参加いただき、ほぼ完結です。
最初のころは小ぶりで心配ありましたが、後半は満足できいる成果物に、約7か月係わってきたスタッフも汗と努力が報われたようです。
コツコツと積み重ねた時間だけ、成果に現れた様子で安心した本日の収穫行事でした。
[ 12:04 ]
本日26日(木)朝から市内中学校の3生徒が緑と食品のリサイクルプラザで職業体験をしました。
約3時間弱の短い時間ですが、凝縮した経験をしました。
堆肥製造施設の説明を受けた後、日ごろスタッフが行ってる撹拌槽堆肥の温度測定や剪定枝投入後の均等作業、第2次熟成槽での堆肥の切り返し作業での水散布、堆肥の撹拌終了後の整頓作業等を経験しました。
臭気の漂いには少し閉口の様子ですが、スタッフの指示に基づきスムーズな作業を熟していました。
途中、堆肥製造と資源循環活動を担う当法人の活動紹介を行い、最後は「とよっぴー農園」でサツマイモを2株収穫、緊張も解れ笑顔がありました。
同施設を選んだ動機を聞くのを忘れましたが、日ごろの作業を助けていただき感謝です。
全国には同様の施設が存在します。しかし、NPOが製造から製品を活用して市内で資源循環の活動を展開する事例は稀です。
その点の理解も深まれば体験の成果が挙がるものと確信しました。
ちなみに当法人担当者は対象生徒の学校出身でした。
約3時間弱の短い時間ですが、凝縮した経験をしました。
堆肥製造施設の説明を受けた後、日ごろスタッフが行ってる撹拌槽堆肥の温度測定や剪定枝投入後の均等作業、第2次熟成槽での堆肥の切り返し作業での水散布、堆肥の撹拌終了後の整頓作業等を経験しました。
臭気の漂いには少し閉口の様子ですが、スタッフの指示に基づきスムーズな作業を熟していました。
途中、堆肥製造と資源循環活動を担う当法人の活動紹介を行い、最後は「とよっぴー農園」でサツマイモを2株収穫、緊張も解れ笑顔がありました。
同施設を選んだ動機を聞くのを忘れましたが、日ごろの作業を助けていただき感謝です。
全国には同様の施設が存在します。しかし、NPOが製造から製品を活用して市内で資源循環の活動を展開する事例は稀です。
その点の理解も深まれば体験の成果が挙がるものと確信しました。
ちなみに当法人担当者は対象生徒の学校出身でした。
2023/10/25のBlog
[ 12:07 ]
本日25日(水)は今月最後の「とよっぴー」有料配布活動です。
朝8時過ぎには先行のスタッフが準備作業を始め、9時ごろほぼスタッフが集まりました。
21日(土)の「とよっぴーフェスタ」の労に感謝し、時期的にどれぐらい来場者があるか予測がつかない説明を行なってスターとしました。
多い時のような車の列ができる光景は最後までありませんが、それでも、47人(自動車・2輪車)の方が来られ225袋を配布することができました。
昨年同期と比較すると減少です。しかし、定期的購入は定着した感があり、内心ほっとしたところです。
価格の値上げ2回目の有料配布です。前回同様、購入者からの苦情もなく、スムーズな活動ができました。
また、「とよっぴー倶楽部」会員のサツマイモ収穫は7人方が掘られました。
朝方の天気予報では雷鳴とのこと、でも、秋晴れでその心配もない活動展開ができました。
朝8時過ぎには先行のスタッフが準備作業を始め、9時ごろほぼスタッフが集まりました。
21日(土)の「とよっぴーフェスタ」の労に感謝し、時期的にどれぐらい来場者があるか予測がつかない説明を行なってスターとしました。
多い時のような車の列ができる光景は最後までありませんが、それでも、47人(自動車・2輪車)の方が来られ225袋を配布することができました。
昨年同期と比較すると減少です。しかし、定期的購入は定着した感があり、内心ほっとしたところです。
価格の値上げ2回目の有料配布です。前回同様、購入者からの苦情もなく、スムーズな活動ができました。
また、「とよっぴー倶楽部」会員のサツマイモ収穫は7人方が掘られました。
朝方の天気予報では雷鳴とのこと、でも、秋晴れでその心配もない活動展開ができました。
2023/10/24のBlog
[ 12:31 ]
21日(土)、緑と食品のリサイクルプラザを会場に「とよっぴーフェスタ」”2023”(農と食の資源循環のフェスティバル)を開催しました。
朝方の冷え込み、途中での北風や曇り空もあり、絶好なイベント日和とは言えませんが、開始の1時間前から来場者が並び、オープン時には続々と入場が続きました。
この時期は市内で多くのイベントや行事があり、また、場所的に不便な所から、訪れるには不便な場所にもかかわらず、家族連れでの来場が多数でした。
当日のメインはサツマイモ収穫とバルーンアートです。前者は138組の家族主体に挑戦、仄々とした風景が広がりました。また、後者ではお歌を一緒に歌いながら、制作物がプレゼントされ、和気あいあいの雰囲気が周りを包みました。
コロナの5類移行を受け、飲食コナー(焼きそば・フランクフルト・焼き鳥・おからドーナツ・たこせん)は昼時も挟み賑わいました。
大学生がボランティアとしてスタッフ参加し、例年と違って若い方の元気な姿と応対があり、今までと違ったフェスタが印象的でした。
昼過ぎには寒さも厳しく、来場が途切れ、自然的にフェスタの終焉を迎えたところです。
来場者(パスポート配付数)480人、スタッフ・関係者を合わせると600人を超え、昨年度を上回る成果を得たところです。
市の関係部局・NPO・市労働組合などによる実行委員会方式のイベントは事故もなく、また、来場者から「良かった」との声もいただきながら、幕を閉じたところです。
イベントは事前準備と撤収作業という裏方の見えない活動に支えられ、当日の各出店を訪れる人々との交流や対話がイベントの醍醐味、そして参加型イベントに凝縮されるサツマイモ収穫などは家族の絆なの場です。これらの集大成が見事に完成したフェスタでした。
朝方の冷え込み、途中での北風や曇り空もあり、絶好なイベント日和とは言えませんが、開始の1時間前から来場者が並び、オープン時には続々と入場が続きました。
この時期は市内で多くのイベントや行事があり、また、場所的に不便な所から、訪れるには不便な場所にもかかわらず、家族連れでの来場が多数でした。
当日のメインはサツマイモ収穫とバルーンアートです。前者は138組の家族主体に挑戦、仄々とした風景が広がりました。また、後者ではお歌を一緒に歌いながら、制作物がプレゼントされ、和気あいあいの雰囲気が周りを包みました。
コロナの5類移行を受け、飲食コナー(焼きそば・フランクフルト・焼き鳥・おからドーナツ・たこせん)は昼時も挟み賑わいました。
大学生がボランティアとしてスタッフ参加し、例年と違って若い方の元気な姿と応対があり、今までと違ったフェスタが印象的でした。
昼過ぎには寒さも厳しく、来場が途切れ、自然的にフェスタの終焉を迎えたところです。
来場者(パスポート配付数)480人、スタッフ・関係者を合わせると600人を超え、昨年度を上回る成果を得たところです。
市の関係部局・NPO・市労働組合などによる実行委員会方式のイベントは事故もなく、また、来場者から「良かった」との声もいただきながら、幕を閉じたところです。
イベントは事前準備と撤収作業という裏方の見えない活動に支えられ、当日の各出店を訪れる人々との交流や対話がイベントの醍醐味、そして参加型イベントに凝縮されるサツマイモ収穫などは家族の絆なの場です。これらの集大成が見事に完成したフェスタでした。
2023/10/19のBlog
[ 09:57 ]
[ 09:43 ]