前のページ
|
次のページ
2023/12/31のBlog
[ 06:33 ]
[ 事務局 ]
































ホームページをリニューアルしました。活動の種類をジャンルごとに詳しく掲載しています。
是非のぞいて下さい。このまま、ブログをご覧の方は、下段をご覧ください。日々の事業・活動の様子を速報的にお伝えします。なお、現在最新情報への切り替え作業中です。ご迷惑をお掛けしますが、ご了承下さい。
http://toyoppy.jp です。
































当法人はNPO法人「とよなか市民環境会議アジェンダ21」のプロジェクト活動として設立した法人です。市民が中心になって都市部で循環型社会の形成をめざす多様な活動をおこなっています。あなたも活動に参加しませんか。
お問い合わせは<事務局>NPO花と緑のネットワークとよなか 火~金 10時~16時
〒561-0881 豊中市中桜塚1-24-20
豊中市立環境交流センター
NPOとよなか市民環境会議アジェンダ21内 事務局 (山上・内海)
TEL06-6844-8611 FAX06-6844-8668
<掲載の活動写真をクリックしていただくと画面が大きくなります>入会方法などしくは下記のPDFでご覧下さい。
























なお、ご用件並びにお問い合わせは以下の携帯電話でもお受け致します。
携帯電話:080-5718ー7651 です。
ただし、10:00~16:00の時間帯でお願いします。また、火曜日~金曜日までです。土曜日は活動がある場合に限り可能です。
[定期活動のご案内]

〇資源循環堆肥「とよっぴー」の定期有料配布
場所:豊中市緑と食品のリサイクルプラザ(原田中2丁目68番地「豊中市苗圃内」)
毎月第2土曜日及び第4水曜日 10:00~11:00
※ただし、7月第4水曜日、8月第2土曜日及び12月・1月は実施していません。
※3kgー200円 10kgー300円です。市広報の偶数月でご確認ください。
〇出先配布(以下のところでは3kgを有料配布しています。)
豊中市環境交流センター 阪急曽根駅から北へ徒歩5分、高架下(萩の寺公園前)
豊中市伊丹市クリーンランド3Rセンター 豊中伊丹環境政策フォーラム
千里笹部書店 千里西町近隣センター内
※いずれも有料配布日や時間は直接、お尋ねいただければ幸いです。
〇堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度受付
基本的に毎月第3土曜日 10:00~11:30 豊中市生活情報センターくらしかん
(2023年10月は7日(土)、11月は11日(土)です。)
※実施の際は市広報で通知しています。なお、広報が偶数月に2か月分(同月と来月)
の掲載となりました。お気を付けください。ご可能であれば、奇数月に参加していただ
けると席に余裕があるかもしれません。
※助成制度の内、電動堆肥化装置の受付は環境交流センターでも受付けが可能です。
お電話いただければ詳細をご説明いたします。
〇地産地消の活動「とよっぴー」野菜の販売 いずれも10:00~完売まで
☆地域こだわりマルシェ&野菜市場 毎月第1土曜日 豊中市環境交流センター
☆地産地消デー 毎月第2水曜日 生活情報センターくらしかん
☆野菜市 毎月第4木曜日 城山町さわ病院
※マイバックをご持参ください。








〇資源循環堆肥「とよっぴー」の定期有料配布
場所:豊中市緑と食品のリサイクルプラザ(原田中2丁目68番地「豊中市苗圃内」)
毎月第2土曜日及び第4水曜日 10:00~11:00
※ただし、7月第4水曜日、8月第2土曜日及び12月・1月は実施していません。
※3kgー200円 10kgー300円です。市広報の偶数月でご確認ください。
〇出先配布(以下のところでは3kgを有料配布しています。)
豊中市環境交流センター 阪急曽根駅から北へ徒歩5分、高架下(萩の寺公園前)
豊中市伊丹市クリーンランド3Rセンター 豊中伊丹環境政策フォーラム
千里笹部書店 千里西町近隣センター内
※いずれも有料配布日や時間は直接、お尋ねいただければ幸いです。
〇堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度受付
基本的に毎月第3土曜日 10:00~11:30 豊中市生活情報センターくらしかん
(2023年10月は7日(土)、11月は11日(土)です。)
※実施の際は市広報で通知しています。なお、広報が偶数月に2か月分(同月と来月)
の掲載となりました。お気を付けください。ご可能であれば、奇数月に参加していただ
けると席に余裕があるかもしれません。
※助成制度の内、電動堆肥化装置の受付は環境交流センターでも受付けが可能です。
お電話いただければ詳細をご説明いたします。
〇地産地消の活動「とよっぴー」野菜の販売 いずれも10:00~完売まで
☆地域こだわりマルシェ&野菜市場 毎月第1土曜日 豊中市環境交流センター
☆地産地消デー 毎月第2水曜日 生活情報センターくらしかん
☆野菜市 毎月第4木曜日 城山町さわ病院
※マイバックをご持参ください。






2023/11/30のBlog
[ 10:06 ]
11月前半ですが、日中の暑さは夏並みです。朝夕は冷え込みます。体調管理にご留意ください。
さて、11月は前月の「とよっぴーフェスタ}”2023”の総括が済まない中で「しみん環境展」や「農業祭」のイベントです。農業祭は久しぶりの参加です。
筆者の個人的情報ですが、12月は「野球教室」が2回、「運動会」、「豊中市内チーム6年生のオールスター戦」など、立て続けにイベントです。先日4つの大会の開会式を済ませたところですが、、、、
イベント倒れの言葉もありますが、多くの仲間と一緒に、参加者・来場者に感動を与えるような気持ちで準備と当日対応を図りたいものです。とくに、環境展での来館をお待ちします。
当法人は、来月22日(金)、堆肥製造施設と活動拠点(倉庫・畑等)の一斉整備をして年明けを迎える予定です。今頃言うと「鬼が笑います」が????
さて、11月は前月の「とよっぴーフェスタ}”2023”の総括が済まない中で「しみん環境展」や「農業祭」のイベントです。農業祭は久しぶりの参加です。
筆者の個人的情報ですが、12月は「野球教室」が2回、「運動会」、「豊中市内チーム6年生のオールスター戦」など、立て続けにイベントです。先日4つの大会の開会式を済ませたところですが、、、、
イベント倒れの言葉もありますが、多くの仲間と一緒に、参加者・来場者に感動を与えるような気持ちで準備と当日対応を図りたいものです。とくに、環境展での来館をお待ちします。
当法人は、来月22日(金)、堆肥製造施設と活動拠点(倉庫・畑等)の一斉整備をして年明けを迎える予定です。今頃言うと「鬼が笑います」が????
2023/11/22のBlog
[ 15:56 ]
2023/11/18のBlog
[ 18:46 ]
本日18日(土)は標記イベントの2日目です。朝から風が強く、「とよっぴー野菜」と「とよっぴー」3.0kgの販売コーナは会場の豊島体育館の西入口です。外のテントよりましですが、
風が吹き込みスタッフは大変でした。でも当日搬入の野菜や堆肥はすべて完売でした。
一方、体育館内の当法人のコーナ、昨日よりスタッフが少なく、コーナに来られる方々に少数精鋭で対応しました。
残パンの展示に皆さん、昨日に続き注目、そこから会話を進め、昨年を上回るアンケート調査の回答を得ることができました。
当法人は徹底して「農」と「食」にテーマに即して展示物や来場者との会話と体験にこだわる設定です。
生ごみ堆肥化の実演、この秋採れたサツマイモを使ってのイモ判づくり、精米機や唐箕(昔の農機具)の稼働、テレビでの「とよっぴー」ができるまでの放映、堆肥化施設の100分の1のジオラマ、14日の残パンの展示や諸活動のパネルと資料を配架して、資源循環の大切さをアピールしました。また、家庭での生ごみの堆肥化実演を行いました。
2日間の対応、座ってお話の機会は少なく、立ちっぱなしの対応は高齢のスタッフには大変でした。一方、若い会員の対応もしていただき、助かりました。
イモ版制作では多くの子どもが挑戦していただきました。
後片付けは一抹の寂しさもありますが、その始末は来週までかかります。
多くの方に給食残渣類の堆肥化事業の理念と具体的な説明機会があり、良かったです。
<写真は明日以降で>
風が吹き込みスタッフは大変でした。でも当日搬入の野菜や堆肥はすべて完売でした。
一方、体育館内の当法人のコーナ、昨日よりスタッフが少なく、コーナに来られる方々に少数精鋭で対応しました。
残パンの展示に皆さん、昨日に続き注目、そこから会話を進め、昨年を上回るアンケート調査の回答を得ることができました。
当法人は徹底して「農」と「食」にテーマに即して展示物や来場者との会話と体験にこだわる設定です。
生ごみ堆肥化の実演、この秋採れたサツマイモを使ってのイモ判づくり、精米機や唐箕(昔の農機具)の稼働、テレビでの「とよっぴー」ができるまでの放映、堆肥化施設の100分の1のジオラマ、14日の残パンの展示や諸活動のパネルと資料を配架して、資源循環の大切さをアピールしました。また、家庭での生ごみの堆肥化実演を行いました。
2日間の対応、座ってお話の機会は少なく、立ちっぱなしの対応は高齢のスタッフには大変でした。一方、若い会員の対応もしていただき、助かりました。
イモ版制作では多くの子どもが挑戦していただきました。
後片付けは一抹の寂しさもありますが、その始末は来週までかかります。
多くの方に給食残渣類の堆肥化事業の理念と具体的な説明機会があり、良かったです。
<写真は明日以降で>
2023/11/17のBlog
[ 18:02 ]
本日17日(金)、朝10時から毎年この時期開催の「環境展」が豊島体育館で始まりました。
金曜日は例年、一般の来場者は少ないですが、天候が少し悪く、出足は鈍い状況でした。
それでも市内小学校4年生クラスの生徒が午前・午後を訪れ、賑わいました。子どもの元気はスタッフにとっても気力の向上に結びつく効果が大です。
当法人は、昨日一応の準備を済ませ朝一番、与えられたコーナでの展示物等の配置を行い、スタッフにも応対要領を説明して備えました。
残パンを正面に配置し、耳目を来れれる人に当て対応、生ごみ堆肥化の大切さを説明しながら、コミュニケーションを広げました。
明日1日、多くの方と資源循環の大切さをお話しできる機会を設けます。
金曜日は例年、一般の来場者は少ないですが、天候が少し悪く、出足は鈍い状況でした。
それでも市内小学校4年生クラスの生徒が午前・午後を訪れ、賑わいました。子どもの元気はスタッフにとっても気力の向上に結びつく効果が大です。
当法人は、昨日一応の準備を済ませ朝一番、与えられたコーナでの展示物等の配置を行い、スタッフにも応対要領を説明して備えました。
残パンを正面に配置し、耳目を来れれる人に当て対応、生ごみ堆肥化の大切さを説明しながら、コミュニケーションを広げました。
明日1日、多くの方と資源循環の大切さをお話しできる機会を設けます。
2023/11/15のBlog
[ 10:41 ]
[ 10:20 ]
[ 10:06 ]
14日(火)は、朝から当法人の新規会員の方のオリエンテーション(活動紹介と意見・要望の交換等)を行い、その後は11月理事会を開催。昼からは人権研修会と同月の定例会を開催しました。
会議が3つと研修会1つは初めての経験です。
オリエンテーションでは、この間の農作業参加も含め建設的意見がありました。理事会は堆肥製造及び資源循環啓発事業の上半期事業報告や先の「とよっぴーフェスタ」等の報告と当面する課題の審議を行いました。場所は緑と食品のリサイクルプラザです。
昼からは場所を市環境交流センターに移し、会員に対する「人権研修ビデオ」を鑑賞、インターネットによる人権侵害について学びました。当法人では年2回研修機会を設けて事業や活動で対処しています。
定例会では恒例の活動報告と活動計画の共有を図り、併せて当面する「しみん環境展
」への方針を決めました。
出席者が少ない傾向で推移しています。会員ラインを通じて定例会議案を送付しており、その影響も逆にあるかも知れません。
活気ある定例会の再現が喫緊の課題と痛感しています。
会議が3つと研修会1つは初めての経験です。
オリエンテーションでは、この間の農作業参加も含め建設的意見がありました。理事会は堆肥製造及び資源循環啓発事業の上半期事業報告や先の「とよっぴーフェスタ」等の報告と当面する課題の審議を行いました。場所は緑と食品のリサイクルプラザです。
昼からは場所を市環境交流センターに移し、会員に対する「人権研修ビデオ」を鑑賞、インターネットによる人権侵害について学びました。当法人では年2回研修機会を設けて事業や活動で対処しています。
定例会では恒例の活動報告と活動計画の共有を図り、併せて当面する「しみん環境展
」への方針を決めました。
出席者が少ない傾向で推移しています。会員ラインを通じて定例会議案を送付しており、その影響も逆にあるかも知れません。
活気ある定例会の再現が喫緊の課題と痛感しています。
[ 09:53 ]
11日(土)、当法人は「とよっぴー」の有料配布、施設見学と農体験、そして毎月恒例の「生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度の受付」を生活情報センターくらしかんで行いました。
今回の受講は5人です。
市広報の2か月告知の影響で受講者数が減少気味です。インスタグラムやその他SNSで情報発信を続けていますが、好転の兆しは残念ながら見えません。
でも、多い少ない関わらず説明は丁寧に、すくな場合はより雰囲気が和らぎ、会話や質問もあり、充実した時間が過ぎます。
受講者の1人はインスタグラムを閲覧して参加、竹に興味と関心がある人(活動)で、熱心に質問されていました。
講師は長年の実績の持ち主です。自分で日々取り組んでいる堆肥の説明には説得力もあり、皆さんを引き付けます。
多い少ないでの評価でなく、持続・継続的活動への評価も内部的には検討すべきでしょう。
今回の受講は5人です。
市広報の2か月告知の影響で受講者数が減少気味です。インスタグラムやその他SNSで情報発信を続けていますが、好転の兆しは残念ながら見えません。
でも、多い少ない関わらず説明は丁寧に、すくな場合はより雰囲気が和らぎ、会話や質問もあり、充実した時間が過ぎます。
受講者の1人はインスタグラムを閲覧して参加、竹に興味と関心がある人(活動)で、熱心に質問されていました。
講師は長年の実績の持ち主です。自分で日々取り組んでいる堆肥の説明には説得力もあり、皆さんを引き付けます。
多い少ないでの評価でなく、持続・継続的活動への評価も内部的には検討すべきでしょう。
[ 09:39 ]
11日(土)、「とよっぴー」の有料配布に並行して生協グループの方々(家族参加含む)の施設見学と農体験の活動を実施しました。
最初は関係スタッフの皆さんに堆肥化システムと資源循環の意義を説明、家族の参加者が揃った段階で再度説明と農作業に頑張っていただきました。
南農園で育ててきた長なすの収穫の後、畑の整備を行っていただきました。
「とよっぴー農園」は資源循環堆肥(土壌改良材)「とよっぴー」の効果を検証するため長年に渡り四季折々の作物を育てています。
今ではスタッフだけでなく、市民(家族・子どもなど)の方々の参加型農園も展開して喜んでいただいています。
数少ない市内の農地は貴重な資源です。農や食を学べる現場として、今後も展開です。
当日の参加者には大変、喜んでいただきました。
最初は関係スタッフの皆さんに堆肥化システムと資源循環の意義を説明、家族の参加者が揃った段階で再度説明と農作業に頑張っていただきました。
南農園で育ててきた長なすの収穫の後、畑の整備を行っていただきました。
「とよっぴー農園」は資源循環堆肥(土壌改良材)「とよっぴー」の効果を検証するため長年に渡り四季折々の作物を育てています。
今ではスタッフだけでなく、市民(家族・子どもなど)の方々の参加型農園も展開して喜んでいただいています。
数少ない市内の農地は貴重な資源です。農や食を学べる現場として、今後も展開です。
当日の参加者には大変、喜んでいただきました。
前のページ
|
次のページ