前のページ
|
次のページ
2020/11/12のBlog
[ 20:42 ]
[ KG-TANK ]


近年、社会には既存の組織団体では解決できない問題が山積しています。この問題を解決する一つの手段として社会起業が注目を浴びています。社会起業とは、社会の課題に対してビジネスの手段を用いて解決することだと考えています。学生団体KG-TANKは、その社会起業に魅力を感じる学生が集い、学生自身が学生の視点から社会にある課題を見つけ、解決のために考え行動し、「社会」にインパクト(ソーシャルイノベーション)を与えることを目指している団体です。


KG-TANKでは関西学院大学のスクールモットーである-奉仕のための練達-を体現するために、団体の3つの理念の下にメンバーの各自が自己修練に励み、そこで得たものを自己のためだけに用いるのではなく、人のために献げることで、社会や世界のために生かしたいと考えます。


KG-TANKは日本で初めての、大学生主体による社会起業に特化して活動する学生です。福祉やビジネス、法律やCSR等の様々な専門性を持った個性的なメンバーがそれぞれの考えの下、独自に活動しています。各自が得意分野を生かして様々な切り口から社会にインパクトを与えることを目指しています。


「社会」にインパクトを与えるために、KG-TANKでは現在、下記の活動を主に行っている。
1.社会的企業に関する知識と理解を深めるための学習会及び啓発活動
出前講座、出版企画
2.各イベントの企画・運営・サポート
CSRプランニング、コミュニティカフェ、お弁当デポジットでアフリカの子供を救う etc…
3.ビジネスプランコンテストへの出場
4.他大学の学生団体との交流
5.その他当団体の目的達成のために必要な事業


上記の目標を達成するために次のことを団体の行動規範としています。
1.自ら課題を発見してその解決を導くこと
2.その課題を解決するために自らが率先して行動すること。
3.社会に積極的に発信していくこと
この三つを行うことで団体に所属するメンバーがそれぞれの考えのもとに率先して行動を行い、その過程で得た知識や情報を団体や社会に還元してさらなる活動の活発化を目指しています。
詳しくはKG-TANK公式ホームページをご確認下さい
http://kg.tank.jp/
2011/11/16のBlog
[ 12:23 ]
[ イベント情報 ]
いつも閲覧くださっている皆さま、本当にありがとうございます!
長い間更新できなくて申し訳ございません。
早いもので2011年も残りあと1か月半!!
私たち学生団体KG-TANKの創設メンバーも
来春には大学を卒業いたします。
今までたくさんの方々に支えていただきながら、
ここまで歩んでこれた私たちですが
それぞれの学生が取り組んできた活動報告とこれからについてを考える、
「総括フォーラム」をこの度開催することになりましたので
この場を借りて告知させていただきます。
。+゜:*゜:・゜。:+。+゜:*゜:・゜。:+゜。+゜:*゜:・゜。:+゜。+゜:*゜:・゜。:゜:・
社会起業総括フォーラム'11 開催!!
・゜。:+。+゜:*゜:・゜。:+゜。゜:・゜。:+゜。+゜:*゜:・:*+゜:*゜:・゜。:+゜。+
一昨年度・昨年度と開催されてきた“社会起業フォーラム”
今年度で最後の開催となりました!!
卒業を控える社会起業学科1期生が今までどのような活動をしてきたのか!
これまでの歩みを振り返り、また今後の展望を明らかにするため、
有名な社会起業家や現場で活躍する方々を招いた大規模なフォーラムです!
日時:2011年12月10日(土)10:00~17:00
場所:関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス G号館201号教室・202号教室
主催:関西学院大学人間福祉学部社会起業学科
本フォーラムでは村田早耶香氏(NPO法人かものはしプロジェクト共同代表)や
釣島平三郎氏(太成学院大学経営学部教授)の基調講演を始め、
これまでの学生プロジェクトの活動の歩みを振り返りながら、
現場で活躍するアドバイザーを交えたディスカッションを行います。
これらを通して、起業プラクティスで行われた4年間の活動の歩みを振り返り、
これからの展望を明らかにしていきます。
※事前申し込み必要(定員:150名) 申込締切:12月5日(月)
*申込方法*
ご氏名、ふりがな、ご連絡先(住所・TEL・FAX・メールアドレス)、
「12月10日社会起業総括フォーラム参加希望」と明記の上、
emailまたはFAXにてお申込みください。
-------------------------
email : info@ssc-kg.com
FAX : 0798-54-4898
-------------------------
お問合せ先:関西学院大学人間福祉学部社会起業学科サポートセンター
TEL:0798-54-4897
http://ssc-kg.com/ssc-site/
【当日プログラム】
10:00~10:05 開会挨拶
10:05~10:25 『社会起業家養成の革新的教育プログラム開発』の成果報告
10:25~10:55 基調講演「学生時代の『想い』を仕事にするということ」
NPO法人かものはしプロジェクト共同代表 村田早耶香 氏
10:55~11:25 基調講演「学生の社会貢献活動と教育支援の展望」
太成学院大学経営学部教授 釣島平三郎 氏
11:25~13:00 学生プロジェクトポスターセッション・交流広場(昼食休憩)
13:00~14:40 学生の社会起業プロジェクト報告
コメンテーター:e-Educationプロジェクト代表 税所篤快 氏
14:50~16:50 「総括ディスカッション:大学教育を通した社会起業家養成の課題と展望」
コメンテーター:NPO法人かものはしプロジェクト共同代表 村田早耶香 氏
太成学院大学経営学部教授 釣島平三郎 氏
16:50~17:00 閉会挨拶
皆さまのご参加を心よりお待ちしております
長い間更新できなくて申し訳ございません。
早いもので2011年も残りあと1か月半!!
私たち学生団体KG-TANKの創設メンバーも
来春には大学を卒業いたします。
今までたくさんの方々に支えていただきながら、
ここまで歩んでこれた私たちですが
それぞれの学生が取り組んできた活動報告とこれからについてを考える、
「総括フォーラム」をこの度開催することになりましたので
この場を借りて告知させていただきます。
。+゜:*゜:・゜。:+。+゜:*゜:・゜。:+゜。+゜:*゜:・゜。:+゜。+゜:*゜:・゜。:゜:・


・゜。:+。+゜:*゜:・゜。:+゜。゜:・゜。:+゜。+゜:*゜:・:*+゜:*゜:・゜。:+゜。+
一昨年度・昨年度と開催されてきた“社会起業フォーラム”
今年度で最後の開催となりました!!
卒業を控える社会起業学科1期生が今までどのような活動をしてきたのか!
これまでの歩みを振り返り、また今後の展望を明らかにするため、
有名な社会起業家や現場で活躍する方々を招いた大規模なフォーラムです!
日時:2011年12月10日(土)10:00~17:00
場所:関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス G号館201号教室・202号教室
主催:関西学院大学人間福祉学部社会起業学科
本フォーラムでは村田早耶香氏(NPO法人かものはしプロジェクト共同代表)や
釣島平三郎氏(太成学院大学経営学部教授)の基調講演を始め、
これまでの学生プロジェクトの活動の歩みを振り返りながら、
現場で活躍するアドバイザーを交えたディスカッションを行います。
これらを通して、起業プラクティスで行われた4年間の活動の歩みを振り返り、
これからの展望を明らかにしていきます。
※事前申し込み必要(定員:150名) 申込締切:12月5日(月)
*申込方法*
ご氏名、ふりがな、ご連絡先(住所・TEL・FAX・メールアドレス)、
「12月10日社会起業総括フォーラム参加希望」と明記の上、
emailまたはFAXにてお申込みください。
-------------------------
email : info@ssc-kg.com
FAX : 0798-54-4898
-------------------------
お問合せ先:関西学院大学人間福祉学部社会起業学科サポートセンター
TEL:0798-54-4897
http://ssc-kg.com/ssc-site/
【当日プログラム】
10:00~10:05 開会挨拶
10:05~10:25 『社会起業家養成の革新的教育プログラム開発』の成果報告
10:25~10:55 基調講演「学生時代の『想い』を仕事にするということ」
NPO法人かものはしプロジェクト共同代表 村田早耶香 氏
10:55~11:25 基調講演「学生の社会貢献活動と教育支援の展望」
太成学院大学経営学部教授 釣島平三郎 氏
11:25~13:00 学生プロジェクトポスターセッション・交流広場(昼食休憩)
13:00~14:40 学生の社会起業プロジェクト報告
コメンテーター:e-Educationプロジェクト代表 税所篤快 氏
14:50~16:50 「総括ディスカッション:大学教育を通した社会起業家養成の課題と展望」
コメンテーター:NPO法人かものはしプロジェクト共同代表 村田早耶香 氏
太成学院大学経営学部教授 釣島平三郎 氏
16:50~17:00 閉会挨拶


2011/06/23のBlog
[ 00:28 ]
[ つむぎぃ ]
“社会を変える”ビジネスの実態とは?
をテーマに、社会起業家講演会を開催いたします。
日時:6月28日(火) 16:50~18:20(5講時)
場所:関西学院大学上ヶ原キャンパス G号館2階 多機能演習室
ゲスト:プレジャーサポート株式会社 代表取締役 町孝幸氏
--------------------------------------------------------
大学卒業後、地方銀行へ入行。税務コンサルティング会社勤務、
会社設立などを経て、2007年株式会社カルマ設立。
同年8月にPleasure Support株式会社に社名変更を行い、
現在代表取締役として活動中。
企業への人事や財務コンサルティングを行う傍ら、社会貢献活動として
障害者の働きがいをビジネスで支援する「Chance Project」を立ち上げ、
福祉作業所が手作りでつくっている商品を啓発・販売することを通じて
障害者の賃金向上に貢献する事業を展開中。
--------------------------------------------------------
プログラム:
①講演~ビジネスと社会貢献を両立するには?~
②グループワーク~新商品の販売戦略を考える!~
③講評~ソーシャルビジネスとして求められる考え方とは?~
※参加費無料、申し込み不要
問い合わせ:関西学院大学社会起業サポートセンター
0798-54-4897
主催:兵庫県立男女共同参画センター/NPO法人ママの働き方応援隊
みなさんのご参加を心よりお待ちしております

をテーマに、社会起業家講演会を開催いたします。
日時:6月28日(火) 16:50~18:20(5講時)
場所:関西学院大学上ヶ原キャンパス G号館2階 多機能演習室
ゲスト:プレジャーサポート株式会社 代表取締役 町孝幸氏
--------------------------------------------------------
大学卒業後、地方銀行へ入行。税務コンサルティング会社勤務、
会社設立などを経て、2007年株式会社カルマ設立。
同年8月にPleasure Support株式会社に社名変更を行い、
現在代表取締役として活動中。
企業への人事や財務コンサルティングを行う傍ら、社会貢献活動として
障害者の働きがいをビジネスで支援する「Chance Project」を立ち上げ、
福祉作業所が手作りでつくっている商品を啓発・販売することを通じて
障害者の賃金向上に貢献する事業を展開中。
--------------------------------------------------------
プログラム:
①講演~ビジネスと社会貢献を両立するには?~
②グループワーク~新商品の販売戦略を考える!~
③講評~ソーシャルビジネスとして求められる考え方とは?~
※参加費無料、申し込み不要
問い合わせ:関西学院大学社会起業サポートセンター
0798-54-4897
主催:兵庫県立男女共同参画センター/NPO法人ママの働き方応援隊
みなさんのご参加を心よりお待ちしております


2011/02/24のBlog
[ 22:37 ]
[ ビデオネット 長川(Yukky) ]
2010/11/23のBlog
[ 14:48 ]
[ ビデオネット 長川(Yukky) ]
ゆっきーです
秋の獣害レンジャーPV撮影に行ってきました!!

兵庫県の豊岡市但東町大河内というところに、
農業系、環境系の専門学校生や大学生15人弱のボランティアが参加しました

但東町大河内は、豊岡市の一番東にあります
僕の実家の京都の福知山から30分くらい

秋の獣害レンジャーPV撮影に行ってきました!!


兵庫県の豊岡市但東町大河内というところに、
農業系、環境系の専門学校生や大学生15人弱のボランティアが参加しました


但東町大河内は、豊岡市の一番東にあります

僕の実家の京都の福知山から30分くらい

一日目は獣害対策とは関係ないですが、
集落の道沿いのプランターの花の植え替えを
球根がいっぱい。。。

将来庭師になりたいって中学のころ一瞬人生計画を立てた僕にとっては、結構こういうのいい感じ 笑
家のガーデニングとかも以外と好き(今やってないけど)
車でここを偶然通る人も、
町の人もただ単にきれいな花がいつも見れるのはめっちゃいい!


集落の道沿いのプランターの花の植え替えを

球根がいっぱい。。。


将来庭師になりたいって中学のころ一瞬人生計画を立てた僕にとっては、結構こういうのいい感じ 笑
家のガーデニングとかも以外と好き(今やってないけど)

車でここを偶然通る人も、
町の人もただ単にきれいな花がいつも見れるのはめっちゃいい!



夜は最高の鹿肉とイノシシの肉でバーベキューとカレーにして、
集落の人と学生で飲んで食べてめっちゃたくさん色んな話を
イノシシ肉まじで油のっててさいこー > <
集落の人と、
就活、獣害対策、農業系・農林系の仕事、集落の暮らし、
高齢化、過疎化、集落の暮らしの魅力、動物、食べ物・・・・
もうきりがなくみんなでしゃべりました!!!
集落の方は「伝えたい!!」という気持ちが強く、
学生の方は「へー!まじで!そうなん!」という感じで質問しまくってました!
ある学生は、
「こんな田舎についての深い話できるんやったら学校の授業に来てくださいよ!!」
というくらい
集落の人と学生で飲んで食べてめっちゃたくさん色んな話を

イノシシ肉まじで油のっててさいこー > <
集落の人と、
就活、獣害対策、農業系・農林系の仕事、集落の暮らし、
高齢化、過疎化、集落の暮らしの魅力、動物、食べ物・・・・
もうきりがなくみんなでしゃべりました!!!

集落の方は「伝えたい!!」という気持ちが強く、
学生の方は「へー!まじで!そうなん!」という感じで質問しまくってました!
ある学生は、
「こんな田舎についての深い話できるんやったら学校の授業に来てくださいよ!!」
というくらい

2日目の朝はついに本格的な草刈りをしました

2日目になってやっと本番のボランティア 笑
高齢化と過疎で放棄された田んぼや畑、
また現役の田んぼなどの周囲を刈って、
イノシシ、鹿、クマなどが隠れて歩ける場所や住処を近くに作らなくします!


少し疲れますが、たくさんの人数でやったので2、3時間程度でめっちゃ早くすみました!!!
しかも草刈り機を初めて使う人にはもうあのバリバリ感がたまりません!!!!


2日目になってやっと本番のボランティア 笑
高齢化と過疎で放棄された田んぼや畑、
また現役の田んぼなどの周囲を刈って、
イノシシ、鹿、クマなどが隠れて歩ける場所や住処を近くに作らなくします!



少し疲れますが、たくさんの人数でやったので2、3時間程度でめっちゃ早くすみました!!!

しかも草刈り機を初めて使う人にはもうあのバリバリ感がたまりません!!!!

2010/10/28のBlog
[ 21:35 ]
[ CASA OKU ]
2010/10/26のBlog
[ 10:46 ]
[ CASA OKU ]
前のページ
|
次のページ