ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3589件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江まちづくり活動協議会
Blog数:156件
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>
2023/08/16のBlog
[ 15:58 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
7月8日(土)

深江でおなじみの 金谷一郎先生を講師に
お迎えしての 防災講演会が 深江小学校講堂にて開かれました。

昨今、防災が話題になり、防災対策の必要を痛感することが多くなりました。
防災の準備として、お隣さん付き合いも
「おたがいさま」と大切なことも。
何はさておき、自分の命は自分で守る 意識を持つ
自分の命が守れると、
他人の命も守れる ことにつながっていきます。
石碑の説明もあり、先人の教え通りに
深江防災記念日は 防災のこと考えてみましょう

おおにし
2022/08/19のBlog
[ 13:58 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月19日(金)

防災訓練のお知らせ

日時 : 9月11日(日)
場所 : 深江小学校
対象 : 深江住民 と 深江の事業所さんとその家族

テーマ「災害は必ず来る」
自分と家族を守る方法を学びましょう

DYD 深江版オリジナルDVD
ローリングストック
家具の固定
体験コーナー 起震車 初期消火 心肺蘇生(AED) アルファ化米作り
工作教室 新聞紙で作るスリッパ

などなど 子どもたちには くじ引きも!
熱中症対策とコロナ感染予防対策を取りながら、開催いたします。

おおにし
[ 13:52 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月19日(金)

日時:8月20日(土)午後6時30分~10時 (予定)
 東成区民まつり夏の盆踊りの部

 8月21日(日)午後7時~10時(予定)
 第60回記念盆踊り

場所:深江南公園
 大阪市東成区深江南2-9-34

3年ぶりの開催です。
熱中症対策とコロナ感染予防対策を取りながら
開催いたします。


おおにし
2022/01/26のBlog
[ 10:30 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月22日(土)
人生100年時代を生きる
第1講は「食べながら健康へと」
生きる工夫は?健康でいるには?
深江の住民の健康を見守り、食生活の向上を目指して活動されている東成区食生活活動推進員協議会副会長森井フミ子さんの講座でした。
色とりどりの野菜を両手にいっぱいの量を摂るのを目標に
第2講「お薬の正しい飲み方」
 健康な生活と食事をするように指導されてきた小林赤壁薬局小林洋一薬剤師はお薬カレンダーは必要なし、シートは切り離さないで。
錠剤のアルミの包みごと 丸呑みした人は 吐血して手術で食道から胃まで縫い合わせた人もおられると。
「一包化(一回分づつ袋に入っている)でお願いします」
と 病院の先生に伝えると、してくださいます。
第3講「広げよう!生きがい・たすけあい」
東成社協 生活支援コーディネーター島岡繁希さん
生きがいや、5年後10年後に何をしているか の問いに
一同 考えながら鉛筆を走らせてました。

年齢と相談しながら、能力を生かしながら充実した日を
暮らしている様子が見えてきましたね

おおにし
2019/07/28のBlog
[ 16:56 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
7月28日(日) 

例年通り今年もひまわり祭りが開かれました。

梅雨明けが遅く、日照時間が少なく開花を心配して

ましたが、ご覧の通り咲いてくれました。


会場設営にあたってくれましたスタッフの皆さん

記念撮影。
抽選会場

花を引き立たすために、それなりの人を選び

座って頂いているそうです。

チョット年が行き過ぎたかな。
普段から花壇のお世話をされている皆さん。

花壇は3か所あり、当番を決めて苗の植え付け

肥料やり、毎日の水やり等頑張っておられます。

勿論ひまわりのお世話もされています。


ひまわりの写生会。

小学生がぼつぼつ集まってきました。


 よしむら
2019/01/17のBlog
[ 10:38 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月13日(月・祝)

昨年、「いろはかるた」を地域のおじさんから
頂きました。
今年も それを参加している大人と子どもが詠みあって
取りました。
百人一首も少し 大人は控え目でね。


子どもはジャンケン列車ゲームが 大好きです。

かるた会ルールでジャンケンに負けた人が先頭に。
少しの混乱もなんのその笑いを運ぶ電車はそのまま 1階のぜんざい会場へと。
おじいちゃん、おばあちゃん、おや、子ども 深江ファミリー63人が
冬の一日をお正月遊びをしました。

また、来年まで かるたいっぱい取れるように




おおにし
2019/01/16のBlog
[ 10:44 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
1月13日(月・縮)

連日 行事が目白押しです。
深江会館では世代間交流「かるた大会」をしました。
小学校では「スキーツアー説明会」が同じ時間にありました。
スキーとかるたとどっち?!説明会が終わってからの参加もありました。
中野会長の挨拶時には子どもの参加が少しで淋しかったのですが、
だんだんと来てくれて、一枚取るごとに歓声もあがり、
お行儀の悪い子は おばちゃんに怒られるとのいつものパターンになりました。

奥の部屋ではぼうずめくり
「せみまるや」
と小さい子男の子が言う
「へぇ・・蝉丸知ってんの」大人はびっくり!
2018/11/09のBlog
[ 09:55 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月4日 (日) 

今回は第11回目の歴史文化まつりとなりました。

オープニングセレモニーにはいつも東陽中学の

吹奏楽部が来てくれます。

来賓には東成区長はじめ衆議院議員・府市会議員

小中学校校長他多数に及び、秋晴れの中、

盛大に式典が挙行されました。
今年の歴史文化まつりは晴天に恵まれ暑くもなく

寒くもなく丁度いい気候で例年になく子どもの

参加が多かったです。

これは輪投げですね。

これは金魚すくいではなく、魚すくいでしょうか。

この魚たちは逃げなくて、すくいやすいでしょう。

この他スマートボールなど子どもの好きなコーナーが

いっぱい。それで子どもが多かったんですね。
菅細工保存会は今年、読売あをによし賞受賞された

こともあり、菅細工の作品作りに頑張っておられて

います。郷土資料館前でお店をだされていました。
いつも通り真行寺にて落語会がありました。

本堂の中での会は雰囲気がよろしいですなぁ~。

阿弥陀さんも一緒に聴いていただいて。

 よしむら
2018/11/08のBlog
[ 18:28 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月3日(祝) 

前夜祭の出し物は夕方から「お化け屋敷」と

「行灯と七地蔵尊めぐり」。

ここに写っているのはお化け屋敷の

オールキャスト。

いろんな化粧してますね。私は入らなかったですが

薄暗いところから出てきたら怖いですね。


ここはあんどの辻地蔵尊の参道。

あんどんに明かりが入ると子ども達の絵が一層

上手に見えます。


このお地蔵さんが「あんどの辻のお地蔵さん」。

当番のおばちゃん達が並んで座っていますね。

この地蔵さんは南小路地蔵尊。

四ツ池から出てこられたと聞いています。

私の小さい頃南深江公園の東の端にまだ池が残って

いたが戦後、工場から出る石炭ガラやコークスガラを

どこからともなく捨てに来て、埋まってしまいました。

 よしむら
2018/11/05のBlog
[ 14:17 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月3日(祝)

今日は歴史文化まつりの前夜祭で南深江公園一筋南角

で夕方より「お化け屋敷」があり小中学生で賑わって

いました。

日がとっぷり暮れると行燈に灯が灯り。

暗越奈良街道は玉造の二軒茶屋を起点とし深江の町

はずれを通っています。

起点から4km(1里)徒歩では丁度いい休憩地点。

その昔、笠で有名な深江笠を買ってお伊勢参りに行ったそうです。
午後5時半~7時半まで七地蔵尊めぐり。

「あんどん」に幼稚園児・小学生の画いた絵や文字を

貼ってあり、それを参道に並べて明かりを入れてあり

ます。ここは中小路地蔵尊の参道です。
ここは高原地蔵尊の参道です。

幼稚園児などは親に手を引かれお参りの途中、

自分の画いた絵はどこにあるのか探しながらの

参拝でした。
ここは高原地蔵尊です。

井戸の底から出てこられたと云うお地蔵さん。

幕を張りきれいに荘厳すると立派に見えます。

前に立ててある蛍光灯入りのあんどん

光が強すぎて「高原地蔵尊」と書いてあるのが

映らなかったですね。

 よしむら
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>