ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3548件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:大阪市立深江小学校
Blog数:100件
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>
2021/12/05のBlog
[ 10:30 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月26日(金) 

11月26日(金)・27日(土)と2日間

講堂に於いて作品展がありました。

先ずは1年生から「パフェテリア」
おいしそうなフルーツパフェですね。

皆さん食べた経験があるのか

上手に作ってありますね。
2年生は「ゆめの車」

文字通りゆめの車ですね。

いっぱい飾りの付いた車きれいですね。
高い煙突の付いた車。

ガソリンではなく、石炭で走るのかな。

先の戦争末期にはバスは木炭で走っていました。
3年生は「影絵アート」(絵画)

自由な発想の絵ですね。

大きな木に鳥や昆虫や動物が集まって来て

とても賑やかです。

 よしむら
[ 10:13 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月26日(金) 

4年生は「不思議な花」(絵画)

その通りとても不思議な花ですね。

抽象的に上手くまとめた絵もあります。
5年生「ぼくのわたしのすてきなお弁当」

弁当が沢山並んでいますね。

ふっかふっか亭ですか。

大きなおにぎり2つ入って

おいしそうですね。

残念ながら粘土細工で食べられません。
6年生「深江稲荷神社」(絵画)

赤・黄・青の3色だけの絵具でいろんな色

を作らなければならない、大変ですね。
皆さん同じ拝殿を描くにしても焦点を

当てる所によって絵が違ってくるのも

面白いですね。

 よしむら
2020/11/30のBlog
[ 14:06 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月28日(土)

5年生の作品は「お弁当」。

お弁当が沢山並んでいますね。どれも美味しそうです。

しかし、中身は粘土で出来ています。



孫の「お弁当」。


6年生の作品「花車」。

色んな花が各車に乗っていますね。



6年生の作品「花車」 続き



学校から帰り道、南深江公園を通ったら

イチョウの木が色づき始めていました。


 よしむら
[ 11:28 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月28日(土)

今年も講堂で作品展が始まりました。

講堂へ行く廊下の横にはピンク色の山茶花が満開。


先ず、1年生の作品から。

「さかなのおなかに入ったよ」


2年生の作品は「ききゅにのって」

高い空から何が見えたかな。


3年生の作品は「ふしぎな木」

なにがふしぎかな。


4年生「光の国の鳥たち」と云う作品。

色んな鳥がいますね。

この様な表現方法があることが初めて知りました。

 よしむら
2020/10/23のBlog
[ 10:00 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月22日(木) 

深江の伝統文化である菅細工の材料である菅。

その菅を栽培するところからの勉強。

深江稲荷神社境内に3年生の皆さんが集まり

菅笠をはじめ菅細工の歴史を校長先生から

聞いているところ。続いて菅田保存会会長さんより

菅の植え方について説明がありました。
さぁ!いざ菅田へ、泥田はヌルヌルして気持ちが悪い、

しかし、しばらくすると、いい感触になる不思議だな。

菅笠をかぶり、おっちゃんの指導で菅田植え。
どろんこになった足を水できれいに洗い落として

帰る準備。

いま植えた菅は来年4年生の夏にこの菅田に来て

刈り取ります。

それまで菅田保存会の皆さんで、菅田の管理

(水・菅の間引き・草引き・肥料)をして下さいます。
3年生が植えた残りの田んぼを菅田保存会の皆さんで

植えました。

植えてしばらくはこのままですが、来年春暖かくなりだすと

成長を始めます。すると間引き・草引きが忙しくなります。

 よしむら
2020/10/05のBlog
[ 16:42 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月3日(土) 

コロナの運動会が始まりました。

正門入る時には体温測定、保護者2名まで決まった

番号の席に座る、写真を撮るのはその席に座った

状態で写すこと。

行進曲に合わせて5年白組から校旗を先頭に入場してきました。

校長先生のご挨拶。

今年の運動会はコロナの三密を避けるため色々と

工夫した事を話された。

低学年、中学年、高学年と三つに分けて行われた。

孫娘は5年生ですので、高学年は午後2時15分

開始でした。
6年生の応援合戦。

いつもと違い保護者席は少ないし、声を出しての

応援はダメと云うし気分が出なかった。
5年団体競技『つんで つんで 走りましょう』

ダンボール箱に文字が書いてあり、4文字の

単語にして運ぶ。4つ積めば不安定で途中で

バラバラ、大変でした。

孫娘は赤組で勝ちました。
5・6年団体演技『絆~きずな~』

音楽に合わせて次から次へと演技をしていく

指示も命令もなしに、それも時間が長かったが

みんな揃って間違いも無く、感心しました。

ご覧の通り芝生の運動場です。

演技している子ども達は裸足です。

素晴らしいですね、徒競走で転んでもすり傷もしません。

 よしむら
2019/12/14のBlog
[ 17:13 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
12月11日(水)

東成区民センター大ホールに於いて

東成区内全小学校(11校)の6年生を対象に

平和学習会が開かれました。
先ず、東成区長のあいさつ。

区内の戦争体験者の語り部さん達から収録した

DVDを見て、「戦争ていかにむごいものであるか、

平和の尊さを感じてほしい」と言われました。
中学生が質問して語り部さんが、それに答えている

写真が無くて申し訳ありません。

この写真はアメリカ軍の空襲をうけて東成区の民家が

燃えている様子。


昭和19年の被害状況。
最後に語り部の岡倉さんより昭和20年東中本小学校

屋上から見た玉造から鶴橋にかけての空襲。

焼夷弾が花火のように落ちてくるようす、また

大阪城東側の砲兵工廠を1トン爆弾で爆撃されている

ようすなどを実感をこめて話されました。

この平和学習会を縁として、若い皆さんの力で平和を

守ってください。

 よしむら
2019/12/04のBlog
[ 09:46 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月25日(水) 

一斉クリーン作戦の日は22日(日)であったが、

小学校の子どもも参加させてやりたいとの

学校の要望もあり、平日のこの日に決まった。

1年~6年まで縦割り班を作ってあり、

西深江公園と南深江公園とに分かれて参加して

くれました。

ここは西深江公園です。晩秋を迎え木々の落葉が

いっぱいです、子ども達はビニール袋に詰め込んで

います。
地域の人たちと一緒になりクリーン作戦です。

あれだけあった落ち葉も見る見るうちに

きれいになっていきます。
30分あまりでこの様にきれいになりました。

最後に整列して地域の町会長よりお礼の言葉。

きれいになった公園で放課後思う存分遊んでください。

よしむら
2019/10/16のBlog
[ 11:15 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月15日(火) 

午後1時40分、3年生の皆さん先生に引率されて

菅田に集まってきました。全員体操服姿で軽装です。

この菅田植えは地域とのふれあい学習の一環として

の行事ですので全員参加です。

菅田保存会山路会長より菅苗の植え方の説明があり

ました。
菅笠をかぶり、さあ菅田へ!!

素足で田んぼへ入るのは生まれて初めての経験。

泥田はぬるっとして気持ちが悪いし、足が抜けない

悪戦苦闘の菅田植え。
会長さんの説明を聞いただけでは分からない。

菅苗の植え方は菅田保存会のおっちゃんに手を取り

教えてもらった。
ああやこうやで、菅田も植え終わりました。

最後に校長先生から深江の菅の歴史のお話があり、

大正時代まではこの辺一帯は農村風景で至る所に

菅田があり各家で菅笠を縫っていました。

間もなく東京で大嘗祭が行われます。

その時に天皇陛下にさしかける大きな菅笠は

この深江から奉納されたものです。

しっかりご覧になってください。

 よしむら
2019/10/14のBlog
[ 08:59 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月6日(日)

心配していたお天気も日が昇るにつれて

青空の美しい運動会日和となりました。

予定の時刻に入場行進から始まりました。


準備体操のあと、全学年が紅白に分かれて

応援合戦。太鼓を入れて迫力がありました。
4年団体競技 キャタピラでGO!!

これも簡単なようで難しいです。

手の置き方ひとつで真っ直ぐ行かずに

斜めに行ってしまいます。

2年団体競技 ころがせ!ころがせ!

これもコツがいりますね。

力を入れ過ぎたら玉だけ先に行ってしまいます。

5・6年団体競技 綱引き。

運動会の定番。これがないと運動会の気分が

でません。どうやら紅組の勝ちのようです。

 よしむら
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>