2020/11/27のBlog
[ 11:00 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月24日(火) 
3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。

3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。
2020/11/19のBlog
[ 10:50 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月14日(土) 
深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。

深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。
菅田の見学が済んで、深江郷土資料館の中へ入ると
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
2020/10/08のBlog
[ 17:10 ]
[ 深江ことぶき会 ]
10月1日(木) 
今日は絶好の秋日和。バス3台で東成区役所前を滋賀県
近江八幡へ向けて出発。
コロナ対策の為、バス2席分を1名で座る。マスクをして
モノは食べない。
市営観光駐車場に着いたら、そこから日牟禮八幡宮までの往復を
歴史情緒あふれる近江商人の街並を眺めながらのウォーキングです。

今日は絶好の秋日和。バス3台で東成区役所前を滋賀県
近江八幡へ向けて出発。
コロナ対策の為、バス2席分を1名で座る。マスクをして
モノは食べない。
市営観光駐車場に着いたら、そこから日牟禮八幡宮までの往復を
歴史情緒あふれる近江商人の街並を眺めながらのウォーキングです。
2020/04/28のBlog
[ 10:09 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2020/02/21のBlog
[ 10:03 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2020/01/26のBlog
[ 09:22 ]
[ 深江ことぶき会 ]
昼食は観光施設「太陽公園」内のウエルカムハウス
「スワン」にてお正月料理。
食後、ドイツにあるノイシュバンシュタイン城を
3分の2スケールで再現した白鳥城をバックに
深江老人クラブから参加した6名が記念撮影。
「スワン」にてお正月料理。
食後、ドイツにあるノイシュバンシュタイン城を
3分の2スケールで再現した白鳥城をバックに
深江老人クラブから参加した6名が記念撮影。
2020/01/09のBlog
[ 21:35 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2019/11/24のBlog
[ 13:56 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月22日(金) 
深江小学校1・2年生を対象にことぶき会の皆さんが
世代間交流として伝承遊びをしました。
我々講堂で待っていると、2時間目のベルが鳴ったら
1・2年生が入って来た。
向こうが1年生、手前が2年生。1年違いでずいぶん
体格が大きいですね。一目で分かります。
先ず、校長先生のお話。世代間交流の意義について。
今は核家族世帯でおじいさん・おばあさんと一緒に
暮らしていない。
しかし、深江地区は結婚しても同じ地区に住むので
子ども達の情緒は安定しているそうです。

深江小学校1・2年生を対象にことぶき会の皆さんが
世代間交流として伝承遊びをしました。
我々講堂で待っていると、2時間目のベルが鳴ったら
1・2年生が入って来た。
向こうが1年生、手前が2年生。1年違いでずいぶん
体格が大きいですね。一目で分かります。
先ず、校長先生のお話。世代間交流の意義について。
今は核家族世帯でおじいさん・おばあさんと一緒に
暮らしていない。
しかし、深江地区は結婚しても同じ地区に住むので
子ども達の情緒は安定しているそうです。
はじめに1年生はお手玉、2年生はコマ回し。
途中で交代します、男の子も女の子も同じ遊びを
します。平素はこの様な遊びをしていないので、
むつかしいですね。
コマの持ち方、ヒモのかけ方、ここまでが一苦労。
そして投げてヒモの引き加減、これは短時間の
稽古では無理。
途中で交代します、男の子も女の子も同じ遊びを
します。平素はこの様な遊びをしていないので、
むつかしいですね。
コマの持ち方、ヒモのかけ方、ここまでが一苦労。
そして投げてヒモの引き加減、これは短時間の
稽古では無理。
2019/11/21のBlog
[ 23:36 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月19日(火) 
深江ことぶき会は今年も紅葉狩りに行くことに
なりました。
1週間前の天気予報では雨でしたが、夜が明けると
いいお天気。朝8時半内藤病院前に集合、
定刻にはキッチリ集まってくれました。
ピンク色の派手な88観光のバスに40人が乗り込み
京都に向かって出発。
高速道路は比較的空いていましたのでスーイスイ。

深江ことぶき会は今年も紅葉狩りに行くことに
なりました。
1週間前の天気予報では雨でしたが、夜が明けると
いいお天気。朝8時半内藤病院前に集合、
定刻にはキッチリ集まってくれました。
ピンク色の派手な88観光のバスに40人が乗り込み
京都に向かって出発。
高速道路は比較的空いていましたのでスーイスイ。
このバス旅行で最後の場所は坂本の日吉大社より少し
北にある西教寺です。
ここへ来る途中、琵琶湖畔のKKRホテルで美味しい
昼食を食べた後で、皆さんニコニコ顔で記念撮影。
来年NHKの大河ドラマ「明智光秀」の菩提寺で
なかなか大きな寺です。
この門から上り坂の参道両わきの紅葉が見頃で、
とても美しいです。
北にある西教寺です。
ここへ来る途中、琵琶湖畔のKKRホテルで美味しい
昼食を食べた後で、皆さんニコニコ顔で記念撮影。
来年NHKの大河ドラマ「明智光秀」の菩提寺で
なかなか大きな寺です。
この門から上り坂の参道両わきの紅葉が見頃で、
とても美しいです。
2019/11/11のBlog
[ 23:25 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月10日(日) 
いつもなら夏にやる区民まつりが今年から秋になり
ました。
今日は雲一つなく晴天で暑くも無く寒くも無く
気持ちのいいお天気でした。
東中本公園会場中央のステージではけん玉の披露が
始まっていました。

いつもなら夏にやる区民まつりが今年から秋になり
ました。
今日は雲一つなく晴天で暑くも無く寒くも無く
気持ちのいいお天気でした。
東中本公園会場中央のステージではけん玉の披露が
始まっていました。