2022/05/01のBlog
[ 09:21 ]
[ 深江ことぶき会 ]
4月26 (火) 
深江ことぶき会はコロナ感染拡大の為、
各行事が出来ず役員会開催もやったり、せなんだり
令和4年新年度から毎月第4火曜日午後2時より
役員会を開く事になりました。
今まで行事をせなかったので、出費がなかった、
よって令和4年度の会費は無料に決まりました。

深江ことぶき会はコロナ感染拡大の為、
各行事が出来ず役員会開催もやったり、せなんだり
令和4年新年度から毎月第4火曜日午後2時より
役員会を開く事になりました。
今まで行事をせなかったので、出費がなかった、
よって令和4年度の会費は無料に決まりました。
2022/01/28のBlog
[ 10:01 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2021/12/02のBlog
[ 23:04 ]
[ 深江ことぶき会 ]
コロナ感染拡大の為、しばらくバスツアーをしてなかった
ので、旅行社に来てもらい初詣の相談した結果、
京都方面の平安神宮他2社の初詣が決まりました。
日 程 2月15日(火)
会 費 4500円 昼食付
備 考 会より補助、go.toを使ってこの値段
詳細は12月中旬にポスターにてお知らせします。
ので、旅行社に来てもらい初詣の相談した結果、
京都方面の平安神宮他2社の初詣が決まりました。
日 程 2月15日(火)
会 費 4500円 昼食付
備 考 会より補助、go.toを使ってこの値段
詳細は12月中旬にポスターにてお知らせします。
深江地域に於いても特殊サギが発生しています。
大西連合町会長がサギにかからぬよう注意喚起に
来られました。
①訪問サギ ②電話サギ があり、
どちらも知らない人の話には絶対のらないよう。
今、手の離せない用事をしていると言って
話を途中で強引に切ること。
よしむら
大西連合町会長がサギにかからぬよう注意喚起に
来られました。
①訪問サギ ②電話サギ があり、
どちらも知らない人の話には絶対のらないよう。
今、手の離せない用事をしていると言って
話を途中で強引に切ること。

2021/11/18のBlog
[ 09:44 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月16日(火) 
東成区内には各地区ごとに19の老人クラブ
があり、毎月の1回各老人クラブの会長が集まり
理事会を行っています。
今日は東成警察の警察官が来て、東成区でも
特殊詐欺にかかっている人もいるので注意するよう
資料を持ってお話に来られた。
この後、いつも通り会長挨拶から始まり、
連絡事項として次の報告がありました。
1, 「社会奉仕の日」の活動実施報告
2. 第21回区長杯グラウンドゴルフ大会について結果報告
3.秋の健康ウォーキングについての報告

東成区内には各地区ごとに19の老人クラブ
があり、毎月の1回各老人クラブの会長が集まり
理事会を行っています。
今日は東成警察の警察官が来て、東成区でも
特殊詐欺にかかっている人もいるので注意するよう
資料を持ってお話に来られた。
この後、いつも通り会長挨拶から始まり、
連絡事項として次の報告がありました。
1, 「社会奉仕の日」の活動実施報告
2. 第21回区長杯グラウンドゴルフ大会について結果報告
3.秋の健康ウォーキングについての報告
2021/11/08のBlog
[ 22:32 ]
[ 深江ことぶき会 ]
爽やかないいお天気にまぐまれ、いざ出発。
今回は車を押す人はなかったですが、
杖を持っている人は2・3人いました。
2㎞のコースを1時間15分見ていますので
休憩しもって歩いても十分です。
私は十分時間が余ったので「わかやま歴史館」
に入り徳川御三家の一つ、紀州徳川家について
勉強しました。
今回は車を押す人はなかったですが、
杖を持っている人は2・3人いました。
2㎞のコースを1時間15分見ていますので
休憩しもって歩いても十分です。
私は十分時間が余ったので「わかやま歴史館」
に入り徳川御三家の一つ、紀州徳川家について
勉強しました。
2021/06/13のBlog
[ 09:09 ]
[ 深江ことぶき会 ]
2020/11/27のBlog
[ 11:00 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月24日(火) 
3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。

3連休明けの24日天気が良く暖かい日であった。
名鉄観光のバスツアーで一路京都へ。休み明けで
道は混んでいたが予定通り進むことが出来た。
先ずはじめに洛西の大原野神社へ。
この神社は別称「京春日」と言われ、ご本殿は
奈良の春日さんとそっくりです。
平安時代はお公家さんお参りも多く、紫式部は
氏神様の様にされていたそうです。
2020/11/19のBlog
[ 10:50 ]
[ 深江ことぶき会 ]
11月14日(土) 
深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。

深江の菅田と深江郷土資料館の見学に老人クラブ会員
老人福祉センター利用者約20人が来られました。
菅田保存会会長さんが菅田について説明されています。
深江は菅田の歴史は古く、大正時代までは農村風景で
村のあちこちに菅田があり、農閑期には女性の仕事
として取れた菅で菅笠を縫っていました。
約50年前に菅田はすべて無くなりましたが、
地域の方のご厚意により菅田を復興できました。
今植わっている菅は去る10月に深江小学校3年生が
植えたもので、来年4年生になって7月に刈り取って
くれます。その時は背丈より高く1.8メール位伸びています。
菅田の見学が済んで、深江郷土資料館の中へ入ると
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
正面に人間国宝の角谷一圭氏の茶釜が展示されています。
奥の部屋には20年毎に行われます伊勢神宮式年遷宮
に使われる大きな菅笠とサシハがご下賜され、
展示されています。
2020/10/08のBlog
[ 17:10 ]
[ 深江ことぶき会 ]
10月1日(木) 
今日は絶好の秋日和。バス3台で東成区役所前を滋賀県
近江八幡へ向けて出発。
コロナ対策の為、バス2席分を1名で座る。マスクをして
モノは食べない。
市営観光駐車場に着いたら、そこから日牟禮八幡宮までの往復を
歴史情緒あふれる近江商人の街並を眺めながらのウォーキングです。

今日は絶好の秋日和。バス3台で東成区役所前を滋賀県
近江八幡へ向けて出発。
コロナ対策の為、バス2席分を1名で座る。マスクをして
モノは食べない。
市営観光駐車場に着いたら、そこから日牟禮八幡宮までの往復を
歴史情緒あふれる近江商人の街並を眺めながらのウォーキングです。
2020/04/28のBlog
[ 10:09 ]
[ 深江ことぶき会 ]