ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3550件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江地区民生委員協議会
Blog数:90件
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8  9   >   >>
2021/12/06のBlog
[ 13:53 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
12月3日(金)

コロナ禍により、延期や中止されていました行事が

少しづつ再開されるようになってきました。

今日は、東陽中学校1年生たちと地域とのふれあい清掃です。
生徒とおじちゃん、おばちゃんたちは落ち葉を

集めてはごみ袋に 。その都度、生徒は

「ありがとうございます」

そのお行儀の良さに、導かれ

ごみを集めるおばちゃんでした。
少し、遅れてやってきた分、時間いっぱい作業してくれて、

南公園も落ち葉でゴミ袋は

こんなにたくさん



おおにし
2021/05/28のBlog
[ 10:50 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
5月28日(金)

緊急事態宣言の延長が今日決まiりそうです。
ワクチン接種申込みも ネットでは高齢者は難しいようです。

スマートフォンをご一緒に 操作して、少しでも
お手伝いできれば、と 毎月曜日に
南深江公園にて お待ちしています
詳細は 下記のPDFをクリックしてください


5月24日(月)は4人来られて、やっとお一人 申し込みができました。

民生委員会と深江連合からのお知らせです。


おおにし
2019/01/26のBlog
[ 10:17 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
1月23日(水)

冷たい風でも日差しは暖かい。
深江小学校 ふれあい授業に民生委員が行ってきました。

私たちが子どもだったころの
お話を 3年生に聞いてもらいました
昔、遊んだもの、使っていたものを見て、遊び、体験。
かるた、コマ、ベーゴマ、トランプ、おはじき
大人には懐かしい蚊帳も。蚊帳の入り方は立ったまま入るのはダメですよ。
蚊が入らないように、身を小さくして。

蚊帳を畳むとき、大人は思いました。
こんな大きくて、畳みにくいものを毎晩広げ、毎朝たたんで
母の仕事って どれだけあったのかな
鉛筆削りは 気を引き締めて。ゆっくりと丁寧に削っていきました。

一本づつ出来上がりの長さが違うことに皆ビックリでした。
鉛筆の長さが3/2ぐらいになっている子も。
練習がたくさんできましたね。

自分で削って字がかけるのに感激の瞬間も。


おおにし

2018/06/20のBlog
[ 08:06 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
6月20日(木)

東成区子育てふれあい大集合

6月22日(金)
区民センターにて開催予定でしたが 中止させていただきます。

月曜日の地震の余震が続くる中で

これから耐震補強工事に入る区民センターで 開くのは・・・

との判断です。

楽しみにしていただいた親子様

また、地域のサークルで遊びましょう。

至急 お知らせいたします。




おおにし
2017/05/11のBlog
[ 01:02 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
5月9日(火)

連休明けて二日目の晴れた日にふかえ保育園へ友愛訪問です。

入園して 親と離れるのに慣れていないで泣いている子たちが多いのに。今日は園は静かです!! 

連休に親子でしっかり遊んでいたのかな
2歳児さんたちが 私たちのために園歌を歌ってくれました。

まだ、お話も通訳付けないとわからないのにえらいねと感心している
民生のおばあちゃんたちです。
固まっている子もいてます。それもめちゃくちゃ可愛い
やはり、保育士さんが足りないとの園の悩みや、食事のアレルギーにも手厚く対応されているのを伺って、一人ひとり大切に育ててくださっていることに感謝です。


おおにし
2016/12/22のBlog
[ 10:38 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
12月21日(水)

清心会ハーモニーさんへ 民生児童委員が友愛訪問しました。
ハーモニーは赤いポロシャツ姿で喫茶サロンに来ている人たちの拠点です。

新築された明るい、清潔な環境で利用者さんたちは手作業されていました。写真:立っているのが小泉施設長です。
地域との関わりを多く持っていきたいとの思い
「障がい者施設は周囲の理解が得られず、つらい目に逢うこともありましたが、深江は力になってくれる人たちも多く、温かいところなので とても安心です」
との言葉にも、公園掃除されているとか、歴史文化まつりに協賛するとかいろんな面での地域に受けいるられるようとの努力が実を結んだ結果だと思いました。

おおにし
2016/05/16のBlog
[ 20:14 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
5月16日(月)

5月は児童福祉月間事業として、民生委員会では
ふかえ保育園に友愛訪問いたしました。
毎年 保育園児が お遊戯やおうた、体操を披露してくれます。
毎朝、ママに連れられてくる子たちの中には、ママと離れがたく
泣いて泣いて・・・・・
そんな光景も少し少なくなった5月の半ばです。
園にも慣れて、私たちに「きさんじな」ところをみせてくれました。
むすんで ひらいて~ 園児に誘われて!!

あれ、今はどっち むすぶ? 開く?
一列で入退場でした。

先生を頼り切っている様子は毎年微笑ましく、先生たちの愛情の深さを感じます。

大空をゆったり泳ぐこいのぼりに似て堂々としている2歳児さん 特訓して頑張ってくれました。

ありがとう。 またね(*^_^*)


おおにし
2016/01/26のBlog
[ 20:33 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
1月26日(火)(%晴れ%)

厳しい寒さも少し緩んだ午後 、深江小学校へ行っていました。
3年生に 
「地域の人たちが子どもだったころのお話」と「小刀で鉛筆削り」を
体験してもらうためです。
昭和時代の遊びや 生活のようす、
蓄音器がどうして動いて音が出ているのか
蚊に刺されないように蚊帳を吊って寝ていたので、
蚊帳に入る体験とか、実際に試してもらっています。
鉛筆けずりを始めると、鉛筆を小刀でけずるのは、小刀初めてで怖いという子たちです。
緊張が体を通して伝わってきます。


鉛筆を持つ親指を上手に動かせてしんが出てくると、 鉛筆削り器でけずったようにしたいと思うようになりました。

そのけずった鉛筆で書く文字の新鮮さ!!
感動の瞬間!!

けがもなく終わりいつものことながら、ほっとしています。
明日はその鉛筆で勉強してくれることでしょう。


おおにし
2015/10/29のBlog
[ 12:27 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
10月27日(火)

民生委員会定例会を憩いの家で開きました。
共同募金を集めた集計や、友愛訪問用のタオル、石鹸を集めたり
たっぷりの連絡事項あり、月に一度の定例会は盛り沢山です。

その中に 11月13日から始まる
“深江の寺子屋”もありました。
ことぶき会役員会の吉村会長もブログで触れていただいていますが
詳細はPDFにてご覧ください。


ばば
2015/05/26のBlog
[ 14:58 ] [ 深江地区民生委員協議会 ]
5月26日(火)

5月は児童福祉週間(5月5日~11日) があります。

民生委員会ではふかえ保育園に 友愛訪問 しました。

いつもにこやかな園長先生と!!
2歳児さんがむすんでひらいて・・と日頃の遊びや 体操を見せてくれました。

泣いている子はいなくて、皆さんけなげでした。
・・・・・お家の方安心してね!!

私達を笑顔にしてくれた子どもたちの行進は1列で退場です。
 ~~手が肩にとどかないので ちょっとお洋服を~


4月、5月と二か月だけの保育で こんなに歌えるように、お辞儀もできて素晴らしいと いつもながら感心しているおじちゃん おばちゃんでした。

0歳児と1歳時は自由遊びで、お散歩、お花とお話したりと元気です。

ご家族、先生、お友達の愛情を受けてすくすくと育っています。

ふれあった地域の人達も応援しています。みんなで育ち合いましょ!!

おおにし
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8  9   >   >>