ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3486件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江まちづくり活動協議会
Blog数:155件
71~80件を表示   <<   <   4  5  6  7  8  9  10  11  12  13   >   >>
2014/03/18のBlog
3月18日(火)
平成26・27年度 深江まちづくり活動協議会 役員選出に
ついて運営委員会の満場一致で役員が選出されました。
○会 長 (1名)角谷 義之氏
○副会長 (2名)角田弥寿夫氏 西村 泰有氏
○会 計 (1名)小林智恵子氏
○監 事 (2名)浅野 行雄氏 藤岡 延廣氏
○顧 問(若干名)中野 壽夫氏 小・中学校長
今後の進め方については、3月26日~4月10日の間に、
1班(環境部会)2班(安全・安心部会)3班(歴史・文
化部会)4班(福祉・ふれあい部会)は、部会長・副部
会長の選出と平成26年度の活動方針,予算などにつ
も取り組んでいただく事になります。

なかがわ
2014/03/13のBlog
[ 11:26 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
3月12日(水) 

安全・安心部会12名(部会員+近隣町会長)

東成警察署3名で内環状の東側と西側で

午前8時30分~9時30分まで交通規制を

行った
今回はバーを設置せず侵入してきた車両に

東成署より警告書を発行して貰った

運動がやや浸透してきたのか当日侵入

してきた車両は数台だけだったが車両ナンバー

等を控えて有るので次回同じ車両が進入してくれば

反則キップの可能性が有ります 注意しましょう

 津田
[ 10:53 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
3月11日(火) 

安全・安心部会では深江小学校多目的室で

午後7時より町会役員対象の「正しい自転車の

乗り方」の講習会を開いた
皆さんが知ってるようで知っていない車道・

歩道の走り方等を東成警察署の森係長に

1時間30分にわたって懇切丁寧に講習して

貰った

今回は多目的室なので対象を制限しましたが

次回は南公園で実地に交差点や道路を

書いて住民の皆さん特におば様子供を

対象に講習会を開きたいと思って居ます

 津田
2014/03/12のBlog
[ 10:45 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
3月11日(火)19時
自転車による交通事故は全体の43%になって、19歳以下が
突出しています。事故のパターンは、自転車とトラックの接触、
自転車の携帯電話、イヤホーン、無点灯など身近な行動から、
大きな事故につながっています。今回は、町会の役員中心に、
東成警察の担当者から自転車の安全講習会を受けました。

自転車安全利用5原則を守ろう
① 自転車は、車道が原則、歩道は例外
② 車道は左側を通行
③ 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④ 安全ルールを守る
⑤ 子どもはヘルメットを着用
特に、安全運転の初動は自転車を左側から乗車する基本。右側の乗車は、車に接触する危険性がある。止まったり、方向変更時は、前方以上に、右後方の確認が必要と解説されていましたので、スピードを押さえ、確認の基本を守りましょうという事でした。

 なかがわ
2014/03/04のBlog
[ 23:54 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
3月4日(火)

日本で最も美しい村連合の一つ、山形県西置賜郡飯豊町

(いいでまち)から「深江の菅細工」について交流会の依

頼があり、山形県から、5人の方々が来られました。
到着された昼2時半からの歓談は、森区長、大野課長代理、

深江からは、連合3役、菅田保存会、菅細工保存会の方々

で、名物の深江喫茶のコーヒーをいただきながら和やかに。
飯豊町の中津川は、菅で作られる花笠の産地でもあります

が、後継者不足と、菅の栽培と育成に苦慮され、深江と同

じ問題を抱えております。今回は、菅の栽培と肥料につい

て、また菅細工の技術的なことも資料館で楽しい交流会を
持てました。

菅細工保存会の方々が、飯豊町の方に菅につて詳細な意見

交換を聞いていて、2000年の歴史が今も続いていることに

改めて感じました。


なかがわ
2014/02/23のBlog
[ 18:53 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月23日(日)

本日、深江防災訓練が行われ、地域住民の皆さんが南深江公園、西深江公園に集合の後、深江小学校に訓練避難しました。
今回は講堂で避難所の生活イメージを体感して頂くため、毛布一枚分を想定した新聞紙4枚を敷いてみます。これが一人分のスペースになります。
こうした光景は異様な”迫力”があります。
シニア世代の女性は、「ニュースで見るより実際は狭いので驚いた。これでの生活はちょっとつらいですね。」との感想。
また小学生の子どもさんとその友達を連れて参加したお父さんは「子ども達は大丈夫なスペースだが、大人はちょっときついですね。」と話していました。
もしもの時の避難所での共同生活はつらく大変ですが、力を合わせてみんなが助け合い、励まし合える避難所であるよう願いたいですね。
厳しい環境での生活を少しでも癒され、元気を出すにはやはり食事です。
女性部の皆さんが炊き出し行い、豚汁を作って配給して頂きました。
大変美味しく温まりました。
今回から東陽中学校の生徒さんも参加してくれました。可搬式ポンプによる初期消火訓練、放水を体験しました。水圧がすごく、かなり力が要ったそうです。

巨大災害に備え、みんなで助け合えるまちにするため、これからも日頃の明るいコミュニケーションを大切にしたいですね。

ご参加頂いたみなさん、お疲れ様でした。

ゆば
[ 17:55 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月23日(日) 

25年度締めくくりの行事深江震災訓練が

午前8時15分震度6の地震発生の想定で

訓練が始まり各町会では安否確認を実施

防災リーダー・防犯・女性部は8時30分に
深江小学校に集結準備にかかった

今回はAEDが4セット有ったので子供さんも

十分体験出来た用です

今回は新たに避難所体験を皆さんにして


と講堂で新聞紙4枚を敷きそれを避難スペース

とし体験して貰らい備蓄倉庫の備蓄品の状況を

説明し如何に自助が大切か話した

少しは自助、共助の大切さが判って貰えたかな?



水消火器も子供さんが頑張って標的に水を

掛け消火OK消火用の標的も消防さんが

良い標的を作って貰ったので子供も楽しんだ

最後はおきまりの可搬式ポンプの放水で


終わりアルファー米等を貰って解散

深江住民一丸と成っての訓練の

成果が見られた用です

最後に成りましたが東成消防署の皆様、

東成区役所の皆様お世話になり有り難う御座いました

 津田
2014/02/22のBlog
[ 19:34 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月22日(土)

大阪交通局(地下鉄)が今里駅と新深江駅の隣接している

駅間の歴史や史跡を地図で案内し、古を感じていただき

ながら、ゆっくり散策していただこうという企画でした。
今里駅周辺と深江の史跡・旧跡を訪ねながら、スタンプ

を集めて回り、ゴールされたら、新深江駅で記念品をい

ただくことになります。(各名称=妙法寺・旧三井被服

釦跡・コクヨ本社・角谷家・深江稲荷神社・深江歴史資
料館・伊能忠敬一行宿泊地・真行寺・法明寺・新深江)

今里駅9時 スタート~ゴール受付時間12時。

参加者ほとんど高齢者の方で、ご夫婦、お友達が総数

110名を越す参加者がありました。深江資料館の前
では、地域の女性部が「温かい甘酒」コーナーを設け、

参加者がひとときの小休止。最終のポイントは、深江

の段倉、伊能忠敬一行宿泊地、真行寺、法明寺とゴー

ルの新深江になります。参加者の皆さんは、寒さも忘れ、
足取りも軽くチャレンジされていました。

 なかがわ
2014/02/19のBlog
[ 09:50 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月18日(火) 

去年種まきし苗を各家庭で育て大きくなった

花苗を南公園のふれあい花壇の№1、№2

№3に区役所2名真田山公園事務所3名

花緑メンバー延べ20名で植え付けた

各家庭の日当たり加減で大きく育ったのや

やや育ちの思わしく無いのもあったが

初めての種まき育苗としては合格と思います
作業終了後記念写真に収まり解散

真田山公園事務所の皆さんには何時も

お世話になり有り難う御座いました

これからもご指導宜しくお願いします

 津田
[ 00:12 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
2月18日(火)
各部会報告における25年度活動報告
1班(環境部会)
☆向こう3軒両隣り運動
一斉清掃・あいさつ運動・毎月第3曜日 まだ、軌道にのって
ないので今後PR、チラシ、回覧板を含め知恵をいただきたい。
☆深江花と緑部会発足 ふれあい花壇・班編成で担当しています。
☆ノーチャリ・タバコマナー啓発運動
☆公園の清掃(半永久的)

2班(安全・安心部会)
☆新道筋・許可車以外進入禁止運動 毎月12日,継続実施。
☆夏休み中の地区見回り活動 実施する
☆深江防災訓練 9月・2月に実施。
☆深江歴史・文化まつり 11月2日~4日 内環状線東西で実施。
☆自転車講習会(役員対象)3月11日(火)PM7時・多目的室。

3班(歴史・文化部会)

☆深江歴史・文化まつり 11月2日~4日 内環状線東西で実施。
☆深江地域 歴史文化啓発の取り組み
・深江南郵便局駐車場・稲荷神社参道・郷土資料館・深江の菅田案内石柱建立(7月)
・川田孝一邸に 伊能忠敬一行が投宿された経過のパネル掲示。(10月)
・インターンシップ研修大学生と地域の子ども・年配者による深江探訪。(10月)
・野﨑病院前にて「暗越奈良街道」道標の除幕式。(10月)
・深江稲荷神社内 万葉歌人「高市黒人」の歌碑除幕式。(11月)
・山路道有邸前 島光大神の由来 パネル設置(1月)

4班(福祉・ふれあい部会)

☆各団体による取り組みついて
・なんでも相談(毎月第2金曜日)午後2時~深江会館
・ごきぶりだんご作り(4月)
・おまもりネット事業(現在125名登録)
・はぐくみネット・ゆうゆう世代間プロジェクト
・深江地区 盆踊り 8月17日(土)18日(日)南深江公園
・高齢者食事サービス委員会 毎月第1・3(木)夕食配布。
・食推協・男性料理教室(6月)
・世代間交流「かるたとり・紙芝居」(1月)

総務・広報部会
☆「深江タイムズ」年4回発行 昨秋より、紙面カラー化広告収入で対応。
☆深江のまちPR用に、小冊子制作中。
☆ふるさと納税資金活用 深江のまちPRする「DVD」を製作中。
☆IT広報委員会のブログで「まち協の活動」を随時投稿掲載を今後も実施。
☆高齢者(初心者)向けのパソコン教室(4年目)昨秋から師走に実施する。
 なかがわ
71~80件を表示   <<   <   4  5  6  7  8  9  10  11  12  13   >   >>