2014/08/21のBlog
[ 22:42 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2014/08/12のBlog
[ 23:49 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2014/08/11のBlog
[ 22:31 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2014/08/06のBlog
[ 22:19 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月3日(日)
雨模様の天気でしたが東成区民まつりが実施されました。
今年も各地域から地車が集結。
東小橋地域の新しく建造されたピカピカの比賣許曾神社の地車。その前で各地域の地車保存会の皆さんが一緒に舞を奉納しています。

雨模様の天気でしたが東成区民まつりが実施されました。
今年も各地域から地車が集結。
東小橋地域の新しく建造されたピカピカの比賣許曾神社の地車。その前で各地域の地車保存会の皆さんが一緒に舞を奉納しています。
2014/07/28のBlog
[ 23:20 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2014/07/21のBlog
[ 22:31 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
ウエルラインの畑田さんの力作の
ヒマワリの写真用パネルも写真を
写す人で賑わい花に華を添え良かった
最後に成りましたが東成区役所から
区長・副区長・課長・課長代理・係長さんと
多数おいで戴き有り難う御座いました
ヒマワリの写真用パネルも写真を
写す人で賑わい花に華を添え良かった
最後に成りましたが東成区役所から
区長・副区長・課長・課長代理・係長さんと
多数おいで戴き有り難う御座いました
2014/07/18のBlog
[ 21:53 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
7月18日(金)
◎ 部会名の変更
従来の環境部会を環境・衛生部会に変更します。
◎ 各部会における活動報告と予定について
▽環境・衛生部会
・向こう三軒両隣り運動(清掃・挨拶運動)は地道に継続。
・種花・花緑運動 ふれあい花壇取り組み
南公園 「ひまわり祭り」7月19・20日10時~12時実施。
西公園 私物の植木の処分に取り組む
・ノーチャリ・タバコマナー啓発活動と公園の清掃活動半永久的に取り組む。
▽安全・安心部会
・新道筋、許可車以外進入禁止 活動継続。
・一斉防災訓練 9月28日(日)小学校 9時~12時。
避難所 小学校で体験宿泊を計画。9月13日午後6時~14日午前8時の間。電気・水なしで実施。
.・安全・安心パトロールの実施(防犯部・災害救助部・有志)7月23日~8月27日の間の水曜日 21時~22時30分。
▽歴史・文化部会
・「深江菅笠作り教室」実施。6月17日~10月28日の間で10回。12名参加。
・深江歴史・文化まつり 11月1日・2日・3日実施。
・深江稲荷神社前の道路 「深江歴史の道」(仮称)として舗装の美化運動。
▽福祉・ふれあい部会
・各団体の取り組み内容の情報共有に。
・深江「盆踊り」8月16日・17日 南公園で実施。
・福祉・ふれあい部会で、健康をテーマに「福祉・ふれあい祭り」を考えてみる。
・視覚障害者の立場になって見て、健常者が体験してみる事も…。
▽総務・広報部会
・深江地域観光プロモーションDVD「受け継ぎ・育む街 深江」完成。資料館と深江会館に配布。各町会でご覧下さい。
・まち協の会議用会場費及び、プリンターインク・用紙等事務費用は、総務・広報部会の予算より支出する。
なかがわ

◎ 部会名の変更
従来の環境部会を環境・衛生部会に変更します。
◎ 各部会における活動報告と予定について
▽環境・衛生部会
・向こう三軒両隣り運動(清掃・挨拶運動)は地道に継続。
・種花・花緑運動 ふれあい花壇取り組み
南公園 「ひまわり祭り」7月19・20日10時~12時実施。
西公園 私物の植木の処分に取り組む
・ノーチャリ・タバコマナー啓発活動と公園の清掃活動半永久的に取り組む。
▽安全・安心部会
・新道筋、許可車以外進入禁止 活動継続。
・一斉防災訓練 9月28日(日)小学校 9時~12時。
避難所 小学校で体験宿泊を計画。9月13日午後6時~14日午前8時の間。電気・水なしで実施。
.・安全・安心パトロールの実施(防犯部・災害救助部・有志)7月23日~8月27日の間の水曜日 21時~22時30分。
▽歴史・文化部会
・「深江菅笠作り教室」実施。6月17日~10月28日の間で10回。12名参加。
・深江歴史・文化まつり 11月1日・2日・3日実施。
・深江稲荷神社前の道路 「深江歴史の道」(仮称)として舗装の美化運動。
▽福祉・ふれあい部会
・各団体の取り組み内容の情報共有に。
・深江「盆踊り」8月16日・17日 南公園で実施。
・福祉・ふれあい部会で、健康をテーマに「福祉・ふれあい祭り」を考えてみる。
・視覚障害者の立場になって見て、健常者が体験してみる事も…。
▽総務・広報部会
・深江地域観光プロモーションDVD「受け継ぎ・育む街 深江」完成。資料館と深江会館に配布。各町会でご覧下さい。
・まち協の会議用会場費及び、プリンターインク・用紙等事務費用は、総務・広報部会の予算より支出する。

2014/07/13のBlog
[ 19:08 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
7月12日(土)
深江の菅を生物学的見地から考察。
山路歴史・文化部会長、大東菅田保存会会長とともに大阪市立自然史博物館の学芸員の先生方とお話してきました。
そもそもは、山形や鳥取の菅は穂を出すのですが、深江の菅は穂をつけず、花を咲かせません。これは何故か。深江の菅は特有の種なのか?という仮説で訪問。
そして議論しながらご教示頂きました。
深江では7月下旬に刈り取ります。つまり花を咲かせて種子を作る前に刈り取ることで種子で増やさず、株分けして分けつさせることによって育てます。これは子孫を残す栄養を葉の成長に回して菅笠製作に適した幅広く長い菅にしているわけで、いわゆるクローン栽培のようなものです。
種子から子孫を増やすと、菅の個体に個性が出てしまいます。これに対して株分けで育てるとコピーされるように菅の質が安定します。昔の人はご存知でした。
かつてお伊勢参りが大流行して多くの旅人が深江の菅笠を買い求めました。
この菅笠の需要により安定した品質で一定規格による大量生産の必要性ができてこの栽培法になったのだろうとのことです。
農作業や雪国で使用する菅笠は実用性が一番のニーズであったのに対し、深江の菅笠は町使いであり、ファッション性が大きなファクターであったと推察されるとのことでした。
これから実験としていくつかの菅を刈り取らずに1、2年放置して穂を出して花をさかせるか検証しましょう、ということになりました。
先生も地域の生物資源を利用した産業の事例に興味を持たれており、京都の取り組みを例に出され、自然保護についても地域の特色を出すべきで、「文化をささえているのは自然であるという論理に基づき、文化継承による自然保護というところに大阪も立ち返るべきではないか。」と熱く語られました。
深江の歴史・文化における取組みの方向性に示唆を与える貴重なお話でした。

深江の菅を生物学的見地から考察。
山路歴史・文化部会長、大東菅田保存会会長とともに大阪市立自然史博物館の学芸員の先生方とお話してきました。
そもそもは、山形や鳥取の菅は穂を出すのですが、深江の菅は穂をつけず、花を咲かせません。これは何故か。深江の菅は特有の種なのか?という仮説で訪問。
そして議論しながらご教示頂きました。
深江では7月下旬に刈り取ります。つまり花を咲かせて種子を作る前に刈り取ることで種子で増やさず、株分けして分けつさせることによって育てます。これは子孫を残す栄養を葉の成長に回して菅笠製作に適した幅広く長い菅にしているわけで、いわゆるクローン栽培のようなものです。
種子から子孫を増やすと、菅の個体に個性が出てしまいます。これに対して株分けで育てるとコピーされるように菅の質が安定します。昔の人はご存知でした。
かつてお伊勢参りが大流行して多くの旅人が深江の菅笠を買い求めました。
この菅笠の需要により安定した品質で一定規格による大量生産の必要性ができてこの栽培法になったのだろうとのことです。
農作業や雪国で使用する菅笠は実用性が一番のニーズであったのに対し、深江の菅笠は町使いであり、ファッション性が大きなファクターであったと推察されるとのことでした。
これから実験としていくつかの菅を刈り取らずに1、2年放置して穂を出して花をさかせるか検証しましょう、ということになりました。
先生も地域の生物資源を利用した産業の事例に興味を持たれており、京都の取り組みを例に出され、自然保護についても地域の特色を出すべきで、「文化をささえているのは自然であるという論理に基づき、文化継承による自然保護というところに大阪も立ち返るべきではないか。」と熱く語られました。
深江の歴史・文化における取組みの方向性に示唆を与える貴重なお話でした。
2014/07/08のBlog
[ 22:32 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
[ 13:09 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
7月7日(月)
深江まちづくり活動協議会 歴史・文化部会の責任者
である角谷義之連合会長から、秋の深江 歴史・
文化まつりの組織の担当者を発表されました。
実行委員長 中野壽夫
副実行委員長 山路久義・馬場靖
総務 角田弥寿夫・中野幸治・池上秀明
会計 宮崎博・岩川健治、
広報 中川恒雄・角谷圭二郎 (弓場伸久)
区役所(玉手箱)林幸雄・山路久義・大西康久
◎東地区担当者 山路久義・藤岡延廣・松田好行
◎西地区担当者 西村泰有・池上秀明・蜂須賀章
行事予定
11月1日 幼稚園のバザー、南深江公園の行灯まつり(園児などの絵画)地蔵尊めぐりスタンプラリーなど取り組み検討中。
11月2日 東地区 オープニングは稲荷神社。幼稚園児の鼓笛隊とスタンプラリー、(野点・菅細工・おばけやしき・紙芝居・生花展・落語会・オブジェと新たな出店企画中)。
11月3日 深江西公園と小学校を使用し、昨年の実績を参考に、西地区メンバーで、今月をメドに検討することに。
なかがわ

深江まちづくり活動協議会 歴史・文化部会の責任者
である角谷義之連合会長から、秋の深江 歴史・
文化まつりの組織の担当者を発表されました。
実行委員長 中野壽夫
副実行委員長 山路久義・馬場靖
総務 角田弥寿夫・中野幸治・池上秀明
会計 宮崎博・岩川健治、
広報 中川恒雄・角谷圭二郎 (弓場伸久)
区役所(玉手箱)林幸雄・山路久義・大西康久
◎東地区担当者 山路久義・藤岡延廣・松田好行
◎西地区担当者 西村泰有・池上秀明・蜂須賀章
行事予定
11月1日 幼稚園のバザー、南深江公園の行灯まつり(園児などの絵画)地蔵尊めぐりスタンプラリーなど取り組み検討中。
11月2日 東地区 オープニングは稲荷神社。幼稚園児の鼓笛隊とスタンプラリー、(野点・菅細工・おばけやしき・紙芝居・生花展・落語会・オブジェと新たな出店企画中)。
11月3日 深江西公園と小学校を使用し、昨年の実績を参考に、西地区メンバーで、今月をメドに検討することに。
