2016/11/16のBlog
[ 10:57 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月6日(日) 
40年前の伊勢神宮遷宮の時、深江の地より献納した
菅御笠と菅御翳が撤下され、深江が拝戴致しました。
それを増築なりました深江郷土資料館に於いて展示
しています。土曜・日曜は開館していますので、
一度ご覧ください。

40年前の伊勢神宮遷宮の時、深江の地より献納した
菅御笠と菅御翳が撤下され、深江が拝戴致しました。
それを増築なりました深江郷土資料館に於いて展示
しています。土曜・日曜は開館していますので、
一度ご覧ください。
2016/11/07のBlog
[ 15:57 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月6日(日) 
深江歴史文化まつりオープニングセレモニーが
深江稲荷神社境内でありました。
東陽中学ブラスバンドのファンファーレで幕が
開けました。続いて深江小学校の5年生、
菅笠をかぶった2人による開会宣言を合図に

深江歴史文化まつりオープニングセレモニーが
深江稲荷神社境内でありました。
東陽中学ブラスバンドのファンファーレで幕が
開けました。続いて深江小学校の5年生、
菅笠をかぶった2人による開会宣言を合図に
次に東陽中学吹奏楽部の演奏。
この4月より指導の先生が男性から女性に
変わりました。指導者が変わると雰囲気も
変わりますね。2学期から3年生が抜け
1・2年生だけになりました。
それでも迫力満点、いい演奏を聴かせてくれました。
この4月より指導の先生が男性から女性に
変わりました。指導者が変わると雰囲気も
変わりますね。2学期から3年生が抜け
1・2年生だけになりました。
それでも迫力満点、いい演奏を聴かせてくれました。
2016/09/27のBlog
[ 23:41 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2016/07/26のBlog
[ 00:12 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
2015/11/09のBlog
[ 14:05 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月8日(日) 
まつり本番の今日残念ながら雨となりました。
しかし、深江稲荷神社で行われたオープニングセレモニーに
東陽中学校吹奏楽部が来て演奏してくれました。
また、深江街づくりに特段のご尽力頂いた東淀川区長金谷様、
深江小学校元校長杉山先生がお越しくださいまして、
式典に華を添えていただき有難うございました。

まつり本番の今日残念ながら雨となりました。
しかし、深江稲荷神社で行われたオープニングセレモニーに
東陽中学校吹奏楽部が来て演奏してくれました。
また、深江街づくりに特段のご尽力頂いた東淀川区長金谷様、
深江小学校元校長杉山先生がお越しくださいまして、
式典に華を添えていただき有難うございました。
午後1時より南深江公園のモンゴル式住居「ゲル」内に
おいて「サックス&トランペット」の演奏がありました。
狭い室内ですので迫力満点、みんながよく知っている
曲ばかりの演奏でしたので楽しく聞かせて頂けました。
おいて「サックス&トランペット」の演奏がありました。
狭い室内ですので迫力満点、みんながよく知っている
曲ばかりの演奏でしたので楽しく聞かせて頂けました。
2015/11/08のBlog
[ 10:41 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
紙芝居の次は人形劇。
モンゴルの服を着て帽子をかぶったオジサン
一人で2体の人形を上手に操っておられます。
セリフもナレーションも音楽も全部一人です。
オジサンがヴアイオリンを弾くと人形も同じように
弾きます、うまくできていますね。
モンゴルの服を着て帽子をかぶったオジサン
一人で2体の人形を上手に操っておられます。
セリフもナレーションも音楽も全部一人です。
オジサンがヴアイオリンを弾くと人形も同じように
弾きます、うまくできていますね。
2015/11/07のBlog
[ 23:04 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
11月7日(土)

深江歴史文化まつりが午後1時から始まりました。
南深江公園では 野点があり、秋空の下で ピンクの菊のおまんじゅうを深い緑の抹茶でいただきました。
そして、ゲルでは馬頭琴演奏もあり、モンゴルの草原に響きわたる音色を実感。モンゴル衣装を着せてもらってご機嫌な子どもたち4人が、紙芝居をしました。


深江歴史文化まつりが午後1時から始まりました。
南深江公園では 野点があり、秋空の下で ピンクの菊のおまんじゅうを深い緑の抹茶でいただきました。
そして、ゲルでは馬頭琴演奏もあり、モンゴルの草原に響きわたる音色を実感。モンゴル衣装を着せてもらってご機嫌な子どもたち4人が、紙芝居をしました。
老人会のメンバーも モンゴルの昔話の中からクイズを出すと
高学年子どもたちはさっと答えてくれました。賞品はおおきな拍手。
人形劇も観客の子どもたちの間を縫ってお話に大喜びでした。
山形・飯豊町と鳥取・鹿野町から来てくださって明日は菅細工名産地交流会も
行われます。山形のコーヒーもあるそうです。
高学年子どもたちはさっと答えてくれました。賞品はおおきな拍手。
人形劇も観客の子どもたちの間を縫ってお話に大喜びでした。
山形・飯豊町と鳥取・鹿野町から来てくださって明日は菅細工名産地交流会も
行われます。山形のコーヒーもあるそうです。
2015/05/15のBlog
[ 14:02 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
5月15日(金)
深江菅細工の伝統・技術を守る取り組みを今後も継承していくにあたり、皆さんに菅細工保存についてご理解頂けます様、今年も下記の要領で「菅笠作り教室」を開催いたします。
この機会に深江の伝統工芸、菅笠作りを学ばれては如何でしょうか。

深江菅細工の伝統・技術を守る取り組みを今後も継承していくにあたり、皆さんに菅細工保存についてご理解頂けます様、今年も下記の要領で「菅笠作り教室」を開催いたします。
この機会に深江の伝統工芸、菅笠作りを学ばれては如何でしょうか。
2015/04/18のBlog
[ 23:28 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
4月18日(土)
角谷義之深江まちづくり活動協議会会長の挨拶を受け、各
部会長から報告を受けた。
議題
◎各部会における活動報告と平成27年度の取り組みについて
〇環境・衛生部会 部会長:松下一彦
1 向こう三軒両隣り運動(一斉清掃・あいさつ運動)地道に
今後も継続。

角谷義之深江まちづくり活動協議会会長の挨拶を受け、各
部会長から報告を受けた。
議題
◎各部会における活動報告と平成27年度の取り組みについて
〇環境・衛生部会 部会長:松下一彦
1 向こう三軒両隣り運動(一斉清掃・あいさつ運動)地道に
今後も継続。
2 ノーチャリ・タバコマナー啓発活動の継続。毎月末の
金曜日、新深江駅3・4号出口。
3 「ゴミ分別廃棄の徹底」及び各町会「資源ゴミ」収集回
収の取り組み強化。
4 南・西両公園の清掃活動。「犬・猫・鳩に餌をやらない
運動」の継続。
5 西公園の「ふれあい花壇」作りの為の運営と組織作り
の取り組み。
6 種花・花緑運動の継続。ふれあい花壇の取り組み。
7 南深江公園にて「ひまわりまつり」の開催は今年も実施する。
8 蚊の対策として固形薬の散布。
9 東成ガレージセールの取り組み 今後も参加する方向。
10 環境衛生部長の研修と食品衛生部会への参加。
11 東陽中学・深江小学校との「教育ふれあい清掃活動」の取り組み。
〇安全・安心部会 部会長:池上秀明
1 新道筋・許可車以外進入禁止 啓発運動。「平成27年4月~12月」継続運動。
2 自転車運転安全講習会を5月15日19時半「深江小・多目的室」にて開催。
3 地域防災リーダ技術訓練 5月31日10時から深江小にて開催。
4 夏休み期間中 毎水曜日、地区見廻り活動。防犯・災害対策部・有志。
5 夏休み期間中 自転車屋外安全運転講習会を南公園にて予定。(高齢者・お子さ ん)
6 9月6日東成区一斉防災訓練 深江小にて実施予定。
7 「深江歴史・文化まつり」 11月8日に、防災関連展示協力予定。
8 11月 部会の勉強会の実施予定(26年避難所開設)
9 27年度 12月 地域内 安全・安心パトロール実施。(防犯部・部会)
10 27年度 2月 深江連合・地域防災訓練の実施予定。
11 27年度のテーマ「避難所開設」について取り組む。
〇歴史・文化部会 部会長:山路久義
1 27年度も「深江菅笠作り教室」を6月から実施します。
日程 6月~10月 月2回 原則 第2・第4
場所 いこいの家 定員10名
2 27年度「深江菅笠の骨つくり」の研究・制作を取り組んで行く。
3 深江稲荷神社・深江郷土資料館への道路を「深江菅の小径」として美しい舗装道路にする取り組みを継続します。
4 深江を紹介する(名所・旧跡・他)標識の設置を検討する。
〇福祉・ふれあい部会 部会長:大西康久
1 福祉ふれあい部会 各団体の取り組み内容の情報共有。
2 深江ケアネットワーク連絡会「奇数月第二金曜日午前10時30分~」年6回開催。
27年度 継続開催。(深江の保健福祉関係)
3 友愛訪問(お守りネット)登録者数157名
4 27年度「高齢者食事サービス」引き続き継続活動。
5 なんでも相談「毎月 第2金曜日 午後2時~3時30分」於 深江会館。
6 27年5月8日(金)午前10時半~ ネットワーク連絡会開催「深江福祉保健について」の取り組み。
7 第1回「いきいきセミナー」12月6日(土)「認知症と介護保険」於 深江小講堂。
第2回 3月21日(土)「福祉ふれあいまつり」於 深江会館。
8 27年度「いきいきセミナー」の継続開催。
9 「世代間交流・かるたとり 他」1月24日(土)午前10時~ 於 深江会館。
10 27年度「夏休みラジオ体操」に、青少年2団体より協力要請あり検討する。
〇総務・広報部会 部会長:津田源十郎
1 ・27年度は「深江タイムズ」の編集作業(取材・紙面作成)の構成メンバーを補強して地域活動をより高め、楽しい記事とカラー紙面を紹介していく方針です。
2 深江IT広報委員会より ブログ「深江つながりの輪」のアクセス数が、平成21年10月~26年11月まで、100万件達成。今後も多種多様な内容を発信していきます。
3 中級者のパソコン講習会(4月~6月 第2・第3火曜日)実施。深江会館にて。
4 深江まちづくりの拠点であります「深江会館」ですが、少し手狭で増築を考えていく。
なかがわ
金曜日、新深江駅3・4号出口。
3 「ゴミ分別廃棄の徹底」及び各町会「資源ゴミ」収集回
収の取り組み強化。
4 南・西両公園の清掃活動。「犬・猫・鳩に餌をやらない
運動」の継続。
5 西公園の「ふれあい花壇」作りの為の運営と組織作り
の取り組み。
6 種花・花緑運動の継続。ふれあい花壇の取り組み。
7 南深江公園にて「ひまわりまつり」の開催は今年も実施する。
8 蚊の対策として固形薬の散布。
9 東成ガレージセールの取り組み 今後も参加する方向。
10 環境衛生部長の研修と食品衛生部会への参加。
11 東陽中学・深江小学校との「教育ふれあい清掃活動」の取り組み。
〇安全・安心部会 部会長:池上秀明
1 新道筋・許可車以外進入禁止 啓発運動。「平成27年4月~12月」継続運動。
2 自転車運転安全講習会を5月15日19時半「深江小・多目的室」にて開催。
3 地域防災リーダ技術訓練 5月31日10時から深江小にて開催。
4 夏休み期間中 毎水曜日、地区見廻り活動。防犯・災害対策部・有志。
5 夏休み期間中 自転車屋外安全運転講習会を南公園にて予定。(高齢者・お子さ ん)
6 9月6日東成区一斉防災訓練 深江小にて実施予定。
7 「深江歴史・文化まつり」 11月8日に、防災関連展示協力予定。
8 11月 部会の勉強会の実施予定(26年避難所開設)
9 27年度 12月 地域内 安全・安心パトロール実施。(防犯部・部会)
10 27年度 2月 深江連合・地域防災訓練の実施予定。
11 27年度のテーマ「避難所開設」について取り組む。
〇歴史・文化部会 部会長:山路久義
1 27年度も「深江菅笠作り教室」を6月から実施します。
日程 6月~10月 月2回 原則 第2・第4
場所 いこいの家 定員10名
2 27年度「深江菅笠の骨つくり」の研究・制作を取り組んで行く。
3 深江稲荷神社・深江郷土資料館への道路を「深江菅の小径」として美しい舗装道路にする取り組みを継続します。
4 深江を紹介する(名所・旧跡・他)標識の設置を検討する。
〇福祉・ふれあい部会 部会長:大西康久
1 福祉ふれあい部会 各団体の取り組み内容の情報共有。
2 深江ケアネットワーク連絡会「奇数月第二金曜日午前10時30分~」年6回開催。
27年度 継続開催。(深江の保健福祉関係)
3 友愛訪問(お守りネット)登録者数157名
4 27年度「高齢者食事サービス」引き続き継続活動。
5 なんでも相談「毎月 第2金曜日 午後2時~3時30分」於 深江会館。
6 27年5月8日(金)午前10時半~ ネットワーク連絡会開催「深江福祉保健について」の取り組み。
7 第1回「いきいきセミナー」12月6日(土)「認知症と介護保険」於 深江小講堂。
第2回 3月21日(土)「福祉ふれあいまつり」於 深江会館。
8 27年度「いきいきセミナー」の継続開催。
9 「世代間交流・かるたとり 他」1月24日(土)午前10時~ 於 深江会館。
10 27年度「夏休みラジオ体操」に、青少年2団体より協力要請あり検討する。
〇総務・広報部会 部会長:津田源十郎
1 ・27年度は「深江タイムズ」の編集作業(取材・紙面作成)の構成メンバーを補強して地域活動をより高め、楽しい記事とカラー紙面を紹介していく方針です。
2 深江IT広報委員会より ブログ「深江つながりの輪」のアクセス数が、平成21年10月~26年11月まで、100万件達成。今後も多種多様な内容を発信していきます。
3 中級者のパソコン講習会(4月~6月 第2・第3火曜日)実施。深江会館にて。
4 深江まちづくりの拠点であります「深江会館」ですが、少し手狭で増築を考えていく。

2015/03/01のBlog
[ 18:39 ]
[ 深江まちづくり活動協議会 ]
3月1日(日)
今日はあべのハルカスに大阪市主催のCivic Tech Osaka「大阪から考えるCivicTechアプリコンテスト」のデモ・デーに行ってきました。
これは市民×ITで大阪の課題を解決しようという趣旨で、
・オープンデータの活用やアプリの開発を通じて大阪の課題を解決する
・地域課題の解決を通じて、大阪で活躍する担い手を増やす
ことをめざす取り組みです。

今日はあべのハルカスに大阪市主催のCivic Tech Osaka「大阪から考えるCivicTechアプリコンテスト」のデモ・デーに行ってきました。
これは市民×ITで大阪の課題を解決しようという趣旨で、
・オープンデータの活用やアプリの開発を通じて大阪の課題を解決する
・地域課題の解決を通じて、大阪で活躍する担い手を増やす
ことをめざす取り組みです。
まちづくりボランティア募集アプリ『まちスケ』。
スマホで簡単にボランティア募集、応募ができるアプリです。
校区の地域単位でこまめに募集できますので、深江でちょっとお手伝い頂ける人をスマホだけで募集内容をお知らせ、すぐ応募できます。
深江ではこれからさらに増えるイベント時の助っ人、お花の植え付けや花壇づくり等々の募集にいかがでしょう。
回覧板でのボランティア募集はもう古い!?
深江まち恊の各団体で、ご興味ある方はIT広報委員会までご相談下さい。
アプリの作り込みにはまだまだブラッシュアップしていける段階とのことなので、
機能の要望などお願いしていきたいと思います。
スマホで簡単にボランティア募集、応募ができるアプリです。
校区の地域単位でこまめに募集できますので、深江でちょっとお手伝い頂ける人をスマホだけで募集内容をお知らせ、すぐ応募できます。
深江ではこれからさらに増えるイベント時の助っ人、お花の植え付けや花壇づくり等々の募集にいかがでしょう。
回覧板でのボランティア募集はもう古い!?
深江まち恊の各団体で、ご興味ある方はIT広報委員会までご相談下さい。
アプリの作り込みにはまだまだブラッシュアップしていける段階とのことなので、
機能の要望などお願いしていきたいと思います。