ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3483件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江まちづくり活動協議会
Blog数:155件
91~100件を表示   <<   <   6  7  8  9  10  11  12  13  14  15   >   >>
2013/10/29のBlog
10月29日(火)

深江歴史文化まつりにちなみまして歴史の話題です。

平城京を経て奈良に向かう近鉄奈良線と大和を経て伊勢に向かう近鉄大阪線が分岐する交通の要衝、私たちがよく利用する最寄駅の一つ、近鉄「布施」駅。これがかつて「深江」駅であったことをご存知でしょうか?

それを確かめるべく先日、近畿日本鉄道 本社におじゃましてきました。
時は大正3(1914)年、近鉄の前身である大阪電気軌道によって奈良線(上本町~奈良間)が開業されました。その開業当初、布施は「深江」駅でした。以降大正11(1922)年に「足代」に改称して大正14(1925)年に現在の「布施」に変更されました。

開業時の沿線案内図を見せていただきました。
じゃばら折になったポケットサイズのもので、乗客に配布したものです。
確かに深江の駅名が記載されています。
今より200mほど上本町寄りにあったとのことなので、現在の布施ラインシネマ(映画館)の前あたりでしょう。
なるほど、ここから真北に上がる路地を一直線に行けば暗越奈良街道に面する法明寺の地蔵堂のところに出ます。
その昔、法明寺の敷地が地蔵堂までありここに山門があったと云いますから、深江駅は法明寺の参道があった真正面になりますね。
今でも深江稲荷神社のお祭りで地車が終盤に布施駅近くまで巡行するのもこうした名残でしょう。
大正13(1924)年に奈良線と大阪線の分岐設備設置のため現在の位置に移設されました。
沿線案内の裏面には乗車運賃表と沿線の名所案内が書かれています。通学定期券の値段表もあるのには驚きました。
広告の大正浪漫、サクラビールって飲んでみたいですね。
「大軌電車沿線名所案内」という冊子を見せていただきました。深江について記載されているページがあり、法明寺の写真が掲載されています。当時の本堂の屋根が二層構造になっていたのがわかります。昭和になって火災に遭った後、現在の一層にして修復されたとのことです。

なんとも8年間だけの「深江」駅ですが、鉄道の歴史にその名は刻まれています。
深江2000年の歴史のうちの8年間はほんの一瞬かもしれません。しかし、その一瞬一時の積み重ねが現在に繋がっています。
深江の名もなき先人たちの2000年分の日常の努力が、安全で住みやすいまち「深江」を形成してきたのも事実です。これに感謝しつつ、こんな埋もれてしまいそうな歴史も語り継いでいきながら、もっと素晴らしい深江のまちを後世に引き継いでいきたいですね。
まずは「深江歴史文化まつり」に、この時代の深江に住んでいるみんなで参加して大いに楽しみましょう。

※全掲載資料:近畿日本鉄道 提供

取材・撮影協力:近畿日本鉄道株式会社

ゆば
2013/10/19のBlog
[ 16:56 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
10月18日(金)
中野会長 地域活動(歴史・文化まつり)も佳境に入り、皆さん
のお力を頂いて成功させたい。環境部会も南公園に3箇所ふれ
あい花壇を設け、公園も盛り上がっていますが、明後日の歩く会
の天気も心配しているところであります。
部会報告 第1 環境部会
☆向こう3軒両隣り運動 今後も続けて行きたい。
☆苗花・花緑・ふれあい花壇 来年3月にメンバーの組み直しを
考えています。
第2 安全・安心部会
☆新道筋進入禁止対策 11月、12月、内環の東西で実施予定
☆11月17日 防災リーダー研修 東成消防署にて。
☆11月下旬 安全安心・災害救助部・防犯部の合同会議予定。
第3 歴史・文化部会 
☆11月2・3・4日開催。ポスター参照。
☆10月25日10時 野﨑病院前 奈良街道案内版 除幕式予定。
第4 福祉・ふれあい部会
☆10月20日 歩こう会、南公園、9時30分出発。
☆なんでも相談 毎月第2金曜日、18日は2名、相談ありました。
なかがわ
2013/10/05のBlog
[ 12:48 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
10月5日(土)

菅田保存会が午前9時から、資料館前にある菅田で、菅田

起こしが行われました。菅田をブルドーザーで掘り起こし、

古株をとり、雑草を取り除く作業を9人の保存会の方々で
行われました。

さらに肥料を・堆肥を・活力剤などを加えて、充分に菅田

に馴染ますように耕されました。

ご馳走(養分)を頂いた菅田の土は、数日後(11日・15時)
に校外学習の菅田植えに訪れる深江小学校3年生を待ち

焦がれていることでしょう。

なかがわ
2013/09/29のBlog
[ 15:02 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
9月29日(日)
今年初めての取り組みとして、町内対抗バドミントン大会が
企画され、子ども会・青指2団体が中心になり、深江小学校で
行われました。
児童は50名を超す参加者と、父兄、町会関係者も40名近くの
参加者で講堂内は少し汗ばんだ状態でもありました。
中野連合会長の挨拶の後、1町会にお住まいの、落語家
桂福車さんが、飛び入りの挨拶に参加していただき、笑顔が
会場いっぱいに!。
すばらしい「ラリー」の一瞬!
チームは4チームに分け団体戦、担当者戦、代表戦があり、
総合優勝はBチーム(5町会~9町会)でありました。
チーム全員参加で、控えているメンバーの皆さんも一打一打に
黄色い声援が講堂に共鳴していました。
私達も仲間の応援 精一杯やっていま~す。



子ども会・青指2団体の皆様お世話になりました。



なかがわ
2013/09/19のBlog
[ 10:35 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
9月18日(水)
中野会長の挨拶 まちづくり協議会の定例会は、18日とし、年内
実施していきます。また、先月の盆踊りでは、若い力の結集と地域からの支援で素晴らしい成果を挙げる事が出来ましたことに感謝いたします。
この後、先月の盆踊り大会の会計報告があります。
盆踊り実行委員会 堀圭助委員長からの報告を受け、出席者全員
の承認を受けられました。
各部会の活動報告
1班 環境部会
・向こう3軒両隣り運動 清掃と挨拶運動・毎月第3金曜実施。
・苗花・花緑活動、ふれあい花壇の取り組み、会員募集。
・ノーチャリ・タバコマナー啓発運動(毎月最終金曜日)。
・公園の清掃(犬・猫・鳩に餌をやらない)。
2班 安全・安心部会
・防災訓練 9月1日 天候不安中、小学生含め430名参加あり。
・新道筋・許可車以外進入禁止対策の実施報告(次回10月9日)
・防犯活動 敬老会の見守りと10月から宝栄地区と合同夜回り。
3班 歴史・文化部会
・深江歴史・文化まつり11月2日(土)~4日(月)
 2日 前夜祭 17時 南公園行灯まつり(地蔵巡りも実施)。
 3日 東地区(歴史文化まつり)西地区(行灯まつり)
 4日 西地区(西公園・深江小学校でイベント開催)
・インターンシップ研修の報告
・深江地域 歴史文化啓発の進捗状況について
4班 福祉・ふれあい部会
・「盆踊り」の報告
・お守りネット活動・友愛訪問活動の取り組み
・なんでも相談(毎月第2金曜日)気になる事は相談にどうぞ。
総務・広報部会
・第44回敬老会 9月22日午後1時から深江小学校に於いて実施。
なかがわ
2013/09/01のBlog
[ 13:32 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
9月1日(日)

朝から曇から雨になり、曇り、また雨に!!!!!!なる、

やっかいな9月。それでも、430名を超す参加者が

ありました。今回は小学校、中学校生にも呼びかけ
幼い子供さんも家族ぐるみで参加してくれました。

講堂では紙芝居、ゲームなどを企画し、運動場で

はロープ結束、AED、担架作りなどの訓練を準

備していましたが、雨足がピッチを上げて来たた

め、訓練は一部しか取り組めなかった。

試作した新聞紙のスリッパはいかが! 早々に、

かやく飯と災害用の水缶詰を戴き、放水の実技を

見学し退散することになりました。

防災・災害担当者、まちづくり活動協議会の皆さん

ご苦労様でした。

なかがわ
2013/08/31のBlog
[ 22:44 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月31日(土)

大学生7名が地域団体の活動を学び、まちづくり

企画ワークショップをまとめ、本日(31日)深江会

館で体験発表を行った。
期間中、各個人のベストショットの写真を公表する中、

グループでまとめた総括、そしてこの経験を生かすた

めに、10月26日(土)に深江の町(マップ)で老若

男女20名ほど集まってもらう企画を考える
目的は、若者目線で深江の良さを伝える。当日マップ

とツアーで深江をもっと知ってもらいます。

ゲームも企画しています。詳細は後日。

なかがわ
2013/08/27のBlog
[ 16:55 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月27日(火)

インターンシップ(現役大学生の挑戦)で、体験学習の

中盤、深江の町の全体が理解されて、今日は、釜師の

角谷工房の見学で,砂で形づくりと、銑鉄を溶かして
作られる見学を、目の前で見る学習は、他では体験でき

ない貴重な瞬間であった事でしょう。

熱い鉄熱を感じていても、なんでもないような動きは、

匠の余裕・技術・タイミングの素晴らしさなのでしょう。
人間国宝 角谷一圭工房の表札を背景に

記念写真。

ヤングの目で、何かを感じとっていただけたら、

ありがたいですね。

なかがわ
2013/08/22のBlog
[ 14:26 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月22日(木)

このインターンシップの目的は、現役の大学生7名が、

深江のまちづくりに関する企画提案を学生の視点でま

とめて発表してもらうものです
研修は、8月22日から31日まで10日間のスケジュー

ルで、研修場所は深江会館(2階)地域で豊富な知識を

お持ちの方からの講義(深江歴史文化について)や、さ

まざまな団体の活動を通して(総務広報・環境・安全安
心・歴史文化・福祉ふれあい等)学んでいただきます。

会館以外では、角谷工房見学、菅細工工房見学、ケア

ハウス萌健会見学なども盛り込まれて、10日間の体験

就業で、深江の再発見を期待したいですね。

なかがわ
2013/08/05のBlog
[ 15:12 ] [ 深江まちづくり活動協議会 ]
8月4日(日)

15時過ぎの深江連合のコーナーは

辛抱できず、冷たいものの誘惑に勝てませんでした。

おでんコーナーは相変わらず、好評で

5、6人がお待ちでした。

もう売り切れになるのでは!
菅細工コーナーでは、可愛いお嬢さんが

ひときわ、輝いていましたので、

もしもし……カシャ(カメラ)爽やかなスナップでーす。
ダンジリ(地車)は地域から5基参加されていまして、

わが町の深江からも、ダンジリパレードに賑わいを

発揮していただいていました。

お祭りから連日ご苦労様でした。

なかがわ
91~100件を表示   <<   <   6  7  8  9  10  11  12  13  14  15   >   >>