ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江花と緑部会
Blog数:181件
81~90件を表示   <<   <   5  6  7  8  9  10  11  12  13  14   >   >>
2012/07/26のBlog
[ 15:36 ] [ 深江花と緑部会 ]
7月26日(木) 

今日は朝からカンカン照り、毎日暑い日が続きます。
それにめげずアメリカふようが咲いてくれます。
毎年咲きますが、今年はつぼみが多くつきました。
数えてみると今日は15個咲きました。
写真には全部写ってませんが。
その横の赤い花もアメリカふようでもみじの葉の
ように切れ目があり、もみじふようといいます。
しかし、1日花で夕方にはしぼんでしまいます。
つぼみがふくらんでいるのが見えるでしょう、
それが明日咲きます、いくつ咲くでしょうか。
この花は、うすいピンクのぼかしで底紅ですが、
今年はどういう訳かピンクの色が特にうすく、写真では
よく見ないと分かりません。肥料の関係か来年は
よく研究してみます。

 よしむら
2012/07/11のBlog
7月11日(水)

ユーコミスの花が咲きました。

1昨年に、頂いた元木から、2年続きで、

ご覧の様に、仲よく、アベックで、咲きました。
小さい花、穂状の形が、「パイナップル」に似ている

所から、可愛く「パイナップル、リリー」と

呼ばれています。

株が、どんどん増える、「多年草」です。

面白くて、楽しい花です。

>>>>>>和田
2012/07/10のBlog
[ 22:21 ] [ 深江花と緑部会 ]
7月10日(火) 

今年も真っ赤なアメリカフヨウが咲きました。

アオイ科で北アメリカ原産、冬を越して毎年花を

咲かせる宿根草、草丈が1~2メートルにもなる

大形の草花です。主な開花期は7~8月、このような大輪(直径18cm)の

ハイビスカスのような花をつけます。1日花ですが、つぼみが沢山あり

ここ数日間は咲き続けます、近くをお通りの節はご覧下さい。

よしむら
2012/06/15のBlog
[ 22:49 ] [ 深江花と緑部会 ]
6月15日(金)
花と緑で、深江の町を豊かで明るい、ゆとりある

町にしましょう。と毎年恒例の、園芸教室を

開催しました。
今年は、皆さんの関心高く、80数名の参加があり

委員長始め委員一同、早くから準備テンヤワンヤ

受講者の皆さんも、早くから参加品定めに大変
委員長から、花緑の、潤い、安らぎの効果、

鉢植えの手順、花への愛情など、いろいろと

説明があり、華やかな中に、楽しい笑顔もあり

植木鉢を抱えて、家路に着かれました。

わだ
2012/06/07のBlog
[ 13:46 ] [ 深江花と緑部会 ]
6月7日(水) 

数年来咲いてくれている胡蝶蘭が、今年も咲き

ました、が三本に枝別れしたので観賞に堪えれ

ない。枝別れをさせないで咲かす方法をご存じ

の方、ご教授お願いします
すかしユリと鉄砲ユリも咲きましたが

今年は多忙で植え替えが出来なかったので

花数が少なく背丈も低い
今年の鉄砲ユリは背丈は有るが花数が少ない

例年は一本に13~15花を付けますが

今年は多いので10位で例年に無く不作

でしたが、鉄砲ユリは今しばらくは楽しめます

 津田
2012/06/05のBlog
[ 21:47 ] [ 深江花と緑部会 ]
6月3日(日) 

富山県へ行ってまいりました。

砺波(となみ)市はチューリップ栽培で有名です。

富山県の花はチューリップです。
チューリップ四季彩館では一年中チューリップが

咲いています。温度調節して年間通じて次から次と

咲かしているそうです。

この花は八重咲きです、品種改良して色んな花が
咲いています。館内ではチューリップの歴史と文化

を紹介するコーナーや球根探検などの科学の

コーナーがありチューリップの不思議に触れる

ことができます。

 よしむら
[ 13:36 ] [ 深江花と緑部会 ]
6月5日

ニッコウキスゲが咲きました。


まんぎょく
2012/06/01のBlog
[ 21:55 ] [ 深江花と緑部会 ]
5月20日(日)  

長居公園の中に長居植物園があります。

広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスで

四季の花々がたのしめます。
初夏の園内は新緑と数々の花、そして心地よい香気

ツバメが気持ちよさそうに大池の上空を舞い、

飽きることがない風景。

バラが見ごろを迎え、訪れた人たちの心を癒して
くれているようです。

続いてシャクヤク・あじさいが咲いてきます。

みなさん散歩に出かけてみられてはいかが。

 まんぎょく
2012/05/30のBlog
[ 10:10 ] [ 深江花と緑部会 ]
5月30日(水) 

昨日は上空にマイナス18度の寒波が入ってきて、大気が

不安定で雷や豪雨でしたが、今日は晴れ上がり良いお天気

になりましたので、つゆ草を写してみました。

つゆ草は雑草でどこからか種が飛んできて、勝手に生えます。

この写真のつゆ草も庭の石灯ろうの前の一等場所を勝手に

陣取っています。しかし、紫の美しい花を咲かせてくれます。
この写真は電話柱のすき間につゆ草が生えて美しい花を咲かせ

ています。どこからか種が飛んできたのでしょう。

秋になると枯れますが、宿根草ですから毎年春になると生えてきます。

 よしむら
2012/05/29のBlog
[ 16:18 ] [ 深江花と緑部会 ]
5月29日(火) 

サツキはツツジ科の植物でツツジに非常によく似て

います。今、公園などで咲いている朱色の花は

サツキです。どこで見分けるかといいますと、
一番はっきりしているのは咲く時期です。

旧暦の5月に咲くので皐月といいます。

開花は新暦の5月下旬から6月上旬です。

丁度ツツジより1ヶ月遅いです。
写真のサツキは古いので50年以上たっています。

母はサツキが好きで、作っていたのを私が引き

継いでいます。このあと、あじさい、花しょうぶ

が次々に咲き出します、ブログで紹介させて

いただきますのでご覧下さい。

 よしむら
81~90件を表示   <<   <   5  6  7  8  9  10  11  12  13  14   >   >>