2013/05/21のBlog
[ 21:35 ]
[ 深江花と緑部会 ]
5月21日(火) 
白いかわいい花三題
【スズラン】
ブログ「ボランタリーライフ. jp」と
「SARAN WEB TERMINAL」が統合され、
その移行メンテナンス作業が長引いたため記事を
作成することが出来ず、皆さんにご覧いただけ
ませんでした。

白いかわいい花三題
【スズラン】
ブログ「ボランタリーライフ. jp」と
「SARAN WEB TERMINAL」が統合され、
その移行メンテナンス作業が長引いたため記事を
作成することが出来ず、皆さんにご覧いただけ
ませんでした。
これらの写真は4月23日に撮影したもので、
スズランは庭の梅の木の下で育っています。
北海道では遅くこれから咲き始めることでしょう。
関西でも自然に群生している所があるらしいです。
約65年前の話ですが、私が小学校5年生の時、
担任の先生が教室へスズランを持ってきて見せて
くださいました。それがスズランとの初対面です。
先生の実家が三重県名張にあり、実家に帰った時
自生しているスズランを採取したそうです。
スズランは庭の梅の木の下で育っています。
北海道では遅くこれから咲き始めることでしょう。
関西でも自然に群生している所があるらしいです。
約65年前の話ですが、私が小学校5年生の時、
担任の先生が教室へスズランを持ってきて見せて
くださいました。それがスズランとの初対面です。
先生の実家が三重県名張にあり、実家に帰った時
自生しているスズランを採取したそうです。
【ナルコユリ】
ユリ科、夏緑多年草、日本・東アジアが原産です。
白いかわいい花を咲かせます。
これは鉢植えですが築山に、じか植えしてあり
繁殖力旺盛で所狭しと増えます。
花が終わると斑入りの葉が美しいので
生け花によく使われます。
ユリ科、夏緑多年草、日本・東アジアが原産です。
白いかわいい花を咲かせます。
これは鉢植えですが築山に、じか植えしてあり
繁殖力旺盛で所狭しと増えます。
花が終わると斑入りの葉が美しいので
生け花によく使われます。
2013/05/18のBlog
[ 23:05 ]
[ 深江花と緑部会 ]
[ 00:25 ]
[ 深江花と緑部会 ]
5月17日(金) 
午後1時より南深江公園にてヒマワリの種4種40粒と
育苗セットを花緑メンバーに35セット配布しました
深江住民の皆様で育苗出来る方は9町会の津田まで
申し出て下さい、お分けします
深江をヒマワリの花で埋め尽くしましょう
深江幼稚園では如何でしょうか
津田

午後1時より南深江公園にてヒマワリの種4種40粒と
育苗セットを花緑メンバーに35セット配布しました
深江住民の皆様で育苗出来る方は9町会の津田まで
申し出て下さい、お分けします
深江をヒマワリの花で埋め尽くしましょう
深江幼稚園では如何でしょうか

2013/05/08のBlog
[ 22:42 ]
[ 深江花と緑部会 ]
[ 22:07 ]
[ 深江花と緑部会 ]
ねぶたにも ”弘前ねぷた 青森ねぶた
五所川原立ちねぶた” があるそうですよ
三国志や水滸伝などの武者絵を題材にした大小
約80台の勇壮華麗なる屋台が城下町を練り歩く
農作業の妨げとなる眠気や怠け心を流すことから
「眠り流し」とも
五所川原立ちねぶた” があるそうですよ
三国志や水滸伝などの武者絵を題材にした大小
約80台の勇壮華麗なる屋台が城下町を練り歩く
農作業の妨げとなる眠気や怠け心を流すことから
「眠り流し」とも
[ 21:32 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/04/24のBlog
[ 20:50 ]
[ 深江花と緑部会 ]
4月24日(水) 

シロヤマブキ
一般的には黄色の一重、八重の山吹ですが
これは茶花によく使われる花です。
この花は花弁が4枚、黄色の山吹は花弁が5枚です。
【七重八重花は咲けども山吹の
(実)みのひとつだになきぞかなしき】
の和歌が有名です。
大田道灌との関わりをネットで検索して見てください。


シロヤマブキ
一般的には黄色の一重、八重の山吹ですが
これは茶花によく使われる花です。
この花は花弁が4枚、黄色の山吹は花弁が5枚です。
【七重八重花は咲けども山吹の
(実)みのひとつだになきぞかなしき】
の和歌が有名です。
大田道灌との関わりをネットで検索して見てください。
2013/04/19のBlog
[ 17:56 ]
[ 深江花と緑部会 ]
今回から花と緑のまちづくり委員長は津田源十郎氏
に変り、そのご挨拶されているところです。
その後、品評会を行い参会者全員で札を入れました。
1等~4等まで付けましたが、皆さんの目は正直で
いいなぁ~ と思う花は入賞していました。
に変り、そのご挨拶されているところです。
その後、品評会を行い参会者全員で札を入れました。
1等~4等まで付けましたが、皆さんの目は正直で
いいなぁ~ と思う花は入賞していました。
2013/04/16のBlog
[ 22:53 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/04/14のBlog
[ 22:26 ]
[ 深江花と緑部会 ]
ボタンの品評会