2014/02/28のBlog
[ 21:41 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2014/02/25のBlog
[ 23:34 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2014/02/18のBlog
[ 18:41 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2014/02/17のBlog
[ 21:06 ]
[ 深江花と緑部会 ]
本日、いずみホールにてニユーフィルハーモニック大阪の定期演奏会があり
パソコン教室「寺子屋」のオーナーが第2バイオリンに出るというので、
ベートーヴェン作曲 交響曲 第3番「英雄」を聞きに行った帰り
先日の雪の日と打って変わり青空のいいお天気で暖かったので
大阪城梅林に立ち寄ってきました。
パソコン教室「寺子屋」のオーナーが第2バイオリンに出るというので、
ベートーヴェン作曲 交響曲 第3番「英雄」を聞きに行った帰り
先日の雪の日と打って変わり青空のいいお天気で暖かったので
大阪城梅林に立ち寄ってきました。
梅林もまだこれからというのに日曜日でもあり大勢の花見客でにぎわっていました。
梅の時期は長く早咲きから遅咲きまで1か月以上ありますので
IT広報委員の方でその後行かれた方は№2、№3と続けていただきたいと思います。
よしむら
梅の時期は長く早咲きから遅咲きまで1か月以上ありますので
IT広報委員の方でその後行かれた方は№2、№3と続けていただきたいと思います。

2014/02/14のBlog
[ 16:45 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/11/22のBlog
[ 14:20 ]
[ 深江花と緑部会 ]
11月22日(金) 
これらは花ではありませんね。
我が家の秋です。
このモミジは我が家で一番古い植木鉢です。
知り合いから頂いたもので、五十年余り
経っています。
毎年この時期になると、見事な紅葉を
見せてくれます。

これらは花ではありませんね。
我が家の秋です。
このモミジは我が家で一番古い植木鉢です。
知り合いから頂いたもので、五十年余り
経っています。
毎年この時期になると、見事な紅葉を
見せてくれます。
ピラカンサ
バラ科トキワサンザシ属の種類の総称で
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、
カザンゼマリの3種類が多く栽培されており
これらをピラカンサと呼んでいます。
常緑性の低木で、春に白い花を咲かせ
青い実がなります。今の時期になると
真っ赤に色づきます。
バラ科トキワサンザシ属の種類の総称で
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、
カザンゼマリの3種類が多く栽培されており
これらをピラカンサと呼んでいます。
常緑性の低木で、春に白い花を咲かせ
青い実がなります。今の時期になると
真っ赤に色づきます。
2013/10/24のBlog
[ 21:27 ]
[ 深江花と緑部会 ]
10月24日(木) 

秋の草花の一つホトトギスです。
ユリ科の多年生草本、日本にはホトトギス属が
12種分布しています。
ホトトギスの花は白地に紫の斑点があります。
この模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似て
いることから、同じ名前が付けられたようです。


秋の草花の一つホトトギスです。
ユリ科の多年生草本、日本にはホトトギス属が
12種分布しています。
ホトトギスの花は白地に紫の斑点があります。
この模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似て
いることから、同じ名前が付けられたようです。
2013/10/12のBlog
[ 21:14 ]
[ 深江花と緑部会 ]
[ 20:46 ]
[ 深江花と緑部会 ]
2013/10/02のBlog
[ 22:49 ]
[ 深江花と緑部会 ]
10月2日(水) 
秋の草花
彼岸花 別名(曼珠沙華)
球根に水をやる時期が遅れた為、咲くのが彼岸を
過ぎてしまいました。
毎年お彼岸には奈良県へ墓参りに行くのですが、
田んぼの土手に群生して咲いている様は、
この鉢植えとは比べものにはなりません。

秋の草花
彼岸花 別名(曼珠沙華)
球根に水をやる時期が遅れた為、咲くのが彼岸を
過ぎてしまいました。
毎年お彼岸には奈良県へ墓参りに行くのですが、
田んぼの土手に群生して咲いている様は、
この鉢植えとは比べものにはなりません。
すすき
昨年のすすきは立派でお月見に月といっしょに
写したんですが、根がいっぱいで株分けしたので、
今年はお粗末です。
すすきは奈良県の曽爾高原が有名です。刈り取って
乾燥させ、茅葺屋根の材料にするそうです。
昨年のすすきは立派でお月見に月といっしょに
写したんですが、根がいっぱいで株分けしたので、
今年はお粗末です。
すすきは奈良県の曽爾高原が有名です。刈り取って
乾燥させ、茅葺屋根の材料にするそうです。
水引草と秋海棠
お祝いの水引そっくり、タデ科多年草で毎年庭の
あちこちで咲いてくれます。小さな赤いかわいい
花を付け、水引のように細いのがわかるでしょうか。
秋海棠もどんどん咲きだしました、家の陰になった
部分は秋海棠の群生となるでしょう。
お祝いの水引そっくり、タデ科多年草で毎年庭の
あちこちで咲いてくれます。小さな赤いかわいい
花を付け、水引のように細いのがわかるでしょうか。
秋海棠もどんどん咲きだしました、家の陰になった
部分は秋海棠の群生となるでしょう。