ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江花と緑部会
Blog数:181件
21~30件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>
2014/02/28のBlog
[ 21:41 ] [ 深江花と緑部会 ]
2月14日大阪に雪が降りました。
大阪城に梅と雪を見に行ってきました。
2月28日 今日は暖かく再度大阪城に行ってきました。
大阪城には葯105種の梅が咲くそうです。
これは、花の中に花を咲かせる、華農玉蝶(かのうぎょくちょう)という種類の梅です。
梅が咲くとメジロが蜜を吸いにやってきます。可愛いものです。
もっと暖かくなると、色々な野鳥がやってきますので見に行ってください。
ジョウビタキが餌をねだりに近くまでやってきます。




  内 藤
2014/02/25のBlog
[ 23:34 ] [ 深江花と緑部会 ]
2月25日(火) 

深江会館に株式会社コメリのコメリ
ホーメセンター富田林店店長の角田氏の

コメリ緑育成財団助成金の目録を携えての
訪問を受けた。青森から鹿児島まで624団体

大阪では4団体だけだった。この難関の助成を
受けれたのは、まちづくり支援員の服部氏の

尽力大でした。有り難う御座いました

 津田
2014/02/18のBlog
[ 18:41 ] [ 深江花と緑部会 ]
2月16日(日)
吉村さんは、交響楽 ベートーベン「英雄」をお聞きに

なったお帰りに、一寸立ち寄られた大阪城梅林。

私は石切神社の、お百度参りの帰りに、梅林へ

ゆとりと、苦行の人生行路を目の当たり??

店前築山の白梅は、毎年見事に咲いていますね。①

その他は、もう少し待ちましょうか?来週くらい?

それにしても賑やかに、他国の人もいっぱい観光に。

コースになっているのですね。外国人の仲間入り

蝋梅をいろどりに。

わだ
2014/02/17のBlog
[ 21:06 ] [ 深江花と緑部会 ]
2月16日(日) 

大阪城の梅も開花宣言されました。
今は早咲きの白の冬至梅、紅の寒紅梅が満開を迎えています。
この白梅は休憩所の前にある築山の梅で古木で剪定が行き届き枝振りがとてもよろしいです。
本日、いずみホールにてニユーフィルハーモニック大阪の定期演奏会があり
パソコン教室「寺子屋」のオーナーが第2バイオリンに出るというので、
ベートーヴェン作曲 交響曲 第3番「英雄」を聞きに行った帰り
先日の雪の日と打って変わり青空のいいお天気で暖かったので
大阪城梅林に立ち寄ってきました。
梅林もまだこれからというのに日曜日でもあり大勢の花見客でにぎわっていました。
梅の時期は長く早咲きから遅咲きまで1か月以上ありますので
IT広報委員の方でその後行かれた方は№2、№3と続けていただきたいと思います。

 よしむら
2014/02/14のBlog
[ 16:45 ] [ 深江花と緑部会 ]
2月14日(金) 

今 朝 の 雪

朝、目が覚めると一面銀世界。

大阪ではいつもなら雪と言えばちらほら舞う程度。

何年かぶりの大雪となりました。

庭 の 紅 梅

例年、白梅と紅梅が同じ時期に咲きますが

今年はどうしてか紅梅が先に咲き始めました。

ところがこの大雪、寒そうですね。
雪 つ ば き

雪の下で咲く可憐な赤い花もよろしいですね。

朝写しておいてよかったです、

このブログを入れている時は雪が半分解けて

いました。

 よしむら
2013/11/22のBlog
[ 14:20 ] [ 深江花と緑部会 ]
11月22日(金) 

これらは花ではありませんね。
我が家の秋です。
このモミジは我が家で一番古い植木鉢です。
知り合いから頂いたもので、五十年余り
経っています。
毎年この時期になると、見事な紅葉を
見せてくれます。
ピラカンサ
バラ科トキワサンザシ属の種類の総称で
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、
カザンゼマリの3種類が多く栽培されており
これらをピラカンサと呼んでいます。
常緑性の低木で、春に白い花を咲かせ
青い実がなります。今の時期になると
真っ赤に色づきます。
クリスマスホーリー
別名西洋ヒイラギと云い、葉にはトゲがある。
11月前後になると、実が真っ赤になります。
日本でナンテンやマンリョウ、センリョウなどを
正月に飾るのと同じように、欧米では12月の
初めから年明けまで続くクリスマスシーズンを
飾るものとして、ホーリーが使われます。

 よしむら
2013/10/24のBlog
[ 21:27 ] [ 深江花と緑部会 ]
10月24日(木) 

秋の草花の一つホトトギスです。

ユリ科の多年生草本、日本にはホトトギス属が

12種分布しています。

ホトトギスの花は白地に紫の斑点があります。

この模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似て

いることから、同じ名前が付けられたようです。
この花は白色ホトトギスです。

半日陰を好む花でこの時期になると

毎年岩陰で咲いてくれます。

 よしむら
2013/10/12のBlog
[ 21:14 ] [ 深江花と緑部会 ]
10月12日(土)

ふれあい花壇のできあがり

NO,1
出来上がりNO,2
完成NO,3

植え付けは終了し後翌日からの

水やり当番を決め解散、お疲れ様

 津田
10月12日(土) 

過日(9日)に花緑3役で買い求めた花

サルビア=36 プリムラ=72
アキランサス=144 ベゴニア=48
パンジー=72 ガザニア=72
クリサンセマム=48 ハボタン=72苗を
花壇3ヶ所に分かれ東からNO,1NO,2

NO.3と分け3班がそれぞれ担当し

デザインはその班の感性に委ね植え付けた
受け持ち花壇の大きさがまちまちなので

花色や種類により植え付けが難しかったが

各班それぞれ特色が有り
2班はちびっ子も応援に来てくれ

花壇の作成に一役買ってくれた

 津田
2013/10/02のBlog
[ 22:49 ] [ 深江花と緑部会 ]
10月2日(水) 

秋の草花
彼岸花 別名(曼珠沙華)
 球根に水をやる時期が遅れた為、咲くのが彼岸を
過ぎてしまいました。
 毎年お彼岸には奈良県へ墓参りに行くのですが、
 田んぼの土手に群生して咲いている様は、
 この鉢植えとは比べものにはなりません。
すすき
昨年のすすきは立派でお月見に月といっしょに
写したんですが、根がいっぱいで株分けしたので、
 今年はお粗末です。
すすきは奈良県の曽爾高原が有名です。刈り取って
 乾燥させ、茅葺屋根の材料にするそうです。
水引草と秋海棠
お祝いの水引そっくり、タデ科多年草で毎年庭の
 あちこちで咲いてくれます。小さな赤いかわいい
花を付け、水引のように細いのがわかるでしょうか。
秋海棠もどんどん咲きだしました、家の陰になった
部分は秋海棠の群生となるでしょう。
秋明菊
 菊と名がついていますが、菊ではありません。
 アネモネの仲間です。京都の貴船によく自生
 していたらしく、別名貴船菊とも言います。
カヤツリ草
 今迄どこの家庭でも夏には夜蚊に刺されないよう
 蚊帳(かや)を吊って睡眠をとりました。その蚊帳の
 吊り手に似ているところから、この名がついたと
 思われます。

  よしむら
21~30件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>