2019/09/14のBlog
[ 15:50 ]
[ ふかえ保育園 ]
栄養士さんから
食事のルールや離乳食などについてお話を聞きました。
◎習慣付けたいこと
①「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
②食べる前は手を洗う。
③生活リズム(早寝早起き)を整える。
◎おやつについて
果物や乳製品を食べるようにし、おかし類は控えめに。
食事のルールや離乳食などについてお話を聞きました。
◎習慣付けたいこと
①「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする。
②食べる前は手を洗う。
③生活リズム(早寝早起き)を整える。
◎おやつについて
果物や乳製品を食べるようにし、おかし類は控えめに。
[ 15:44 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/08/29のBlog
[ 17:13 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/08/28のBlog
[ 18:51 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/08/22のBlog
[ 17:16 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/08/19のBlog
[ 17:30 ]
[ ふかえ保育園 ]
7月のお誕生日会がありました。
みんなの前に出て、好きな食べ物や
何歳になったかなど、元気に答えてくれた
7月生まれの子ども達♪
プレゼントのお誕生日カードを貰うと「うわぁ!」と
目をキラキラさせて喜んでいましたよ♪
みんなの前に出て、好きな食べ物や
何歳になったかなど、元気に答えてくれた
7月生まれの子ども達♪
プレゼントのお誕生日カードを貰うと「うわぁ!」と
目をキラキラさせて喜んでいましたよ♪
2019/08/08のBlog
[ 18:10 ]
[ ふかえ保育園 ]
2019/08/07のBlog
[ 18:42 ]
[ ふかえ保育園 ]
園庭開放で泥んこ遊びをしました!
泥を見てちょっとドキドキな子ども達。。。
最初は人差し指で触れてみたり、足でつんつん
しながら泥の感触を確かめていましたが、
慣れてくると手や足でピチャピチャと、泥の感触を
味わったり、お家の人と泥だんごを作ったり
思い思いの遊びを楽しんでいましたよ♪
泥を見てちょっとドキドキな子ども達。。。
最初は人差し指で触れてみたり、足でつんつん
しながら泥の感触を確かめていましたが、
慣れてくると手や足でピチャピチャと、泥の感触を
味わったり、お家の人と泥だんごを作ったり
思い思いの遊びを楽しんでいましたよ♪
2019/07/30のBlog
[ 17:24 ]
[ ふかえ保育園 ]
園庭開放でプール遊びをしました。
たくさんのお友だちが遊びに来てくれましたよ!
最初はプールを見て
ちょっとドキドキしていた子ども達。。。
お家の人に手を繋いでもらい、
足で水の感触を確かめたり
手でバシャバシャしたりしながら
水遊びを楽しんでいました♪
たくさんのお友だちが遊びに来てくれましたよ!
最初はプールを見て
ちょっとドキドキしていた子ども達。。。
お家の人に手を繋いでもらい、
足で水の感触を確かめたり
手でバシャバシャしたりしながら
水遊びを楽しんでいました♪
少しずつ水の感触に慣れてくると、
顔に水を掛けたり、玩具を見つけて
楽しく遊ぶ姿も見られましたよ!
じょうろに水を入れてもらい、シャワーのように出てくると
嬉しくなって「もっと入れて!」と繰り返し楽しんでいた
子ども達でした♪
暑い中みんな気持ちよさそうに水遊びを
楽しんでいました♪
顔に水を掛けたり、玩具を見つけて
楽しく遊ぶ姿も見られましたよ!
じょうろに水を入れてもらい、シャワーのように出てくると
嬉しくなって「もっと入れて!」と繰り返し楽しんでいた
子ども達でした♪
暑い中みんな気持ちよさそうに水遊びを
楽しんでいました♪
2019/07/26のBlog
[ 13:23 ]
[ ふかえ保育園 ]
6月の園庭開放に歯科衛生士さんが来て下さり
“乳歯の虫歯を防ぐためには”という
テーマでお話してくれました。
●乳児の口内は唾液が多いことで歯が守られている。
親の口移しや、親の食器を使用することで菌が入る可能性が
あるので、区別して食べさせてあげて欲しい。
●離乳食はバランスよく食べさせてあげることで、
色んな味に慣れる。
●間食は時間を決め、甘さを控えたものを与えて欲しい。
●哺乳瓶の乳首は、菌の宝庫になるのでしっかり洗い、
衛生管理をしっかりすることが大切。 など…
どのお話も参考になるものばかりでした。
“乳歯の虫歯を防ぐためには”という
テーマでお話してくれました。
●乳児の口内は唾液が多いことで歯が守られている。
親の口移しや、親の食器を使用することで菌が入る可能性が
あるので、区別して食べさせてあげて欲しい。
●離乳食はバランスよく食べさせてあげることで、
色んな味に慣れる。
●間食は時間を決め、甘さを控えたものを与えて欲しい。
●哺乳瓶の乳首は、菌の宝庫になるのでしっかり洗い、
衛生管理をしっかりすることが大切。 など…
どのお話も参考になるものばかりでした。
次に“適切な歯の磨き方について”お話してくれました。
●歯みがきを嫌がる子に対しては無理にしないことが大切。
色んな味の歯みがき粉があるので、そこから誘っていくのも
ひとつの対策とのこと。
また、お茶や水を飲んだりして食べかすを残さないようにし、
口内を清潔にすることが大切。
●仕上げ磨きの方法としては、親の足の間に子どもの頭を
乗せてすると奥歯までしっかりと磨ける。
●虫歯は子どもが「痛い!」と言った時には、すでにかなり
進行している。
●歯みがきを嫌がる子に対しては無理にしないことが大切。
色んな味の歯みがき粉があるので、そこから誘っていくのも
ひとつの対策とのこと。
また、お茶や水を飲んだりして食べかすを残さないようにし、
口内を清潔にすることが大切。
●仕上げ磨きの方法としては、親の足の間に子どもの頭を
乗せてすると奥歯までしっかりと磨ける。
●虫歯は子どもが「痛い!」と言った時には、すでにかなり
進行している。