ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3591件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:ふかえ保育園
Blog数:513件
441~450件を表示   <<   <   41  42  43  44  45  46  47  48  49  50   >   >>
2012/05/27のBlog
[ 15:36 ] [ ふかえ保育園 ]
5月22日に安パトさんが保育園に
来て下さって、バルーンアートを
見せていただきました。

子どもたちは風船が割れないかどうか
ドキドキしながら静かに見つめていました。

帰りにひとつずつ風船をいただき、
とても嬉しそうでした。
トラさんと一緒の体操では、びっくりして
泣く子どももいましたが、「できるかな?」
の体操を一緒に行い、楽しみました。

谷口
[ 14:21 ] [ ふかえ保育園 ]
5月17日に民生委員の方々が保育園訪問に
来られました。

おじいちゃん、おばあちゃんを保育室に招待して、
くま組さんは歌と手遊び、きりん組さんは歌と
体操を発表しました。
 
いつもと違う状況に緊張する姿も見られましたが、
民生委員の方々に「上手だったよ」と褒めてもらえて
とても嬉しそうでした。

帰られる時には握手やハイタッチをして交流ができ、
喜んでいました。

谷口
2012/05/09のBlog
[ 13:23 ] [ ふかえ保育園 ]
4月26日に4月生まれのお友達の
誕生会を行いました。
今回の主役は1名。
インタビューでは名前、年齢、好きな食べ物を
上手に答えることができました。
保育士からのプレゼントは
ダンゴムシのお話。

園庭遊びでよく見かけることもあって
ダンゴムシの登場に子どもたちも大喜び!


ダンゴムシがお散歩していて
コロコロコロ~と転がって丸くなるといろんなものに
変身していくお話です。
「赤くて粒々のついた甘い果物なぁに?」や
「甘くて真ん中に穴が開いているお菓子はなぁに?」と
クイズ形式でイチゴやドーナツ、三色団子にダンゴムシが
変身していくと子どもたちも懸命に考えて楽しんでいました。





田中
2012/04/16のBlog
[ 14:22 ] [ ふかえ保育園 ]
進級、入園おめでとうございます。
4月4日に入園式が行われました。
新入児は22名。
2歳児クラスのお友だちは黄色の
スモックを着て参加しました。
0、1歳児さんは保護者の方の膝に座り、
2歳児さんは保護者の方の横に座りお利口さんに
していました。


保育士の出し物では楽器演奏をしました。
おもちゃの兵隊のマーチ」、
キリマンジャロ」を披露しました。
保護者の方と一緒に子どもたちも興味津々で
中には手を叩いたりリズムに合わせて
体を揺らしていました。


田中
2012/03/27のBlog
[ 17:47 ] [ ふかえ保育園 ]
3月24日(土)に卒園式を行いました。
今年の卒園児は22名。残念ながら、
お休みのお友達もいましたが、
最後の晴れ舞台を元気よく
飾ってくれました。

卒園式の後には保育中の
子ども達の様子を撮りためた写真を
スライドショーにして
お家の方と一緒に観ました。

今回も写真はありません。

大谷
2012/03/26のBlog
[ 14:04 ] [ ふかえ保育園 ]
3月21日(水)に3月生まれの
お友達のお誕生日会を
行いました。
今月の主役は3名。前回、お休みしていた
お友達と一緒に4名をお祝いしました。

「おおきなたまご」の歌に合わせて、
誕生児が登場!恒例のインタビューも
元気いっぱいに答えてくれました。
保育士からのプレゼントは
季節の歌に合わせたお話。

「かわいいかくれんぼ」の歌に
合わせて、ひよこやすずめが
遊びに来てくれました。
少しずつ暖かくなり春が
やってきてチューリップが咲きました。
もっとたくさん咲くようにとみんなで
「ちゅーりっぷ」を唄いました。

雨が降り梅雨の季節がやってくると
「かえるのうた」に合わせて
池に蛙が遊びに来ました。
おひさまが顔を出し季節は夏に…。
みんなで泥んこ遊びやプール遊びを
した事を思い出しながら、「みずあそび」
歌を唄いました。

草木の色が赤く色づき始めると秋になり、
[どんぐりころころ」を歌っているとおひさまが
隠れ、雪が降ってきて冬に…。
「ゆきのぺんきやさん」を唄い、たくさん
雪を降らせました。

雪がやみ、おひさまが顔を出すと
桜の木がピンクに色づき、また春がやってきました。

保育園のお友達も一つお兄さん、お姉さんになりますよと
大きくなったことをみんなで喜びました。

大谷
2012/03/13のBlog
[ 17:26 ] [ ふかえ保育園 ]
3月10日(土)に生活発表会を行いました。
普段の遊びや生活、親しんでいる絵本やお話を
元に各クラス、劇遊びを楽しみました。

オープニングでは「あがりめさがりめ」「げんこつやまのたぬきさん」
「はんばーぐ」
の手遊び、園歌3番を唄いました。

プログラム№1ひよこ組「ひよこのきょうだい」
「いただきます」「ありがとう」など日常の挨拶を
身振り手振りや、語尾の言葉を真似して表現したり、
ボール遊びや橋歩きを楽しむ保育士オリジナルの
お話です。

プログラム№2はくま組「さんびきのこぶた」
くま組全員がこぶた役。オオカミ役は保育士。
一人ひとりがセリフを言ったり、立体パズルで藁・木・煉瓦の
家を作りました。

プログラム№3はうさぎ組「おでんのゆ」
子ども達が大好きな絵本を元にして
おでんの具に子ども達が変身。
みんなで体操をしたり、声を合わせて
台詞を言いました。

プログラム№4はきりん組「じゅっぴきのやぎのガラガラドン」
このお話も大好きな絵本を元にして
子ども達がガラガラドン役、保育士が怪物トロル役。
好きな食べ物を発表したり、音楽に合わせて
体を動かしました。

エンディングは2歳児全員で「できるよ できるかな?」。の
体操。少し緊張していましたが、最後まで頑張ってくれました。

最後は保育士の合唱「てのひらをたいように」
合奏「おもちゃの兵隊の行進」「キリマンジャロ」
大きな音に驚いてしまうお友達もいましたが、
手拍子をしたり、「せんせー」と手を振ったりと
楽しんでくれました。

写真撮影、できませんでした。すみません。

大谷
2012/02/27のBlog
[ 17:06 ] [ ふかえ保育園 ]
2月23日(木)に2月生まれのお友だちの
お誕生日会を行いました。
今月の主役は2名。
今月は大正絵本の会の方が来てくれ、
楽しいお話をしてもらいました。

ピカチュウの手遊びをした後、
子ども達の大好きな「だるまさんが」の絵本。
お部屋にある絵本よりも大きいサイズ。
一緒に体を動かしながら読んでいました。

次は「なにをたべてきたの?」の大型絵本。
知っているお友達は次々と果物の名前を言っており、
初めて見るお友達はとっても楽しそうに見ていました。
大型絵本の後はパネルシアター。
色々な形のお家に住んでいる
動物を考えます。
三角屋根のお家にはきつねさんが、
細長いお家にはキリンさんがいたりと
動物の特徴に合ったお家になっていて、
形を見て動物の名前を言っていました。
今回の目玉は腹話術!!
大ちゃんとさくらさんのやり取りに
子ども達も声をあげて笑っていました。
お話のテーマは「好き嫌いをしない」。
とっても印象に残った様子の子ども達。
終わった後も「大ちゃん、牛乳嫌いって
いってたなあ?」などと話していました。
この日の給食は
大ちゃん効果で苦手な食べ物も
がんばって食べていましたよ。

大谷
2012/02/17のBlog
[ 16:43 ] [ ふかえ保育園 ]
2月16日(木)に東成図書館より
絵本を読む会の方々に来て頂きました。

最初はパペット人形のくまさんとうさちゃんと
ご挨拶。握手をしたり、頭を撫でたりしました。

次は絵本「まいごになったぞう」
迷子になった赤ちゃん象がたくさんの
動物たちに助けられてお母さん象に
会えるというお話。
赤ちゃん象の「あばばうぶー」の言葉に
楽しそうにしていましたよ。
絵本の後はペープサート「あひるの行列」
歌に合わせて、ひよこがどんどん増えていきます。
「ガアガア」「よちよち」など繰り返しの部分を
一緒に歌いました。

歌った後は、「どーっちだ」「いちご」
絵本2冊を楽しみました。
「どーっちだ」は動物さんが好物の食べ物を
どっちの手に持っているか探す絵本。
「いちご」は畑の苺が少しずつ赤く色づき、
大きくなっていくまでを描いた絵本です。
保育園のプランターにもいちごを植えて
あるので、窓の外を指さして「あっちにもあるよ」
「いっしょー」と声をあげていました。
次は大型紙芝居「おおきくおおきくおおきくなあれ」
小さなブタさんにみんなで「おおきくおおきくおおきくなあれ」と
魔法の言葉を言うととっても大きなブタさんになります。
同じように小さな卵からは恐竜が生まれ、小さなケーキは
みんなで食べられる程の大きなケーキになりました。

最後はくまさんとうさちゃんとお別れのご挨拶。
初めは、緊張気味だった子ども達も
最後には自分からくまさんとうさちゃんに
近づき、「ばいばーい」と手を振っていました。

大谷
2012/02/09のBlog
[ 17:21 ] [ ふかえ保育園 ]
2月8日(水)に幼稚園へお餅つきの
見学に行きました。

「ぺったんぺったん」「がんばれー!」と
桃組のお兄さん、お姉さんに声援を
送っていた子ども達。

お部屋に帰ってきてからはみんなでお餅を
丸めました。小さくちぎったり、伸ばしたり、
押してみたりとお餅の感触を楽しんだ後、
給食できな粉餅を食べました。

とっても楽しかったようで、お家でも
お餅つきのお話をたくさんしていたようです。

大谷
441~450件を表示   <<   <   41  42  43  44  45  46  47  48  49  50   >   >>