2011/05/20のBlog
[ 17:23 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
5月20日
5月9日から 10日間、深江のおじちゃん、おばちゃんで、小学校のお掃除時間に、1年生と一緒に階段や、廊下(通路)を掃除しました。
ほうきや、ちりとりを持つ手もおぼつかなくて、遊び道具になってしまいます。

5月9日から 10日間、深江のおじちゃん、おばちゃんで、小学校のお掃除時間に、1年生と一緒に階段や、廊下(通路)を掃除しました。
ほうきや、ちりとりを持つ手もおぼつかなくて、遊び道具になってしまいます。
2011/04/07のBlog
[ 17:03 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/03/18のBlog
[ 20:47 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
3月18日(金) 
桜のつぼみがふくらむ、このよき日に地元小学校で
卒業式がありました。
まず、国歌つづいて大阪市歌を全員で斉唱して式が
始まりました。学事報告で卒業生総数は62名
内55名は地元東陽中学校へ7名は他の中学校へ

桜のつぼみがふくらむ、このよき日に地元小学校で
卒業式がありました。
まず、国歌つづいて大阪市歌を全員で斉唱して式が
始まりました。学事報告で卒業生総数は62名
内55名は地元東陽中学校へ7名は他の中学校へ
進学されます。一人づつ名前を呼ばれ檀上に上がり
これからの進路、希望を述べ先生、両親、地域の方
へお礼を言った後、校長先生から卒業証書を授与され
ていました。
そのあと杉山清美校長先生の式辞があり、その内容
たるやすばらしいものがありました。文面の都合で
紹介できないのが残念です。
これからの進路、希望を述べ先生、両親、地域の方
へお礼を言った後、校長先生から卒業証書を授与され
ていました。
そのあと杉山清美校長先生の式辞があり、その内容
たるやすばらしいものがありました。文面の都合で
紹介できないのが残念です。
2011/02/10のBlog
[ 09:15 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/02/08のBlog
[ 20:58 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2月8日
深江小学校6年ふれあい教育に、吉村民生委員長と、元7町会長の和田さんが「平和学習」で、それぞれに経験された戦争をお話されました。
深江小3年で、奈良の香久山のお寺に疎開されたことを、先生達のご苦労や、当時の深江小の様子も交え語られました。

深江小学校6年ふれあい教育に、吉村民生委員長と、元7町会長の和田さんが「平和学習」で、それぞれに経験された戦争をお話されました。
深江小3年で、奈良の香久山のお寺に疎開されたことを、先生達のご苦労や、当時の深江小の様子も交え語られました。
兄4人は戦地に出征され、自身は、昼間は軍需工場へ行き、夜は学校へ通われた和田さん。防空壕でのお話は、少年には残酷なものでした。戦争のために子どもまで使いたおされて
「戦争というものが、みーんな無残になってしまうの、
わからなかったのかな……」
「戦争というものが、みーんな無残になってしまうの、
わからなかったのかな……」
2011/01/16のBlog
[ 17:50 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2010/11/14のBlog
[ 21:08 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2010/10/03のBlog
[ 15:21 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
10月3日(日) 

午前9時まちにまった運動会がはじまりました。
プログラムにそって、先ず準備体操です。
学童数は一時200名近くまで減少したが、最近
マンション、建売住宅が増えて学童数も300名を
越え、このように校庭いっぱいになりました。


午前9時まちにまった運動会がはじまりました。
プログラムにそって、先ず準備体操です。
学童数は一時200名近くまで減少したが、最近
マンション、建売住宅が増えて学童数も300名を
越え、このように校庭いっぱいになりました。
4年生の競技は「走れ!!大漁旗」で障害物競走です。
いろんな障害物を乗り越えて、最後に大漁旗を持って
ゴールする競技です。4年生にもなると、しっかりと
体力が付いて、紅白にわかれて競うので、迫力のある
競技でした。
いろんな障害物を乗り越えて、最後に大漁旗を持って
ゴールする競技です。4年生にもなると、しっかりと
体力が付いて、紅白にわかれて競うので、迫力のある
競技でした。
2010/06/11のBlog
[ 01:01 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
6月10日
深江小学校6年の家庭科
ミシンでエプロンを縫う
授業に おばちゃん達が4回お手伝いしました。
ミシンの調子も良くなり、慣れてきたころには、出来上がっていました。
世界に1枚しかない、
すてきなエプロンで、どんなお料理、お手伝いを生徒たちはしてくれるのか―― 楽しみです。
みなさんの楽しそうに、作っている姿に、何か作ってみたくなっています。
おおにし

深江小学校6年の家庭科

授業に おばちゃん達が4回お手伝いしました。
ミシンの調子も良くなり、慣れてきたころには、出来上がっていました。
世界に1枚しかない、

みなさんの楽しそうに、作っている姿に、何か作ってみたくなっています。

2010/05/21のBlog
[ 20:11 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
5月21日
深江のおばさん数人が、深江小学校1年生にほうきの持ち方や、掃き方とか、手助けしてきました。
長すぎるほうきを、慣れない手つきで持ち、子どもたちはがんばっています。
「学校のほうきってどんなの」
「家でも 満足に掃除していないのに、教えられるの」
家族からのプレッシャーもなんのその~~ です。

深江のおばさん数人が、深江小学校1年生にほうきの持ち方や、掃き方とか、手助けしてきました。
長すぎるほうきを、慣れない手つきで持ち、子どもたちはがんばっています。
「学校のほうきってどんなの」
「家でも 満足に掃除していないのに、教えられるの」
家族からのプレッシャーもなんのその~~ です。