2012/01/26のBlog
[ 01:31 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
1月25日(水)
深江小学校のふれあい教育に、民生委員が3年生に
「戦後の生活の様子、遊び」をお話と
「小刀で削る鉛筆削り」の体験のお手伝いをしました。
「くらしの今昔館」見学していますので、道具類はよく知っていました。
写真は網にかかった魚ではありません。子どもたちが蚊帳に入って群れています。

深江小学校のふれあい教育に、民生委員が3年生に
「戦後の生活の様子、遊び」をお話と
「小刀で削る鉛筆削り」の体験のお手伝いをしました。
「くらしの今昔館」見学していますので、道具類はよく知っていました。

裁縫箱の引きだしで、“へら”を見つけ、象牙って知ってる子も。
トンボ採りの道具の作り方も聞き、こま回しし、羽子板、双六、
ばい、お手玉、ラムネ(ビー玉) おはじき、等ミニ体験?でした。
蓄音器で童謡をかけました。
トンボ採りの道具の作り方も聞き、こま回しし、羽子板、双六、
ばい、お手玉、ラムネ(ビー玉) おはじき、等ミニ体験?でした。
蓄音器で童謡をかけました。
2012/01/17のBlog
[ 17:41 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
1月16日(月)
歴史学習で、太平洋戦争時代の、体験談を、
吉村さんと、ご一緒に、6年生の皆さんに、
お話を、聞いて貰いました。
生徒の皆さんの、眼は、キラキラ輝いて真剣に
静かに、最後まで聞いて呉れました。
此れからの、平和な時代を託して終わりました。
わだ

歴史学習で、太平洋戦争時代の、体験談を、
吉村さんと、ご一緒に、6年生の皆さんに、
お話を、聞いて貰いました。
生徒の皆さんの、眼は、キラキラ輝いて真剣に
静かに、最後まで聞いて呉れました。
此れからの、平和な時代を託して終わりました。

[ 10:24 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
1月16日(月) 
深江小学校では各学年ごとにテーマーを決め、
地域の人々が学校へ出向き、ふれあい教育を
しています。
今回6年生は社会科で歴史を勉強していまして、
この18日にピース大阪・歴史博物館へ見学に行ってこられました。
それをうけて、私と和田さんが平和の大切さについてお話に行って来ました。
私は小学校3年生(昭和20年)のとき、学童集団疎開をしましたので、
その集団疎開のみじめな様子の話をしました。

深江小学校では各学年ごとにテーマーを決め、
地域の人々が学校へ出向き、ふれあい教育を
しています。
今回6年生は社会科で歴史を勉強していまして、
この18日にピース大阪・歴史博物館へ見学に行ってこられました。
それをうけて、私と和田さんが平和の大切さについてお話に行って来ました。
私は小学校3年生(昭和20年)のとき、学童集団疎開をしましたので、
その集団疎開のみじめな様子の話をしました。
2012/01/16のBlog
[ 01:51 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/11/03のBlog
[ 23:44 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/11/02のBlog
[ 22:26 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/10/20のBlog
[ 11:52 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
10月18日(火) 

予定しておられた、15日(土)は前日からの雨で
今日になり、秋晴れのいい運動会日和になりました。
平日というのに朝早くから保護者・来賓が多く来て
おられ、運動場は満員です。
私も開会前から来賓席の最前列よりカメラをもって


予定しておられた、15日(土)は前日からの雨で
今日になり、秋晴れのいい運動会日和になりました。
平日というのに朝早くから保護者・来賓が多く来て
おられ、運動場は満員です。
私も開会前から来賓席の最前列よりカメラをもって
拝見させていただきました。入場行進はいいもの
ですね、幼稚園・中学校と運動会の入場行進を
見てきましたが、それぞれ特色があり小学校が
一番なじみがあるように思います。
高学年のお兄さん・お姉さんは応援団長となり赤組
白組に分かれて勇壮に応援合戦をしていました。
ですね、幼稚園・中学校と運動会の入場行進を
見てきましたが、それぞれ特色があり小学校が
一番なじみがあるように思います。
高学年のお兄さん・お姉さんは応援団長となり赤組
白組に分かれて勇壮に応援合戦をしていました。
2011/10/19のBlog
[ 16:17 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/09/21のBlog
[ 23:55 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2011/09/14のBlog
[ 21:44 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]