ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3595件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:大阪市立深江小学校
Blog数:100件
71~80件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>
2012/01/26のBlog
[ 01:31 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月25日(水)

深江小学校のふれあい教育に、民生委員が3年生に
「戦後の生活の様子、遊び」をお話と
「小刀で削る鉛筆削り」の体験
のお手伝いをしました。

「くらしの今昔館」見学していますので、道具類はよく知っていました。
写真は網にかかった魚ではありません。子どもたちが蚊帳に入って群れています。
裁縫箱の引きだしで、“へら”を見つけ、象牙って知ってる子も。

トンボ採りの道具の作り方も聞き、こま回しし、羽子板、双六、
ばい、お手玉、ラムネ(ビー玉) おはじき、等ミニ体験?でした。

蓄音器で童謡をかけました。
鉛筆削りは、初めて小刀を持つ子は緊張で身体が固く
なっていましたが、すぐに慣れて、削れるようになりました。
こどもって大したものですね!

おかげ様で、今年も誰も怪我なく終わることが出来ました。

おおにし
2012/01/17のBlog
[ 17:41 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月16日(月)
歴史学習で、太平洋戦争時代の、体験談を、

吉村さんと、ご一緒に、6年生の皆さんに、

お話を、聞いて貰いました。

生徒の皆さんの、眼は、キラキラ輝いて真剣に


静かに、最後まで聞いて呉れました。

此れからの、平和な時代を託して終わりました。
  わだ

6年生の皆さん これからの時代を

元気で頑張って、生き抜いて下さい

 わだ
[ 10:24 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月16日(月)

深江小学校では各学年ごとにテーマーを決め、

地域の人々が学校へ出向き、ふれあい教育を

しています。

今回6年生は社会科で歴史を勉強していまして、

この18日にピース大阪・歴史博物館へ見学に行ってこられました。

それをうけて、私と和田さんが平和の大切さについてお話に行って来ました。

私は小学校3年生(昭和20年)のとき、学童集団疎開をしましたので、

その集団疎開のみじめな様子の話をしました。



和田さんは当時、中学2年生で大阪におられ

ましたので大阪大空襲についてお話されました。

大阪城東側の軍需工場(砲兵工廠)のB29より

1トン爆弾によるじゅうたん爆撃の様子、

目の前でおこった焼夷弾による民家の焼き討ち、

この世のものとは思えない地獄絵のような様子を

語って下さいました。

今の皆さんは大変幸せです、この平和をいつまでも続けるように

皆さんの力でよろしくお願いしますと話を閉じられました。

 よしむら
2012/01/16のBlog
[ 01:51 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月15日(日) 

深江小学校PTA主催の餅つき大会が運動場で

午前10時より開かれ延べ三百数十人が参加し

児童も保護者も楽しんだ
搗き上がったお餅はPTAのお母さん方により

白みその雑煮・すまし汁の雑煮・きなこ餅等に

加工され全員にふるまわれ長い行列が出来

児童によっては何度も並び8~10個のお餅を
ゲットしていた校長先生もがんばって搗き

四斗のお餅がお昼には搗き揚がり完食

小さな児童も細い杵で餅つき体験が出来

楽しんだ お世話のPTA役員さんご苦労

様でした

 津田
2011/11/03のBlog
[ 23:44 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月31日(月) 

心配していましたお天気も夜来の雨があがり

晴天となりました。毎年この時期に全校あげて

公園清掃に来てくれます。地区別に縦割り班を
作ってあり、各班は1年生から6年生まで

入っています。我々民生委員は西深江公園に行き

ました。定刻の10時に先生に引率され公園に

入ってきました。地域を代表して町会長の挨拶が
あり、地域のおじさん・おばさんと一緒になり

掃除が始まりました。広い公園もまたたく間に

きれいになっていきました。ホーキの持ち方を教え

てもっらたりして、いい世代間交流になりました。

 よしむら
2011/11/02のBlog
[ 22:26 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月31日(月) 

深江小学校の児童(縦割り班8班約160名)が

先生に引率され深江南公園の清掃に来てくれた

西公園も同じくらいの人員

低学年の児童は最初は清掃の仕方が判らず

戸惑って居たが、上級生を見習い徐々に

作業に慣れ地域の人々と交流しながら作業を

こなしていた
頭数のお陰かみるみる綺麗に成り

ゴミがビニ-ル袋8個ほど出来た

児童の皆さんご苦労様でした

 津田
2011/10/20のBlog
10月18日(火) 

予定しておられた、15日(土)は前日からの雨で
今日になり、秋晴れのいい運動会日和になりました。
平日というのに朝早くから保護者・来賓が多く来て
おられ、運動場は満員です。
私も開会前から来賓席の最前列よりカメラをもって
拝見させていただきました。入場行進はいいもの
ですね、幼稚園・中学校と運動会の入場行進を
見てきましたが、それぞれ特色があり小学校が
一番なじみがあるように思います。
高学年のお兄さん・お姉さんは応援団長となり赤組
白組に分かれて勇壮に応援合戦をしていました。
1・2年生の団体演技は幼稚園の延長のような
感じで、かわいかったです。
私は運動会の前半を入れましたので、
後半は和田さんのブログをご覧ください。

 よしむら
2011/10/19のBlog
[ 16:17 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月18日(火)
雨で、延期になった小学校の運動会が
18日に、挙行されました。
ウイークデーの為、少し遅れて、参観しました。
生徒たちは、真剣な中にも楽しく次々と
種目に、挑戦していました
a自分の、小学生時代を思い出しながら
綱引きや、徒競走、球転がしなど、!!!
中でも、得意だった騎馬戦は、思わず
身を乗り出して、「行け-行け~~」って
とりわけ、感動したのは組み分けリレーでした。
何週目だったか、チームの一人のハンデーを持つ
友達を,級友が車椅子に乗せて、健常者なみに
コースを走り抜けて行くのを見て、感動のあまり
涙ぐんで、シャッターを、押すのが遅れました。
感動の、拍手はゴールまで、鳴り止みませんでした。
IT広報 和田
2011/09/21のBlog
[ 23:55 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
9月21日(水) 

15号台風が紀伊半島沖を通過する時、はげしく

雨が降っていましたが、昼過ぎから雨もやみ、

大阪はたいしたこともなく、過ごせました。
台風が日本列島を縦断しましたので、

皆さんの地域ではいかがでしたでしょうか。

先日、深江小学校5年生が深江稲荷神社に

写生に来ました。毎年神社に写生に来て、
社殿とか狛犬を描いていますが、

今年は特に地車保存会の皆さんが小屋より

地車を出してくださり、子ども達はそれを

熱心に描いていました。次ぎの予定があったので、

最後まで見てなくて残念でしたが、皆さん上手にかけたと思います。

 よしむら
2011/09/14のBlog
[ 21:44 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
9月13日(火)  

今年も深江小学校5年・6年生の家庭科の時間に

ナップザック作りやエプロン作りが始まりました。

ミシンを使って縫い上げます、子ども達は
生まれて初めてミシンを使いますので、

テンヤワンヤです。家庭科の先生一人では

どうにもならず、そこで登場したのが地域の

おばちゃん達、(お母さん達でなく、お婆ちゃん

達)の出番です。各学年2クラス、1クラス

3時間で仕上げます。合計12時間、

おばちゃん12人が交代で出仕します。

でもこの日はおばちゃん3人で、とても手が

回らず,杉山清美校長先生も応援にこられて無事に授業が終了しました。

おばちゃんたちは、何十年ぶりに孫のような子どもたちにミシンの使い方を

教えて、いい経験をされたと思います。

 よしむら
71~80件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>