ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3586件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:大阪市立深江小学校
Blog数:100件
51~60件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>
2013/11/30のBlog
[ 21:20 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月29日(金)・30日(土) 

4年生

米飯給食

白衣を着てマスクしてよそい分ける姿が

よく表現されています。



5年生

花と深江小学校

それぞれのカラーで校舎を表現されています。

花は少ないですね。
6年生

深江美術館

名画の模写。 本物そっくりもありました。

細かなところまで模写して、なかなか大したものです。

 よしむら
[ 20:18 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
11月29日(金)・30日(土) 

二日間にわたり深江小学校の子ども達の絵画展が
行われました。
なかなかの力作揃い、ピカソ・マチス顔負けの
作品もあります。
学年が上がるにつけ作風が変わっていきます。
どうぞご鑑賞ください。


1年生

雲の上のダンスパーティーの招待状が届きました。

雲の上に行くには、どんな乗り物で行ったらいいかな。
2年生

運動会で大玉はこびをしました。

一生懸命はこんでいる様子が感じられます。

3年生

はっぱとありんこ

ありんこが葉っぱを運んでいます。

ありんこの行列が模様になりました。

 よしむら
2013/10/22のBlog
[ 15:00 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
10月22日(火) 

10月20日(日)が雨だったため今日になりました。

暑くもなく寒くもなくまずまずのお天気。

9時開会宣言され校旗を先頭に入場行進、
6年生より芝生の運動場に学年別に入場して

まいりました。

夏休み中、芝生の養生期間を取ってあったので

運動会の頃が一番いい状態になっています。
1・2年生の団体演技「にんじゃだもん」。

まだまだかわいいです、それが5・6年生とも

なれば、体力もつき体格も大きくなります。
3年生の団体競技「台風の目」。

これは赤組・白組に分かれての競技です。

今年はどちらの組が勝つかな。

 よしむら
2013/05/19のBlog
[ 15:14 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
5月19日(日)

5月7日(火)~17日(金)まで、深江小学校1年生の
お掃除応援に行ってきました。

入学式で椅子に座っても脚が床にとどかず、脚をブラブラさせて
いた子たちが、一月余りで、もう立派な小学生になっていて、頼もしい成長ぶりです。

ほうきを持つ手が逆手とか、

低い所から 高い所に掃き上げたり、

ゴミをゴミ箱に入れる時、背が足らないので、

ゴミ箱の外にこぼして、またやり直すことも例年のごとしです。

「今日はおっちゃんは来てないの」

と児童が心配してくれたり、で、親しくなりました。

最終日には、皆で折った折り紙細工の絵を

お礼にいただきました。

深江会館1Fに飾っていますので、

毎金曜の喫茶サロン時に見ていただくとうれしいです。



おおにし
2013/04/05のBlog
[ 21:35 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
4月5日(金) 

暖かく素晴らしいお天気と校庭の桜の花吹雪に迎え

られ、新入生45名は保護者と一緒に三々五々登校。

今日は深江小学校の入学式です。
式場である講堂へ新入生は温かい拍手で迎えられ、
校長先生お迎えの言葉は3つ。
1.毎日元気で学校に来ること
2.友達をたくさん作ること
3.先生の話をしっかり聞くこと
以上 新入生と約束されました。
その間 足をバタつかせたりさせて聞いていました。
在校生お迎えの言葉は2年生全員で学校生活

について述べた後、校歌・深江っ子の歌など、

手話を交えて歌って歓迎。
平素稽古しているけん玉を披露してくれました。

なかなか上手です。

すべての面において1年間でこれほど成長

するのかと 感心しました。

 よしむら
2013/04/02のBlog
[ 00:13 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
4月1日(月) 

いよいよ新年度スタート!!
お世話になった西岡芳樹教頭先生が退職されました。
深江での在任期間が短かったが、子ども達の教育に
とてもよく尽くしていだき、地域との交流も図って
いただき有難うございました。
後任として
東住吉区南田辺小学校より山根久美教頭先生をお迎え
いたしました。
これからは深江の子ども達のためにご尽力くださる
ことを希望します。

 よしむら
2013/03/19のBlog
[ 16:44 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
3月19日 

晴天に恵まれ桜だよりが聞かれる今日
第74回卒業式が挙行されました。
拍手に迎えられ卒業生48名が入場
一人ずつ名前を呼ばれ校長先生から卒業証書を
授与されました。
校長先生式辞の中に日本女子スキージャンプ
高梨沙羅選手の例を挙げ、
志を高く夢に向かってチャレンジするように 
と はなむけの言葉がありました。
今日はいつもと違い 晴れの卒業式
来賓の居並ぶ中 緊張して校長先生の
お話を聞いていました。
卒業生別れの言葉は全員で1年生の時から
6年生になるまでの楽しかったこと苦しかったこと
などつづって、別れの歌をはさんで語っていました。

 よしむら
2013/01/28のBlog
[ 16:40 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月28日(月) 

6年生のふれあい学習として戦争体験を聞く会が
開かれました。
目 的
1.戦争体験を聞くことをとうして、現在の
生活とそのころの生活との違いを知り、
平和の大切さについて考える。
2.地域の方とのふれあいを通して、
地域の方との結びつきを知る。
上記の目的のために和田さんと吉村が学校へ
お話をしに行きました。
和田さんは太平洋戦争末期ごろ中学生でした。
その頃の大阪の様子を話されました。戦争が
はげしくなり学徒動員で軍需工場へ行かされ、
勉強ができなかったこと。アメリカに制空権を
奪われ、B29からの1トン爆弾攻撃、焼夷弾が
雨のように降ってくる様子など話され、
特に防空壕に十数人で入っている時焼夷弾の
一つが防空壕の屋根を突き破り、小さな
おんなの子の肩に命中したことなど、聞くに
たえない生き地獄のような光景を話されました。
最後に、皆さんが大きくなったら、このような
悲しい戦争をしないよう、今の平和を感じて、
皆さんの努力で平和を保ってくださいと結ばれました。
私は昭和18年深江小学校(当時国民学校)に入学
しました。2年生になる頃、戦況が悪くなり
警戒警報、空襲警報が多く出るようになり、
疎開が始まりました。縁故疎開出来ない者は
昭和19年8月に4年生以上、奈良県桜井市の
天理教大教会へ集団疎開しました。
昭和20年4月に3年生になった私らは橿原市
香久山村の法然寺へ集団疎開しました。

行って二・三日は遠足気分でよかったんですが、
親元を離れてまだ幼い3年生、ホームシックに
かかる子もおりました。田舎ですから自然が
いっぱいでいいんですが、食糧事情が悪く、
皆栄養失調になり痩せていました。
田舎といえども艦載機が飛んできて機銃掃射され
危ない目にあいましたが、逃げて皆無事でよかった
です。このようなお話をさせていただきました。
いかに平和が大切かということが分かってもらえた
かと思います。

 よしむら
2013/01/22のBlog
[ 10:06 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
1月22日(火)

 1月16日(水)深江小3年とのふれあい体験学習に 

民生委員会で行ってきました。

 3・4時間目に 3年の児童に

私たちの~昭和時代の生活の様子~を知ってもらい、~小刀で鉛筆削り~をして、当時の体験してもらいました。
 
蚊帳は大人気で 中に入って寝ている子も…

蓄音機から流れるずいずいずころばし

電気も電池も使っていないけど?? 不思議だね

「チャンバラごっご」 って なあに?? 子どもたちに質問されて

民生のおじちゃんたちも 〈 昭和は遠くなりにけり 〉 でした。

鉛筆削りでは子どもたちは初めて 小刀を使います。

子どもの緊張が、カチカチの手から、体から私たちにも伝わってきます。

でも、何回も繰り返していくと、無事に削れて、試し書きする子のうれしそうなこと。

今年も 怪我なく終わりました。

私も家に帰って、やっと緊張も解けました。ありがとうございます。


おおにし
2012/12/16のBlog
[ 00:53 ] [ 大阪市立深江小学校 ]
12月15日(土) 

12月12日~14日迄深江小学校の講堂で

児童の作品展(絵画)が有り14日午後に

観賞に行く
1年生から6年生まで全校生の作品が

展示さらて居り、中でも5年生の版画の

自画像と
6年生の有名画の模写は小学生の作品とは

思えない様な出来映えで指導の先生の

熱意が感じられ、自分が絵が描けなかった

のでこのような立派な作品を描ける児童が

羨ましく感服しました

 津田
51~60件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10   >   >>