2013/11/30のBlog
[ 21:20 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
[ 20:18 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
11月29日(金)・30日(土) 
二日間にわたり深江小学校の子ども達の絵画展が
行われました。
なかなかの力作揃い、ピカソ・マチス顔負けの
作品もあります。
学年が上がるにつけ作風が変わっていきます。
どうぞご鑑賞ください。

二日間にわたり深江小学校の子ども達の絵画展が
行われました。
なかなかの力作揃い、ピカソ・マチス顔負けの
作品もあります。
学年が上がるにつけ作風が変わっていきます。
どうぞご鑑賞ください。
2013/10/22のBlog
[ 15:00 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2013/05/19のBlog
[ 15:14 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
5月19日(日)
5月7日(火)~17日(金)まで、深江小学校1年生の
お掃除応援に行ってきました。
入学式で椅子に座っても脚が床にとどかず、脚をブラブラさせて
いた子たちが、一月余りで、もう立派な小学生になっていて、頼もしい成長ぶりです。

5月7日(火)~17日(金)まで、深江小学校1年生の
お掃除応援に行ってきました。

いた子たちが、一月余りで、もう立派な小学生になっていて、頼もしい成長ぶりです。
2013/04/05のBlog
[ 21:35 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
式場である講堂へ新入生は温かい拍手で迎えられ、
校長先生お迎えの言葉は3つ。
1.毎日元気で学校に来ること
2.友達をたくさん作ること
3.先生の話をしっかり聞くこと
以上 新入生と約束されました。
その間 足をバタつかせたりさせて聞いていました。
校長先生お迎えの言葉は3つ。
1.毎日元気で学校に来ること
2.友達をたくさん作ること
3.先生の話をしっかり聞くこと
以上 新入生と約束されました。
その間 足をバタつかせたりさせて聞いていました。
2013/04/02のBlog
[ 00:13 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
4月1日(月) 
いよいよ新年度スタート!!
お世話になった西岡芳樹教頭先生が退職されました。
深江での在任期間が短かったが、子ども達の教育に
とてもよく尽くしていだき、地域との交流も図って
いただき有難うございました。

いよいよ新年度スタート!!
お世話になった西岡芳樹教頭先生が退職されました。
深江での在任期間が短かったが、子ども達の教育に
とてもよく尽くしていだき、地域との交流も図って
いただき有難うございました。
2013/03/19のBlog
[ 16:44 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2013/01/28のBlog
[ 16:40 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
1月28日(月) 
6年生のふれあい学習として戦争体験を聞く会が
開かれました。
目 的
1.戦争体験を聞くことをとうして、現在の
生活とそのころの生活との違いを知り、
平和の大切さについて考える。
2.地域の方とのふれあいを通して、
地域の方との結びつきを知る。
上記の目的のために和田さんと吉村が学校へ
お話をしに行きました。

6年生のふれあい学習として戦争体験を聞く会が
開かれました。
目 的
1.戦争体験を聞くことをとうして、現在の
生活とそのころの生活との違いを知り、
平和の大切さについて考える。
2.地域の方とのふれあいを通して、
地域の方との結びつきを知る。
上記の目的のために和田さんと吉村が学校へ
お話をしに行きました。
和田さんは太平洋戦争末期ごろ中学生でした。
その頃の大阪の様子を話されました。戦争が
はげしくなり学徒動員で軍需工場へ行かされ、
勉強ができなかったこと。アメリカに制空権を
奪われ、B29からの1トン爆弾攻撃、焼夷弾が
雨のように降ってくる様子など話され、
特に防空壕に十数人で入っている時焼夷弾の
一つが防空壕の屋根を突き破り、小さな
おんなの子の肩に命中したことなど、聞くに
たえない生き地獄のような光景を話されました。
最後に、皆さんが大きくなったら、このような
悲しい戦争をしないよう、今の平和を感じて、
皆さんの努力で平和を保ってくださいと結ばれました。
その頃の大阪の様子を話されました。戦争が
はげしくなり学徒動員で軍需工場へ行かされ、
勉強ができなかったこと。アメリカに制空権を
奪われ、B29からの1トン爆弾攻撃、焼夷弾が
雨のように降ってくる様子など話され、
特に防空壕に十数人で入っている時焼夷弾の
一つが防空壕の屋根を突き破り、小さな
おんなの子の肩に命中したことなど、聞くに
たえない生き地獄のような光景を話されました。
最後に、皆さんが大きくなったら、このような
悲しい戦争をしないよう、今の平和を感じて、
皆さんの努力で平和を保ってくださいと結ばれました。
私は昭和18年深江小学校(当時国民学校)に入学
しました。2年生になる頃、戦況が悪くなり
警戒警報、空襲警報が多く出るようになり、
疎開が始まりました。縁故疎開出来ない者は
昭和19年8月に4年生以上、奈良県桜井市の
天理教大教会へ集団疎開しました。
昭和20年4月に3年生になった私らは橿原市
香久山村の法然寺へ集団疎開しました。
しました。2年生になる頃、戦況が悪くなり
警戒警報、空襲警報が多く出るようになり、
疎開が始まりました。縁故疎開出来ない者は
昭和19年8月に4年生以上、奈良県桜井市の
天理教大教会へ集団疎開しました。
昭和20年4月に3年生になった私らは橿原市
香久山村の法然寺へ集団疎開しました。
2013/01/22のBlog
[ 10:06 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
1月22日(火)
1月16日(水)
深江小3年とのふれあい体験学習に
民生委員会で行ってきました。
3・4時間目に 3年の児童に
私たちの~昭和時代の生活の様子~を知ってもらい、~小刀で鉛筆削り~をして、当時の体験してもらいました。

1月16日(水)

民生委員会で行ってきました。
3・4時間目に 3年の児童に
私たちの~昭和時代の生活の様子~を知ってもらい、~小刀で鉛筆削り~をして、当時の体験してもらいました。
蚊帳は大人気で 中に入って寝ている子も…
蓄音機から流れる
ずいずいずころばし
電気も電池も使っていないけど?? 不思議だね
「チャンバラごっご」 って なあに?? 子どもたちに質問されて
民生のおじちゃんたちも 〈 昭和は遠くなりにけり 〉 でした。
蓄音機から流れる


電気も電池も使っていないけど?? 不思議だね
「チャンバラごっご」 って なあに?? 子どもたちに質問されて
民生のおじちゃんたちも 〈 昭和は遠くなりにけり 〉 でした。
2012/12/16のBlog
[ 00:53 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]