2010/04/08のBlog
[ 02:06 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
平成22年4月7日 今日は少し肌寒い中 深江小学校の入学式が行われました
新1年生59名 が元気よく 2クラスに分かれて手拍子のなか入場してきました、
最初に校長先生のお話、小学校での生活・勉強や元気よく
挨拶出来るよう『笑顔いっぱい深江っ子』であって下さいとお話しされると、みんなは真剣に聞いていました。
新1年生59名 が元気よく 2クラスに分かれて手拍子のなか入場してきました、
最初に校長先生のお話、小学校での生活・勉強や元気よく
挨拶出来るよう『笑顔いっぱい深江っ子』であって下さいとお話しされると、みんなは真剣に聞いていました。
2010/04/07のBlog
[ 16:09 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
今日、4月7日小学校の入学式がありました。
校庭の満開の桜が新1年生59名を歓迎しているようです。
校長先生がお迎えのことばをのべられ、かわいい新入生が
一生懸命に聞いていました。又ご両親そろってわが子の
ほほえましい姿をみまもりながら すこやかに成長すること
を願っておられることでしょう。
校庭の満開の桜が新1年生59名を歓迎しているようです。
校長先生がお迎えのことばをのべられ、かわいい新入生が
一生懸命に聞いていました。又ご両親そろってわが子の
ほほえましい姿をみまもりながら すこやかに成長すること
を願っておられることでしょう。
2010/04/01のBlog
[ 23:57 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
4月1日大阪市教育委員会の異動により教頭先生の離着任式がありました。
山元宏平教頭先生は4年前東成区中道小学校よりこられ、この度城東区
諏訪小学校へ転任されることになりました。在任中は情熱を持って、
エネルギッシュに子どもたちの教育にあたられました。また、芝生化された
校庭の行き届いた管理に子どもたちも大変喜んでおりました。転任された
ご当地でも頑張られることでしょう。
後任に淀川区田川小学校より三野雅弘教頭先生が着任されました。
深江の子どもたちの為に精一杯尽くされることでしょう。
よしむら
山元宏平教頭先生は4年前東成区中道小学校よりこられ、この度城東区
諏訪小学校へ転任されることになりました。在任中は情熱を持って、
エネルギッシュに子どもたちの教育にあたられました。また、芝生化された
校庭の行き届いた管理に子どもたちも大変喜んでおりました。転任された
ご当地でも頑張られることでしょう。
後任に淀川区田川小学校より三野雅弘教頭先生が着任されました。
深江の子どもたちの為に精一杯尽くされることでしょう。

2010/03/24のBlog
[ 01:45 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
昨日23日は、深江小学校の第71回卒業式が行われました
各団体の代表者や町会長さん・卒業生保護者の見守る中
38名の卒業生が入場して式が始まり、
一人一人の名前が読み上げられると 子供達が将来の夢や希望を大きな声で発表して校長先生から卒業証書を授与されていました、野球選手や電車の運転手・歌手・モデル等色んな職業の名前が出ていました,
最後に卒業生全員が前に並ぶと、全員が合唱し親に感謝のことばを言って、
式は終わっていきました。
各団体の代表者や町会長さん・卒業生保護者の見守る中
38名の卒業生が入場して式が始まり、
一人一人の名前が読み上げられると 子供達が将来の夢や希望を大きな声で発表して校長先生から卒業証書を授与されていました、野球選手や電車の運転手・歌手・モデル等色んな職業の名前が出ていました,
最後に卒業生全員が前に並ぶと、全員が合唱し親に感謝のことばを言って、
式は終わっていきました。
2010/02/21のBlog
[ 17:06 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
深江小学校では、総合学習の時間を利用して地域とのふれあい教育をされています。
各学年ごとに、昔の遊び・深江伝統工芸菅細工・昔の生活の様子の話・茶釜工房の
見学と茶道体験・平和学習・敬老会でのお花のプレゼント等地域の人々と
かかわり、ふれあいの場をもたれています。
2月17日に平和学習と題して、和田電器店の和田さんと私が戦争体験の話をしに行きました。
和田さんは大阪の玉造で空襲にあわれ、爆弾・焼夷弾が落とされたときの
様子、町が焼かれていく様子をなまなましく話されました。
私は学童の集団疎開に行きましたので、その話をしました。田舎の疎開先でも
食糧不足で食事が少なく、栄養失調で体が痩せ細ったことなど、またこのような
田舎まで艦載機が飛んできて機銃掃射さてたことなど、お話ししました。
戦争とはいかにむごいことか、悲しいことか、ということをお話して、平和の尊さを
子どもたちに感じてもらいました。
よしむら
各学年ごとに、昔の遊び・深江伝統工芸菅細工・昔の生活の様子の話・茶釜工房の
見学と茶道体験・平和学習・敬老会でのお花のプレゼント等地域の人々と
かかわり、ふれあいの場をもたれています。
2月17日に平和学習と題して、和田電器店の和田さんと私が戦争体験の話をしに行きました。
和田さんは大阪の玉造で空襲にあわれ、爆弾・焼夷弾が落とされたときの
様子、町が焼かれていく様子をなまなましく話されました。
私は学童の集団疎開に行きましたので、その話をしました。田舎の疎開先でも
食糧不足で食事が少なく、栄養失調で体が痩せ細ったことなど、またこのような
田舎まで艦載機が飛んできて機銃掃射さてたことなど、お話ししました。
戦争とはいかにむごいことか、悲しいことか、ということをお話して、平和の尊さを
子どもたちに感じてもらいました。
よしむら
2010/02/11のBlog
[ 21:47 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
2010/01/26のBlog
[ 20:51 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
1月25日(月)深江社協相談役吉村宅にて「茶道体験」がありました。
深江小学校5年生2クラス62名が5時間目と6時間目を利用して行われました。
引率は校長先生、教頭先生と2名の担任の先生でした。
茶室は吉村宅の離れにある6畳の広間の茶室で4回に分かれて茶会が
開かれました。つくばいで手を洗い茶室に入るのが、ほとんどの子どもは
はじめての経験でした。茶道の指導は社協会長の山本様ご夫妻がされ、
子どもたちは緊張のうちにもなごやかにお菓子と抹茶をよばれました。
一度に茶室に入れないので、控えの座敷で私が茶の歴史、茶道について、また
床の間に掛けられている軸「無量寿」の意味、永遠の命についてお話しました。
よしむら
深江小学校5年生2クラス62名が5時間目と6時間目を利用して行われました。
引率は校長先生、教頭先生と2名の担任の先生でした。
茶室は吉村宅の離れにある6畳の広間の茶室で4回に分かれて茶会が
開かれました。つくばいで手を洗い茶室に入るのが、ほとんどの子どもは
はじめての経験でした。茶道の指導は社協会長の山本様ご夫妻がされ、
子どもたちは緊張のうちにもなごやかにお菓子と抹茶をよばれました。
一度に茶室に入れないので、控えの座敷で私が茶の歴史、茶道について、また
床の間に掛けられている軸「無量寿」の意味、永遠の命についてお話しました。
よしむら
2009/11/19のBlog
[ 23:43 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
[ 23:31 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
11月15日深江小学校にて創立70周年の記念式典が
あり九町会の上田貞子様、遠く愛媛から高橋清子様の
お二人の深江小第一期卒業生の式典参加があり
6年生の”笑顔いっぱい深江っ子”の合唱と演奏があり
その後校庭で(ゆう・ゆうテラス)のテ-プカットがあり
小庭園の紹介がありました
あり九町会の上田貞子様、遠く愛媛から高橋清子様の
お二人の深江小第一期卒業生の式典参加があり
6年生の”笑顔いっぱい深江っ子”の合唱と演奏があり
その後校庭で(ゆう・ゆうテラス)のテ-プカットがあり
小庭園の紹介がありました
2009/11/14のBlog
[ 16:50 ]
[ 大阪市立深江小学校 ]
いよいよ明日11月15日(日) 大阪市立深江小学校は創立70周年をむかえます。
記念事業としてかわいい庭園がつくられました。その名も「ゆう・ゆうテラス」
学校へ行く機会がありましたらご覧ください。
委員長 吉村公一
記念事業としてかわいい庭園がつくられました。その名も「ゆう・ゆうテラス」
学校へ行く機会がありましたらご覧ください。
委員長 吉村公一