ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3483件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江菅細工保存会
Blog数:79件
51~60件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>
2012/11/26のBlog
[ 13:22 ] [ 深江菅細工保存会 ]
平成24年11月20~21日
菅笠の産地でもあり平成20年度から親交のある
鳥取県鳥取市鹿野町「鹿野すげ笠を守る会」が深江を訪れました。
一日目は深江郷土資料館見学・深江散策、菅細工教室、懇親会。
二日目は東成区役所表敬訪問をし、今後の両会の伝承活動・発展を
誓い合いました。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121122/20121122029.html

深江菅細工保存会http://www.fukae-suge-zaiku.jp/index.htm
島谷真由美
2012/10/25のBlog
[ 15:49 ] [ 深江菅細工保存会 ]
深江郷土資料館特別展 展示用笠が完成しました。

深江郷土資料館特別展
平成24年10月27日(土)~11月4日(日)
9時30分~16時30分

深江菅細工保存会
http://www.fukae-suge-zaiku.jp/
島谷 真由美
2012/08/05のBlog
[ 10:05 ] [ 深江菅細工保存会 ]
菅の刈り入れ後の天日干しが始まり2週間
これで最終報告になります。

右の写真は
菅の刈りいれ後1日目
まだ、綺麗な緑色です。
二週間の天日干し後の写真です。

緑色の菅が白っぽくなりました。

刈りいれ後、晴天続きだったので

白くなる様に干せました。
平成24年度菅田の収穫は143束。

うち30束が紐になるような細い菅。

14束が菅笠制作に適している太い菅。

残り99束がビン敷きや色紙掛けの細工物に
適した菅でした。


深江菅細工保存会http://www.fukae-suge-zaiku.jp/
島谷 真由美
2012/07/28のBlog
[ 14:01 ] [ 深江菅細工保存会 ]
菅の刈り入れ後 7日目。

先を束ね扇状にし、菅全てに太陽があたる様にします。
扇状にした菅を立てて干しています。

今年は晴天が続きラッキーです。
干した菅のアップ写真です。

かなり白っぽくなってきていますが、

先は、まだまだ緑です。

もう少し、天日干し、頑張ります ! ! ! ! !


深江菅細工保存会
 島谷
2012/07/26のBlog
[ 00:46 ] [ 深江菅細工保存会 ]
7月25日 (水) 

22日刈り取った菅の天日干しも今日で4日目

を迎え、好天続きで順調に乾燥し色も大分

白くなって来ましたが、今年の菅は少し成育が

良くない様に思えます。

長いのは両端切りそろえて1,3メーター

有りましたが、短いのは1メーターしかなく

幅も狭く笠にはどうかなと思われるのが

沢山有り、乾燥後の選別作業が思い
やられそうです。

菅は天日干しと選別が難作業で天候と

ニラメッコしながら雨に当たらない様

注意しながら干さ無ければ雨に遭えば

直ぐカビが生える、好天が続くのを願います。

 津田
2012/07/24のBlog
[ 12:09 ] [ 深江菅細工保存会 ]
3日目

早朝は曇り空でしたが、今は晴天。

天日干し日和です。
少しずつですが、

昨日より白っぽくなってきています。

午前と午後で上下反転させ

束ねた内側も、しっかりと乾燥させます。


深江菅細工保存会
 島谷
2012/07/23のBlog
[ 15:26 ] [ 深江菅細工保存会 ]
20日に深江小学校児童・22日に深江菅田保存会が

菅田の菅の刈り取りをしました。

菅は二週間、朝から夕方まで天日干しにして乾燥させます。

刈り取り後1日目




2日目の写真

ある程度、乾燥してきたら束ねて立てて干します。


深江菅細工保存会
 島谷
2012/07/17のBlog
[ 10:54 ] [ 深江菅細工保存会 ]
深江菅細工保存会のURLアドレスです
http://www.fukae-suge-zaiku.jp/

是非一度見てください

深江菅細工保存会
島谷
2012/07/01のBlog
[ 21:26 ] [ 深江菅細工保存会 ]
6月29日~30日 

菅細工保存会の皆さんにより縫い上げられた菅御笠
を伊勢神宮へ奉納する為、深江稲荷神社氏子70名が
早朝よりバス2台に分乗し、深江を出発しました。
伊勢に着き、まず外宮を御垣内にて特別参拝して
次に式年遷宮記念せんぐう館に於いて御料調製献納
謝儀贈呈式が行われ、つづいて館内を係員の案内で
遷宮にお使いになる御神宝類の説明を受けました。
菅笠の製作工程も展示してあり興味深く、また
深江の角谷氏が納められる御神宝の御鏡の製作工程
を広いスペースで展示してあり、角谷氏自身が詳しく
説明されました。その後、神宮神田見学の為バスで
移動、神田は3ヘクタール(9000坪)あり広大な
ものです。お米15トンが採れその内年間5トンを
神様へ朝夕、御飯にしてお供えになられます。
これで一日目の行程がすべて終わり鳥羽で一泊。
二日目は内宮の参拝です。先ず、松下幸之助氏が
寄付された、神宮茶室の見学です。
宇治橋を渡った奥にあり、木々に囲まれた静かな
ところです。次に本日のメーンであります内宮の
御垣内特別参拝を無事済ませ、神楽殿において神楽を奉納。
日本一のお宮さんだけあって、一回のお神楽の長いこと、40分です。
正座になれてない方は終わったあと、足がしびれて立てない
人が多くいました。
撮影禁止の場所が多く、写したいところはすべて禁止、よって 
いい写真がなくごめんなさい。

 よしむら
2011/11/02のBlog
[ 13:21 ] [ 深江菅細工保存会 ]
深江菅細工保存会が伝統文化ポーラ賞地域賞を受賞しました。

伝統文化ポーラ賞とは、日本の貴重な文化に貢献し今後も活躍が期待できる
個人または団体に対し、更なる活躍と業績の向上を推奨することを目的とする賞です。

10月20日に東京で授賞式が行われ出席してきました。
その時の様子は、大阪市教育委員会のホームページでも
紹介されています。

以下のURLにアクセスしてください。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000135053.html

深江菅細工保存会
 島谷 真由美

51~60件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>