ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3483件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江菅細工保存会
Blog数:79件
41~50件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>
2014/07/27のBlog
[ 11:08 ] [ 深江菅細工保存会 ]
深江郷土資料館前の菅田で刈りいれした菅の天日干しの様子です。

菅の先を縛り、扇形に広げます。午後からは、広げた菅を裏返し、菅全体に太陽の陽が当たる様にしています。

特に今年は猛暑で、菅の乾きも順調です。
夜間の保管は、車庫の屋根を利用して竹に架けています。

雨に濡れる心配もなく・風が通ります。

特に、風にのって漂う菅の香りには癒されます。

今年は、5町会 大東さん・4町会 山路さん・2町会 幸田さんにご協力いただいています。お時間ありましたら、見学にお越しください。


深江菅細工保存会 島谷真由美
2014/07/22のBlog
[ 23:39 ] [ 深江菅細工保存会 ]
7月22日(火)

菅笠作りも第4回目になり、外枠に竹ひごを付けて、

菅を1枚ずつ縦にセットし、白い糸で1回づつ取り

付けるステップで、皆さんは、手順を理解すること
に苦労されていました。

菅細工保存会の皆さんのサポートで、写真のように

仕上がっています。菅笠の回りの貼り付けは、次回に

は全員が到達することでしょう。
菅を乾燥させたり、ある時は湿らせたりしながらの

「菅笠作り」はまだまだ、工程半ばという所のようで

すが、皆さんの表情はやっと余裕が出てきた様です

ね。次回の5回目から後半の工程に入ります。


なかがわ
2014/07/11のBlog
[ 16:04 ] [ 深江菅細工保存会 ]
平成26年7月11日(金)宵宮・12日(土)本宮

特に今年は、70年の時を経て先の大戦で焼失した「御鳳輦(ごほうれん)を復活させ、渡御(とぎょ)も復活させる。

12日の本宮では、元の御鎮座である大阪城に神幸する。

渡御列の中の「御笠」は、深江菅細工保存会から奉納している。

http://ikutamajinja.jp/

深江菅細工保存会 島谷真由美
2014/07/10のBlog
[ 12:31 ] [ 深江菅細工保存会 ]
大阪日日新聞に、深江菅細工保存会の記事が掲載されました。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sounanya/140616/20140616039.html


深江菅細工保存会 島谷
2014/06/17のBlog
[ 09:38 ] [ 深江菅細工保存会 ]
6月8日(日) 

今日は3日目最終日です。

飯豊町との主な交流事業はすべて終わって

いますので、山形県と言えばサクランボ。

今シーズンの真っ最中、そこで寒河江(さがえ)市へ

サクランボ狩り。
皆さんすべて初体験。

畑に案内され完熟のサクランボを次から次と

お口へ、ほのかな香りと甘いこと、十分に堪能

させていただきました。
午前ですべての行事が終わりました。

役場の皆さんに大変お世話になりました。

帰りは山形駅より新幹線「つばさ」で

また、東京駅で乗り換え「のぞみ」で

新大阪へ、途中横浜のシュウマイ弁当を食べ

何ら事故もなく最後まで元気で帰着いたしました。

 よしむら
2014/06/14のBlog
[ 17:04 ] [ 深江菅細工保存会 ]
6月7日(土) 

今日は訪問2日目、メインの日です。

早朝よりホテルから迎えのマイクロバスに乗り込み

菅細工の工房 舩渡川さん宅へ。
家全体が展示場になっていて、菅笠をはじめ色んな

菅細工の作品が展示されていました。

そこで早速作品の作り方など意見交換が始まりました。

この照明器具などよく出来ていると思います。
次に舩渡川さんの田んぼで菅の植え付けの実習。

菅苗の準備が少なく全部植えることができなかった。

菅の栽培も地方によって違うことが分かりました。

深江では秋に植え付けて、翌年夏に刈り取ります。
午後からわらび採り。

ここでは林を伐採した後、わらび採り専用の場所

を作ってあり、週2回採りに入るそうです。

中に入ると、足の踏み場もないくらい わらびが

あがっています。取り放題 瞬く間に2キロほど

採れました。
この後、公民館で「笹巻き作り体験」を

地元の方の指導でやりましたが、手が慣れてないと

難しいです。

この晩、ホテルで歓迎懇親会をして頂き、おおいに

交流を深めることが出来ました。

 よしむら
2014/06/10のBlog
[ 23:59 ] [ 深江菅細工保存会 ]
6月6日(金) 

去る3月 深江菅田・深江菅細工の視察に

山形県西置賜郡飯豊町地域雇用創造推進協議会のメンバー来られました。

今回その交流事業として菅田保存会・菅細工保存会のメンバーが菅田定植体験に

行ってきました。
まず、新大阪より東海道新幹線午前8時30分発

のぞみ号で東京へ、
東京駅で山形新幹線【つばさ】に乗り換え

約5時間半かけて米沢に到着。
役場職員の出迎えを受け、上杉神社を参拝、参道にある

上杉鷹山の銅像の説明を雇用創造推進協議会実践支援

リーダーの舩渡川氏より受けているところ。

この鷹山はアメリカ大統領の挨拶文の中に引用されるほど有名で藩の再興に尽くした

人で米沢藩中興の祖と言われる人物である。
そのあと、雪国の特色を生かした施設《雪室》の見学。

氷室は聞いたことがありますが、雪室は初めてです。

廃校になった小中学校の建物を利用して冬に降った

雪を除雪機を使って2階建ての建物いっぱいに

閉じ込め、その中の一室を使い米や野菜を保管するところ。

室温は年中2~3度を保っていて、しばらく入っていると寒いです、

また外へ出るとメガネが曇りました。

 よしむら
2014/03/27のBlog
[ 14:38 ] [ 深江菅細工保存会 ]
兵庫県芦屋市の芦屋神社鳳輦復活行事に

深江菅細工保存会から納めた御笠・御翳が使用されました。


御笠

御翳

http://www.ashiyajinja.or.jp/pg356.html


深江菅細工保存会 島谷
2014/01/20のBlog
[ 10:57 ] [ 深江菅細工保存会 ]
1月20日(月) 

朝日テレビ「ココイロ」に出演します。
☆ 1月20日
☆ 19時00分


約2分の短い番組ですが、今週は大阪市東成区の
特集です。合わせてご覧ください。
感想はコメント欄にお願いします。

 深江菅細工保存会 島谷真由美
2013/02/20のBlog
[ 11:20 ] [ 深江菅細工保存会 ]
さる2月17日(日)大阪歴史博物館会議室に」おいて
大阪市教育委員会主催「大阪のまち 再発見」と題し
菅細工講習会が開催されました。

32名の参加者。

深江菅細工保存会
島谷 真由美
41~50件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>