ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3483件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江菅細工保存会
Blog数:79件
21~30件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>
2016/06/02のBlog
[ 16:39 ] [ 深江菅細工保存会 ]
5月31日 19時~

「深江稲荷神社」の行俊宮司をお迎えして、勉強会を開きました。

仏教と神道(お寺と神社)の違い、

伊勢神宮・式年遷宮について、

皇室のお祭りである大嘗祭について、

わかりやすく説明して頂きました。




深江で作られた菅笠が、

このような行事に使われるということは

とても光栄なことです。

身が引き締まる思いがしました。

とてもいい勉強になりました…


深江菅細工保存会 笠野
2016/05/12のBlog
[ 14:53 ] [ 深江菅細工保存会 ]
今年度より担当者が笠野に変わります。

よろしくお願いします。

深江菅細工保存会 笠野
2016/03/24のBlog
[ 14:35 ] [ 深江菅細工保存会 ]
3月24日午後
「関西テレビ よ~いドン!」の収録がありました。
深江菅細工保存会のメンバー4人が出演しています。
是非是非、ご覧ください。

放送予定日
「よ~いドン!」
4月14日(木)か15日(金)
9時50分~11時15分
「よ~いドン!サンデー」
4月17日(日)
10時~11時15分

深江菅細工保存会 島谷真由美
2016/02/21のBlog
神奈川県立生命の星・地球博物館で特別企画展「撮って集めた日本のスゲ269種」に行ってきました。

深江菅田保存会・深江菅細工保存会から7人が参加。
天候にも恵まれ、トラブルなく、博物館に到着。

博物館の勝山学芸部長よりスゲの展示の解説を約2時間受けました。写真と標本が主な展示内容でしたが、日本にスゲの種類が「269種」もあるとは、とても驚きました。
ますますスゲへの知識を深め・国内のスゲの産地を教えてもらい、有意義な時間を過ごす事ができました。
これからも、各産地との交流を増やし、菅の育成・作品作りに励みたいと思います。


深江菅細工保存会 島谷真由美
2015/08/11のBlog
[ 14:56 ] [ 深江菅細工保存会 ]
今年も梅雨明けを待ち、菅の刈りいれが行われました。

7月25日に第1回目、7月29日に第2回目。

暑すぎるほどの好天にも恵まれ、

今年は、まずまずの干しあがりです。

刈りいれ初日と天日干し最終日の違いをご確認ください。


刈りいれ初日の菅
天日干し最終日の菅





深江菅細工保存会 島谷真由美
2015/07/26のBlog
[ 12:26 ] [ 深江菅細工保存会 ]
7月26日(日)

晴天に恵まれた今日

早朝より天日干し準備です。
菅の先を束ねた菅を扇形に広げます。

午後からは、菅の裏表を逆にして

まんべんなくお日様があたるようにします。

菅田保存会で一年かけて育ててくださった菅

濃い緑色の菅が白くなるまで

手を抜かず・気を抜かず、作業を続けます。

2週間後に白くなった菅の写真を
楽しみにしていてください。


深江菅細工保存会 島谷真由美
[ 12:22 ] [ 深江菅細工保存会 ]
7月25日(土)

晴天の中、刈り取られた菅。

いよいよ、天日干しの作業が始まりました。

約2週間、干し続けます。

まずは、広げて並べ、少しでも早く乾きます様に。

深江菅細工保存会 島谷真由美
2015/07/20のBlog
[ 15:52 ] [ 深江菅細工保存会 ]
7月11・14日 菅細工教室7回目

今回は「いつり掛け」の作業
黙々と作業をしているだけだはありません。

講師を含め、狭い部屋に女が4人。

手は休めず、お喋りしながら楽しい一時間です。

見学希望の方は、いつでもお越しください。

教室の場所は「深江南3-5-17 幸田宅」


深江菅細工保存会 島谷真由美
[ 15:29 ] [ 深江菅細工保存会 ]
6月第4火曜日・土曜日 菅細工教室6回目

笠骨のてっぺんに油紙を取り付ける作業までしました。
エアコンのない部屋での作業ですが

仕上がれば、やっぱり嬉しい。

最後は、ニッコリ ^o^
早く作る事が目的ではありません。

ゆっくりで良いので、丁寧に仕上げていきましょう。


深江菅細工保存会 島谷真由美
2015/06/20のBlog
[ 18:35 ] [ 深江菅細工保存会 ]
平成27年6月18日 イギリスで雑貨屋を経営するご夫婦が、深江菅細工保存会に来られました。

菅細工の歴史の話や菅細工の作品の説明を聞き、最後は菅細工を体験して帰っていかれました。

歴史を重んじる英国人に、深江菅細工が受け入れられるかどうか・・・。

ちょっと期待しながら、お二人を見送りました。

深江菅細工保存会 島谷真由美
21~30件を表示   <<   <   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>