2017/08/27のBlog
[ 22:00 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
2017/03/04のBlog
[ 17:12 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
2016/12/12のBlog
[ 01:02 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
平成28年12月10日(土曜日)午後2時~
深江郷土資料館にて、「歴史街道を歩く会」の皆さんを対象に、
菅細工講習を実施しました。
参加者は6名、コースターを作りました。
最初は不慣れな手つきで、
「菅をねじるのが難しい…」
「指がつりそう…」
「うまくできない…」
などと、言われてましたが、
深江郷土資料館にて、「歴史街道を歩く会」の皆さんを対象に、
菅細工講習を実施しました。
参加者は6名、コースターを作りました。
最初は不慣れな手つきで、
「菅をねじるのが難しい…」
「指がつりそう…」
「うまくできない…」
などと、言われてましたが、
2016/11/11のBlog
[ 23:07 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
平成28年11月11日(金曜日)
深江小学校4年生の学年集会として、
親子を対象に菅細工講習会を実施しました。
使用した菅は、児童の皆さんが7月に刈り入れした菅を使いました。
参加者は総勢86人。コースターを作りました。

深江小学校4年生の学年集会として、
親子を対象に菅細工講習会を実施しました。
使用した菅は、児童の皆さんが7月に刈り入れした菅を使いました。
参加者は総勢86人。コースターを作りました。
2016/10/20のBlog
[ 10:35 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
10月18日(火)
6月14日より開講した講習会も、第10回の
最終日を迎えました。
今回の講習は「ミニ笠」です。
前回までの講習で、「ひねり」の練習を
何度も繰り返してきましたので、
とても上手になられました。
最後のてっぺん部分「辻結び」の難関を突破し、
仕上がると、皆さんとても嬉しそうでした。
最後に修了証書の授与式を行い、
竹細工・菅細工講習会を終了致しました。
6月14日より開講した講習会も、第10回の
最終日を迎えました。
今回の講習は「ミニ笠」です。
前回までの講習で、「ひねり」の練習を
何度も繰り返してきましたので、
とても上手になられました。
最後のてっぺん部分「辻結び」の難関を突破し、
仕上がると、皆さんとても嬉しそうでした。
最後に修了証書の授与式を行い、
竹細工・菅細工講習会を終了致しました。
2016/07/30のBlog
[ 22:15 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
7月28日(木曜日)午後6時~
なんばOCAT 1階 正面玄関 マルチビジョン前において、
第19回なにわ大賞 贈呈式(も~て~しき)がありました。
私達、深江菅細工保存会は、
【未来につなぐ伝統工芸特別賞】をいただきました。
なんばOCAT 1階 正面玄関 マルチビジョン前において、
第19回なにわ大賞 贈呈式(も~て~しき)がありました。
私達、深江菅細工保存会は、
【未来につなぐ伝統工芸特別賞】をいただきました。
[ 21:55 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
7月28日(木曜日)午後1時~4時
学ぶ!遊ぶ!体験する!7月28日(なにわの日)
第10回 難波宮フェスタ!2016
大阪歴史博物館 1F エントランスにおいて
ワークショップ(菅細工~コースターづくり~)を開催しました。
学ぶ!遊ぶ!体験する!7月28日(なにわの日)
第10回 難波宮フェスタ!2016
大阪歴史博物館 1F エントランスにおいて
ワークショップ(菅細工~コースターづくり~)を開催しました。
2016/07/10のBlog
[ 00:58 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
平成28年7月7日(木曜日)
大阪市立難波市民学習センター講堂において、
「生きがいセミナー~伝統と文化について~」全7回のうち、
6回目として「菅細工講習会」が開催されました。
大阪の伝統工芸品「菅細工」コースター作りの体験として、
平均年齢は70歳、約60名の方が参加されました。
大阪市立難波市民学習センター講堂において、
「生きがいセミナー~伝統と文化について~」全7回のうち、
6回目として「菅細工講習会」が開催されました。
大阪の伝統工芸品「菅細工」コースター作りの体験として、
平均年齢は70歳、約60名の方が参加されました。
2016/06/22のBlog
[ 10:50 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
6月18日(土) 
昨晩はゴルフ場の中のアパリゾート上越妙高ホテルに
泊まりました。
朝、目を覚ますとすごくいいお天気、カーテンを
開けるとこのように正面に妙高山、素晴らしいです。
おもわずシャッター、ふもとに赤倉温泉街、左側の
中腹、ゲレンデの中に赤倉観光ホテルが見えます。

昨晩はゴルフ場の中のアパリゾート上越妙高ホテルに
泊まりました。
朝、目を覚ますとすごくいいお天気、カーテンを
開けるとこのように正面に妙高山、素晴らしいです。
おもわずシャッター、ふもとに赤倉温泉街、左側の
中腹、ゲレンデの中に赤倉観光ホテルが見えます。
今日の目的のである菅田の見学。
平丸スゲ細工保存会の方が車3台でホテルまで
迎えに来て下さいました。
菅田は集落の中ほどにありました。菅草の栽培は
地域により、作る作品により違いがあることが
わかりました。ここの菅田は密生して栽培して
おられます。よって、丈は短く葉も細くて作業が
しやすいです。刈り取って干すのも1日です。
青みが残りますが、作品に趣があってよろしいです。
非常に参考になりました。有難うございました。
平丸スゲ細工保存会の方が車3台でホテルまで
迎えに来て下さいました。
菅田は集落の中ほどにありました。菅草の栽培は
地域により、作る作品により違いがあることが
わかりました。ここの菅田は密生して栽培して
おられます。よって、丈は短く葉も細くて作業が
しやすいです。刈り取って干すのも1日です。
青みが残りますが、作品に趣があってよろしいです。
非常に参考になりました。有難うございました。
菅田見学のあと、自然いっぱいの平丸集落を案内して
もらいました。車で集落をどんどん登っていくと
屏風岩があり、幻の滝があったりして上り詰めた所が
ここの集落の宝、「平丸ふれあいの森」があります。
「森林浴の森」百選に選ばれています。
もらいました。車で集落をどんどん登っていくと
屏風岩があり、幻の滝があったりして上り詰めた所が
ここの集落の宝、「平丸ふれあいの森」があります。
「森林浴の森」百選に選ばれています。
相当広いブナ林です。このように遊歩道がついていて
30分コース、1時間コースを書いてあり、これから
夏休みにかけて小学生達が林間学習に訪れるそうです。
このブナ林は以前、炭焼きの原木の使われていまして、
その時のカマ跡が残っています。
30分コース、1時間コースを書いてあり、これから
夏休みにかけて小学生達が林間学習に訪れるそうです。
このブナ林は以前、炭焼きの原木の使われていまして、
その時のカマ跡が残っています。
2016/06/20のBlog
[ 20:26 ]
[ 深江菅細工保存会 ]
6月17日(金) 
今年の2月小田原にある神奈川県立生命の星-
地球博物館で「日本のスゲ勢ぞろい撮って集めた
269種」という企画展があり、見学に訪れた時
全国各地に菅細工保存会があることを知り、
その中の一つ新潟県妙高市の「平丸スゲ細工
保存会」と「深江菅細工保存会」が交流会をする
ことになり、早朝より特急サンダーバードと
北陸新幹線を乗りついて上越妙高駅へ、そこから
保存会の方の車で自然イッパイの平丸集落へ。
右の写真は菅細工の見本、春駒(馬)のリースです。

今年の2月小田原にある神奈川県立生命の星-
地球博物館で「日本のスゲ勢ぞろい撮って集めた
269種」という企画展があり、見学に訪れた時
全国各地に菅細工保存会があることを知り、
その中の一つ新潟県妙高市の「平丸スゲ細工
保存会」と「深江菅細工保存会」が交流会をする
ことになり、早朝より特急サンダーバードと
北陸新幹線を乗りついて上越妙高駅へ、そこから
保存会の方の車で自然イッパイの平丸集落へ。
右の写真は菅細工の見本、春駒(馬)のリースです。
平丸集落に着くと早速交流会が始まりました。
菅の産地によって菅の作品がちがいます。ここはエトの
12支を作っておられます。
先ずは体験学習から、ここの特産品 菅の春駒(馬)を
女性が、リースを男性が手ほどきを受けました。
菅の産地によって菅の作品がちがいます。ここはエトの
12支を作っておられます。
先ずは体験学習から、ここの特産品 菅の春駒(馬)を
女性が、リースを男性が手ほどきを受けました。