ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
深江つながりの輪
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3550件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
ジャンル:深江菅細工保存会
Blog数:79件
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>
2020/05/15のBlog
[ 09:48 ] [ 深江菅細工保存会 ]
大阪市東成区の制作による『菅細工PR映像』が完成しました!

伝統的ながら実は身近で、親しみやすく面白い菅細工の魅力をうまくPRしていただきました。

お時間ありましたら、ご視聴くださいませ。

この映像が、深江の菅細工を知っていただく方の増える一歩になれば嬉しく思います。

https://www.city.osaka.lg.jp/higashinari/page/0000500540.html


深江菅細工保存会 島谷真由美
2018/07/29のBlog
[ 08:24 ] [ 深江菅細工保存会 ]
2018年 夏

菅細工の技術継承・技術修得のむずかしさを改めて感じ
お稽古場所を「道場」と名付けました。

新しい会員も、職人としてより良い作品作りができるように
頑張っています。

深江菅細工保存会 島谷真由美
2018/07/18のBlog
[ 20:33 ] [ 深江菅細工保存会 ]
7月16日(祝) 

この度、深江菅細工保存会が読売あをによし賞本賞を

受賞されましたので地域をあげて、がんこ平野郷屋敷

で報告会をされました。

さて、あをによし賞とは

かけがえのない文化遺産を最前線で守り伝える団体・

個人の取り組みを顕彰するため2006年に創設

されたものである。

詳しくは読売新聞5月2日版文化欄に掲載されてあります。
大阪歴史博物館副館長 伊藤博之氏 祝辞。

伊藤氏には菅細工保存会に対し平素より色々と

お世話になっておりますが、この度の受賞にあたり

深江の菅に関する長い歴史の資料集めなど

ひとかたならぬお世話になり、この名誉なる受賞に

つながったものと思います。


深江菅細工保存会の中心的役割をされている

お三方に花束贈呈が行われました。
祝賀会乾杯の音頭を取られた金谷一郎氏。

現在、大阪市教育委員会事務局顧問をされて

いますが、東成区役所総務課長の時、南深江公園に

菅田を作るのに相当お力添えを頂いたことを覚えて

います。それがこの度の表彰につながったものと

思われます。

淀川区長・東淀川区長された時表敬訪問

させて頂きました。その後も深江地区との交流

有難うございます。

 よしむら
2018/05/28のBlog
[ 18:43 ] [ 深江菅細工保存会 ]
平成30年5月27日

リーがロイヤルホテルにて第12回読売あをによし賞授賞式が行われました。

「読売あをによし賞」とは文化財の保存・修復に多大な貢献をした個人・団体に贈られる賞です。

今回は、菅笠などの伝統的な制作技術伝承が高く評価されて、深江菅細工保存会は本賞受賞の運びとなりました。

1988年に保存会が発足して以来、初代会員の先輩方から地道に続けてきた活動が、地域の皆様のご支援をいただきながら、本賞受賞という形で認められ、本当に名誉なことと嬉しく思っております。

菅細工の技術伝承を通して、地域の皆様の応援をいただきながら、日本文化の発展に貢献していきたいと思います。

深江菅細工保存会 島谷真由美
[ 18:01 ] [ 深江菅細工保存会 ]
平成30年5月2日26日

「ジモト満載 ええ街でおま!」に出演しました。

その中で、深江郷土資料館・菅田・勉強会の様子を紹介しました。


深江菅細工保存会 島谷真由美
2018/05/09のBlog
[ 14:09 ] [ 深江菅細工保存会 ]
2018年、冬の終わりに,


深江菅細工保存会の看板に笠をかぶせてあげました。

約三か月たちますが

雨にも負けず、風にも負けず、お日様にも負けず

看板を守ってくれています。



深江菅細工保存会 島谷真由美
2018/05/03のBlog
[ 08:20 ] [ 深江菅細工保存会 ]
深江菅細工保存会が、第12回読売あをによし賞本賞に決定しました。

「読売あをによし賞」とは文化財の保存・修復に多大な貢献をした個人や団体に贈られる賞です。

今回は、菅笠をはじめとする伝統的な菅細工の制作技術を継承してきたことが高く評価され、受賞となりました。

地道に続けてきた活動に目をとめていただき大変光栄です。

地域の皆様に支えられ・見守られながら、賞の重みをしっかりと受け止め、伝統文化「菅細工」の技術継承を続けていきたいと思います。

どうぞ、これからも よろしくお願いいたします。

深江菅細工保存会 島谷真由美


2017/11/28のBlog
[ 10:17 ] [ 深江菅細工保存会 ]
11月26日(日曜日)11:00~16:00

大阪市東成区民センター(2階大ホール)において
「こどもカーニバル2017」
深江の菅細工クリスマスリース作りを実施しました。

合計40人の子供たちが参加してくれました。
菅をねじねじとねじって、リースを縄状に編み込みます。
小さなお子さんは、保護者の方に手伝ってもらいました。
出来たリースに、花飾り・リボン・ベルをつけて、
クリスマスリースの完成です。

「どこにかざろうかな…」
「かわいいのができた…」
完成した時の子供たちの笑顔が素敵でした。

深江菅細工保存会 笠野
2017/11/13のBlog
[ 22:30 ] [ 深江菅細工保存会 ]
11月10日(金曜日)

深江小学校4年生の学年集会として、

親子を対象に菅細工講習会を実施しました。

使用した菅は3年生の時に田植えをしたものです。

参加者は総勢106人、コースターを作りました。
最初は難しそうにしていましたが、

夢中になって手元をねじねじ…

皆さん、とても熱心に取り組んでくれました。

校長先生・学年委員の方から、

深江の菅笠の歴史について、わかりやすく説明して頂きました。

深江の菅細工について、子供たち・保護者の皆さんに知って頂けたことを、

とても嬉しく思います。

皆さんご参加頂きありがとうございました。

深江菅細工保存会 笠野
2017/09/12のBlog
[ 21:01 ] [ 深江菅細工保存会 ]
9月11日(月曜日)午後1時~
東成区民センター6階

大阪区民カレッジ・東成校の受講生を対象に、
菅細工(リース作り)講習会を実施しました。

平均年齢は70才、38人の方が受講され、
保存会より、講師として9名参加しました。
深江の菅笠・菅細工の歴史について、
お話ししたころ、
皆さん、とても熱心に聞いてくださいました。

リース作りでは、二人一組のペアになって、
縄を編んで頂きました。
「結構、力がいるね…汗でてきたわ…」
「油断したら…ゆるんできた…ほどけちゃう!」
お互いに協力し合って、縄を編み、飾りをつけて完成!

男性の参加者も笑顔いっぱい…
楽しんでもらえて、よかったです。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

深江菅細工保存会 笠野
1~10件を表示   1  2  3  4  5  6  7  8   >   >>