
前のページ
|
次のページ
2025/10/01のBlog
[ 22:42 ]
金森康(KO KANAMORI)の個人ブログ
所属:Social Design Fund,サステイナビリティデザイン
種族:B型,みずがめ座
NPO関連
-NPO法人Social Design Fund
-日本初NPOビルプロジェクト「レウルーラ姫路二階町」
-NPOガバナンス考
-ボランタリーライフ.jp 運営者
-Enactus Japan 共同代表
NPO第3世代って何??
書きもの・出版物など
facebook
所属:Social Design Fund,サステイナビリティデザイン
種族:B型,みずがめ座

-NPO法人Social Design Fund
-日本初NPOビルプロジェクト「レウルーラ姫路二階町」
-NPOガバナンス考
-ボランタリーライフ.jp 運営者
-Enactus Japan 共同代表



2022/10/28のBlog
[ 21:11 ]
[ Future of JAPAN ]
15年くらい前の,米国の軍事シンクタンクの報告書.
毎年の経済政策論の導入で使っている.
米国の覇権維持を最優先した,2030?頃の世界予測として,
(1)中東の安定平和を邪魔する=不安定を維持すること自体が米国の利
(2)ロシアの西側で紛争が起きて,モスクワが占領される.
→現状,ありえる(^_^;)
と,まさに,そのレポートの通りになってる.
さらに,そのレポートには,
(3)中国で内戦がおきて10程度の国に分離独立する
ということが書かれていた.
臺灣侵攻というメディアばかりだけど,
諸外国はそこまで間抜けではないと思うし,
なにより中国の権力闘争の歴史をかるく見すぎている.
皇帝は常に引きずりおろされ,下賤の農民が平然と皇帝を名乗る国.
ウイグルの虐殺,香港弾圧,民主主義,自由主義市場経済,アリババ弾圧,地方部の貧困など,大義名分はそこらじゅうにある.
今回,後継者を排除し,実質的な皇帝宣言をしたわけで,あとは高転びしかない.
毎年の経済政策論の導入で使っている.
米国の覇権維持を最優先した,2030?頃の世界予測として,
(1)中東の安定平和を邪魔する=不安定を維持すること自体が米国の利
(2)ロシアの西側で紛争が起きて,モスクワが占領される.
→現状,ありえる(^_^;)
と,まさに,そのレポートの通りになってる.
さらに,そのレポートには,
(3)中国で内戦がおきて10程度の国に分離独立する
ということが書かれていた.
臺灣侵攻というメディアばかりだけど,
諸外国はそこまで間抜けではないと思うし,
なにより中国の権力闘争の歴史をかるく見すぎている.
皇帝は常に引きずりおろされ,下賤の農民が平然と皇帝を名乗る国.
ウイグルの虐殺,香港弾圧,民主主義,自由主義市場経済,アリババ弾圧,地方部の貧困など,大義名分はそこらじゅうにある.
今回,後継者を排除し,実質的な皇帝宣言をしたわけで,あとは高転びしかない.
2022/09/26のBlog
[ 13:55 ]
[ Future of JAPAN ]
安倍晋三元首相の国葬儀に,地方政府の首長でありながら,
稚拙な理由で欠席を表明した無礼者静岡県川勝平太知事.
2022年9月25日の台風15号被害で,河川の氾濫,断水が発生し,
自衛隊に災害救助要請へ.
いわゆる天罰であり,
100年前の日本なら,主犯の川勝知事を処刑して,神々の怒りを鎮めただろう.
さらには,稚拙な叛意をしめした中央政府に対し,
困ったから助けてくれという,なんとも幼稚なお願い.
当然,即刻,辞任すべき.
稚拙な理由で欠席を表明した無礼者静岡県川勝平太知事.
2022年9月25日の台風15号被害で,河川の氾濫,断水が発生し,
自衛隊に災害救助要請へ.
いわゆる天罰であり,
100年前の日本なら,主犯の川勝知事を処刑して,神々の怒りを鎮めただろう.
さらには,稚拙な叛意をしめした中央政府に対し,
困ったから助けてくれという,なんとも幼稚なお願い.
当然,即刻,辞任すべき.
2022/09/13のBlog
[ 12:43 ]
[ Future of JAPAN ]
岸田総理退陣は大歓迎だけども,
マスゴミの,モリカケ疑惑報道や今回の”国葬”誤報など,
事実と結果を無視した姿勢は限界点をこえている.
虚報で国益を損ねてるわけだから,
電波法の許可を取り消せばいい.
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/mobile_media/pdf/070802_2_si4.pdf
そして,新規参入の競争入札にかければいい.
マスゴミの,モリカケ疑惑報道や今回の”国葬”誤報など,
事実と結果を無視した姿勢は限界点をこえている.
虚報で国益を損ねてるわけだから,
電波法の許可を取り消せばいい.
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/mobile_media/pdf/070802_2_si4.pdf
そして,新規参入の競争入札にかければいい.
2022/09/11のBlog
[ 12:40 ]
[ Future of JAPAN ]
2022/09/07のBlog
[ 13:23 ]
[ Future of JAPAN ]
QUADの安倍晋三設立発起人代表宣言を,
来る国葬儀で.
世界的レガシーとしてQUAD代表による共同宣言を皇居で行う,くらい調整できるだろう.
QUAD諸国やG7諸国の国家元首級が,
国賓級の敬意と弔意をもって,
訪日の強い意向があるわけだ.
その礼儀を受ける日本の儀・義が,過去の事例から「国葬儀」になるという構図.
安倍晋三元総理の葬儀は終わっているわけで,国葬儀って言葉を使わずに,
「弔意御礼の儀」とかにすれば(まあ、外国からするとなんだそれ??だけども),
国葬反対なんて短絡的な話はここまで盛り上がらない.
岸田総理の説明も,「100か国以上から国賓級の弔意があり,
日本国は最敬礼をもって受け入れる」とだけ言えばいいものを…
来る国葬儀で.
世界的レガシーとしてQUAD代表による共同宣言を皇居で行う,くらい調整できるだろう.
QUAD諸国やG7諸国の国家元首級が,
国賓級の敬意と弔意をもって,
訪日の強い意向があるわけだ.
その礼儀を受ける日本の儀・義が,過去の事例から「国葬儀」になるという構図.
安倍晋三元総理の葬儀は終わっているわけで,国葬儀って言葉を使わずに,
「弔意御礼の儀」とかにすれば(まあ、外国からするとなんだそれ??だけども),
国葬反対なんて短絡的な話はここまで盛り上がらない.
岸田総理の説明も,「100か国以上から国賓級の弔意があり,
日本国は最敬礼をもって受け入れる」とだけ言えばいいものを…
2022/08/17のBlog
[ 18:03 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
古材屋の物件探し.
世界遺産ツーリズム×姫路城というのは,国内最強のコンテンツ.
ところが,
そもそも姫路は県庁所在地になってたはずの都市で,それゆえ揃いすぎてて,たぶん,それがマイナスというか中途半端な商売を許容してきたんだと思う.
コロナ災禍の中で,すごくシゴトのできるUさんとつながり,すごく良い補給を受けられるようになった.
本来は,中心市街地BID戦略の事務局ポジションをとって,追って整備されるDMOとも連携して,西日本のモデルになるレベルにいたんだけど.
チェックメイトの一手前で,ウマシカの極み連中が,ウマシカな稚拙判断をして,ポジション自体を吹っ飛ばしてしまった.
そのウマシカ連中の半分は,すでに店を失い,残りも閉店間際になっている.
僕も久々に死神の鎌を李信級にぶんまわしたから,皆,ビジネスを失うだろう
(すごく温厚な僕が,ガチであきれた経営者は,ほぼ100%消えている).
本筋に戻ると,コロナ災禍の最中から,個店で生き残るしかない,という状況になっている.
面で街をサバイバルってのが,あらゆる意味で実現不可能な感じになっているからだ.
一方で,面でなんとかせねばという選択肢をすてたとき,個で一点突破する選択肢は増えている.
コロナ災禍関連の資金がでてきたというのもあるし,
働く場所のデザインが柔軟になり,
SNS・WEBが理想に追い付いてきた,
などが相まっている.
コロナ災禍が,面の足枷を吹っ飛ばしてしまったと考えると,
なんとも興味深い(^^)
世界遺産ツーリズム×姫路城というのは,国内最強のコンテンツ.
ところが,
そもそも姫路は県庁所在地になってたはずの都市で,それゆえ揃いすぎてて,たぶん,それがマイナスというか中途半端な商売を許容してきたんだと思う.
コロナ災禍の中で,すごくシゴトのできるUさんとつながり,すごく良い補給を受けられるようになった.
本来は,中心市街地BID戦略の事務局ポジションをとって,追って整備されるDMOとも連携して,西日本のモデルになるレベルにいたんだけど.
チェックメイトの一手前で,ウマシカの極み連中が,ウマシカな稚拙判断をして,ポジション自体を吹っ飛ばしてしまった.
そのウマシカ連中の半分は,すでに店を失い,残りも閉店間際になっている.
僕も久々に死神の鎌を李信級にぶんまわしたから,皆,ビジネスを失うだろう
(すごく温厚な僕が,ガチであきれた経営者は,ほぼ100%消えている).
本筋に戻ると,コロナ災禍の最中から,個店で生き残るしかない,という状況になっている.
面で街をサバイバルってのが,あらゆる意味で実現不可能な感じになっているからだ.
一方で,面でなんとかせねばという選択肢をすてたとき,個で一点突破する選択肢は増えている.
コロナ災禍関連の資金がでてきたというのもあるし,
働く場所のデザインが柔軟になり,
SNS・WEBが理想に追い付いてきた,
などが相まっている.
コロナ災禍が,面の足枷を吹っ飛ばしてしまったと考えると,
なんとも興味深い(^^)
2022/03/17のBlog
[ 13:32 ]
[ Future of JAPAN ]
2022/02/12のBlog
[ 20:08 ]
[ 地域のガバナンス ]
チャンスがあればと,福井での創業空間事業着手も狙っていまして.
ときどき不動産情報サイトとかみてます.
ふらっと福井駅の中心市街地歩いて買えそうな物件探索したり.
(遊休不動産情報あれば,メッセージください)
新幹線=福井駅周辺,ってのは分かるけど,
温泉・蟹・蕎麦・寺社・恐竜・メーカー・伝統産業って福井駅周辺にないから,どこまで福井駅にこだわる必要があるか??
https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project1/
東京経済圏からの出張客(仮に需要があるとして)を狙うなら,芦原温泉駅で小松空港圏内ってのが可能性が高いんじゃないか?
小松空港の国際線アクセスも悪くないし.
ただ芦原は福井の家から遠い...
スタートアップ関連の福井の資金って??
例えば,
●ふくい地域経済循環ファンド 100億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC039E40T00C22A2000000/
いやいや,高くみても1700万円のファンド.
ファンドマネージャーもいないし,500万円弱の資金に対し手続きの煩雑さが度をこえてる...論外...
●福井県,12億円の県都まちなか再生ファンド.
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1491694
これもピントがずれてる,というか国の政策に直角でズレてる.
なんで???,このタイミングで理解できない異次元のズレ.
福井新聞の記者が間違った解釈をしたのか??
金融機関は総じてダメだろうから,うーーん...
とはいえ,福井って人口比の社長率は,日本トップクラス.
四季があって,1次産業,2次産業の蓄積があるってのは優位で,
人材の基礎力も高い(学力トップクラス).
そして,新幹線で東京経済圏,もとからの名古屋経済圏,大阪経済圏と,地理的な不利はそこまで無い.
なんだけど,過去のWEB記事におもしろい創業空間をみつけて,ふらっと現地にいってみると,すべて閉鎖しているし...
まだまだ揃わないんだよね...
ときどき不動産情報サイトとかみてます.
ふらっと福井駅の中心市街地歩いて買えそうな物件探索したり.
(遊休不動産情報あれば,メッセージください)
新幹線=福井駅周辺,ってのは分かるけど,
温泉・蟹・蕎麦・寺社・恐竜・メーカー・伝統産業って福井駅周辺にないから,どこまで福井駅にこだわる必要があるか??
https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project1/
東京経済圏からの出張客(仮に需要があるとして)を狙うなら,芦原温泉駅で小松空港圏内ってのが可能性が高いんじゃないか?
小松空港の国際線アクセスも悪くないし.
ただ芦原は福井の家から遠い...
スタートアップ関連の福井の資金って??
例えば,
●ふくい地域経済循環ファンド 100億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC039E40T00C22A2000000/
いやいや,高くみても1700万円のファンド.
ファンドマネージャーもいないし,500万円弱の資金に対し手続きの煩雑さが度をこえてる...論外...
●福井県,12億円の県都まちなか再生ファンド.
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1491694
これもピントがずれてる,というか国の政策に直角でズレてる.
なんで???,このタイミングで理解できない異次元のズレ.
福井新聞の記者が間違った解釈をしたのか??
金融機関は総じてダメだろうから,うーーん...
とはいえ,福井って人口比の社長率は,日本トップクラス.
四季があって,1次産業,2次産業の蓄積があるってのは優位で,
人材の基礎力も高い(学力トップクラス).
そして,新幹線で東京経済圏,もとからの名古屋経済圏,大阪経済圏と,地理的な不利はそこまで無い.
なんだけど,過去のWEB記事におもしろい創業空間をみつけて,ふらっと現地にいってみると,すべて閉鎖しているし...
まだまだ揃わないんだよね...
2022/02/03のBlog
[ 20:01 ]
[ Future of JAPAN ]
核融合発電
スタートアップ資金が集まっているというWEB記事をみて,
いろいろ見ていくと,すごく興味深い.
このリンク記事からいくと、実装はすぐそこな印象.
https://www.rd.ntt/se/media/article/0014.html
このリンク記事,僕はかなりポジティブにとらえた.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK054HD0V00C21A3000000/
BtoCのプラント製造販売企業に,欧米のスタートアップ資金が集中している,
というのも良い.
出口としては,太陽光発電は違うし,大規模風力も違う,
もちろん既存の原子力発電は論外.
小規模水力かなと思っていたが,いやいやこの核融合発電はおもしろい.
なんというかビジネスになる条件がすべて揃っているポジションが,
ガラ空きやん.完全なるブルーオーシャン.
これはやばいな.
スタートアップ資金が集まっているというWEB記事をみて,
いろいろ見ていくと,すごく興味深い.
このリンク記事からいくと、実装はすぐそこな印象.
https://www.rd.ntt/se/media/article/0014.html
このリンク記事,僕はかなりポジティブにとらえた.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK054HD0V00C21A3000000/
BtoCのプラント製造販売企業に,欧米のスタートアップ資金が集中している,
というのも良い.
出口としては,太陽光発電は違うし,大規模風力も違う,
もちろん既存の原子力発電は論外.
小規模水力かなと思っていたが,いやいやこの核融合発電はおもしろい.
なんというかビジネスになる条件がすべて揃っているポジションが,
ガラ空きやん.完全なるブルーオーシャン.
これはやばいな.
2021/12/28のBlog
[ 19:30 ]
[ 旅人もーど ]
2021/11/03のBlog
[ 19:53 ]
[ CSR&CRM ]
あて逃げ事故など,当方0 vs 相手・犯人100の事故の場合,
保険制度の闇がある.
この池袋の事故を引用するのは,ある意味ズルく,誇張する行為だと認識しているが,敢えて.
保険会社は保険金を払いたくない,という態度が,被害者への謝罪や道義的な罪悪感よりも,優先する.
顧問弁護士の年間顧問料は変わらない(または保険金支払いの減額分が弁護士報酬よりも多くなれば得する)ので,下請クズ弁護士が道義や社会常識や犯罪意識を無視して,能力を示そうとする.
能力とは保険金支払いを値切ること.
結果,社会常識では唖然とする言い訳をみつけてくる.
この池袋の事故の報道では,90歳運転手が悪者にされたが,
保険会社は,事故の補償に関する交渉は一任してください,と言い,
クズ顧問弁護士がトヨタ犯人説を出してきた.
というのが実際の背景だと思う.
どのような事故であれ,加害者・犯人は,保険会社に対し,
真摯に謝罪し最大限の補償をしてください,と言う.
それが本来の保険だからだ.
地震関連,一連の水害,コロナ災禍の事業補償,など,損害保険会社は本来であれば倒産している.それが保険の本来の姿.
日本では,値切り,ふみ倒し,無視などのモラルハザードの積み重ねで,えらそうに存続している.
もう一つの盲点は,0vs100の場合,クズ弁護士が出てくるのは100の犯人サイドだけになる可能性が高い,という点.
保険会社の極めて悪質なモラルハザードが発生する.
僕のXVあて逃げの場合,当方の自動車保険に弁護士費用無料オプションが付いていたから,武闘派弁護士に依頼するという選択ができるけど,
弁護士費用が自己負担になるなら,被疑者が難しい状況に追い込まれる.
あて逃げ人身事故の場合を想像すると,ゾッとする.
そして,いまひとつの闇が発生する.
要は,逃げる方が得するという帰結だ.
逃げる,見つからなければラッキー.
逃げる,みつかっても保険会社に一任して,九頭弁護士が出てきて,謝罪もしなくていい.
誰が金銭的に得するのか?
クズ弁護士だけが確実に得をする.
故に,モラルハザードの犯人はクズ弁護士である.
ただし,クズ弁護士は,あくまで,あて逃げ犯人の代理人という逃げ道を作っているので,
あて逃げ犯人がスケープゴート的に社会的制裁をも受けることになるが…
そうなる前に,XVあて逃げ犯人の住職には気付いてほしいのだけど.
保険制度の闇がある.
この池袋の事故を引用するのは,ある意味ズルく,誇張する行為だと認識しているが,敢えて.
保険会社は保険金を払いたくない,という態度が,被害者への謝罪や道義的な罪悪感よりも,優先する.
顧問弁護士の年間顧問料は変わらない(または保険金支払いの減額分が弁護士報酬よりも多くなれば得する)ので,下請クズ弁護士が道義や社会常識や犯罪意識を無視して,能力を示そうとする.
能力とは保険金支払いを値切ること.
結果,社会常識では唖然とする言い訳をみつけてくる.
この池袋の事故の報道では,90歳運転手が悪者にされたが,
保険会社は,事故の補償に関する交渉は一任してください,と言い,
クズ顧問弁護士がトヨタ犯人説を出してきた.
というのが実際の背景だと思う.
どのような事故であれ,加害者・犯人は,保険会社に対し,
真摯に謝罪し最大限の補償をしてください,と言う.
それが本来の保険だからだ.
地震関連,一連の水害,コロナ災禍の事業補償,など,損害保険会社は本来であれば倒産している.それが保険の本来の姿.
日本では,値切り,ふみ倒し,無視などのモラルハザードの積み重ねで,えらそうに存続している.
もう一つの盲点は,0vs100の場合,クズ弁護士が出てくるのは100の犯人サイドだけになる可能性が高い,という点.
保険会社の極めて悪質なモラルハザードが発生する.
僕のXVあて逃げの場合,当方の自動車保険に弁護士費用無料オプションが付いていたから,武闘派弁護士に依頼するという選択ができるけど,
弁護士費用が自己負担になるなら,被疑者が難しい状況に追い込まれる.
あて逃げ人身事故の場合を想像すると,ゾッとする.
そして,いまひとつの闇が発生する.
要は,逃げる方が得するという帰結だ.
逃げる,見つからなければラッキー.
逃げる,みつかっても保険会社に一任して,九頭弁護士が出てきて,謝罪もしなくていい.
誰が金銭的に得するのか?
クズ弁護士だけが確実に得をする.
故に,モラルハザードの犯人はクズ弁護士である.
ただし,クズ弁護士は,あくまで,あて逃げ犯人の代理人という逃げ道を作っているので,
あて逃げ犯人がスケープゴート的に社会的制裁をも受けることになるが…
そうなる前に,XVあて逃げ犯人の住職には気付いてほしいのだけど.
2021/08/25のBlog
[ 20:59 ]
[ 地域のガバナンス ]
投票率48.6%,有効投票数の33.6%の新市長.
有権者の16.3%の投票しか得ていない.
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/senkyo/data/20210822_shicho.html
自公分裂の現職林さんとおこのぎさん(自民元国会議員)の2名計で,
有効投票数の34.7%.新市長より多い.
あの迷惑極まった元長野県知事田中康夫さんが現職市長とほぼ同数の得票.
上位3人よりマシと考えた人が多かった??
そこまで悲惨な選択肢だったのか...
現職林さんのキャリアも,日本経済を崩壊させた主因のダイエー,国際逃亡者の日産と,首長としては縁起悪かった...
そこへ立憲民主の幼児並みのはしゃぎっぷり...,
前途暗黒...
都道府県や政令指定都市の首長は,せめて有効投票数の過半数を得票していないと,その正当性が無いと思う.
だれかが過半数になるまで決選投票をすべきと思うけど.
有権者の16.3%の投票しか得ていない.
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/senkyo/data/20210822_shicho.html
自公分裂の現職林さんとおこのぎさん(自民元国会議員)の2名計で,
有効投票数の34.7%.新市長より多い.
あの迷惑極まった元長野県知事田中康夫さんが現職市長とほぼ同数の得票.
上位3人よりマシと考えた人が多かった??
そこまで悲惨な選択肢だったのか...
現職林さんのキャリアも,日本経済を崩壊させた主因のダイエー,国際逃亡者の日産と,首長としては縁起悪かった...
そこへ立憲民主の幼児並みのはしゃぎっぷり...,
前途暗黒...
都道府県や政令指定都市の首長は,せめて有効投票数の過半数を得票していないと,その正当性が無いと思う.
だれかが過半数になるまで決選投票をすべきと思うけど.
2021/07/15のBlog
[ 01:47 ]
[ 地域のガバナンス ]
小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>
本命の特定非営利活動法人が,書類不備で審査すらされていない様.
事務局に問い合わせたら,審査に関することは一切答えられないの一点張り.
加えて,不備は自分で探して自ら修正して2回目以降に再申請しなさい的な,無礼極まれり.まったく会話にならない.
WEB申請システム上は受理されていて,不備はない(というのも,同様に申請サポートした他の事業者は採択された).
ふと,まさかと思って採択団体一覧をみてみたら,
特定非営利活動法人がひとつも採択されていない.
これはあきらかにおかしい.
特定非営利活動法人というだけで審査対象から外されているとしか思えない.
募集要項には写真の様に法人税の課税事業者であれば申請可とある.
本命の特定非営利活動法人が,書類不備で審査すらされていない様.
事務局に問い合わせたら,審査に関することは一切答えられないの一点張り.
加えて,不備は自分で探して自ら修正して2回目以降に再申請しなさい的な,無礼極まれり.まったく会話にならない.
WEB申請システム上は受理されていて,不備はない(というのも,同様に申請サポートした他の事業者は採択された).
ふと,まさかと思って採択団体一覧をみてみたら,
特定非営利活動法人がひとつも採択されていない.
これはあきらかにおかしい.
特定非営利活動法人というだけで審査対象から外されているとしか思えない.
募集要項には写真の様に法人税の課税事業者であれば申請可とある.
2021/07/12のBlog
[ 08:30 ]
[ NPOと評価 ]
補助金は数種の毒入饅頭であり,それを獲って食べる際は,相応の覚悟と万全の準備をもって,一気に食べることをおすすめする.
コロナ禍の救済政策として,地域の小規模事業者が申請できる補助金がいくつも出てきた.
本来潰れて然るべきゾンビ事業者の延命になっている面(30%くらい)は否定できないけれど,申請者全体の70%以上は,これら補助金で生存可能性が大きく上がっていると思う.
経営者にとって生き残ることは最優先の経営目標であり,まあ,労働者であっても,仕事を続けていってキャリアや技術を積み重ねていくことが,次の仕事につながるわけで,すでに採算がとれビジネスとして成立している事業体が生き残ることは,日本社会経済全体にとってもプラスである.
そのために補助金を資金調達の選択肢に入れることは,合理的な経営判断と思う.
ただし,補助金は毒入饅頭である.
毒を食す覚悟,解毒策,毒に侵されても的確な判断ができる意思,対毒体力などが無いと,補助金の毒が原因で倒産することになる.
そもそも一流の経営者・事業体とは,
「自己資金100%で経営し,経営者が100%意思決定できる」
事業体としておく.
事業規模の大小は関係ない.
年間300万円程度でも,ビジネスとして成立しているなら立派な一流経営者である.
次に,二流の経営者・事業体とは,
「なんらかの理由で経営者が100%意思決定できない」
事業体である.
株式会社で株式の何割かを経営者以外の株主が持っている等で,経営の意思決定が遅延したり,高頻度でビジネス好機を逃すような事業体となる.
その間の一流半に,
「自己資金率は低いが,経営者が100%意思決定できる」
事業体.
金融機関や社債等の借入があり,その返済と利子が固定費として負担になっている状態である.
そして,三流の経営者・事業体とは,
「経営の意思決定が他者によって行われる」
事業体である.
民間の完全な下請け会社や行政の委託事業が主要事業の3流NPO等である.
補助金毒入饅頭の毒成分1は,意思決定系に作用する毒で,一流事業体を二流以下に落とす作用がある.
二流は三流に,三流は四流以下に落とされる.某テレビ番組だと映す価値なしとなる.
そして,毒成分2.これは,原資由来の毒である.
政府直轄の救済策補助金(事業再構築,小規模事業者持続化補助金など)は,毒の効果が弱い.
同様に,地方自治体の創業支援系シードマネーの補助金も.
特にコロナ禍での特別設置補助金は,ほぼ毒成分2はないと思われる.
だが…
競艇,競輪,パチンコの上納金を原資とする,原資自体が穢れている補助金は,毒の効果が強い.2段階くらい落とされる強毒性.
というのも,そもそも三流以下がむらがっている補助金であり,その三流以下の蠢きのなかに飛びこんでいくわけで,相応の準備と覚悟が要る.
それらの補助金・助成金に採択されて「社会に認められた」的な発信をしているNPOがあるが,まあ,三流の認定書と毒入饅頭をもらっただけなので,完全な勘違いである.
さらに強毒性なのが,保険金の利ザヤや休眠預金等の,原資が詐欺レベルで強奪接収された資金を原資とする補助金である.
これは,即死レベルの毒なので,万全の準備と覚悟で申請せねばならない.
次に毒成分3.これは,補助金分配業務に寄生する寄生虫事業者が発する毒である.
これも弱い毒から即死レベルまで様々である.
ちなみにデロイトトーマツ事務局のは即死レベルの毒.
補助金に申請する際も,運良く採択されたら,交付申請を経て精算するまで,この寄生虫の毒と闘わなければならない.
そして,このコロナ禍で新種の毒成分4が発見された.
補助金確定後のつなぎ融資拒否毒である.
地銀や信金のほとんどは,コロナ禍で貸し剥がし準備をしている.
政府系金融機関も,2020年7月頃までは,政府の命令もあって積極的に融資していたが,おそらくはその積極策が完全に裏目に出て,回収不可能な案件が続出している.
2回目の緊急事態宣言頃から倒産する飲食店が大手メディアで紹介されているが,それらのほとんどは,数千万円の借入をふみ倒している.
政府は概算請求精算(≒補助金前払い)を認めないと,補助金分の運転資金が無いために補助金を辞退する事業者が続出すると思われる.
最後の毒成分5は,補助金申請者自体の自爆毒である.
そもそも補助金全般に言えることだが,補助金とは困っている事業者を支援するものではない.
補助金の募集要項に忠実に沿った事業を提案した,売上減要件等の申請要件を満たした事業者に対し,補助金規定の範囲内で使われた資金に対し,補助金を支出するものである.
なので,提案事業のレベルや採算性はあまり関係なく,募集要項を踏襲しているかどうかで判断される.
数千単位での申請を審査する(と言っている)わけだから,審査員の当たり外れが激しいし,
そもそもビジネスの新規性を審査できる人など,この世にいない.
白い犬の会社の代表でさえ,結構外すわけで.
結果,新規性のレベルが高いほど理解されない.
なので,募集要項の事例に記載されている程度の陳腐な新規性でよい.
などなど,補助金の申請書を書いて,添付書類を整えて,申請して,採択通知がきたら,2合目である.
どうも採択されたら,日本シリーズを制したかの勢いで祝杯をあげている人がいる.
まだ2合目だから…
そして,補助金が半分以上貰えるから半額で買える,と,不要なものを購入予定に入れる人もいる.
半額分は自己資金の無駄使いだから…
コロナ禍の緊急設置枠は,50%以上の採択率で,絶対数も多い.
ゆえに,「審査員よ…なぜこんなのを通したんだ…」という案件も多くなっている.
採択された事業者の中には,本申請までに修正すべき項目が事務局から送られてきた者も多いと思う.
なぜこんなのを通したんだという怨念がプラスされた毒成分3である.
それらの修正を通過して,本申請にて正式に交付"予定"額が決まり,事業に着手できる.
すなわち2合目から先へ登っていける.
ここで大切なのは,交付予定ということ.
補助金規定に沿って事業を行い,規定に沿って支払って,5合目.
ようやく折り返しである.
新種の毒成分4つなぎ融資拒否毒を克服しなければ,5合目にはたどり着けない.
そして,後半は,補助金事業報告書と精算である.
コツをつかめば簡単なことなんだけど,2合目を頂上と勘違いした事業者ほど,泥沼に陥っていき,毒成分5自爆毒を自ら発するようになる.
こんなはずではなかった,
事務局に話が通じない,
そんな規定なんて聞いていない(いやいや,HPにPDFで掲載されているから),
何度も請求書等を取り直すはめに,などなど.
ここで大切なのは,5合目以降は,補助金で支援するという事務局姿勢はゼロになるということ.
規定の通り粛々と処理することを徹底する.
なので,ここまでくると,規定通りに書類を提出できない補助事業者が100%わるい,となる.
5合目以降のミスは,すなわち補助金の減額である.
10合目まで辿り着けたら,交付予定額が交付決定額へと,まるでその辺の日本猿が人類に劇的に進化したかのように,まったく別物の金額へとフェイズシフトする.
そして,ここからが本質的に重要.
最も重要な解毒策で,本来の一流事業者へ復帰する近道.
補助金が入った事業を最低でも5年間は継続し,可能なら収益源へと成長させることである.
初年度から5年以上続けられる目処がたてば,その時点で一流復帰である.
20年以上前から宣言していることだが,
500万円の補助金が制度的に既に存在しているなら,迷わず獲りにいけば良い.
どうせだれかがとるものだから,全力で獲りにいけばいい.
即死レベルの強毒性の補助金であっても,ほかに選択肢が無いなら,万全の準備をもって獲りにいけばいい.
500万円の補助金,500万円の自己資金,500万円の累積黒字,不動産を担保にした500万円なども,
銀行口座に入れば同じ500万円である.
支払い先は原資の背景など全く気にしない.
コロナ禍でも税金の請求書は期日通りにくる.
家賃光熱水費も毎月請求される.
なので補助金申請資格があるなら,獲ればいい.
その補助金に値するかどうかは補助制度の審査員が決めることであって,みずから決めることではない.
今回のコロナ禍関連では,認定支援機関や商工会議所が事前審査をするかのように勘違いしている事業者もいるが,彼らはせいぜい申請書類が揃っているかどうかのチェック機関である.
それ以上の能力はない.申請事業内容に対しえらそうに役立たないアドバイスをするような担当だったら,即,他の支援機関へ変更するか,直接申請してしまえばいい.
存在自体が,毒成分3の末端寄生虫毒である.
毒虫からのアドバイスに従うという矛盾に気づいてほしい.
最後に.
上記のように,補助金は数種の毒入饅頭であり,それを獲って食べる際は,相応の覚悟と万全の準備をもって,一気に食べることをおすすめする.
コロナ禍の救済政策として,地域の小規模事業者が申請できる補助金がいくつも出てきた.
本来潰れて然るべきゾンビ事業者の延命になっている面(30%くらい)は否定できないけれど,申請者全体の70%以上は,これら補助金で生存可能性が大きく上がっていると思う.
経営者にとって生き残ることは最優先の経営目標であり,まあ,労働者であっても,仕事を続けていってキャリアや技術を積み重ねていくことが,次の仕事につながるわけで,すでに採算がとれビジネスとして成立している事業体が生き残ることは,日本社会経済全体にとってもプラスである.
そのために補助金を資金調達の選択肢に入れることは,合理的な経営判断と思う.
ただし,補助金は毒入饅頭である.
毒を食す覚悟,解毒策,毒に侵されても的確な判断ができる意思,対毒体力などが無いと,補助金の毒が原因で倒産することになる.
そもそも一流の経営者・事業体とは,
「自己資金100%で経営し,経営者が100%意思決定できる」
事業体としておく.
事業規模の大小は関係ない.
年間300万円程度でも,ビジネスとして成立しているなら立派な一流経営者である.
次に,二流の経営者・事業体とは,
「なんらかの理由で経営者が100%意思決定できない」
事業体である.
株式会社で株式の何割かを経営者以外の株主が持っている等で,経営の意思決定が遅延したり,高頻度でビジネス好機を逃すような事業体となる.
その間の一流半に,
「自己資金率は低いが,経営者が100%意思決定できる」
事業体.
金融機関や社債等の借入があり,その返済と利子が固定費として負担になっている状態である.
そして,三流の経営者・事業体とは,
「経営の意思決定が他者によって行われる」
事業体である.
民間の完全な下請け会社や行政の委託事業が主要事業の3流NPO等である.
補助金毒入饅頭の毒成分1は,意思決定系に作用する毒で,一流事業体を二流以下に落とす作用がある.
二流は三流に,三流は四流以下に落とされる.某テレビ番組だと映す価値なしとなる.
そして,毒成分2.これは,原資由来の毒である.
政府直轄の救済策補助金(事業再構築,小規模事業者持続化補助金など)は,毒の効果が弱い.
同様に,地方自治体の創業支援系シードマネーの補助金も.
特にコロナ禍での特別設置補助金は,ほぼ毒成分2はないと思われる.
だが…
競艇,競輪,パチンコの上納金を原資とする,原資自体が穢れている補助金は,毒の効果が強い.2段階くらい落とされる強毒性.
というのも,そもそも三流以下がむらがっている補助金であり,その三流以下の蠢きのなかに飛びこんでいくわけで,相応の準備と覚悟が要る.
それらの補助金・助成金に採択されて「社会に認められた」的な発信をしているNPOがあるが,まあ,三流の認定書と毒入饅頭をもらっただけなので,完全な勘違いである.
さらに強毒性なのが,保険金の利ザヤや休眠預金等の,原資が詐欺レベルで強奪接収された資金を原資とする補助金である.
これは,即死レベルの毒なので,万全の準備と覚悟で申請せねばならない.
次に毒成分3.これは,補助金分配業務に寄生する寄生虫事業者が発する毒である.
これも弱い毒から即死レベルまで様々である.
ちなみにデロイトトーマツ事務局のは即死レベルの毒.
補助金に申請する際も,運良く採択されたら,交付申請を経て精算するまで,この寄生虫の毒と闘わなければならない.
そして,このコロナ禍で新種の毒成分4が発見された.
補助金確定後のつなぎ融資拒否毒である.
地銀や信金のほとんどは,コロナ禍で貸し剥がし準備をしている.
政府系金融機関も,2020年7月頃までは,政府の命令もあって積極的に融資していたが,おそらくはその積極策が完全に裏目に出て,回収不可能な案件が続出している.
2回目の緊急事態宣言頃から倒産する飲食店が大手メディアで紹介されているが,それらのほとんどは,数千万円の借入をふみ倒している.
政府は概算請求精算(≒補助金前払い)を認めないと,補助金分の運転資金が無いために補助金を辞退する事業者が続出すると思われる.
最後の毒成分5は,補助金申請者自体の自爆毒である.
そもそも補助金全般に言えることだが,補助金とは困っている事業者を支援するものではない.
補助金の募集要項に忠実に沿った事業を提案した,売上減要件等の申請要件を満たした事業者に対し,補助金規定の範囲内で使われた資金に対し,補助金を支出するものである.
なので,提案事業のレベルや採算性はあまり関係なく,募集要項を踏襲しているかどうかで判断される.
数千単位での申請を審査する(と言っている)わけだから,審査員の当たり外れが激しいし,
そもそもビジネスの新規性を審査できる人など,この世にいない.
白い犬の会社の代表でさえ,結構外すわけで.
結果,新規性のレベルが高いほど理解されない.
なので,募集要項の事例に記載されている程度の陳腐な新規性でよい.
などなど,補助金の申請書を書いて,添付書類を整えて,申請して,採択通知がきたら,2合目である.
どうも採択されたら,日本シリーズを制したかの勢いで祝杯をあげている人がいる.
まだ2合目だから…
そして,補助金が半分以上貰えるから半額で買える,と,不要なものを購入予定に入れる人もいる.
半額分は自己資金の無駄使いだから…
コロナ禍の緊急設置枠は,50%以上の採択率で,絶対数も多い.
ゆえに,「審査員よ…なぜこんなのを通したんだ…」という案件も多くなっている.
採択された事業者の中には,本申請までに修正すべき項目が事務局から送られてきた者も多いと思う.
なぜこんなのを通したんだという怨念がプラスされた毒成分3である.
それらの修正を通過して,本申請にて正式に交付"予定"額が決まり,事業に着手できる.
すなわち2合目から先へ登っていける.
ここで大切なのは,交付予定ということ.
補助金規定に沿って事業を行い,規定に沿って支払って,5合目.
ようやく折り返しである.
新種の毒成分4つなぎ融資拒否毒を克服しなければ,5合目にはたどり着けない.
そして,後半は,補助金事業報告書と精算である.
コツをつかめば簡単なことなんだけど,2合目を頂上と勘違いした事業者ほど,泥沼に陥っていき,毒成分5自爆毒を自ら発するようになる.
こんなはずではなかった,
事務局に話が通じない,
そんな規定なんて聞いていない(いやいや,HPにPDFで掲載されているから),
何度も請求書等を取り直すはめに,などなど.
ここで大切なのは,5合目以降は,補助金で支援するという事務局姿勢はゼロになるということ.
規定の通り粛々と処理することを徹底する.
なので,ここまでくると,規定通りに書類を提出できない補助事業者が100%わるい,となる.
5合目以降のミスは,すなわち補助金の減額である.
10合目まで辿り着けたら,交付予定額が交付決定額へと,まるでその辺の日本猿が人類に劇的に進化したかのように,まったく別物の金額へとフェイズシフトする.
そして,ここからが本質的に重要.
最も重要な解毒策で,本来の一流事業者へ復帰する近道.
補助金が入った事業を最低でも5年間は継続し,可能なら収益源へと成長させることである.
初年度から5年以上続けられる目処がたてば,その時点で一流復帰である.
20年以上前から宣言していることだが,
500万円の補助金が制度的に既に存在しているなら,迷わず獲りにいけば良い.
どうせだれかがとるものだから,全力で獲りにいけばいい.
即死レベルの強毒性の補助金であっても,ほかに選択肢が無いなら,万全の準備をもって獲りにいけばいい.
500万円の補助金,500万円の自己資金,500万円の累積黒字,不動産を担保にした500万円なども,
銀行口座に入れば同じ500万円である.
支払い先は原資の背景など全く気にしない.
コロナ禍でも税金の請求書は期日通りにくる.
家賃光熱水費も毎月請求される.
なので補助金申請資格があるなら,獲ればいい.
その補助金に値するかどうかは補助制度の審査員が決めることであって,みずから決めることではない.
今回のコロナ禍関連では,認定支援機関や商工会議所が事前審査をするかのように勘違いしている事業者もいるが,彼らはせいぜい申請書類が揃っているかどうかのチェック機関である.
それ以上の能力はない.申請事業内容に対しえらそうに役立たないアドバイスをするような担当だったら,即,他の支援機関へ変更するか,直接申請してしまえばいい.
存在自体が,毒成分3の末端寄生虫毒である.
毒虫からのアドバイスに従うという矛盾に気づいてほしい.
最後に.
上記のように,補助金は数種の毒入饅頭であり,それを獲って食べる際は,相応の覚悟と万全の準備をもって,一気に食べることをおすすめする.
2021/05/24のBlog
[ 15:39 ]
[ Future of JAPAN ]
一時支援金(特に緊急事態宣言の兵庫県下)の申請で行き詰っている方,内々に声かけていただければ.
ただし,5月31日までにアカウントの発行と延長申請はしておいてください.6月上旬の対応になります.
また,税理士なり会計士が,過去の決算を担当し,決算データを管理している方に限定します.
認定機関の資格もあるので,当方で諸々完結し,申請できます.
それから,最大で申請額の10%の事務費(手伝ってくれる税理士,会計士へ支払い)が発生します.
というのも,管理事務局のデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の嫌がらせなのか,不要な書類が多いのです.
3重チェックをかける嫌がらせ(としか思えない...)
小規模の経営者にはかなりのストレスと思います.
最初の給付金(事務局:電通系の法人)のときは,最低限の書類で申請できて,政府業務歴代1位くらいのはやさで振り込まれました.
この程度の書類作成補助なら,ランチとかケーキセットで僕が受けるんですが,デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社は,最悪です.
申請できないところは潰れろと言っている状況です.
広義の経営支援で,経営者の事務負担を増やすのは愚極まるで,
かつ,その事務負担を偉そうにチェックするだけの仕事は,害虫以下です.
スタートアップセミナーでは,「主婦・主夫の水増し家事」を例に話すことがあります.
夜ごはんに5品とか作って,帰宅時間を何度も確認して,あったかいご飯をだす,そしてこれだけがんばってるの分かる??,とできてる感をアピールする.
というのは,まあ,経済的にも時間的にも,余裕があればありかと思います.
が,仕事におきかえると,なんら経済的利益が発生していません.材料費=経費に無駄があり,調理時間の超過・延長も発生しています.
毎日カレーでよくて,それも,冷凍ご飯をレンチンしてタッパーの冷たいカレーをかける,でもOKなんです.
起業期であったり今回のような緊急事態では,そのような最低限の業務を最速でこなす,負担も最低限にする,というのが基本.
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の管理業務は,政府にむかって,3重チェックをかけて手間かけてやっています,とPRしているようですが,
すべて馬鹿極まっています.
目的が,不正を防いで自社の管理能力をPRする,になってる.
違うでしょ.
緊急事態宣言下の雇用とか事業とか生活を守る,のみが目的でしょうよ.
こんな戦時下のような緊急時に,寄生虫会社に手数料を払うなんて,政府は何をかんがえているのか?
ばかなマスコミが電通系を叩いたからというのもありますが,その煽りは,すべて緊急事態宣言下の小規模事業者にきている感じです.
ただし,5月31日までにアカウントの発行と延長申請はしておいてください.6月上旬の対応になります.
また,税理士なり会計士が,過去の決算を担当し,決算データを管理している方に限定します.
認定機関の資格もあるので,当方で諸々完結し,申請できます.
それから,最大で申請額の10%の事務費(手伝ってくれる税理士,会計士へ支払い)が発生します.
というのも,管理事務局のデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の嫌がらせなのか,不要な書類が多いのです.
3重チェックをかける嫌がらせ(としか思えない...)
小規模の経営者にはかなりのストレスと思います.
最初の給付金(事務局:電通系の法人)のときは,最低限の書類で申請できて,政府業務歴代1位くらいのはやさで振り込まれました.
この程度の書類作成補助なら,ランチとかケーキセットで僕が受けるんですが,デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社は,最悪です.
申請できないところは潰れろと言っている状況です.
広義の経営支援で,経営者の事務負担を増やすのは愚極まるで,
かつ,その事務負担を偉そうにチェックするだけの仕事は,害虫以下です.
スタートアップセミナーでは,「主婦・主夫の水増し家事」を例に話すことがあります.
夜ごはんに5品とか作って,帰宅時間を何度も確認して,あったかいご飯をだす,そしてこれだけがんばってるの分かる??,とできてる感をアピールする.
というのは,まあ,経済的にも時間的にも,余裕があればありかと思います.
が,仕事におきかえると,なんら経済的利益が発生していません.材料費=経費に無駄があり,調理時間の超過・延長も発生しています.
毎日カレーでよくて,それも,冷凍ご飯をレンチンしてタッパーの冷たいカレーをかける,でもOKなんです.
起業期であったり今回のような緊急事態では,そのような最低限の業務を最速でこなす,負担も最低限にする,というのが基本.
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社の管理業務は,政府にむかって,3重チェックをかけて手間かけてやっています,とPRしているようですが,
すべて馬鹿極まっています.
目的が,不正を防いで自社の管理能力をPRする,になってる.
違うでしょ.
緊急事態宣言下の雇用とか事業とか生活を守る,のみが目的でしょうよ.
こんな戦時下のような緊急時に,寄生虫会社に手数料を払うなんて,政府は何をかんがえているのか?
ばかなマスコミが電通系を叩いたからというのもありますが,その煽りは,すべて緊急事態宣言下の小規模事業者にきている感じです.
2021/05/04のBlog
[ 13:27 ]
[ 赤い彗星 ]
2020/05/22のBlog
[ 14:44 ]
[ Future of JAPAN ]
オチとしては,国家公務員の定年延長が先送りになり,公務員サイドの黒川氏の自滅で,廃案になる可能性も出てきたということかな.
国家公務員の定年延長でだれが得をするか?
それは,国家公務員で,それゆえ,いわゆる官僚層は政権に協力的になる.歴代の政権も,官僚が政権運営に協力的になるわけで,法整備へ協力する.
米国のように政権交代で官僚上層部の総入替が無いため,検事長人事は,官僚サイドの出世争いに生き残っている中から選ぶしかない.生き残っている人は,いわゆる”何人にもかえられない”レベルと思われる.
その中から,政権と調和できる人を指名するのは当然のこと.
結果として,国家公務員一括で国会に法案提出していたことが現政権のファインプレー(^^)
新型コロナウィルスの対策に集中するという大義もたつし,
現政権と次の政権の間くらいは,先送りしてほしい.
野党は,国家公務員削減,国家予算改革を掲げて選挙に挑むしかなく,撒餌にして猛反対したこの法案を採択することは,さすがにできないだろう.
一国民にとっては,このまま廃案になる,というオチが,最も望ましい.
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202004/CK2020041702000127.html
国家公務員の定年延長でだれが得をするか?
それは,国家公務員で,それゆえ,いわゆる官僚層は政権に協力的になる.歴代の政権も,官僚が政権運営に協力的になるわけで,法整備へ協力する.
米国のように政権交代で官僚上層部の総入替が無いため,検事長人事は,官僚サイドの出世争いに生き残っている中から選ぶしかない.生き残っている人は,いわゆる”何人にもかえられない”レベルと思われる.
その中から,政権と調和できる人を指名するのは当然のこと.
結果として,国家公務員一括で国会に法案提出していたことが現政権のファインプレー(^^)
新型コロナウィルスの対策に集中するという大義もたつし,
現政権と次の政権の間くらいは,先送りしてほしい.
野党は,国家公務員削減,国家予算改革を掲げて選挙に挑むしかなく,撒餌にして猛反対したこの法案を採択することは,さすがにできないだろう.
一国民にとっては,このまま廃案になる,というオチが,最も望ましい.
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202004/CK2020041702000127.html
2020/05/20のBlog
[ 14:50 ]
[ Future of JAPAN ]
政策金融公庫の新型コロナウイルス関連の実質無利子・無担保融資.
実際は1年分の運転資金が基準の様で,当方でも先ほど融資決定の連絡がありました.
4月の募集開始早々に申し込んで,神戸支店は,面談が5月15日,面談後は2週間程度で振り込まれる様です.
安倍政権への批判的なメディアが多いですが,個人的には迅速な対応だと思います.
現場の窓口の対応能力の限界があるし,当方の財務状況でも融資決定がでたあたり,融資基準は相当下げて(3割くらいは返済不能を覚悟してる?)制度設計している感があります.
機能不全をおこしているのは民間の金融機関(特に地域の中小)ですね.
政府系の緊急融資が制度設計された段階で,政府系緊急融資を実質的な担保として,より早く事業者へ追加融資すべきでした.そのような金融機関の情報は一つも聞いたことがない.
また,給付金もあわせると,当方の事業規模感だと適切&充分な支援策ですが,
年商数億円規模の中小企業にとっては,ダメージの方がはるかに大きい感じです.商売と経済の論理なので折り合っていくしかないですが...
また,個人事業としての登録も,確定申告もせず,ステルス戦術をとっていたフリーランスは,政府のレーダーにひっかからないままですね.これは自業自得でしかたない...
もうひとつわかりやすい,与党と野党,どちらがまともか.
僕は自民党のページをチェックしています.
https://www.jimin.jp/covid19/
画像は自由民主党(赤)と立憲民主党(青)のコロナ対策の特設ページ.
実際は1年分の運転資金が基準の様で,当方でも先ほど融資決定の連絡がありました.
4月の募集開始早々に申し込んで,神戸支店は,面談が5月15日,面談後は2週間程度で振り込まれる様です.
安倍政権への批判的なメディアが多いですが,個人的には迅速な対応だと思います.
現場の窓口の対応能力の限界があるし,当方の財務状況でも融資決定がでたあたり,融資基準は相当下げて(3割くらいは返済不能を覚悟してる?)制度設計している感があります.
機能不全をおこしているのは民間の金融機関(特に地域の中小)ですね.
政府系の緊急融資が制度設計された段階で,政府系緊急融資を実質的な担保として,より早く事業者へ追加融資すべきでした.そのような金融機関の情報は一つも聞いたことがない.
また,給付金もあわせると,当方の事業規模感だと適切&充分な支援策ですが,
年商数億円規模の中小企業にとっては,ダメージの方がはるかに大きい感じです.商売と経済の論理なので折り合っていくしかないですが...
また,個人事業としての登録も,確定申告もせず,ステルス戦術をとっていたフリーランスは,政府のレーダーにひっかからないままですね.これは自業自得でしかたない...
もうひとつわかりやすい,与党と野党,どちらがまともか.
僕は自民党のページをチェックしています.
https://www.jimin.jp/covid19/
画像は自由民主党(赤)と立憲民主党(青)のコロナ対策の特設ページ.
2019/03/27のBlog
[ 14:00 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
新元号にあわせて5月法人登記で調整すべく,書類作成中.
6月15日のハレの日にかいまちに設立イベントかな.
いくつか部外秘の案件もあって,関係者以外に資料は公開できない段階.
ソーシャルスタートアップ空間の姫路2つ目と与論が当面の通過点.
バルバロッサ姫路(か,クサナギ姫路)とエターナル与論.
それぞれ土地が20~35坪,3F建てくらいで.
入居テナントや主軸事業もイメージできている.
姫路は,レウルーラ姫路二階町に合流も選択肢.
ただ,究極のキツキツになるし,上手く流れが重なれば,2つ目をこの世界遺産ツーリズム事業協同組合の所有で.
これまでの流れのなかで,Social Design Fund(NPO法人),Enactus JAPAN(Local Action JAPANに名称変更,一般社団法人),サステイナビリティデザイン(株式会社)と3つに事業をわけていて,今回,世界遺産ツーリズム事業協同組合が加わる.
主力はレウルーラ姫路二階町.
書類作成の一環で,単年度収支計算をアップデート.
1000円単位でシビアに数字を入れた.
世界遺産ツーリズム事業協同組合の事業が始まれば,4社全体として,2つ目の空間を持てるだけの余力ができる.
さらに,「泊まれる,シェア事務所に近いコワーキングスペース&スタートアップスクール」という感じのニッチを狙って3者くらい捕捉すれば,余力もふえる.
結果として,4社連合となるのは,相互補完になっているし,それぞれ得意なステークホルダーを集めてきてユニークな異業種連合体になっているので,経済合理性が高い.
寄附,会費,SRI社債(≒投資ファンドと同機能),固定資産税減免,と,資金調達の選択肢もすべて備えている.
スタートアップ空間は,自社ビル所有に国の戦略的補助金をいれるので,開始時点で不動産含み益が見込める(十分な担保になる).
そして,何より重要なのは,寄生する管理費が無いという点.
寄附を集めて管理する人件費(≒寄付金をアテにしている人件費)
投資ファンドの管理費(専門資格保有者,営業人件費等)
クラウドファンディングだと手数料20%に相当する部分
行政の下請けNPOが抱える人件費
などが無い.
うちは,Social Design Fund設立当初から,上記のユニークな異業種連合体の1プレーヤーとして参画する,というのが基本スタンス.
Social Design Fund所属というメリットを享受しつつ,1人生業で参画する.
中間支援という言葉が大嫌いなのは,自ら行政の下請けを主張して,NPO間のランク付けをしている感があるから.
本来,地域のソーシャルスタートアップでは,円卓の全員平等の関係性が正しい.
今だと,デザインだったり,バックオフィスだったり,動画作成だったりが,空席になりやすい.
そこにSocial Design Fund所属の1人生業で参画する.
便利使いされるけど,それが顧客獲得につながるので,まあいっか,となれば御の字.
スタートアップ空間の場合,カフェの店長がそうなりやすい.
カフェを日替わりの仕組みにすると,ゲストハウスだったり,美容室だったり.
ソーシャルスタートアップで,1人生業の集合体となると,けっこうおもしろい化学反応がおこる.
ただ,Social Design Fund所属の1人生業というのは,成功率が低い...
まず何を言っているのか理解できない様子.
とはいえ,定着してもしなくても,寄生する管理費が無いという点では極めて経済合理的.
というわけで,
土地建物まるごと自社ビル所有
寄生する管理費がない=管理費・固定費は極少
というソーシャルスタートアップ空間を,
不動産時価の70%程度で整備するという戦略.
SRI社債,年利2%,5年満期で,協力してくれる方募集します(^^)
6月15日のハレの日にかいまちに設立イベントかな.
いくつか部外秘の案件もあって,関係者以外に資料は公開できない段階.
ソーシャルスタートアップ空間の姫路2つ目と与論が当面の通過点.
バルバロッサ姫路(か,クサナギ姫路)とエターナル与論.
それぞれ土地が20~35坪,3F建てくらいで.
入居テナントや主軸事業もイメージできている.
姫路は,レウルーラ姫路二階町に合流も選択肢.
ただ,究極のキツキツになるし,上手く流れが重なれば,2つ目をこの世界遺産ツーリズム事業協同組合の所有で.
これまでの流れのなかで,Social Design Fund(NPO法人),Enactus JAPAN(Local Action JAPANに名称変更,一般社団法人),サステイナビリティデザイン(株式会社)と3つに事業をわけていて,今回,世界遺産ツーリズム事業協同組合が加わる.
主力はレウルーラ姫路二階町.
書類作成の一環で,単年度収支計算をアップデート.
1000円単位でシビアに数字を入れた.
世界遺産ツーリズム事業協同組合の事業が始まれば,4社全体として,2つ目の空間を持てるだけの余力ができる.
さらに,「泊まれる,シェア事務所に近いコワーキングスペース&スタートアップスクール」という感じのニッチを狙って3者くらい捕捉すれば,余力もふえる.
結果として,4社連合となるのは,相互補完になっているし,それぞれ得意なステークホルダーを集めてきてユニークな異業種連合体になっているので,経済合理性が高い.
寄附,会費,SRI社債(≒投資ファンドと同機能),固定資産税減免,と,資金調達の選択肢もすべて備えている.
スタートアップ空間は,自社ビル所有に国の戦略的補助金をいれるので,開始時点で不動産含み益が見込める(十分な担保になる).
そして,何より重要なのは,寄生する管理費が無いという点.
寄附を集めて管理する人件費(≒寄付金をアテにしている人件費)
投資ファンドの管理費(専門資格保有者,営業人件費等)
クラウドファンディングだと手数料20%に相当する部分
行政の下請けNPOが抱える人件費
などが無い.
うちは,Social Design Fund設立当初から,上記のユニークな異業種連合体の1プレーヤーとして参画する,というのが基本スタンス.
Social Design Fund所属というメリットを享受しつつ,1人生業で参画する.
中間支援という言葉が大嫌いなのは,自ら行政の下請けを主張して,NPO間のランク付けをしている感があるから.
本来,地域のソーシャルスタートアップでは,円卓の全員平等の関係性が正しい.
今だと,デザインだったり,バックオフィスだったり,動画作成だったりが,空席になりやすい.
そこにSocial Design Fund所属の1人生業で参画する.
便利使いされるけど,それが顧客獲得につながるので,まあいっか,となれば御の字.
スタートアップ空間の場合,カフェの店長がそうなりやすい.
カフェを日替わりの仕組みにすると,ゲストハウスだったり,美容室だったり.
ソーシャルスタートアップで,1人生業の集合体となると,けっこうおもしろい化学反応がおこる.
ただ,Social Design Fund所属の1人生業というのは,成功率が低い...
まず何を言っているのか理解できない様子.
とはいえ,定着してもしなくても,寄生する管理費が無いという点では極めて経済合理的.
というわけで,
土地建物まるごと自社ビル所有
寄生する管理費がない=管理費・固定費は極少
というソーシャルスタートアップ空間を,
不動産時価の70%程度で整備するという戦略.
SRI社債,年利2%,5年満期で,協力してくれる方募集します(^^)
2019/02/01のBlog
[ 19:02 ]
[ Social Design ]
まだまだ経験不足ですね.
新法人の定款を作っていく中で,新たな発見がいくつも.
久々にパズルのピースが次々はまっていく感覚.
事業協同組合,つかえる(^^)
(旧知の税理士の適宜コメントも助かっている)
ボランティア色の強いNPOにとって,また上下関係(下請け関係)に安定を求めるNPOにとって,なかでも上下関係の埋毒でサステイナブルとかサバイバルの意識が無くなったNPOにとって,そして,そのワクというか常識化のなかから出てくるSocial Startupでは,
「配慮しなくてよい」条件.
寄附に違和感をもつSocialな事業家や,うやむやのなかでCSRを展開している企業にとって,ひとつの出口戦略になる(はず).
Social Startupでは,つまるところ「創業空間」「創業資金」と固定費のバランス.
Social Startupのファウンダーサイドから言うと,創業空間・創業資金の調達費用&固定費が,なかなかビジネス採算にのってこない点.
(もちろん,ファン,サポーター,パートナーなどのコネクション,そもそもの商品・サービスのクオリティは重要だけど,それらは創業者の現状や成長度に依存するので,いじれる変数ではない)
ゆえにその場しのぎの仕組みやムーブメントが生まれては中途半端になっていく.
勘違いの果てに,休眠預金の強盗団みたいな動きが正当化される.
良識ある金融機関なら,孫,ひ孫の代まで資産を守ります,くらい対応して然るべき.
最近は,一般社団法人を法人選択するように話していたけど,条件が整うなら事業協同組合の方が,実情に合ってると思う.
・創業空間の固定資産税免除.これ,重要.
・創業資金の融資・投資が,組合の事業の範囲内でできる.投資ファンドをたてる必要がない.
・正会員に社債を発行できる投資ファンド的な株式会社を入れておけば,柔軟性が増す.
・消費税の面でも有利.これからの時代,特に重要.
・寄附もうけられる.正会員にNPO・社団・財団をいれて基金化すれば容易で自由度も高い.
・なにより,対等のビジネスパートナーとして総会を組成できる点が大きい.業種をこえたパートナーシップというのが,Social Startupにとっては必須だから.
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/ie04_000000075.html
#Social Startup,#SRI,#直接投資型SRI,#レウルーラ姫路二階町,#世界遺産ツーリズム事業協同組合
新法人の定款を作っていく中で,新たな発見がいくつも.
久々にパズルのピースが次々はまっていく感覚.
事業協同組合,つかえる(^^)
(旧知の税理士の適宜コメントも助かっている)
ボランティア色の強いNPOにとって,また上下関係(下請け関係)に安定を求めるNPOにとって,なかでも上下関係の埋毒でサステイナブルとかサバイバルの意識が無くなったNPOにとって,そして,そのワクというか常識化のなかから出てくるSocial Startupでは,
「配慮しなくてよい」条件.
寄附に違和感をもつSocialな事業家や,うやむやのなかでCSRを展開している企業にとって,ひとつの出口戦略になる(はず).
Social Startupでは,つまるところ「創業空間」「創業資金」と固定費のバランス.
Social Startupのファウンダーサイドから言うと,創業空間・創業資金の調達費用&固定費が,なかなかビジネス採算にのってこない点.
(もちろん,ファン,サポーター,パートナーなどのコネクション,そもそもの商品・サービスのクオリティは重要だけど,それらは創業者の現状や成長度に依存するので,いじれる変数ではない)
ゆえにその場しのぎの仕組みやムーブメントが生まれては中途半端になっていく.
勘違いの果てに,休眠預金の強盗団みたいな動きが正当化される.
良識ある金融機関なら,孫,ひ孫の代まで資産を守ります,くらい対応して然るべき.
最近は,一般社団法人を法人選択するように話していたけど,条件が整うなら事業協同組合の方が,実情に合ってると思う.
・創業空間の固定資産税免除.これ,重要.
・創業資金の融資・投資が,組合の事業の範囲内でできる.投資ファンドをたてる必要がない.
・正会員に社債を発行できる投資ファンド的な株式会社を入れておけば,柔軟性が増す.
・消費税の面でも有利.これからの時代,特に重要.
・寄附もうけられる.正会員にNPO・社団・財団をいれて基金化すれば容易で自由度も高い.
・なにより,対等のビジネスパートナーとして総会を組成できる点が大きい.業種をこえたパートナーシップというのが,Social Startupにとっては必須だから.
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/ie04_000000075.html
#Social Startup,#SRI,#直接投資型SRI,#レウルーラ姫路二階町,#世界遺産ツーリズム事業協同組合
2019/01/29のBlog
[ 19:08 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
意外な方にはイメージチェンジになるかも.
スタートアップ戦略論の講義予定.
福井-姫路間で非常勤講師などの話あれば連絡ください(^-^)/
【第 1回 社会経済システムの国際比較】
経済,社会,環境,人権,失業対策,職業訓練,ナショナルミニマム,貧困の罠,市民権,高等教育など,背景にある社会経済システムの国際比較から日本の現状を解説する.
【第 2回 コンパクトシティとサステイナブルシティ】
IT関連のビジネス戦略やスタートアップ誘致戦略・創業地選択戦略などをふまえて解説する.
【第 3回 国連SDGs】
国連SDGsが企業のビジネス戦略に及ぼしている影響について解説する.
【第 4回 スタートアップ】
ユニコーンかシマウマか,ブルーオーシャン独占かファーストペンギンか,ほか
【第 5回 ソーシャルスタートアップ】
欧米の若者失業対策を事例に,欧米の常識と日本の常識の格差をあきらかにし,ソーシャルスタートアップの世界標準を解説する.
【第 6回 日本のソーシャルスタートアップ】
徳島県上勝町いろどり(葉っぱビジネス)のケーススタディ
【第 7回 ローカル企業のサステイナビリティ戦略】
顧客満足度日本一のコンビニである北海道のセイコーマートのケーススタディから,物流戦略の最適化を解説する.
【第 8回 日本の伝統産業のサバイバル戦略】
新潟で創業し世界一を狙うアウトドアブランドスノーピーク,岡山西粟倉や高知の1次産業のサバイバル戦略をケーススタディ.
【第 9回 グローバル企業の事業化戦略】
壊滅した写真フィルムの富士フィルム,繊維産業の下請けセーレンは,なぜ過去最高収益を実現しているのか.企業内シーズに基づくスタートアップ戦略を整理する.
【第10回 CSR戦略】
ヤシノミ洗剤のサラヤ,地雷除去機の山梨日立建機の挑戦から,世界トップレベルのCSR戦略をケーススタディ.
【第11回 CSR戦略】
NIKE,Nestléなど,後手にまわってしまった事例から,CSR戦略の基礎を解説する.
【第12回 フェアトレード】
ピープルツリーケーススタディ,Cause-RM解説,スターバックスほか
【第13回 BOPビジネス戦略】
コペルニク,マザーハウスケーススタディ.
【第14回 人事戦略】
ダイバーシティマネジメント,兼業推奨,国連SDGs
【第15回 SRI,ESG投資】
SRI概念説明,ESG概念説明
スタートアップ戦略論の講義予定.
福井-姫路間で非常勤講師などの話あれば連絡ください(^-^)/
【第 1回 社会経済システムの国際比較】
経済,社会,環境,人権,失業対策,職業訓練,ナショナルミニマム,貧困の罠,市民権,高等教育など,背景にある社会経済システムの国際比較から日本の現状を解説する.
【第 2回 コンパクトシティとサステイナブルシティ】
IT関連のビジネス戦略やスタートアップ誘致戦略・創業地選択戦略などをふまえて解説する.
【第 3回 国連SDGs】
国連SDGsが企業のビジネス戦略に及ぼしている影響について解説する.
【第 4回 スタートアップ】
ユニコーンかシマウマか,ブルーオーシャン独占かファーストペンギンか,ほか
【第 5回 ソーシャルスタートアップ】
欧米の若者失業対策を事例に,欧米の常識と日本の常識の格差をあきらかにし,ソーシャルスタートアップの世界標準を解説する.
【第 6回 日本のソーシャルスタートアップ】
徳島県上勝町いろどり(葉っぱビジネス)のケーススタディ
【第 7回 ローカル企業のサステイナビリティ戦略】
顧客満足度日本一のコンビニである北海道のセイコーマートのケーススタディから,物流戦略の最適化を解説する.
【第 8回 日本の伝統産業のサバイバル戦略】
新潟で創業し世界一を狙うアウトドアブランドスノーピーク,岡山西粟倉や高知の1次産業のサバイバル戦略をケーススタディ.
【第 9回 グローバル企業の事業化戦略】
壊滅した写真フィルムの富士フィルム,繊維産業の下請けセーレンは,なぜ過去最高収益を実現しているのか.企業内シーズに基づくスタートアップ戦略を整理する.
【第10回 CSR戦略】
ヤシノミ洗剤のサラヤ,地雷除去機の山梨日立建機の挑戦から,世界トップレベルのCSR戦略をケーススタディ.
【第11回 CSR戦略】
NIKE,Nestléなど,後手にまわってしまった事例から,CSR戦略の基礎を解説する.
【第12回 フェアトレード】
ピープルツリーケーススタディ,Cause-RM解説,スターバックスほか
【第13回 BOPビジネス戦略】
コペルニク,マザーハウスケーススタディ.
【第14回 人事戦略】
ダイバーシティマネジメント,兼業推奨,国連SDGs
【第15回 SRI,ESG投資】
SRI概念説明,ESG概念説明
2019/01/25のBlog
[ 19:15 ]
[ Future of JAPAN ]
セブンルール,センスがめっちゃ良い.
https://www.ktv.jp/7rules/
様々な分野の女性(女性で起業した人の割合高い)のドキュメンタリー.
分野,年齢も多様で,とにかく取材対象の選び方にセンスを感じる.ダメンズ女子力もハンパなく高く,プロデューサーも相当のダメンズ女子と推測(^^)
最新回は,伊藤亜由美さん,CREATIVE OFFICE CUEの社長,あの水曜どうでしょうをうみだし,大泉洋,安田顕、戸次重幸を全国区にしたプロダクション.ミスターこと鈴井さんのパートナー.
久しぶりに鈴井さんをみたよ(^^)
VTRはシンプルな物語になっていて,すごくわかりやすいし共感できる.教材にしたいくらい.
なんだけど,スタジオゲストの4人のトークの品性レベルが低すぎて,せっかくのVTRに残念な印象を与えてしまってる.
あえてのキャスティングだとは思うけど,とにかくトークに品がない.
かといって,うわべだけの「応援したい」とか「感動した」は不要だし,分析とか批評も不要.このポジションをこなせる人,いないのね.
https://www.ktv.jp/7rules/
様々な分野の女性(女性で起業した人の割合高い)のドキュメンタリー.
分野,年齢も多様で,とにかく取材対象の選び方にセンスを感じる.ダメンズ女子力もハンパなく高く,プロデューサーも相当のダメンズ女子と推測(^^)
最新回は,伊藤亜由美さん,CREATIVE OFFICE CUEの社長,あの水曜どうでしょうをうみだし,大泉洋,安田顕、戸次重幸を全国区にしたプロダクション.ミスターこと鈴井さんのパートナー.
久しぶりに鈴井さんをみたよ(^^)
VTRはシンプルな物語になっていて,すごくわかりやすいし共感できる.教材にしたいくらい.
なんだけど,スタジオゲストの4人のトークの品性レベルが低すぎて,せっかくのVTRに残念な印象を与えてしまってる.
あえてのキャスティングだとは思うけど,とにかくトークに品がない.
かといって,うわべだけの「応援したい」とか「感動した」は不要だし,分析とか批評も不要.このポジションをこなせる人,いないのね.
2019/01/21のBlog
[ 19:23 ]
[ 赤い彗星 ]
今年は,
事業協同組合のスタートアップ
電気工事士2級をとる
DIYのセメント・モルタルのウデをあげる
初歩のWEB・HP管理スキルを思い出す(黎明期はできた)
与論にスタートアップ空間「エターナル与論」を持つ
レウルーラ姫路二階町に実務者の個人事業事務所を5つ誘致
ファンライド共催
こども無料のスーパーをレウルーラ姫路二階町でオープンする
内緒の冷蔵庫を置く
時々焼肉屋をスタートアップ
時々ゲストハウスをスタートアップ
生地持込のカーテン仕立屋を始める
ハワイへ内緒の逃避行
泣いちゃうくらいナイタースキー
飛騨高山へデート
琵琶一
やんばる周遊ファンライド
沖縄のセンチュリーライド
佐渡島へ
ゴルフ場で歓待ラウンド
SUPする
お茶を始める
「関西で家を買うならこの5つの市町だけ(仮)」のPDFレポートを販売する
「基本に戻って,生き残る地域の要件(仮)」のPDFレポート
ハレノヒ発刊
WFCのスタートアップ
mylifeサービスのスタートアップ
をすべて実現したいと思います(^^)
けっこう充実してるな(^^)
事業協同組合のスタートアップ
電気工事士2級をとる
DIYのセメント・モルタルのウデをあげる
初歩のWEB・HP管理スキルを思い出す(黎明期はできた)
与論にスタートアップ空間「エターナル与論」を持つ
レウルーラ姫路二階町に実務者の個人事業事務所を5つ誘致
ファンライド共催
こども無料のスーパーをレウルーラ姫路二階町でオープンする
内緒の冷蔵庫を置く
時々焼肉屋をスタートアップ
時々ゲストハウスをスタートアップ
生地持込のカーテン仕立屋を始める
ハワイへ内緒の逃避行
泣いちゃうくらいナイタースキー
飛騨高山へデート
琵琶一
やんばる周遊ファンライド
沖縄のセンチュリーライド
佐渡島へ
ゴルフ場で歓待ラウンド
SUPする
お茶を始める
「関西で家を買うならこの5つの市町だけ(仮)」のPDFレポートを販売する
「基本に戻って,生き残る地域の要件(仮)」のPDFレポート
ハレノヒ発刊
WFCのスタートアップ
mylifeサービスのスタートアップ
をすべて実現したいと思います(^^)
けっこう充実してるな(^^)
[ 19:21 ]
[ 赤い彗星 ]
2019/01/15のBlog
[ 19:25 ]
[ Social Design ]
新規創業案件.4月末までなら平成31年創業,5月1日以降だと新元号元年創業.
「和寿」元年だと縁起が良い感じ.
任意団体として平成創業にして,法人化が新元号という折衷もありか.
というわけで新元号予想.
明治M,大正T,昭和S,平成Hの,ローマ字略記以外で,
ア行,カ行,ナ行,ヤ行,ラ行,ワ行
自分の名前の「康」が入ってほしいところも,
康和 1099-1106
康永 1342-1344
康安 1361
と,実は,過去TOP20に入る人気の漢字.
昨今の,安全,安心の「安」も人気で,主だった組み合わせは過去の元号にある.
安永 1772-1780
安和 968-969
和食や東京オリンピック,平和に通ずる「和」が本命.
和は大和日本の象徴であり,いま世界が最も必要としている考え方が和といえる.
仁和,長和,養和,永和,昭和など,2文字目に和は多いが,1文字目の和は,和銅708-714以来になる.
世界の和を,大和国がリードするって意味も込めてほしい.
「和寿」か「和永」.「和福」「和嘉」というのも.
「和寿」元年だと縁起が良い感じ.
任意団体として平成創業にして,法人化が新元号という折衷もありか.
というわけで新元号予想.
明治M,大正T,昭和S,平成Hの,ローマ字略記以外で,
ア行,カ行,ナ行,ヤ行,ラ行,ワ行
自分の名前の「康」が入ってほしいところも,
康和 1099-1106
康永 1342-1344
康安 1361
と,実は,過去TOP20に入る人気の漢字.
昨今の,安全,安心の「安」も人気で,主だった組み合わせは過去の元号にある.
安永 1772-1780
安和 968-969
和食や東京オリンピック,平和に通ずる「和」が本命.
和は大和日本の象徴であり,いま世界が最も必要としている考え方が和といえる.
仁和,長和,養和,永和,昭和など,2文字目に和は多いが,1文字目の和は,和銅708-714以来になる.
世界の和を,大和国がリードするって意味も込めてほしい.
「和寿」か「和永」.「和福」「和嘉」というのも.
2019/01/01のBlog
[ 00:26 ]
[ 赤い彗星 ]
2018/12/31のBlog
[ 19:28 ]
[ レウルーラ姫路二階町 ]
2018/12/09のBlog
[ 19:50 ]
[ サステイナビリティデザイン ]
2018/12/03のBlog
[ 13:38 ]
[ Social Design ]
おにぎり.
食のミシュランにおにぎり専門店が初掲載とか,外国人観光客のコンビニおにぎり大好きネタ,海外でおにぎりはサンドイッチをこえる(かもしれない)等々.
レウルーラ姫路二階町のおにぎりひろば(少しこども食堂)も多方面で人気で,某大手企業からのコラボ依頼も数件.
おにぎりでやってみよう発案者としても面目躍如(^^)
そして,学生たちには,この先のコラボこそ本番という心意気で継続してほしい(^^)
レウルーラオーナーとしては,カレーとおにぎり双方のアルムナイが年に1回くらいチャリティ貢献できる場をつくっていきたい.
さて,おにぎりとレウルーラ姫路二階町,実はネタ元がある.
https://www.jetro.go.jp/agriportal/trends/sanfrancisco/onigilly.html
サンフランシスコのOnigilly(オニギリー)だ.
http://www.onigilly.com/
文中にある,ラコシーナ(La Cocina)はレウルーラ姫路二階町2Fシェアキッチンのネタ元.
https://www.lacocinasf.org/
当時は,La Cocinaで仕込んで屋台で販売するスタイル.
屋台販売が無くなってしまった様で,それは残念なことで,もし僕がメンターだったら,1号店は屋台のまま残そうよ,とゆずらなかったと思う.
ちなみに,
1Fカフェは,シアトルのFARE START
https://www.farestart.org/
と,
シアトルのPioneer human services
http://pioneerhumanservices.com/
を参考に.
ネタ元とはいえ,ほんの入口のコンセプトの一部だけ参考に.
なので,おにぎりひろばもゆめカフェも,今の姿は実際のスタッフのがんばりが98%(金森の貢献が2%くらい).
ただ,サンフランシスコやシアトルで直感した感覚が無ければ,そもそもレウルーラ姫路二階町自体が存在していなかったかもしれないし,間違ったインキュベーション施設として全く今とは違う空間構成になっていたかもしれない.
この意味において,先進事例を知るという価値は極めて大きい.
脱線ついでにもうひとつ.
レウルーラ姫路二階町は,いわゆるインキュベーションという考え方の常識(海外も日本も)を真っ向から否定している.なので,ラコシーナ(La Cocina)を参考にしたのもほんの一部だけで,事業の方向性は正反対といっていいくらい違う.
関連して,ノマドワークとかコワーキングスペースという分野にも進出しないでやってきた(ここにきて,コワーキングスペースは,少しアレンジして始めようと思う).
脱線から戻って.
10年くらい前に「おにぎりすげー」と思った瞬間は今でも覚えている.
時がたち,おにぎり×レウルーラ姫路二階町でかたちになっていて,コラボのオファーがくる,というのもおなじくらい「すげー」なのだ(^^)
食のミシュランにおにぎり専門店が初掲載とか,外国人観光客のコンビニおにぎり大好きネタ,海外でおにぎりはサンドイッチをこえる(かもしれない)等々.
レウルーラ姫路二階町のおにぎりひろば(少しこども食堂)も多方面で人気で,某大手企業からのコラボ依頼も数件.
おにぎりでやってみよう発案者としても面目躍如(^^)
そして,学生たちには,この先のコラボこそ本番という心意気で継続してほしい(^^)
レウルーラオーナーとしては,カレーとおにぎり双方のアルムナイが年に1回くらいチャリティ貢献できる場をつくっていきたい.
さて,おにぎりとレウルーラ姫路二階町,実はネタ元がある.
https://www.jetro.go.jp/agriportal/trends/sanfrancisco/onigilly.html
サンフランシスコのOnigilly(オニギリー)だ.
http://www.onigilly.com/
文中にある,ラコシーナ(La Cocina)はレウルーラ姫路二階町2Fシェアキッチンのネタ元.
https://www.lacocinasf.org/
当時は,La Cocinaで仕込んで屋台で販売するスタイル.
屋台販売が無くなってしまった様で,それは残念なことで,もし僕がメンターだったら,1号店は屋台のまま残そうよ,とゆずらなかったと思う.
ちなみに,
1Fカフェは,シアトルのFARE START
https://www.farestart.org/
と,
シアトルのPioneer human services
http://pioneerhumanservices.com/
を参考に.
ネタ元とはいえ,ほんの入口のコンセプトの一部だけ参考に.
なので,おにぎりひろばもゆめカフェも,今の姿は実際のスタッフのがんばりが98%(金森の貢献が2%くらい).
ただ,サンフランシスコやシアトルで直感した感覚が無ければ,そもそもレウルーラ姫路二階町自体が存在していなかったかもしれないし,間違ったインキュベーション施設として全く今とは違う空間構成になっていたかもしれない.
この意味において,先進事例を知るという価値は極めて大きい.
脱線ついでにもうひとつ.
レウルーラ姫路二階町は,いわゆるインキュベーションという考え方の常識(海外も日本も)を真っ向から否定している.なので,ラコシーナ(La Cocina)を参考にしたのもほんの一部だけで,事業の方向性は正反対といっていいくらい違う.
関連して,ノマドワークとかコワーキングスペースという分野にも進出しないでやってきた(ここにきて,コワーキングスペースは,少しアレンジして始めようと思う).
脱線から戻って.
10年くらい前に「おにぎりすげー」と思った瞬間は今でも覚えている.
時がたち,おにぎり×レウルーラ姫路二階町でかたちになっていて,コラボのオファーがくる,というのもおなじくらい「すげー」なのだ(^^)
前のページ
|
次のページ