今日の練習は火曜日なのでミーティングをしてからのスタートでした。今週は、『狙った攻撃をする為の意図を伝える事』を主な内容として伝えました。そして、何をするにも変えるには『本気』の気持ちでないと変わらないという事も・・・。それはまだみんなが本気ではないという裏返しでもあります(%怒る男%) 人間の甘さは、普段は隠せます。少し頭のいい子なら自分の弱さを隠す方法だってすぐに見つけます。ところが、疲れた時、しんどい時、追い込まれた時に、本音が出ます。本当の自分が出ます。その本当の姿に弱さがモロの出るのが今のみんなで『最後の一歩、最後の一声、最後の一本、最後の・・・』という勝負の『がんばり』が出ないのです(%ショボ男%) こればかりは鍛えるとかではなく、本人が本気になる事意外、解決出来ません!!その気持ちをしっかりと変える努力をしてほしいという事を言いました。上を向いてやっている子は特に、その辺りを意識してほしいと思うし、意識した子は必ずグランドでその姿勢は表れます(%ニコ男%)
今日も最初の一言は翼くんでしたが、回りのフォローを早く、しっかりと出来るように練習をやっていきましょう!!とみんなに伝えました。

三木コーチのグループは全体での動き、動きの中でのコミュニケーションや声などをテーマにずっとやっています。その中で、いかに選手同士で声を掛け合っているのか?がこれからのチームには絶対不可欠だと思います。今日もそんな個人の声をテーマにしながらやっていたのですが、コミュニケーションの部分ではだいぶ良くなった、と三木コーチは最後に言っていました(%笑う男%) ただ、良くなってきても終わりはないし、完璧もないものだから常に上を向いてやってほしいと思います。Aチームとしての意識、誇り、プライドみたいなものを持って練習に取り組んでほしいと思います(%怒る男%)(%星%)

今日はコーチのグループは最初の1時間は『トラップ』をやりました。しっかりと体を使う事を何度も体で覚えるようにさせました。どうしてそういうトラップがいいのか?などの状況も作りながら相手のいる中でも意識してもらいました。どのトラップがどの状況で一番いいのか??という判断は最終的には『自分』なのです。コーチがいちいち『そこはこのトラップだ!』なんて言う間はありません。サッカーは個人の判断のスポーツ。自分が一番いいと思う選択をしてほしいし、その選択に意味が明確に出るようにしてほしいと思います。今日は、少しアドバイスも入れながらやっていくだけでだいぶ意識は変わったと思う。前半の時間の最後にはパスを主しながらやるゲームをして、確認をしたのですが、数名はその中でトラップの意識は確実に変わっていたので、この調子で成果がゲームで出るようにしてほしいと思います!!

その後の時間は1対1にこだわり、その中でもずっとやっている『体で奪う守備』をやりました。腰で奪う、奪いきる事へのこだわりを何人かは持てるようになってきている。カットするだけではその場しのぎであって、チャンスにはならない(%痛い男%) ピンチをチャンスに変えるのは、『守る』ではなく『奪う』事。それが最低限の個人の責任になるようにしていきたいと思います。今日の1対1では練習参加をしてくれている社会人の堀金くんとずっと勝負した森野くんは、課題も収穫もしっかりと見つけられたように思います。こういう機会も大切だし、いい刺激にして自分を磨いてほしいと思います。1年生も2年生の対してだいぶ勝負を挑めるようになってきたけど、まだまだ遠慮をしている。勝負の時間にはしっかりと勝敗にこだわってやってほしいと思う。そうしないとどちらの練習にもならないので気持ちを持って、その気持ちごとぶつけるつもりでやっていこう!!(%怒る男%)

今日の練習での収穫はあったかな???
それがみんなにとっての大事な事です。
疲れた。がんばった。
そんな簡単な言葉だけでは済ませてはいけないのです。何を意識し、その意識した通りの事が出来たのかどうなのか?そこなんです。練習とは疲れに行く場所ではありません。しんどい事をする為の場所でもありません。そこに何の目的があり、それを自分のものにできたのかどうか?それが『練習の成果』です。
こう言われて今日の練習の成果があった、と言える選手には大切な一日となりました。でも、これといって成果の思い当たらない子には、残念ですが無意味に疲れた一日となっています。この差は大きいです。一日だけの事だと思っていても、逆に大きな変化があるのも、一日で十分なのですから・・・。その大きな変化を明日にするのか、来年にするのか、それは各自の中の『本気の気持ち』でしょう・・・。練習をやった日に、内容と成果をもう一度振り返るようにしてみましょう!!案外、面白い発見を自分でするかもだから(%ニヤ男%)
