顔のつながり・・・ 11月12日

今日は、午後から今度のキッズイベントが行われる案内の用紙を多可・西脇地区担当の自分が前に教育委員会の方の了解を得たので、配るようにしました。とは言っても、多可・西脇地区にある小学校の数は15校(%ショック男%) 近いようで遠い距離を回っては、内容を説明し、1,2年生の対象なので各クラスの人数分に分けて渡すようにしました(%笑う男%) これでも、ファルコは4年も続けてきたので学校との顔のつながりも多少は増えてきましたし、各学校に知っている先生がたくさんおられるようになりました。以前なら、名刺を渡しても一からの説明をしなければならなかったのですが、最近では多可・西脇地区ではある程度覚えてもらえるようになりました(%笑う男%) ありがたいもので、顔を知ってもらえるのはうれしくそれだけに『がんばってるか??』など聞かれたりしたら話も長くなり、午後の時間みっちり使って回っても西脇の8校、多可の3校までが限界でした(%痛い男%) そして、話し出せば長くなるのでお茶も出していただいたりしたので11校回って8校でお茶をいただき、出されたら飲まないと失礼だし、各学校での最初の作業は『用紙を配る』よりも『トイレを借りる』でした(笑)

今回1500枚もの用紙を分けながら配っているのですが、この中から今回をきっかけに出会う子供がいるんだな〜とか思うと楽しいものでした。各学校で子供も挨拶してきたり、誰〜?とか聞いてきたり・・・このファルコを始めてからの会話した子供の人数ってものすごく多いな、と思える。出会いがどんどんあるし、小さい頃の話した子が高校生や社会人になって、『ゆおコーチ!』などと声を掛けてくれる事もあります。大人同士もそうだけど、子供との顔のつながりも増えてきました(%笑う男%) 田舎の地域に生まれた事で、人とのつながりはたくさんしてこれたと思うし、これからも大事にしたい。人とのつながりは財産だし、人によって多くのものを得られる。今日も、そんな喜びを感じる時間でした。移動は大変でしたけどね(%ニコ男%)(%涙%) 残った学校も早めに配り、全部しっかりと責任を果たしたいと思います!!1人でも多くの1.2年生の参加をお待ちしています(%笑う男%)