今日は市位監督が仕事で不在だったので、連絡を受けた自分が藤原キャプテンと練習内容を相談してやるようになりました。前の土曜日の練習をベースにやっていこうという事で、アップからきちんとやるように意識しました。個人的には練習前に『初』の重要性を書いたので、自分もそうやって意識してやりました!!誰に言うわけでもないけど、きちんとミスをしない高い意識で全部の練習の『1本目』を特に大事にやっていきました(%笑う男%) 今週の日曜日には試合があるので、まずはそこを目標にしっかりと勝ちを取れるようにしたいと思う。参加人数もまずまずだったし、全員で意識を上げていきたいと思いました(%笑う男%)

基礎は近澤くんとやりました。やはり人にはいい所が全員にあるし、近澤くんはインサイドのインパクトがものすごくいい!!(%笑う男%) 強い、しっかりとしたパスを出せるキックをしているのを感心しながら見ていた。基礎はしっかりと集中した雰囲気でやり、ロングキックも、きちんと狙いを持って一つ一つのキックをやりました!それでも、狙いはあっても思ったように全部蹴れなかったのは、まだまだ技術の足りない部分でもあると反省したい(%ショボ男%) それでもそれ以上に、周りのみんなのキックも精度は高くないと思うし、それを笑顔で済ませているのがどうかと思う(%ショボ男%) もっと一つのプレーを大事にしてもらいたいものです。。。

基礎をしてから、パスを回す練習をいくつかやりました。ここでも狙いがみんなで持てないとパスはつながらない。それを何人が気付いているのかなぁ??といつも思う。考えれば単純な事だけど、ミスして一人で下を向いて何が変わるの??と思う。ミスは起きるとしてもその後が大事なんじゃないのかな??ミスをした時に味方と会話してる?確認してる?それぐらいしてかないと『パスをつなぐ』なんて簡単には出来ない事に、いい加減気付いてもらいたいです。パスって一人でやるものじゃないんだから・・・しかも『つなぐ』って言葉になるともっと複数の人数が同じ意識でないと出来ないんだから。そこにもっとみんなが真剣になって考えてほしいと思うし、もっと伝えていきたいと思う。今日もミスした味方には必ず確認をした。『今のは誰を狙ったの??』と。そういう一つ一つを全員が確認しないといけないと思う。

その後は、シュートをして7対5の練習をしました。この最後の7対5は監督から、『接触プレーをしない事をテーマに!』と言われていました。どういう事かと言うと、2人人数が多い攻撃の選手をうまく使って、相手と1対1にならない状況を作れ、という事だと思う。それを理解してやったんだけど、周りはそういう意識ではなく、1対1=勝負って構図になってしまっているような気が・・・・止めて話する時間もなかなかなかったのでそのまま流れてしまったんだけど、狙いのある崩しや攻撃が各自のアイデアだけになると苦しくなる・・・今日は数回、いい流れも出来たけど、それはどうして出来たのか?も考えていかないといけない!たまたまいいプレーをなくして、いつでも出来るようにしよう!!その為に、全員が『考える』ようにしていこう(%笑う男%)
