昨日はコーチからも、三木コーチからも、市位代表からもみんなに対しての大切な言葉があった。どれだけ頭に残っているかは分からないけど、やはり人からのアドバイスというものは客観的に見た事で正しい事が多いので、きちんと受けるようにしてほしいと思う(%笑う男%)
コーチが昨日言った言葉には、『二度とない局面で、いい判断が出来てこそいい選手』という事を言った。選手もしながらやっているコーチの立場として経験で言っているけど、終わってからしゃべってもその場面は戻ってこないのだし、やはりいい選手、レベルの高い選手を見ていたら、一度限りの局面で一番いい判断をしているのです。だから、そういう選手を育てていきたいと思うし、その為に大切な事を言いたいと思う。。。
コーチはいつも同じような練習をやっている中でも一番評価をしたいのが『一本目のプレー』です。練習が始まって最初のタッチ、メニューの最初のタッチ、一旦流れが切れた次のプレーの最初のタッチ・・・その『一番最初』が最も重要にしている部分です。考えれば分かると思うけど、極端な話で相当力の差があって、試合でなかなかボールが触れない時に、本当に少ないチャンスが自分に来た時にきちんとプレー出来る子は流れを変えれるし、そこでミスをする子は流れに入れないまま終わる・・・そういう選手をよく見てきている。大人になってもいる。どんな場面でも言える事だけど、初回、初対面、初出場・・・頭に『初』のつく状況は一番緊張をする時ではないか?その時に、きちんとしたプレー、自分のプレーが出せる子はきっと力を持っている子だと思う。逆にドリブルが好きなのに、最初のプレーでパスをする。逃げたキックをする・・・ファルコはそういう子のほうが多い!つまり『初』を大事にしていないのだと思う(%怒る男%)

気にしてごらん??毎日の生活の中でも初になる場面っていっぱいあるだろう???
最初に会う人。最初に会う友達。最初に会う先生。最初に会う地域の人。
最初の授業。休み時間を挟んで次の授業の最初。
午後最初の授業。今日最初の科目。
いっぱいあると思うけど、そういう所で意識している子はいないだろ?だから、サッカーでも同じ。1回目と10回目のプレー、気持ちが同じ。だから集中する気持ちを作れない(%ショボ男%) 初対面で人の印象は大きく決まるように、1回目のプレーでその子がだいたい分かる。これから高校の選考会に参加をする子も出てくるだろうけど、『一発勝負』で力を発揮するには毎日、あらゆる時にある『初』を大事にしていくべきなんだと思う。

だからサッカーに話を戻すけど、もちろん練習最初のボールタッチは一番集中してほしいし、練習の中のいくつかあるメニューの最初も同じ!!そして、ミスをしたのなら・・・
ミスをしてからの最初の一回!!
と思ってミスする前よりも高い意識でやればそれでいいと思う。『初』『最初』『始め』という言葉を大切にしよう!その1本で全てが変わる。気持ちで変えられる。変えないといけない。マラソン大会でも、最初にゆっくりで後半だけがんばる子もいる。ラストが見えてからしかがんばらない子もいる。それは甘さに負けている証拠。持っている力は最初から出そう!!
『初』を大事にしていける人間になろう。慣れてから力を発揮する人間では勝負の世界には残っていけない。練習の一回目、最初のプレーに全力を!!(%笑う男%)
