仕掛ける事で生まれる自信!! 9月6日

今日の練習は体育祭の練習で、痛いとか疲れがあるなどで休む子が目立ちました。疲れるのは仕方ないけど、グランドに足を運ぶ事の意味も考えてほしいように思う。自分が痛くて出来なくてもグランドで出来る事だってあるのだから。。。

それでも、遅れてでも練習をしに来てくれた子がいるからこそ、きちんとした内容にしていこうと思いました。少ない人数なら尚更個々にこだわってやればいいだけの事ですからね(%ニコ男%) 今日はコーチのグループは、改めて基礎をしっかりとやる事、体で覚える事と同時にこだわりを持ってやる事を意識させました。しばらくやっていなかった5分間リフティングも復活させ、集中力を持ってボールに触る時間をこれからも確保しようと思っています(%笑う男%)

三木コーチが見ているグループでは、グループで攻める事を一つの大きなテーマに置いて練習をしています。メニューには三木コーチのオリジナルなものが多かったようで、工夫したメニューからは、いい雰囲気でやっているのがうかがえました(%笑う男%) 全体で何かを目指してやるのはスポーツの醍醐味でもあるし、協力って言葉では簡単でも実際にやるのは以外と難しいものだ。そこには信頼関係がいるからです。相手を思い、プレーをする!相手がその気持ちを返してくる・・・そのお互いの気持ちがあってこそ成立するものだと思う。自分の気持ちを伝える事、相手の気持ちを聞く事、相手の立場になって考える事、など協力って言葉を実践するにはこれだけの事が確実に必要になってくるのです。それをこのメンバーはいかに意識するかどうかにかかってくると思う。信頼してほしいなら、まずは自分が相手を信頼する事。仲間でやっていく為の努力をAチームは強く意識してもらいたいと思う(%笑う男%)

狭いスペースの中でも自分の思ったようにボールを扱えるかどうか!!この力を上げていきたい!!ボールを保持する自信が持てればパスが来ても慌てないし、落ち着いてプレー出来ればいい選択が出来る。その順序に持っていこうと、今はしっかりと各自が自分の足元にあるボールを大切にしていく事をテーマにしてやっています!!相手を見つけたら積極的に自分から向かっていく事で相手を抜く間合いを体で覚えてもらおうと思っています!ミスはもちろん起きるけど、向かっていく『積極的なミス』は大歓迎!!そうやって良くなっていくものだから(%笑う男%) このドリブルも、質を高めて周りを見ながらでもボールが触れるぐらいになるまでがんばろう!!(%笑う男%)

その後には、勢いを持って1対1をしました!!この『勢い』が大事で、せっかくのスペースがあってもわざわざ相手を待ってしまう子が多い(%痛い男%) そういう相手を見てかわすタイプの子もいるだろうけど、原点は仕掛ける事だと思っている。仕掛ける事が出来て初めて相手に『嫌だな〜』と思わせる事が出来る。相手を待つ子に怖さはない(%怒る男%) まずは、自分から相手を抜きに行く!!そしたら距離感が分かってくる。抜ければ自信になる。この自信をまずは全員が持ってほしいと思う。前が空いたら積極的にドリブルをしていく!!相手との間合いで抜くコツを覚えてもらえるようにしたいですね(%笑う男%) 今日は、2年生の智貴くん、森野くんが抜く事に関しては良かったし、フェイントのするどさで言えば、裕哉くんに森本くんが非常に良かったと思う(%笑う男%) ただ、確実に全員がうまくなってきた!!後は各自のこだわり、ですね(%ニヤ男%)

今の時期はなかなかAチームが何をしているのか?まで見る余裕がないので、ほとんどBチームがメインの記事になってしまうけど、ご了承くださいませ(%ショボ男%)

最後も1対1にこだわって終わりました。まずはみんなが『ドリブルが好き』『ドリブルは面白い』『相手を抜くのが楽しい』と思えるようにしていきたい。その為には、自分のボールを大事に足元に置く事、自分の間合いを知る事、スピード変化を持てる事、体を使う事、などいろんな条件が必要になる。どうしてこんなに多くの条件がいるのか??それはいろんなタイプのDFがいるからだ。どんな相手が来ても抜けるようになるにはそれだけの条件を満たしていかないといけないという事です!どうせやるならそこを目標にしてほしいしね(%笑う男%) 

体育祭の疲れがあっても、やっぱりボールを蹴る時間は楽しいと思う気持ちがほしい。そうでないとせっかくやる練習ももったいない。一回の練習を大事に大事にしていこう!